耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

小雨がずっと続いて… New! 空夢zoneさん

歯医者さんに New! パパゴリラ!さん

大雨だぁ~ New! あきてもさん

東北楽天ゴールデン… New! moto,jcさん

4毒 11月26日 New! ララキャットさん

Comments

marnon1104 @ Re:三峡老街へ(11/27) New! 三峡、日本統治時代の建物が残っている そ…
パパゴリラ! @ Re:三峡老街へ(11/27) New! 山峡街は日本統治時代の建物が並ぶとあり…
moto,jc @ Re:烏来老街にいく(11/26) New! おはようございます ビビアン・スーさん…
あきても @ Re:烏来老街にいく(11/26) New! 外国に行っても行きたい場所 一人で行け…
ララキャット @ Re:烏来老街にいく(11/26) New! へえ、現地語で話しかけられましたか? …
Aug 25, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私が子供のころはエアコンそのものが無かったので、涼をとるのは必然的に扇風機です。

日本の夏の平均気温は、100年で約1.5℃上昇しているそうですが、都心部ではヒートアイランドの影響で上昇度が大きく、東京は同じ期間で約3℃上昇しているそうです。
しかし、体感的には近年の気温上昇率ってもっといってるように思うのは、私が高齢化して体力が落ちてきた証拠か?


扇風機の歴史はけっこう古くって、日本では江戸時代にいくつもの「うちわ」を軸に固定して手回しハンドルで回転させる元祖扇風機が作られてたらしい。
電気モーターで動く扇風機は19世紀後半、アメリカのスカイラー・ウィーラーと云う電気技師が1882年に発明しました。
この人物は扇風機の他に、電動エレベーターの設計や電気消防車も発明してます。
扇風機発明以前は「うちわ」ですね。
「扇子(せんす)」の発明、日本では奈良時代の初期とされてますが、中国では明時代(1368年~1644年)には扇子が大流行したとあります。

ギリシャ人やローマ人は扇ぐのにクジャクの羽を好みました。
ローマ皇帝はアルプスから雪を運ばせて、さらに涼感を得ていたそうです。
扇風機と氷や雪を組み合わせると云うローマ人のアイデアは、19世紀初期に再び浮上しました。
1830年代、フロリダ州アパラチコーラでアメリカ人医師のジョン・ゴーリーは、マラリアや黄熱患者の病室を冷やすために天井から吊るしたボウルに氷を入れて部屋を冷やしました。
冷たい空気は重いので患者の方に流れて行ったのですね。
氷は北部の湖から船で運んでくる必要があったので、ゴリーは後に人工の氷を作る装置、つまり製氷機を発明して特許とってます。
しかし、人々はそんな機械に頼らないでも、昔から涼を取る方法は工夫してたのですね。
日本では平安時代の方が今よりもっと気温が高かったそうです。
そこで考えられたのが「寝殿造」ですね。
これの長所は風通しがよくて涼しいことですが、反対に冬は寒くてとても居れない。
それで十二単(じゅうにひとえ)が発明されたと云う説がありますが、温暖な平安時代でこれはあたらないと云う説もあります。

寝室ポーチは、網戸で囲まれたデッキの一種で、風が通り抜けられるように家の2階以上で家の角に配置されてました。
寝るときはここで涼をとって寝ていたのですね。
1900年代初頭までには、ミネアポリスからニューヨークのブルックリンに至るまで、あらゆる住宅に寝室用ポーチが設置されたそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 25, 2024 05:06:34 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: