耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

先ほど帰ってきまし… New! 空夢zoneさん

目から鱗の出来事。 New! danmama313さん

今年お初 New! パパゴリラ!さん

粉もん New! あきてもさん

久し振りに暖かな日… marnon1104さん

Comments

danmama313 @ Re:アクセス困難な場所(02/17) New! 北海道民は、わざわざ寒い所には行きたく…
marnon1104 @ Re:アクセス困難な場所(02/17) New! シベリアにあるオイミャコン村においては …
パパゴリラ! @ Re:アクセス困難な場所(02/17) New! シベリアのオイミャコン村を地図上で確認…
あきても @ Re:日本の美意識と職人技(02/16) New! 日本の美の美しさ 近くにありすぎてわから…
空夢zone @ Re:日本の美意識と職人技(02/16) 子供の頃は祖父が買ってくれた金平糖をよ…
Oct 30, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
北海道の虻田(あぶた)郡と云うと、私が昔 赴任してたニセコ町や倶知安(くっちゃん)町のあるところで、倶知安からニセコの山まで毎日、細川たかしが生まれた真狩(まっかり)村のトウモロコシ畑を挟んで羊蹄山を眺めながら通ったとこです。



駅名は「小幌駅」。
日本一の秘境駅とも呼ばれてます。
なんせ年間の乗降客は2021年が10名以下、2022年も10名以下。
その乗降客と云うのは近隣住民ではなく、単なる鉄道ファンばかりです。
そんな鉄道ファンが昨年あたりから徐々に増えてるみたい。

ぢゃナゼ近隣住民はこの駅を利用しないのか?
近くに幹線道路でも走ってて、みんな車移動なのか?

理由は 住民そのものがいない からです。
ナゼ、住んでる住民もいないとこに駅を作ったのか?
昔はいたんです。
この付近に漁師が住んでたし、町営キャンプ場や海水浴場もあったのですね。

ただ、この駅は元々列車がすれ違うための信号所として開設されただけなんです。
ところが少数とは云え住人がいたので、JR北海道発足時に旅客駅へと昇格させたのです。
月日は流れ、小幌駅周辺に住む人が居なくなり、そして小幌駅の日常的な利用者はほぼ「0」の状態が続いたと云うワケです。
ついにJR北海道は2015年、小幌駅廃止を豊浦町へ通知します。
ところが豊浦町は観光振興のために町が維持、管理するとして駅の存続を求めたのです。
また駅廃止が決まった年には、廃止を惜しむ多くの人々が訪れたため、JR北海道も廃止を断念し、今も現役の秘境駅として存続しているのです。

道路も隣接していなければ、四方のうち三方が急傾斜地、一方は内浦湾に接しているため、鉄道と船以外では接近できません。


小幌駅に行ってみようと云う奇特な方は、上下線とも本数が少ないので先ず豊浦駅で時間確認してから行かないとアブナイです。
終電逃したら野宿になりますが、とりわけ冬は軽くマイナスになるので命の保証ありません。
それと撮り鉄チャンに多いマナー違反は、駅が狭いだけにキケンなので絶対やってはいけません。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 30, 2024 05:07:34 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: