全566件 (566件中 1-50件目)

10月19日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2024・9月分まで」更新。先月は何かとバタバタしていて更新できなかった。さて、月別平均値では8月に黒点数は最大となった。9,10と下がり気味だが、毎回太陽の極大期にはピークが2回あるのが通例なので、もう一回どこかでピークが来ると思うが。。しかし、太陽の活動が極大期の今しか日銀の金利を上げる機会は無いと思うのだが?来年後半になるとまた0金利に戻さなければならなくなってしまうというのに(^・・)
2024.10.21
コメント(0)

8月14日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2024・7月分まで」更新。太陽の黒点数は1日当たり100個を超えるようになった。日銀もようやく政策金利(短期金利)を0.25%に上げたし、これでしばらく様子見というところか?来年の恐らく後半には黒点数も景気も下りに入り始めるので、今いくらかでも上げておかないと2026年になったら打つ手がありませんぜ?(^・・)商工会議所のコメント「業況DIは、消費低迷の中、コスト増継続で横ばい。先行きは、消費拡大の見通し立たず、慎重な見方(LOBO調査2024年7月結果)日本商工会議所が31日に発表した7月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果によると、全産業合計の業況DIは、▲16.3(前月比▲0.1ポイント)。製造業は、物価高により企業の設備投資意欲に弱さが見え、機械器具関係を中心に悪化した。小売業・サービス業は、堅調なインバウンド需要が下支えするものの、長引く物価高による消費者の購買意欲の低下で力強さを欠いている。また、卸売業でも日用品や飲食品関係の需要減で弱含みとなっている。建設業では、公共工事の下支えで改善を示すも、人手不足やコスト増等の重荷は継続している。原材料価格が高止まりする中、激変緩和措置の終了や円安基調で、コスト負担増は継続している。また、日経平均株価は最高値を記録したものの、中小企業は価格転嫁等で恩恵を十分に享受できておらず、業況は足踏み状態となった。先行き見通しDIは、▲15.4(今月比+0.9ポイント)。定額減税や酷暑乗り切り緊急支援等による可処分所得の増加に加え、夏休み需要やイベント等による個人消費の拡大が期待される。一方、長引く物価高で購買意欲が低迷する中、輸送費や人件費の上昇、電気代の高騰等、コスト増は続いている。価格転嫁や人材確保等の課題も山積する中、抜本的な消費拡大の見通しは立たず、先行きは慎重な見方が続く。」つまり円安不況ということだ。
2024.08.18
コメント(0)

7月14日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・6月分まで」更新。太陽の黒点数は順調に上がっているがDI(特に中小)は今一つだ。おそらく原因のほとんどは円安=日銀に起因するものであると思われる。円安を是正するには国債買取縮小ではなく量的緩和を維持しつつ政策金利(現在0.1%)を0.25%づつ様子を見ながら上げていくしかないのだが?どこかから圧力でも?商工会議所のコメント「 日本商工会議所が28日に発表した6月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果によると、全産業合計の業況DIは、▲16.2(前月比▲4.8ポイント)。資源・原材料価格が高止まりする中、歴史的な円安基調や人材確保に向けた賃上げ、輸送費の上昇等の複合的な要因による企業のコスト負担増は業種を問わず継続している。とりわけ、建設業や卸売業では、働き方改革関連法による輸送費・労務費の上昇や需要の取りこぼしが見られたほか、製造業では企業の設備投資が力強さを欠き、需要が伸び悩んでいる。また、小売業やサービス業では、インバウンド需要は底堅いものの、物価高による消費者の購買意欲の低下が下押しした。継続する物価高による消費低迷により、全業種で業況は悪化となった。(全業種で業況DIが1.0ポイント以上悪化したのは、2022年9月以来) 先行き見通しDIは、▲16.0(今月比+0.2ポイント)。高い賃上げ率や定額減税等による可処分所得の増加が期待される一方、資源価格の高止まりや円安の伸長等による物価高が依然として上回っており、消費低迷が続いている。また、人手不足による労務費や輸送費の上昇、電気代等の光熱費の高騰で、企業のコスト負担増は継続している。価格転嫁も進捗は見られるが、度重なる物価上昇に追い付いておらず、先行きは厳しい見方が続いている。 なお、今月の付帯調査は、「円安基調が業績に与える影響」について実施。」
2024.07.15
コメント(0)

6月23日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・5月分まで」更新。しかし、今回の日銀総裁は”トロい”人だ。長期国債の日銀買取を縮小すれば10年物新発国債の金利を上げ、住宅ローン金利が上がり、不動産業界に少なからず悪影響となる。政策金利の方を0.25%づつ様子を見ながら上げて円高方向に誘導→輸入原材料価格を落ち着かせて中小企業に賃上げの余裕を作らせるというのがベターなやり方だと思うのだが?「日本商工会議所が31日に発表した5月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果によると、全産業合計の業況DIは、▲11.4(前月比+2.6ポイント)。製造業は、需要が堅調な飲食品関係や自動車関係を中心に、改善した。卸売業も飲食品関係の引き合い増で、改善した。また、サービス業も、大型連休を中心とした国内外の観光需要の増加で、改善した。一方、小売業は、物価高に伴う消費者の買い控え継続で力強さを欠き、建設業は、建築資材価格の高騰や住宅関係の需要低迷で足踏みをしている。企業間取引を中心に一定程度の価格転嫁の進捗が見られるものの、輸送費やエネルギー価格、労務費の上昇分には追い付いていない。深刻な人手不足や円安等によるコスト増も継続しているが、堅調な観光需要等が下支えし、中小企業の業況は5か月ぶりに改善となった。 先行き見通しDIは、▲13.4(今月比▲2.0ポイント)。高水準での賃上げや定額減税の開始に伴う可処分所得の増加による、個人消費の拡大が期待される。一方、歴史的な円安等で物価高が継続する中、電気・ガス代への激変緩和措置も終了となり、一層の収益悪化が懸念される。また、労務費を含むコスト増に対する価格転嫁が十分に行えていない中、深刻な人手不足による受注機会の損失も生じており、先行きは慎重な見方が続いている。」とのこと。
2024.06.24
コメント(0)

5月10日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・4月分まで」更新。先月(3月)から1日当たりの黒点数が100を超える日が出てきた。4月もこの前「太陽フレア」がどーのこーのとマスコミが騒いでいたあたりで100を超えていた。活動がピーク期に差し掛かっている証拠だ。おそらく来年の前半までこのピークは続き、その後は景気も下落していくだろう。”景気が良い”と云う割には個人消費(GDPの約半分を占める)が盛らないのは、”日銀がアホ”だからで、結局植田総裁もマクロが分かっていない学者の一人だったということだ。今日銀がやるべきことは政策金利を0.25%づつ、市場を注視しながら上げていって、逆に国債買取を徐々に減らしていく(量的緩和の縮小)=円安の緩和・輸入物価の低下・中小企業の原材料価格低下 を目指すべきであるのに、金利を上げずに国債買取は減らさないという景気の波に”冷や水”をかけることをやっている。今、財務・日銀が保有している$資金は1$100~120円くらいの時に大量に買いを入れたものなので、”$売り介入”を今やれば財務・日銀共にべらぼうに儲かってしまう。馬鹿げた話だ。(^・・)商工会議所のコメント「日本商工会議所が30日に発表した4月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果によると、全産業合計の業況DIは、▲14.0(前月比▲1.1ポイント)。製造業は、輸入部材の高騰や企業の設備投資の足踏み等で悪化した。建設業も、資材価格の高騰や人手不足による受注機会の損失でほぼ横ばいにとどまった。また、卸売業は、飲食・宿泊関連からの引き合いが増加するも、物流費の高騰などのコスト増で弱含んでいる。小売業・サービス業は、国内外の観光需要の増加や、歓送迎会などの季節需要の恩恵を受けて改善を示すも、力強さを欠いている。歴史的な円安基調や深刻な人手不足への対応、働き方改革関連法の施行に伴う輸送費の上昇や、賃上げ等によるコスト増が足かせとなっている。コスト増に見合う労務費を含む価格転嫁も追い付かず、業況は再び悪化に転じた。」
2024.05.20
コメント(0)

4月11日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・3月分まで」更新。なんだかんだ云われているが今の景気は”良い”のである。唯一大きく足を引っ張っているのが日銀の”低金利による円安”で、マイナス金利が長かったから総裁自身も政策金利を上げることが”怖い”のかもしれないが、とりあえず0.25%上げてみるべきだろう。このままだと原材料高で景気の足が引っ張られて中小が十分な賃上げができなくなると思う。商工会議所のコメント「⚫ 全産業合計の業況DIは、▲12.9(前月比±0.0ポイント) ⚫ 建設業は、住宅関連を中心に民間工事の不振が続き、悪化 した。小売業は、物価高による消費者の買い控えの継続が 重荷となり、悪化に転じた。一方、サービス業は、人手不 足は継続するものの、国内外の観光需要増の恩恵を受けた 飲食・宿泊業が下支えし、ほぼ横ばいとなった。製造業は、 飲食品関係の需要増のほか、自動車関係も堅調に推移し、 改善となり、卸売業も、製造業にけん引され、改善した。 ⚫ 日経平均株価の最高値更新等、景気回復の兆しが見える一 方、物価の高止まりや円安基調等によるコスト増が継続し ている。また、人手不足による受注機会の損失やコスト増 に見合う価格転嫁もできておらず、業況は足踏みとなった。 」
2024.04.13
コメント(0)

3月13日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・2月分まで」更新。DIのグラフを見てもわかる通り、景気の波はほぼアッパー圏に達している。ここから先”2段目に点火”できるかどうかは中小の賃上げにかかっている。賃上げ率が物価上昇率を上回ればもう一段上がるだろうが、下回れば後は横ばいが1年弱続いて下落していく。商工会議所のコメント「全産業合計の業況DIは、▲12.9(前月比▲1.5ポイント)。小売業は、消費者の買い控えは継続するものの、好調な百貨店がけん引し、改善した。サービス業は、飲食・宿泊業を中心にインバウンド回復の恩恵を受けるも、人手不足やコスト増が下押しし、ほぼ横ばいとなった。建設業は、公共工事が下支えするも、資材価格の高止まり等で力強さを欠いた。また、製造業は、企業のコスト負担増による設備投資の足踏みを受け、機械器具関係等の需要減で悪化し、卸売業でも、これらの需要減による取引減少で悪化した。物価が高止まりする中、円安や人材確保に向けた賃上げ等、コスト増が重荷となっている。深刻な人手不足や価格転嫁等の構造的な課題も山積しており、中小企業の業況は悪化が続いた。」とのこと(^・・)
2024.03.13
コメント(0)

2月21日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・1月分まで」更新。DIも黒点数も大体アッパー圏。欧米に比べて円安もあって割安感のある日本株が買われているが、個々の企業は別として全体の基調としては来年‘25年まではこの傾向は続くと思われる。まあ、コロナ禍の時に買った株は今年後半くらいから利益確定でポチポチ売っていくべきだと思うが。商工会議所では「全産業合計の業況DIは、▲11.4(前月比▲3.0ポイント)。小売業は、5類移行後初めての年始を迎え、初売り等の特需がけん引し、改善した。一方、サービス業は、新年会需要は堅調なものの、深刻な人手不足で需要に対応が追い付かず、悪化した。また、卸売業は、買い控えによる日用品・飲食品関係の引き合い低迷で悪化し、製造業は、飲食品関係の受注減や、自動車関係の一部生産停滞で悪化した。建設業も住宅関係の民間工事を中心に弱含んでいる。物価高や賃上げによるコスト増、深刻な人手不足、価格転嫁対応など、長期化している経営課題は多い。加えて、元日に発生した能登半島地震による物流やサプライチェーンへの影響も重なり、中小企業の業況は悪化となった。」とのこと(^・・)
2024.02.21
コメント(0)

1月16日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・12月分まで」更新。物価高もペースが鈍り、DIは順調に高止まりしている。商工会議所では「全産業合計の業況DIは、▲8.4(前月比+1.3ポイント)。製造業では、自動車関係や飲食品関係の需要増がけん引し、改善した。また、サービス業では、経済活動の回復に伴い、忘年会等の年末需要が増加した飲食・宿泊業を中心に改善し、卸売業でも、飲食・宿泊業からの引き合い増加で改善した。一方、建設業では、公共工事の受注が下支えする中、資材価格の高止まりでほぼ横ばいにとどまり、小売業では、物価高による消費者の買い控えの影響で悪化が続いている。エネルギー価格の高騰や人手不足に伴う人件費の増加等、コスト増は業種を問わず続いている。また、深刻な人手不足や適正な価格転嫁への対応等、経営課題は多く中小企業の業況は7か月ぶりに改善を示すも、力強さを欠いている。」とのこと。
2024.01.17
コメント(0)

12月13日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・11月分まで」更新。おいらの採用しているDIは政府のデーターではなく商工会議所のものなのだが、政府のデーターは統計を取るのが遅くて実際の太陽の活動とリアルタイムとはいかないためである。逆に政府の統計を中心に見ている評論家からは商工会議所のDIは”先行指数”だと云われている。11月に集めたデーターは当月の月末に発表しているためである。商工会議所は中小企業が多く日本経済も7割以上が中小企業なので感覚としては政府の発表より国民の側に近いといえる。グラフとしてはバブル期を除けば商工会議所のDIが+(半分以上の企業が景気が良いと回答している)になったことはないので、そろそろこの辺で頭打ちかな?とも思える。ただ太陽の活動としては‘25年までは活発な状態が続くので、突発的な災害や変動が無い限り現在の景気は維持されると思われる。(^・・)
2023.12.17
コメント(0)

11月7日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・10月分まで」更新。DIはほぼ横ばい。テレビなどでは「不景気だ」の大合唱だが、実際はITバブルの時よりも景気は良い。むろん若い?女性がノーパンで踊りまくっていたバブルの時よりは悪いが。評論家の爺さんたちは何時と比べて「悪い」と言っているのだろう?と疑問になる。日銀もこの物価高を「2%程度」と見積もっているが、我々消費者の実感とはほど遠い。彼らは名目物価指数(これが消費者の実感に近い)-生鮮品の価格上昇分(コア指数)-石油製品の物価上昇分(コアコア指数)で算出しているので、気候変動による農産物の価格変動やウクライナ戦争、中東戦争の影響は加味されていない。今の物価高はまさにこの部分だと思うのだが?もし日本が不況だというのならそれは日銀の低金利(金融緩和)によってもたらされた「日銀不況」なのである。商工会議所のコメント「全産業合計の業況DIは、▲10.5(前月比▲1.5ポイント)。小売業は、物価高で買い控えが続く中、人手不足に伴う人件費の増加等で悪化した。サービス業は、物価高による生活関連サービスの需要停滞で横ばい圏内で留まり、卸売業は、小売・サービス業からの引き合い減少でほぼ横ばいとなった。製造業は、自動車関連が好調な一方、エネルギー価格の高騰によるコスト増が全体を押し下げ、建設業は、公共工事の受注増で改善を示すも力強さを欠いている。エネルギー価格の高騰や最低賃金の上昇等でコスト増が継続する中、これに見合った十分な価格転嫁が行えていない。また、深刻な人手不足に加え、インボイス制度等の諸課題への対応も重なり、中小企業の業況は悪化に転じた。」とのことである。
2023.11.11
コメント(0)

10月6日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・9月分まで」更新。物価高など様々な問題があるものの景気の上下方向(DI)は順調に上向きなようだ。商工会議所のコメントでは「全産業合計の業況DIは、▲9.0(前月比▲0.1ポイント)。建設業では、国土強靭化事業をはじめとする公共工事の受注が堅調に推移し、改善した。小売業では、高付加価値商品の販売やインバウンド需要が好調な百貨店が下支えし、改善した。また、卸売業でも小売業からの引き合い増加で改善した。一方、製造業では、円安の伸長による輸入部材の価格高騰により悪化した。サービス業では、慢性的な人手不足により、飲食・宿泊業を中心に、悪化となった。各業種の業況はまだら模様となったものの、エネルギー価格の高騰によるコスト増や深刻な人手不足等、業種を問わない課題は山積しており、中小企業の業況は4か月連続で足踏みが続いている。」とのことだ。今の物価高の最も大きな要因は言わずと知れた露のウクライナ侵攻による原油高にある。更に米国と日本との金利差による円安が拍車をかけている。企業、特に中小は賃金を上げたくともこれらによるコストを吸収しきれず”賃上げによる良い物価高”ではなく”原材料価格高騰による悪い物価高”を招いてしまっている。はっきり言えば”日銀金融政策の失敗による円安”が景気の足を引っ張っているといっても過言ではない。財務局による円買い介入だけではなく日銀法15条3項によって日銀も為替介入(ただし主要国との協議・了解が必要)ができるのであるから、金利上げがローン金利などの関係でやりづらいのであれば1$=120円程度になるまでは円買い介入をするべきだ!と思う。(^・・)
2023.10.07
コメント(0)

9月1日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・8月分まで」更新。まあ、黒点数としては月別だとグラフがデコボコしているが年平均だと確実に上昇しておりピークは来年あたりになりそうである。福島原発の処理水に関して現地の漁民は早くから”風評被害”を口にしてきたが、その”風評”を意地になって流し続けているのは”中華珍民共和国政府”である。福島の漁民は”そのような作戦”を知っていたのだろうか??中珍は日本を責めるがその日本の10倍も”汚染水”を垂れ流しているのは中珍自身であるし、簡単に中珍政府のフェイクを受け入れるように”洗脳”されている珍民たちも”ヤバい”連中だと思う。かの国は元々肉食民族で魚は鯉くらいしか食わなかったのであるから、この際中珍への輸出は止めてもっと国内で流通させるようにすべきだろう。(最近魚が高いので余り食べてない)さて、商工会議所のコメントである「全産業合計の業況DIは、▲8.9(前月比+0.9ポイント)。小売業は、インバウンド需要の回復等で売上が好調な百貨店が牽引し、改善した。サービス業は、夏休み需要で飲食・宿泊・観光業を中心に改善も、物価高や天候不順の影響で力強さを欠いた。建設業は、資材価格の高騰によるコスト増が重荷となり、ほぼ横ばいとなった。また、製造業は、エネルギー価格の高騰によるコスト増で悪化し、卸売業も、国内需要回復の鈍さから引き合いが減少し、悪化した。物価高で内需に力強さを欠く中、原材料・エネルギー価格のさらなる高騰でコスト増が続いている。また、深刻な人手不足に加え、労務費等の上昇分までの十分な価格転嫁も行えておらず、中小企業の業況は横ばいに留まっている。」とのことだ。(^・・)
2023.09.01
コメント(0)

8月2日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・7月分まで」更新。今回は6月に比べてやや横ばい。ロシアのウクライナ侵攻以降様々な物価が高騰しているし(余談だがプーチンこそ現代のヒットラーだと思う)賃上げも物価上昇率に追いついていないが、それでもなお、おいらの理論通り景気は上昇している。商工会議所のコメントでは「全産業合計の業況DIは、▲9.8(前月比▲0.9ポイント)。製造業では、国内の設備投資が堅調に推移するほか、挽回生産が進む自動車関連が牽引し、改善した。一方で、建設業では、建設資材やエネルギー価格の高止まりによるコスト負担増で悪化となった。また、小売業・サービス業では、個人消費に一服感が見られる中、天候不順による客足の減少が重なり、悪化した。卸売業でも、輸送費の高騰に加え、小売業・サービス業からの引き合いが減少し、悪化した。経済活動は回復基調が続き、価格転嫁も一部では進捗が見られるが、労務費・販管費の上昇分までの十分な価格転嫁は行えていない。また、需要増に伴う人手不足も深刻化しており、中小企業の業況は、ほぼ横ばいで足踏みしている。」とのことである。全体としてどんなに景気が良くても(マクロ)個別には不調な業界・企業はある(ミクロ)し、逆にどんなに不況であっても(マクロ)個別に景気の良い企業も存在する(ミクロ)。行動経済学の考え方はミクロであってマクロには通用しない。(^・・)
2023.08.02
コメント(0)

7月1日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・6月分まで」更新。黒点数としては3月・4月が落ち込んでいるが、黒点の人体に対する影響は累積なので月ごとの数値とは必ずしもピッタリ一致はしないことがある。年平均値で見た方がDI(景気の上下動)との整合性は高い。商工会議所のコメントでは「全産業合計の業況DIは、▲8.9(前月比▲2.7ポイント)。サービス業では、飲食・宿泊業等で需要回復は継続する一方、深刻な人手不足に伴う受注機会の損失で、業況は悪化した。また、小売業では、物価高により消費者の日用品等の買い控えが継続しており、スーパー等を中心に悪化した。卸売業でも、梱包資材価格の高止まりに加え、小売業・サービス業からの引き合い減少で悪化した。建設業・製造業では、設備投資需要が堅調に推移する一方、度重なるコスト増に価格転嫁が追いついておらず、横ばいに留まった。原材料・エネルギー価格の高騰や人材確保に向けた賃上げ等のコスト増加が継続する中、コロナ禍からの挽回消費にも一服感が見られ、中小企業の業況は悪化に転じた。」結局今のコスト増というのは露のウクライナ侵攻と日銀の0金利政策(正確には長期金利0.25~0.5)によって極端な円安になっていることが大きいのだが、中小企業への貸出金利・住宅ローン・不動産業界(関連業者が多いので影響が大きい)への融資金利が増加することを恐れて、日銀が金利を上げられないでいるためである。金利を0.25%づつ変動させるというのが日・米・欧の暗黙の了解?になっているようだが、特に法律で決っているわけでもないのだから、0.01%づつ上げてみて市中金利と円相場の動きを見る、というような臨機応変の対応ができないのだろうか?と疑問に思う(^・・)
2023.07.01
コメント(0)

6月13日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・5月分まで」更新。黒点数、DI共に順調に上がっている。日本商工会議所によると「行動制限のない大型連休に加え、コロナの5類移行による消費マインドの改善、インバウンド・国内観光需要の回復で、飲食・宿泊関連のサービス業、百貨店・土産品販売等の小売業で改善した。また、製造業では、底堅い国内の設備投資需要の下支えで改善し、卸売業でも製造・小売・サービス業からの引き合い増加で改善した。建設業でも、政府の補正予算による公共工事の受注増で改善した。原材料・エネルギー価格の高騰や人材確保に向けた賃上げ等のコスト負担増、需要回復に伴う人手不足、価格転嫁が十分に追い付いていない等、経営の重荷は多いが、経済活動のさらなる回復で、中小企業の業況は改善が続いている。」とのことだ。商工会議所のDIは調査が政府より早くより太陽との整合性が高い。一般的には”政府の指標の先行指数”と云われている(^・・)
2023.06.13
コメント(0)

5月12日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・4月分まで」更新。小売りなどでの業績が回復しつつあり、全体としては景気は回復基調にある。なお黒点数は22年までは年平均値にしているので、23年1月からの月別データーでは下がり気味だが来年年平均値にすると上昇すると思われる。現在、世界的に拡がっている金融不安は”明白に”米国FRBの急激な政策金利上昇政策のためであって、愚かなことにこれが経済の足を引っ張っている。政策金利を上げれば企業・個人の資金調達コストが上昇するので、景気は下げ圧力となる。”物価上昇を抑えるため”とFRBは言っているが、急激な金利上昇は景気全体を冷え込ませる。サウナじゃあるまいし”ロシアのウクライナ侵攻のせいで熱くなった物価を冷え込ませたので整いました”とはいかない。本当は金利上昇をもっとゆっくりとしたペースにして、政府が企業の賃上げを後押しするような政策を強力に進めるべきだったのだ。”バイデンにはあまり良い経済のアドバイザーがいないのかな?”と思う。それに物価上昇の根っこは原油・天然ガスの高騰にあるが、”ロシア産原油・天然ガスを排除しよう”と呼び掛けてはいるが、世界有数の産油国でもある米国自身が生産量を大幅には増やしていない。米国が大幅に増やせば世界の原油市場は大幅に値下がりしてロシアの収入も大幅減、戦費の調達に困ることになるのだが?米国もこの原油高の恩恵を受けて儲けようという(例え金融不安を起こしても)思惑だと思われる。つまり他の産業をコストアップで困らせても石油産業が儲かれば良いという考えか?)^・・)
2023.05.12
コメント(0)

3月22日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・2月分まで」更新。2022年分は年平均値にしたので、23年は1・2月の月別データーである。黒点数が2月に下がっているようだが、月別では上下動はあるので、おそらく23年の年平均値は上がるものと思われる。DI(景気動向指数)はやや頭打ち傾向ではあるが順調に上昇傾向にはあり、2024~5年あたりまではこの傾向は続くものと思われる。中身からいくとまだ好調とは言い難い業種もあると思うがマクロ経済とは世界経済全体とか日本経済全体の傾向を見るものなので個別の業種・企業の景気に関してはミクロ経済を扱ったブログやHPを見てほしい。よく出る議論であるが「少子化を改善するためにもっと女性に子供を産んでもらわないと」というのはマクロの考え方でこれはこれで正しい。一方「女性が子供を産むか産まないかは個人の自由であり国家・社会が口を出すな」という意見も正解であってこれはミクロの問題である。この双方の論者がTVなどで議論しているのを見ると”中途半端な知識人たちだな”と苦笑してしまう。マクロで「世の中全体としては景気が良い」という意見に「うちの会社は景気が悪い!嘘をつくな!」と嚙みついているようなもので、元々議論がかみ合うはずもない。それぞれ解決するためのアプローチは違うのだから。(^・・)
2023.03.29
コメント(0)

2月27日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2023・1月分まで」更新。太陽は勢いを増して居るがDIの伸びが緩い。景気の足を引っ張る要因はおいらが挙げずともニュースなどで明らかだ。ロシアのウクライナ侵攻に伴う原材料価格の高騰、日銀の政策ミス(はっきりそう言う)による円安、日本の賃金水準の低さ。。以前トヨタの孫請けでトヨタ車用のネジを作っている零細企業から話を聞いたが、ある日トヨタから「ネジ1本15円で納品してもらっているけど、社員の給料上げたいから12円にしてくれない?」と要請があったそうな。しかしその時点でもそのネジは原価14円。12円にしたら作れば作るほど赤字になって倒産が見えている。さすがにきっぱりと断ったら翌月契約を打ち切られたそうな。この大企業の(全体で500兆円も内部留保を貯めながら)傲慢な体質が9割が中小企業が占める日本の体質を弱くしているとも言える。政治は3流だが経済も3流になりつつあるのだろうか?(^・・)
2023.02.27
コメント(0)

11月2日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・10月分まで」更新。”不況”と評論家は言いたがるが、実際にはジリジリと景気は上がってきている。要は原材料価格の高騰分を製品価格に転嫁できていない企業のボヤキが評論家の意見を左右しているのだ。問題は大企業が下請けの納入価格の上昇を飲むかどうか?で90%以上が中小企業である我が国で賃上げを達成できるか?が決まる。しかし、日銀もアベノミクスの時は”物価上昇2%!”を目標に掲げてきたが、物価が2%以上上昇すると、”賃金が~”と言い出す。物価上昇と賃上げとは必ずしも=では無いことが分かっていなかったのであろうか?日銀法4条では”物価を安定させる目的で為替介入できる”旨書いてあるが、どうも黒田という人、低金利のままで輸入物価を下げるにはこの4条介入をするしかないのだということが理解できていないようだ。(‘ーー)
2022.11.02
コメント(0)

10月10日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・9月分まで」更新。太陽の活動は順調に上がっているが、DIの伸びがイマイチである。主な原因は原材料高→その分のコスト上昇を完全には製品価格に転嫁しきれていない。→大企業の利益は増加しているが賃金には充分に上げていない。→その大企業の賃金上昇分すら下請けの部品代などを更に値引きさせて捻出しているところもある。という具合に結局のところ大企業の内部留保(利益剰余金)が膨らむだけ。まるで「大企業大名主義経済」なのである。(^・・)
2022.10.10
コメント(0)

8月31日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・8月分まで」更新。太陽の黒点数は21.1、DIも21.0とどちらも前月に比べて下がっている。DIが下がった理由として商工会議所では”コロナの感染拡大による外出の低下、原材料価格高騰による物価高騰→消費の低迷”を挙げている。大体、黒点数低下(太陽の活動低下)があると最も低下するのは消費意欲なので商工会が挙げた理由が無くても意欲は低下するのであるが。しかし、おいらも前から自民党と統一教会の関係についてはHPで暴露してきていたが、昨今の報道をみると”ズブズブ”ですな。これじゃ~”自由統一民主党”に党名を変更した方が良いのでは?と言いたくなる。”反共産主義(勝共連合)”を謳っているが実は創立者の文鮮明も日本の岸信介にプッシュした笹川良一(本名・文尭)も北朝鮮出身で北朝鮮の”金一族による独裁”は認めているのである。文氏の葬儀には北朝鮮からも弔電が届いている。この旧統一教会は結局、日本が戦前朝鮮半島を属国にしていた→それまで半島にいた奴隷階級(貴族が金で売買していた)を含めて身分を平等にした→李氏朝鮮王朝の王族・貴族などの特権もはく奪された→これらの王族・貴族たちが反日運動を始めた→戦後それに乗じた文氏らが「日本は戦前に半島人に迷惑をかけた(奴隷を解放したり近代化を進めた)のだから日本から金を巻き上げて半島を潤すのだ」ということで”統一教会&その関連団体”を作った。→‘70年代には発覚していた拉致問題もこうした関係から、警察から自民党に上がってきていた情報を金丸信(山梨県選出)らが握り潰し未だに解決がつかない。→現在になっても岸信介の孫である安倍晋三前総理が統一教会票などの割り振りをしていた。日本の政治屋には昔から”民は草なり”という言葉がはびこっている。悪い意味でだ。”国民は我々一級国民と違って雑草と同じだからいくら犠牲にしてもまた生えてくる”という意味だ。正直、自民党は潰し切ってしまった方が良いが、取って変われるだけの自由・民主主義政党が無い!野党の中には中国共産党の工作員みたいな議員が多いし。何故「アジアドラマの紹介枠でNHKが韓流ドラマを流し続けたのか?」「何故民放も含めて韓国文化(特に料理・音楽)万歳をやりつづけたのか?」これらの全てのウラに統一教会が絡んでないだろうか?結局、日本は”愚民社会”だったのではないだろうか?
2022.08.31
コメント(0)

8月16日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・7月分まで」更新不景気”あるいはスタグ”の要素は様々にマスコミで騒がれているが、トータルとしてみれば黒点数もDIも上がってきている。7月は百貨店が売り上げを伸ばして景気を上振れさせたようだ。しかし、”統一教会と自民党のズブズブの関係”はおいらもHP本体で相当前から指摘していたが、創立者の文鮮明・韓鶴子夫妻が日本で旧統一教会を広げたのは1.日本人の財産を巻き上げて韓国に持っていくこと。(つまり詐欺・ゆすり・たかり)と2.日本社会を”韓国化”して”優秀?”だった日本人をアホの集まりとすること。→韓国による武力を使わない日本支配。を目的としている。(旧統一教会のイベントで韓氏が語った)さて、NHKによる韓ドラ”冬ソナ”放送以来、ドラマ・KPOP・韓国料理?(‘87年においらがソウル旅行をした時には、ワンコの焼肉・クッパ・ビビンパ・冷麺・キムチくらいしか無くて食べ物の貧しい国という印象だった)の爆発的日本流行など”すべて統一教会の陰謀では?”と疑いたくなる社会になってしまった。今後日本はどうなるのだろう?という不安を持っている。(^・・)
2022.08.16
コメント(0)

7月8日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・6月分まで」更新。太陽黒点・DI共にほぼ横ばい状態。マスコミは”米国の金融引き締め=不況だ”と騒いでいるし、確かに原材料高は生活を圧迫しているのだが、企業の価格転嫁はある程度進んでいるし、賃上げも大企業を中心になされている。本来は日銀も円安を回避するために政策金利を短期=0.25%、長期0.75%くらいには上げても良いのだが、住宅ローン金利やコロナ下で借り入れを増やした中小企業の経営を圧迫することになり、痛し痒しというところか。。結局はアベノミクスの継続=0金利政策の維持を続けていくしか無い。日銀としては手詰まり感は否めない(^・ω・)
2022.07.08
コメント(0)

6月1日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・5月分まで」更新。おいらの理論どおり太陽の活動に伴ってDIは上昇傾向にあるのだが、日銀の黒田総裁の「家計は物価高を許容しつつある」というコメントにはあきれ返った。”容認している”のではなく”高いけどどこに行っても高いのでやむを得ず”なのだということが感じ取れないらしい。その分どこかで何かを諦めて、買わずに我慢しているのだ。金融緩和しか知識のない元財務官僚としては他に手だてが浮かばないのであろう。といって円高に持っていくには政策金利を上げなくてはならず、借金の利払いが増加して後輩の財務官僚から無能呼ばわりされかねないし、住宅ローン金利も上がって不動産業界から批判が集まる。今、日本円は経済制裁を受けているロシア・ルーブルより安くなっているのだ!日本という国の国際的な信用に関わる事態だと思うが?とりあえず物価高の主な要因の一つは原油高であるので、G7で協調して原油の先物市場でカラ売りを”超大規模”に仕掛ければ、産油国は”高く売れるうちに売っておこう”と増産せざるを得ないと思うのだが?”マネタリスト”などという金融緩和万能論者の学者の言うことを鵜呑みにしているとこういう困ったことになる。(^‘ω‘)
2022.06.07
コメント(0)

5月1日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・4月分まで」更新。してました(^^;ウクライナ問題、コロナ問題、原材料高、サプライチェーンの混乱etcがあっても太陽の勢いが上がってくると景気自体は上がってくる。ただ、おいらが使っているDI(ディフュージョン・インデックス)というのは単に景気の上下動を表す指数でしかない(太陽との相関関係が最も一致する)ので、景気の厚み(どのくらいの業種に波及しているか?)を見るにはCI(コンポジット・インデックス)-内閣府で調査していると思った-を見るしかない。しかし、ロシアのプーチンの言うことを聞いていると「拡大自衛」だとしか思えない。ロシア以外の国は全て”ネオナチ”であって、自分に逆らう者も全て”ネオナチ”である=プーチンの言うことを聞かない国は全て滅ぼす。という意識が透けて見える。余程に気が小さいのだろうか?”孤独で小心者の独裁者”であるような気がする。
2022.05.11
コメント(0)

4月8日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・3月分まで」更新。太陽はそこそこ活動を上げているがDIの上りがイマイチである。原材料価格の高騰によるもので、原因は露のウクライナ侵攻に対する制裁の余波だ。こうなることがわかりきっていたのだから、侵攻が始まった当初に米国が戦略核でモスクワを一気に消滅させてロシアをビビラせてしまうという手と同時に日本を含む西側諸国でロシアの原潜を狩って、手足をもいでしまうとか、やりようはいくらでもあったのに、”いい子”でいたかった米国は穏健な制裁措置で被害を拡大させてしまった。日銀もおバカさんで、インフレの時はマネーの量を絞る=金利上げが対抗手段なのに未だに”大規模な金融緩和”とか言っている。結果、ロシアのルーブルより円が安くなってしまった。今時軍事進攻で領土を増やすというプーチンの頭も’70年代だが、円安は輸出で儲かるという黒田も’70年代頭!90%以上を占める中小企業の原材料はほとんど輸入で円高は日本経済の首を絞めるということが分からない。プーチンも黒田も退場してくれませんかね?頭が古すぎて”21世紀人類”になれてない。(・ω・)
2022.04.08
コメント(0)

3月3日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・2月分まで」更新。黒点が上がっている割にはDIが低調である。コロナの影響とサプライチェーンの混乱、ロシアのウクライナ侵攻によるものである。現代の”ナチス・ヒットラー”こと”ロシア・プーチン”は頭が悪いので100年前の妄想でどうにでもなると思ってウクライナに侵攻、帝政ロシアを夢見ているらしいが、現在の世界のグローバル化と多岐に渡るサプライチェーンの複雑化は既に核強国であろうとも勝手に他国に侵攻することを許さなくなっている。そのことがわからない”クレムリンの精神病患者”に早く先進国の精神科医を派遣したいものである。(^・・)
2022.03.03
コメント(0)

2月1日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2022・1月分まで」更新。小売りなども上がってきたが、やはり半導体などのサプライチェーンが足を引っ張っているようだ。コロナ恐るべし!(^・・)
2022.02.01
コメント(0)

21年12月分の黒点数&DIを更新。業種によってバラつきはあるものの、DIは確実に上がってきている。あとはオミクロン次第というところか?
2022.01.07
コメント(0)

12月6日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2021・11月分まで」更新。やはり最悪期は脱したもののコロナの影響で景気の上りは”頭打ち”ではある。今後はコロナで傷んだ業界のテコ入れが急務となるだろう。(^・・)
2021.12.06
コメント(0)

10月31日:「経済」分野・「おいらの景気変動理論」に「太陽活動と景気変動 2021・10月分まで」更新。太陽の活動は徐々に上がりつつあるが、景気の上りはもたついている。商工会議所のコメントでは”飲食業なども客足は戻りつつあるが、東南アジア方面の工場がコロナの影響で操業できず部品などの調達がうまくいってない”とのこと。途上国で部品を作らせ、安く調達するという”グローバル化”は結局こういう危険を孕んでいるのだということを学ぶべきだろう。まさに日本の”目先の儲け第一主義”でやってきた企業は反省すべき時だと思う。これもまた、日本の経営者は疎い(平和ボケ?)しているが”安全保障”の一つなのだから。(‘・ω・)
2021.11.01
コメント(0)

10月26日:トップページの「日銀マネタリーベース」9月平均残高を更新。10月27日:トップページの「日銀コール市場資金供給額」を2021年9月末まで更新。被災地支援&コロナ対策融資という欄はほぼ全額コロナ対策のための融資資金である。政府や都道府県の協力金なるものは申請しても振り込みがめちゃくちゃ遅かったり、あるいは”美容院なのにタクシー免許が無いから申請を受け付けられない”という嫌がらせをしているのか?と思えるような事態が起こっていたりしたが、日銀から金融機関に流される資金は比較的小規模な店舗でも数千万の融資が受けられたり、何とか機能しているようである。ところで、昨年の12月にHPのファイルアップ用に使っていたhpのパソコンが、オンラインゲームをやっていたからなのか、CPUが煙を吹いて壊れてしまい(やはり今時のゲームはディアルコアなどでは対応できないようである)、昨年中古で買ったDELLのパソコンはどうやってもサーバーにアクセスできず。仕方なくブログでパソコン内のデーターを発表してきたが、この度富士通の中古パソコンを買ったところ何とかサーバーにアクセスできるようになった。いやはやデジタルの世界も大変であるf^^;)
2021.10.27
コメント(0)

9月の黒点数とDI(景気動向)は以下のとおり。太陽の活動は上がっているが、DIは下がっている。基本線として個人消費が抑えられているのだ。だからこそこのところの感染者数の急減が達成しえたと思われる。無論ワクチンの効果もあるが、繁華街に出かけても必要なモノ以外買わない、ブラブラ無駄に歩き回らない、という消費者の動きが大きいのではないか?ということが伺われる。政府や”専門家”はワクチンの効果を喧伝して、規制を緩めても大丈夫と言いたいのだろうが、実際には国民一人一人が無駄な動きをしなくなった事が主因と見られる。飲み薬の治療薬を一刻も早く世に出すこと。景気を復活させるにはそれしかあるまい。(^・ω・^)
2021.09.30
コメント(0)

先月の日銀の資金供給額とマネタリーベース(金融機関が貸出切れなくて日銀に預金している金額)は以下の通り。アベノミクス(金融緩和と財政出動をミックスした政策をやったレーガン大統領にちなんでレーガノミクスと呼んだことから金融緩和と財政出動をミックスする政策を〇〇ノミクスと呼んでいる)以降、日銀が政権に気を使ってジャブジャブと金融機関に流した資金(年間数百兆円)を金融機関が貸し切れなくて日銀に戻した(日銀にある金融機関の口座に預金してある資金)金額が下のグラフの緑と黄色の部分で大体500兆円くらいある。既に金融機関は彼らの審査に通る人たちや企業には貸し切っていて貸出しきれないのである。で、今度の自民党総裁選に出馬する#高市早苗とかいうオバサンが公約?として”大規模な金融緩和”=”サナエノミクス”とやらを得意げにテレビで話しているのを見て「日本の女は(あるいは国会議員は)ダメだな」とため息が出た。金融緩和をやるというけど、安倍時代に散々やった金がだぶついて500兆も余っているのに、それを分からずに(分かってて言ってたら極悪人だが)”金融緩和と云えば受ける”と思ってデーターも無く、無論マクロ経済なんか知りもしないでそう言ったのだろう。と思うと暗澹たる思いになる。高市という人が悪人だとは思いたくないので、バカなんだ。と思うことにした。問題なのは金融緩和ではなくて例のオリパラ利権で儲けた(選手村の缶コーラは180円もしたらしい)竹中平蔵がかつてやった”不良債権処理&公的資金注入”で不良債権比率5%以内!と厳しくやった余波で金融機関は”金融庁に睨まれるから”と昨年までは審査を厳しくして不良債権比率が1%を切るところまで、貸し渋りをやった。今年はさすがにコロナの影響で苦境に陥った企業を支援すべく審査を緩めて1%は超えているようだが。。必要なのはこの不良債権率5%とか1%とかは法律に定めてあるわけではなく、単に金融庁の指導要綱程度の基準でしかないことだ。つまり総理が「不良債権率は5%まで良いことにしなさい!」と金融庁に命じれば済むことで、日銀にお札をジャンジャン刷らせる必要はまったく無い。マネタリスト(金融緩和万能論者)の経済学者はほとんど実体経済を理解せずに妄想で主張しているだけで、これ以上円札を増やすとインフレ=スタグフレーションになりかねない。つまり国内で流通するモノの量に対してマネーの方が多くなればマネーの価値が下落→100円の値打ちのものに、120円払わなければ手に入らないという現象が起こる。賃金も物価スライドで上がれば良いが上がらないと、モノが買えない→深刻なインフレ不況が巻き起こる。モノの量とマネーの量は常に均衡していることが必要なのだ。この程度も分からない奴に政治は目指して欲しくない!(#ーー)
2021.09.13
コメント(0)

黒点数&DIの21年8月の結果は以下の通り。黒点数は月平均6.9、DIも-29.4と低迷した。黒点数=太陽の活動量はいずれにしても均一に強くなったり弱くなったりするのではなくジグザグと上下しながら年平均として増加・減少をするものなので、まあこんなものかな?という感じであるが、DI=景気の上下を表す数値も下がってしまった。(他に景気の厚さ=どのくらいの業種に波及しているかを表すCI・コンポジットインデックスという数値もある)理由は云わずと知れたデルタ株の感染者の増加であるが、どうも太陽の活動が下がると新型コロナの感染者が増加しやすいような気がしてならない。無論、新型コロナは飛沫ではなく空気感染ではないか?との説も出ているし、空気中のウイルスは紫外線量が増えればある程度は死滅する訳だから太陽の活動が上がると紫外線も増えて空気中のウイルス量が減ることは考えられる。それにしても見通しの甘いシュガー(菅)政権、若者向けの渋谷ワクチン接種会場が予約なしや抽選などと現地が密になるように仕組んでいる小池都知事といい、日本の政治屋は思考力が無いのではないか?と疑問に感じる。在アフガンの日本人避難も自衛隊への命令が遅くて空港まで自力でこれた人1名しか救出できなかった。後は外交努力で民間機で避難させる?無理だろう!一応軍人である自衛隊のパイロットでさえ引き上げさせているところに民間機のパイロットが飛んでいくのは。北の拉致被害者のようになるかも知れない。(‘・ω・)
2021.09.02
コメント(0)

先月の黒点数&DIの結果は以下の通り。黒点数もDIも上昇に向かっている。黒点数=太陽の活動量であるので、みんな気持ちが妙にウキウキしてしまうのは止められない。さて、コロナはどうしよう?(‘・ω・‘)
2021.08.02
コメント(0)
米東部のクラスター、4分の3がワクチン接種者 当局分析マスク再着用推奨の理由新型コロナ2021年7月31日 5:14 (2021年7月31日 7:32更新)日経【ニューヨーク=野村優子】米疾病対策センター(CDC)は30日、東部マサチューセッツ州で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)についての分析結果を公表し、感染者の4分の3がワクチン接種者だったことを明らかにした。インド型(デルタ型)は感染力が強く、接種者でも感染したり他者に感染させたりする可能性があると指摘。この分析が接種者のマスク着用を促す方針への転換につながったと説明した。マサチューセッツ州バーンスタブル郡で7月に発生したクラスターを分析した。CDCはインド型(デルタ型)の感染力の強さに警鐘を鳴らす一方、今回の分析ではサンプル数が限られ「ワクチンの効果について結論づけるには不十分」とも指摘した。マサチューセッツ州バーンスタブル郡で7月に発生したクラスターを分析した。感染者469人のうち、74%(346人)がワクチン接種を終えた人だったという。346人のうち、79%(274人)はせき、頭痛、のどの痛み、筋肉痛、熱といった通常のコロナ感染と同じ症状がみられた。デルタ型に感染したワクチン接種者からは、未接種者と同等のウイルス量が確認されたとして、デルタ型は感染力が強いと指摘している。同郡では7月初旬、数千人の観光客が訪れた大規模イベントが開催され、その後に感染者数の拡大がみられた。CDCは感染状況によって各地域を4段階で評価し、上位2段階の地域ではワクチン接種者もマスクを着けるよう推奨している。マサチューセッツ州のワクチン接種率は対象者の7割にのぼるが、バーンスタブル郡は州内で唯一、感染レベルが最も高い地域に分類されている。CDCのワレンスキー所長は声明で「ウイルス量の多さは感染力の強さを示唆している。他の変異ウイルスと異なり、デルタ型に感染したワクチン接種者は他者に感染させる可能性がある」と表明した。さらに「ワクチン接種者へのマスク着用の推奨につながる重要な分析だった。無意識のうちに未接種者や免疫の弱い他者に感染させないため、マスク着用を推奨した」と説明した。
2021.07.31
コメント(0)

しばらく掲載していなかったが、日本と米国の貿易統計である。コロナ問題を中心に特定の業種・企業は余り芳しくなく、マスコミは総じてマイナスのニュースを伝えがちだが、マクロでは世界の景気は2021年から太陽の活動が活発になりつつあると共に上昇しており、例えば飲食・旅行・空運などの惨状が伝えられていてもそれらはミクロ経済の問題であると思うべきだろう。ただ、ワクチンの効果は100%ではなく、人々は太陽の活動が高まるとウキウキして行動意欲も高まるので、感染対策は更に練るべきだろう。(‘・ω・‘)
2021.07.21
コメント(0)

21年6月の日銀資金供給とマネタリーベースは以下の通り。参考までに昨年度の数字も載せたが今年度は今のところ多くない。この供給した資金のうち金融機関が貸出切れずに余った資金が下のグラフの黄色と緑の部分であるから、それほど”大規模に緩和”しなくても、金融機関が日銀に持っている口座には資金が余り切っている。そちらを貸出してくれるように指導するべきとは思うのだが、自民党政権に総裁に就けてもらった黒田氏としては”大規模緩和やっています”というリップサービスはしておきたい、というところだろう。ところでツイッターは日本に進出してすぐに始めたが、どうもK国人やC国人を中心に良からぬ陰謀がありそうな気がして批判的なコメントをしていたら5回も”攻撃的なアカウント”だとして凍結をくらって頭にきて止めたが(ほとんどはK国人の出鱈目なツイートに対する反論)、暇つぶしに始めたインスタでは花の写真とか猫とかその日の食事とか、当たり障りの無い写真をアップし、主婦の人とかと主にこれおいしかったよ的な話をしてたのだが、突然に凍結をくらった。やはり理由は”攻撃的なアカウント”だからなんだそうで。恐らくツイッターもフェイスブックも中国共産党のシンパであって、SNSの言論を統制することで日本社会を支配しようと目論んでいるのに違いない!と喝破した。”凍結するのに理由はいらない。利用者がザッカーバーグとやらの気に障れば利用を停止してしまうのだ”反論すら許されずに!その後インスタから”凍結を解除したから続けるように”とかいう内容のメールが来たが、随分上から目線だなとムカついたので全て迷惑メールにぶっこんでやった。米国のSNS企業は全て全体主義者の言論統制に協力している違憲企業である!と。(#ーー)
2021.07.19
コメント(0)

21年6月の黒点数&DIである。このところ車の買い替え(去年11月に買った軽が窓が開かなくなり、車検+修理費をかけるならそれより安い中古を買った方が楽なことが分かり買い替えた)などでバタバタしていたため、遅くなった。太陽の勢いはじりじり上がっているのに景気は足踏みである。原因は言わずと知れたコロナ関連の政府対応である。国民、特に飲食・旅行業にはきつく自粛を求めながら、オリンピックは強引にやる。しかもその理由を聞かれた菅総理は「昭和38年に東京五輪が開かれた時はまことに感動したものです」とか訳の分からない事を言って胡麻化している。あの時に新型ウイルスの世界感染という要素がありましたっけ?あんたどうかしていませんか?更には内閣官房参与のおっさんが「日本は欧米からするとさざ波程度の感染者。これで五輪を止めたら物笑い」-”物笑いはあんたの頭じゃないのだろうか?さざ波程度でも医療崩壊してしまう日本の医療政策がそもそも間違っていた事の証”とか、挙句に自治体にワクチン接種を急がせていた河野ワクチン担当までが「急ぎすぎてワクチンが間に合わない」云々、自治体が悪い的な言い方で、西村に至っては「言うことを聞かない飲食は金融機関が融資をしないようにさせる」などと、満足に協力金も払わずに数ケ月も滞っているくせに憲法違反の暴言を吐く。国や都の役人は「書類に不備があるから」と言っているが、テレビに出たネイルサロンの経営者は「あちらからの回答見てください。御社はタクシーの営業免許の写しの提出が無いから協力金は出ません。だって。ネイルサロンってタクシーの営業免許が必要なんですかね?」どうもTBSの報道特集によると始めから見せしめ的に協力金を上げない中小企業を決めておいて、何回書類を出しなおしてもイチャモンを付けてあげないように役所がしているんだそうで。。ま、次の選挙で自民党は大敗するでしょうな。”政府の協力金も補助金も貰えない落選議員を大量”に出して。(‘・ω・‘)
2021.07.12
コメント(0)
コロナワクチン接種で血栓、アミノ酸が関与 新研究原因究明に新たな手掛かり、迅速な治療に役立つ可能性By Jenny Strasburg 2021 年 7 月 8 日 13:44 JST WSJ更新 原文 (英語) カナダの研究者の発表によると、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンを接種した一部の人の血液で、主要な抗体が標的とする少数のアミノ酸が特定された。ワクチン接種に関連付けられる血栓の原因を巡り、新たな手掛かりが示されている。 マクマスター大学(オンタリオ州)の研究チームによるこの研究(査読付き)は、科学誌「ネイチャー」のオンライン版で7日に発表された。こうした研究結果は、免疫反応で引き起こされる凝血と血小板の減少による異常な血栓形成について、医師が迅速に検査し治療するのに役立つ可能性がある。 研究ではアストラゼネカのワクチンを接種した人の血液サンプルを分析。ヨーロッパやその他の地域で行われた、ワクチンに関連するまれな血栓を巡る最近の研究をベースにしている。保健当局者はこうした希少な副作用について、新型コロナとの闘いで証明されたワクチンの価値とのバランスを注視している。科学者の間では、血栓はワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)とも呼ばれ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のコロナワクチンとの関連性も指摘されている。 . まれなケースではあるが、政府集計によると、英国、欧州、米国で計170人以上がワクチン接種後にこうした症状で死亡している。研究者や医薬品規制当局によると、その多くはワクチン接種前には健康に見えた若い成人であったという。 アストラゼネカとJ&Jは問題の解明へ向けて研究を重ねているとし、ワクチンの恩恵がリスクを上回るとの考えを示している。保健当局者や政府関係者は、どちらのワクチンも一般的にはその恩恵がリスクを上回ると述べつつ、潜在的なリスクについて注意を促すことを推奨している。 欧州で3月初旬、アストラゼネカとオックスフォード大学が開発したワクチンを接種した人々の間でまれな血栓が発生したことが初めて報告された。それ以降、英国やカナダ、オーストラリアのほか、欧州諸国などが同ワクチンの使用を年齢層の高い成人に限定した。同ワクチンの使用を完全に拒否した国もある。また、欧米でJ&Jのワクチンを接種した人の間では、血栓症で死に至る例も浮上している。 アストラゼネカは全世界に6億回分以上を配布しており、より高価なワクチンを入手できない国にとってはとりわけ重要なワクチンだが、米国では使用が承認されていない。アストラゼネカが英国を含め全世界に6億回分以上を配布したワクチンは引き続き重要だPhoto: Justin Ng/Zuma Press . 英国では、アストラゼネカ製ワクチンの初回投与10万回当たり1~2人がVITTを発症し、50歳未満でより多く見られる。英国での初回または2回目の接種後の発症数は、6月23日までの約4520万回の接種に対し395人に上った。このうち70人が死亡した。 欧州当局が今月発表したところでは、アストラゼネカのワクチン接種5140万回のうち、VITTが疑われる症例は479件見られた。つまり10万回当たり1件弱となっている。欧州でのJ&J製ワクチン接種では、700万回のうち21件発生。これは10万回当たり約0.30件で、はるかに少ない。こうした症例のうち、アストラゼネカのワクチン接種後に死亡したのは100人、J&Jのワクチン接種後では4人となっている。 米保健当局は6月下旬、J&J製ワクチンを接種した1230万人超のうち、38件の血栓症候群が確認されたと発表した。これは10万回当たり約0.31件の頻度だ。米疾病対策センター(CDC)は5月、3人の死者が出たとし、血小板の減少と血液凝固、同ワクチンの組み合わせに「妥当な因果関係を示唆する」証拠があると述べた。CDCからコメントは得られていない。 どちらのワクチンもいわゆるウイルスベクターワクチンで、改変したウイルスを用いてヒトの細胞に遺伝物質を送り込み、新型コロナのスパイクタンパク質の生成を指示する。この作用により、免疫系で抗体や白血球が作られ、体が新型コロナに対する防御反応を起こすようになる。 しかしまれに、ワクチンを接種した人が自己免疫反応を起こし、抗体が血小板第4因子(PF4)と呼ばれる血液成分に異常に強く結合し、ブドウの房のような特徴的なクラスターを形成することがある。ネイチャー誌の論文の著者でマクマスター大学の研究者であるジョン・ケルトン氏によると、血液中に形成されるこうした免疫複合体が「ガソリンにマッチを当てるように」より多くの血小板を活性化する。同氏はカナダで新型コロナワクチン接種後に血栓を発症した人々の血液検査に携わっている。新型コロナワクチンを巡る研究は、安全性や他方面での治療に影響を及ぼす可能性があると研究者は指摘するPhoto: Chip Somodevilla/Getty Images . ケルトン氏をはじめとする研究者によると、このプロセスが加速することで出血と凝固が同時に起こり、時には脳や胃などで発生して、まれに死に至るケースもある。ケルトン氏は1980年代から抗凝血剤ヘパリンの血栓傾向を研究してきたが、「これらの抗体は、通常の凝固系を悪い意味で途方もなく増幅すると考えられる」と述べている。 ケルトン氏ら研究者はネイチャー誌に掲載された論文で、アストラゼネカのワクチンを1回接種した後にVITTを発症した35歳から72歳までの5人の血液を分析。血小板と血液凝固の反応を、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を発症した10人および健康な10人の観察結果と比較した。 HIT研究用に一部開発された手法を用いて、VITT抗体がPF4のどこに付着しているかを特定した。この抗体は、PF4の全アミノ酸のうち、わずか8個のアミノ酸に狙いを定めていた。 マクマスター大学の研究者で論文共著者のイシャク・ナジー氏は「そこが山火事の始まりとなる」とし、「これらのアミノ酸はHITではなく、VITTに極めて重要だ」と語った。
2021.07.09
コメント(0)
「中国のコロナ遺伝子データ、米で削除 中国研究者の要請コロナ起源の解明に影響もBy Amy Dockser Marcus, Betsy McKay and Drew Hinshaw2021 年 6 月 24 日 13:40 JST 更新 WSJ原文 (英語) 中国の研究者が、新型コロナウイルス流行初期の遺伝子配列に関するデータを米国立衛生研究所(NIH)が管理する主要な科学データベースから削除するよう要請していたことが分かった。コロナの起源について調査している科学者からは、重要データへのアクセスが限られる恐れがあるとして懸念の声が上がっている。 NIHは、中国の研究者から3カ月前に提出したデータを削除してほしいとの要請を受けて、遺伝子データを削除したことを確認した。「データを提出した研究者がデータの権利を所有しており、データの撤回を要請できる」としている。フレッドハッチンソンがん研究センターのウイルス学者、ジェシー・ブルーム氏が22日、ネットに投稿した新たな論文でデータの削除を指摘した。その論文(査読前)によると、削除されたデータには、中国・武漢市で2020年1~2月に感染したか、感染が疑われる入院患者から収集したウイルスのサンプルから得た配列が含まれる。 削除された情報は、小規模な専門誌に公表された論文でなお入手できるが、科学者らは通常、NIHが管理するような主要データベースで遺伝子配列を調べることが多いとブルーム氏は話している。 削除されたデータが、コロナ初期に関する現段階での研究者の理解を変える公算は小さいとみられている。だが、ブルーム氏はデータの削除は、現在もコロナ起源の解明が進められている中で、中国の透明性に疑問を投げかけると述べる。 一部の科学者も同氏の意見に同意している。 ピッツバーグ大学の進化生物学者、ボーン・S・クーパー氏は「他にもこうやって消されたデータがないかと思ってしまう」と述べる。同氏はブルーム氏の論文には関わっておらず、自身では削除された遺伝子配列について調べていない。コロナ起源を突き止める上で、科学者はウイルスがどうヒトへと移り、拡散し始めたのかを知る上で鍵を握る情報を入手する必要がある。データベースから削除されれば、科学者にとっては情報を見つけるのが一段と困難になり、解明が遅れかねない。 NIHは声明で、配列情報を提出した科学者は2020年6月に削除を要請したと明らかにした。その際、データは更新され、別のデータベース(不特定)に投稿する予定だとして、混乱を防ぐために削除してほしいと申し出たという。 NIHによると、中国人の研究者らは当初、2020年3月にNIHのデータベースに配列情報を提出。査読前の論文を公開するプレプリント・サーバーでこれに関する論文を発表した。論文では、最新の配列技術を駆使してコロナウイルスを特定したと説明している。研究者らはコメントの要請に応じていない。 中国国家衛生健康委員会(NHC)もコメントの要請に応じていない。ブルーム氏は論文の中で、起源を調査している科学者にとっては、武漢市の流行初期の感染データ不足が足かせの1つになっていると指摘している。ブルーム氏によると、これらのデータは、最初にコロナの感染流行が発覚した武漢の生鮮市場に関連した患者12人から2019年12月に収集されたウイルス配列にほぼ限られ、他は2020年1月下旬以前に収集された少数の追加データのみだという。 ブルーム氏は配列データを削除したことで、「武漢で初期に出回っていたウイルスに関してややゆがめられた情報」を生み出したと述べている。「一段の配列データを入手できない理由の1つは、おそらくデータを提示しようとする真剣な取り組みがないためだ」 ブルーム氏の論文を受けて、コロナ起源の解明を巡り、中国に一段と協力を求める声が国際社会から高まりそうだ。 3月にコロナ起源に関する報告書を策定した国際チームと連携している世界保健機関(WHO)当局者は、ブルーム氏の論文を受けても、コロナ初期に対する調査チームの理解を劇的に変えることはないが、初期の感染事例についてさらなる分析を行う根拠が強まったと述べた。 3月にコロナ起源に関する報告書を策定した国際チームと連携している世界保健機関(WHO)当局者は、ブルーム氏の論文を受けても、コロナ初期に対する調査チームの理解を劇的に変えることはないが、初期の感染事例についてさらなる分析を行う根拠が強まったと述べた。 ブルーム氏は5月、共同で執筆した書簡を専門誌サイエンスで公表し、WHOの報告書を批判。研究所から流出したウイルスがヒトに感染して広がったか、感染した動物から自然にヒトに移ったかという2つの主要仮説について、一段の調査を行うよう求めていた前出ピッツバーグ大学のクーパー氏は削除された配列データが、研究所からの流出か、動物からヒトへの感染かという議論を解決することはないと話す。「依然としていずれの説も唱えることができる」 だが、テンプル大学のセルゲイ・ポンド教授(生物学)は、ブルーム氏の論文は、他にも初期の配列データが出てくる可能性を示唆していると指摘する。 「特に初期の配列データか、別の場所での保管サンプルがさらに入手できれば、再びすべてが変わるかもしれない」とポンド氏。「私はそうなる可能性が高いと思う」」
2021.06.25
コメント(0)

5月の日銀資金供給(オペレーション)とマネタリーベースの結果は以下のとおり。REIT、ETFの買い入れは無し。米$資金供給も無し。コロナ対策用融資資金は5兆円を超える資金を金融機関に流している。しかし”出口”であるマネタリーベースの日銀準備預金、当座預金は一時横ばいだったものの、ここ数ケ月再び上昇し始めている。つまり日銀から新型コロナによる飲食店・旅行業などへの融資資金として金融機関が受け取ったものの、既に今迄の融資で金融機関の審査が通らずに融資されず、余った資金が日銀に返されていることを示している。政府・東京都の協力金とやらも支払いが数ケ月も払われてない状況であるらしいし、こうなったら飲食業や旅行業の組合は支払われていない協力金を国なり都なりの債務であると裁判所に弁護団を立てて告訴し(債務存在確認の訴え)所定の期間内に全額支払わない場合は支払い命令書の発行を申請し、それを基として都庁の土地・建物を差し押さえ処分とするしかあるまい。これで五輪を強硬に行って再び感染者が急増する事態となったら、次の総選挙で自民・公明は政権を失う可能性が高まるだろう。”地獄のオリンピック”となりかねない。例のインド株の初期症状は味覚・嗅覚異常が起こらず普通の風邪とまったく同じであるらしいし発熱もほとんど無いらしい、日本はこういう事態になっても全員にPCR検査はしないのである。。愚の骨頂。(^・ω・^)
2021.06.17
コメント(0)

2021年5月の黒点数とDIは次の通り。飲食はキツイ状況ではあるがマクロとしては巣ごもり需要などで小売り業を中心に景気は上昇しつつあり、黒点数も上昇傾向ではある。黒点数が上昇すると快感系のホルモンが増加するので「〇〇したい」という欲求が高まっていく。感染防止という意味からは望ましくはないのだが、日本の政府はやっていることがちぐはぐだし、変異種のスクリーニング(遺伝子検査)一つ取ってみても1年前から山中教授も言っていたように大学で遺伝子の研究をしているところは日本には多数あるのだから、検査費用を出して全検査を実施すれば良いのに、大学は文科省の管轄だから厚労省系の病院・研究所で検査したものしか認めないとか、民間のPCR検査施設で検査したものの検査数・陽性者の住所、氏名、電話番号などの報告を特措法で義務化すれば良いのに、民間検査で陽性になったと本人が申し出ても「保健所で検査したものしか認めない」とか。挙句に厚労省に勤めてれば一般国民のように新型コロナにかからないと思っていたのか、数10人で宴会を深夜までやってクラスターを発生させたり、ぶっちゃけ「あんたたち馬鹿なの?」と言いたくなる。東京都の休業協力金も何か月も支払われて無いそうだし。いっそのこと東京の飲食店は組合を作って東京都を告訴、支払い命令書を裁判所に出させて、都庁の土地・建物を差し押さえてしまえば良い(職員は新宿御苑でテント勤務)とすら思う。きっと日本は馬鹿の集まりになってしまったのだろう(;;)
2021.06.03
コメント(0)
「ハーバードなど米有力大学の科学者グループは研究所流出説を真剣に検討するよう呼びかけているBy Jeremy Page, Betsy McKay and Drew Hinshaw2021 年 5 月 26 日 11:34 JST wsJ原文 (英語)【大脳山(中国雲南省)】中国南西部の山奥にある村の外れに1台の監視カメラが設置され、うっそうと生い茂る竹林に囲まれた廃銅山を監視している。夕闇が迫ると、頭をかすめるようにコウモリが飛び交い始める。 ここに、既知のウイルスの中で新型コロナウイルスに最も近いものが潜んでいた。新型コロナ感染症のパンデミック(世界的大流行)の発生源が中国の研究所である可能性について、徹底的な調査を求める声が高まる中、今やその焦点となっている場所でもある。 2012年4月、コウモリのふんを掃除するためこの銅山に入った6人の鉱山労働者が原因不明の病気にかかり、うち3人が死亡した。 調査のために呼ばれたのは、中国の武漢ウイルス研究所(WIV)の科学者たちだった。銅山にいるコウモリから標本を採取すると、複数の新しいコロナウイルスが確認された。 鉱山労働者が訴えた体調不良や、現地で発見されたウイルス、それらを使って行われた研究をめぐり、未解決の数々の疑問に再び注目が集まり、いったんは陰謀論だと退けられた見方を表舞台に引き戻している。新型コロナ感染症の原因ウイルス(SARS-CoV-2)が、武漢の研究室から流出したのではないかという疑惑のことだ。最初のコロナ患者は2019年12月、武漢で見つかっている。 WIVの研究者はこれまで十分かつ迅速な回答をしておらず、公表された情報の一部には食い違う点が見られる。この状況を受け、有力科学者たちは新型コロナウイルスが研究所内に存在し、それが流出した可能性があるのかどうかを突き止めるため、詳細な調査を行うよう要求している。 今やその可能性を否定する公衆衛生当局幹部でさえ、一部は詳細な調査が必要だとの考えを支持している。彼らによれば、世界保健機関(WHO)の主導する調査団が今年武漢入りした際、十分な情報が得られなかったために、研究室から流出した可能性は「極めて低い」と報告したのだという。 研究所をめぐる仮説の全面的検証を求める人々は大抵が、それに代わる別の主な仮説――このウイルスは研究所外で動物からヒトに感染したというもの――を退けて、流出説を支持しているわけではないと話す。自然界からウイルスがヒトにうつる例はここ数十年、頻繁に起きるようになっている。彼らによると、いずれの説にもまだ十分な証拠がなく、双方が両立しないわけでもないという。可能性としては、自然界に起源を持つウイルスが(意図的にせよ、偶然にせよ)武漢の研究所に持ち込まれ、そこから流出したことも考えられる。 ただ、WHO事務局長や、WIVと共同研究を行ってきた米国の著名な研究者をはじめ、疑惑を打ち消すためにWIVが進んで情報提供すべきだと考える人は増えている。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は23日、これまで公表されていなかった米情報機関の報告書に基づき、WIVの研究員3人が2019年11月に体調不良で通院していたことが分かったと報じた。ただ、当局者は証拠の確かさについて異なる見解を示している。ホワイトハウスのジェン・サキ報道官は24日、この情報は国外の組織がもたらしたもので、米国が独自に検証した追加情報が必要になると述べた。米国務省は1月、WIVの複数の研究者が2019年秋に「新型コロナと通常の季節性疾患の双方に当てはまる症状」を訴えたことを明らかにしていた。 バイデン政権はWHOに対し、研究所から流出した可能性についてより詳細な調査を行うべきだと勧告。専門家の派遣を申し出たテドロス・アダノムWHO事務局長の姿勢を支持した。調査対象はWIVだけでなく、武漢の他の研究所も含めるべきであり、調査を行うチームには研究所の安全対策の専門家を入れるべきだと、米保健当局者は指摘した。「バイオセーフティー(細菌・ウイルスなどを扱う実験室や施設の安全基準)の記録を調べたり、スタッフに聞き取り調査したりできるようにすべきだ」とこの当局者は言う。 この問題は24日から開催中のWHOの意思決定機関である世界保健総会で取り上げられる可能性が高い。ただ同研究所の調査に向けた外交的支援は弱いだろう。調査を求めても中国が容易に拒否権を行使できるため、進んで支持する国はほぼない。中国・武漢で開かれた記者会見に臨むWHOと中国の共同調査チームのメンバー(2月9日)Photo: Cheng Min/Xinhua/ZUMA PRESS . そうした議論が出れば、中国政府が抵抗するのは確実だ。同国はこれまでも情報アクセスを厳しく統制してきた。中国は自国の研究所の一つに新型コロナの起源があることも、WIV職員が感染したことも否定し、パンデミックが中国以外で始まった可能性を調査するようWHOに求めている。 「米国は矛盾した主張をでっち上げ、武漢の研究所の調査をやかましく要求している」と中国外務省は文書で声明を出した。「米国人の一部にとって事実や真実はどうでもよいことが完全に示された」とも記されている。同省はWHO主導の調査団が研究所から流出した可能性は低いとした判断を引用した上で、米政府はWHOを招請して米国の初期の患者について調査を受けるべきだと主張した。 中国の国家衛生健康委員会とWIVはコメントの要請に応じなかった。閉鎖された銅山 中国当局は、銅山を調査しようとする独立した動きを妨害し、近くに検問所を設けた。ここ数週間に、複数の外国人ジャーナリストが素性の分からない男たちに制止された。「この先に野生の象がいる」と警告を受けた例もあった。 WSJの記者はマウンテンバイクで銅山にたどり着いたが、その後警察に拘束され、約5時間にわたって尋問された。携帯電話で撮影した銅山の写真も警察に削除された。村の住民は、銅山のことを外部の者に話してはならないと地元役人にくぎを刺されたと記者に語った。 付近の村の住民が避難した様子も、鉱山で最近調査が行われた痕跡もなかった。銅山の入り口には近づけないほど植物が生い茂っていた。 ウイルス学者や生物学者、その他の有力科学者の間では、研究所流出説を詳しく検証するよう求める声が高まっている。 5月11日に開かれた米上院公聴会では、ジョー・バイデン大統領の首席医療顧問であるアンソニー・ファウチ氏が、「その可能性は確かにある。それが起こり得たかどうか十分調査することに全面的に賛成する」と述べた。ファウチ氏が所長を務める国立アレルギー感染症研究所はWIVと共同で進めるコロナウイルス研究に資金を拠出している。ファウチ所長はこれまで、新型コロナウイルスは自然界で進化し、人間に飛び火した可能性が非常に高いと述べていた。 昨年、新型コロナは自然界で発生したものではないとする「陰謀論」を非難する公開書簡に27人の科学者が署名した。だが今、このうちの3人はWSJの取材に対し、研究室での事故は十分に現実味のあるもので、考慮に値すると述べている。一方、引き続き可能性は非常に低く、調査を正当化するほどではないとみなす科学者もいる。 「私は何が起こったかを確信している。ウイルスが研究室に持ち込まれ、それを使って研究を始めたが、(中略)誰か不注意な者がそれを外に持ち出したのだ」。公開書簡に署名した一人で、シカゴ大学のウイルス学者であるバーナード・ロイズマン教授はこう述べた。「彼らは自分たちがそれほど愚かなことをしたと認めることができないのだ」 何人かの学識者と、インターネット上の素人探偵(犯罪や行方不明者の情報を寄せる掲示板サイトなど)が数カ月前から協力し、ソーシャルメディアを通じてWIVの活動(特に鉱山に関連するもの)の証拠を照合し、公表し続けている。このグループは3月以降、3件の公開書簡を発表し、研究所流出説を詳細に調査するよう求めた。 ハーバード、スタンフォード、イエールなど米有力大学の18人の科学者グループは5月13日、学術誌「サイエンス」に公開書簡を発表。研究所流出説を真剣に検討するよう呼びかけ、同研究所に対しては記録を公開するよう促した。 主要な科学者の間で変化が起きたのは、一つには中国人研究者の発言に矛盾が生じていることが原因だ。また米政府がこの問題に関してここ数カ月、口調をトーンダウンさせていることを別の要因として挙げる科学者もいる。 今年武漢を訪れたWHO主導の調査団は3月、中国の専門家との共同報告書の中で、新型コロナはコウモリから別の哺乳類を介してヒトに感染した可能性が極めて高いと結論づけた。研究室からの流出については最も優先度の低い検討課題とした。 調査団はWIVに3時間滞在したが、研究所のスタッフが確信を持っている情報以外は、ほとんど何も得られなかった。報告書の発表当日、テドロス事務局長は研究所に起源がある可能性を十分に探ることはできなかったと述べた。謎のウイルス 鉱山労働者に見られた症状について最も詳細な記述があるのは、中国南西部の昆明医科大学第一臨床医学院(第一附属病院)のリ・シュー氏がまとめた修士論文だ。同氏にコメントを求めたが回答はなかった。 この論文は当時の同病院の救急医療責任者による指導を受けており、2012年4月25日にリュウさんという42歳の男性が入院した経緯が書かれている。 リュウさんは、4月2日から雲南省墨江ハニ族自治県にある銅鉱山でコウモリのふんを取り除く作業を行っていた。入院の2週間前から発熱とせきに悩まされ、直前の3日間は呼吸困難に陥った。せきをすると血の混じった赤褐色の粘液を吐き出すようになった。 CTスキャンで重症の肺炎と判明。多くのコロナ患者に現在見られる肺の状態と同じだった。だが血液検査などの検査で原因を特定することができなかった。 その翌週にかけて、墨江の銅山で働く30歳から63歳までの5人も同じ病院に入院した。全員がよく似た症状を示していた。 医師らは2002~03年に中国でSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した際、感染症との闘いを指揮した鍾南山医師などの呼吸器疾患専門家に意見を求めた。 鍾氏はウイルスが原因で引き起こされた肺炎の可能性が高いと診断。SARS抗体の検査を行い、銅山に生息するコウモリの種類を特定するよう勧めた。鍾氏はコメントの求めに応じなかった。「RaTG13」と呼ばれるコウモリのウイルスが見つかった銅山近くの道路は封鎖されていた(1月9日)Photo: Koki Kataoka/The Yomiuri Shimb/Reuters . 別の論文によると、鉱山労働者のうち4人にSARS抗体の陽性反応が出たという。この論文は中国版CDC(疾病対策センター)「中国疾病預防控制中心」の現トップ、高福氏が指導する博士課程在籍者が書いたものだ。 病院側はWIVなど複数機関の専門家に連絡したが、鉱山労働者の病気の原因を誰も突き止められなかった。 2012年8月半ばまでにこのうち3人が死亡。リ氏の論文によると、コウモリ由来のSARSによく似たコロナウイルスが原因であると疑われた。SARSの発生源を当時まだ探っていた中国人科学者たちは、この地域のコウモリの洞窟に関係する可能性を認識しており、そこから標本を採取していた。 後日発表された論文によると、それから1年ほどの間に、WIVの科学者はこの銅山に入り、コウモリ276匹分のふんの標本を採取。6種の異なるコウモリを確認したという。 彼らはその標本から遺伝物質を抽出し、遺伝子配列を解析した。標本の半分にコロナウイルスの陽性反応が出た。中にはSARSによく似た未確認の株も含まれていた。このウイルスは「RaBtCoV/4991」と名づけられた。 重要なのは、6種のコウモリ全てがコロナウイルスの重複感染(co-infection)の証拠を示したことだ。言い換えれば、このウイルスはよく似たウイルスと簡単に遺伝物質を交換し、新しいコロナウイルスを作れる。つまり潜在的にヒトに感染するかもしれない新型ウイルスを生み出すのに適した環境が整っていた。. この研究を主導したのは、WIVでコウモリのコロナウイルス研究の第一人者と目される石正麗氏だ。研究結果が2016年に学術専門誌「Virologica Sinica」に発表されても、「RaBtCoV/4991」に関心を払う科学者はほとんどいなかった。SARSと密接な関連があるように思えなかった。論文では、閉鎖された坑道が発生源だとされ、そこで病気を発症した鉱山労働者についての記述はなかった。 新型コロナの感染拡大が始まってようやく、これが重要な意味を持つようになる。2020年2月、石氏とその同僚は科学雑誌「ネイチャー」に論文を掲載し、「RaTG13」というウイルスの存在を明かした。「SARS-CoV-2」と非常に似ており、遺伝子配列が96.2%一致すると判明。今回の大流行を引き起こした新型コロナウイルスに、知られている限りで最も近縁であると分かった。 彼らは雲南省のコウモリから発見されたと述べたが、発見時期や場所は明らかにしなかった。 この事実の公表は、コウモリに新型コロナの起源がある強力な証しであり、ウイルスの起源を探る上で突破口となるような出来事だった。By Jeremy Page, Betsy McKay and Drew Hinshaw2021 年 5 月 27 日 11:17 JST 原文 (英語)驚くべき類似性 だが続く数週間のうちに、中国国外の一部の科学者たちは、「RaTG13」と呼ばれるウイルスと、石正麗氏のチームが墨江の閉鎖された坑道で発見したウイルス「RaBtCoV/4991」の間に、標本採取時期および一部の遺伝子配列で驚くべき類似性があることに気づいた。 この点を明確にするよう科学者たちに繰り返し求められた石氏は、2つのウイルスは全く同一だと明かした。同氏は11月、ネイチャー誌に掲載した論文を最新版に修正。その旨を反映した上で、体調を崩した鉱山労働者の詳細についても加筆した。 石氏によると、ウイルスの名称を「RaTG13」と改めたのは、コウモリの種類や生息場所、標本を採取した年を反映したためという。武漢ウイルス研究所でコウモリのコロナウイルスを研究する石正麗氏(2017年撮影)Photo: johannes eisele/Agence France-Presse/Getty Images . さらに、鉱山労働者から採取した標本をWIVが再検査した結果、「SARS-CoV-2」(新型コロナウイルス)には感染していなかったことが確認されたと述べた。同氏のチームがその後、同じ銅山で他に8種類のSARSに似たコロナウイルスを発見していたことも明らかにした。 先週21日、これらのウイルスの遺伝子配列を共有するよう科学者から再三再四求められた石氏と同僚らは、査読前の論文を公開するプレプリント・サーバーに1本の論文を投稿した。それによると、8つのウイルスは互いにほぼ同一と言えるほど似ており、「SARS-CoV-2」との一致率は77.6%にとどまるが、遺伝子コードのある部分では97.2%の一致をみたという。「RaTG13が研究室から流出し、それがSARS-CoV-2のもとになった可能性があるとの憶測が存在するが、実験の証拠はそれを裏付けていない」と、その論文は述べている。 多くの科学者はWIVがなぜもっと早くこれらのウイルスの存在や銅山との関連性を公表しなかったのか、なぜこれほど長く放置し、科学者がそれらの配列を調べるまで待ったのかに疑問を抱いている。コロナウイルスの種類に関するこうした情報は、パンデミックの起源を探る上で極めて重要だと彼らは言う。 何人かの指摘によると、石氏は繰り返し、墨江の鉱山労働者はウイルスではなく真菌感染の疑いがあると主張している。それは、当時の研究論文や石氏がネイチャー誌で修正した内容と矛盾する。論文では、鉱山労働者はウイルスに感染したと考えられると述べていた。 石氏はコメントの求めに応じなかった。 以前は公開されていたWIVの約2万2000種の標本およびウイルスの遺伝子配列(コウモリ由来の1万5000種を含む)のデータベースを調べたがっている科学者は大勢いる。このデータベースは2019年9月に非公開となった。石氏は2月、WHO主導の調査団に対し、データベースが3000回以上サイバー攻撃を受けた後、オンラインでの公開をやめたと説明した。 WHO主導の調査団に参加していた米NPO(非営利団体)エコヘルス・アライアンスのピーター・ダシャック代表によると、調査団はWIV訪問の際、データの閲覧を求めなかったという。このデータベースには、WIVがエコヘルス・アライアンスとの共同研究で集めた情報が含まれていた。エコヘルスは米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)から資金提供を受け、コウモリのコロナウイルスを研究するためWIVと協力していた。今年に入ってダシャック氏は、両機関の共同研究を通じ、データベースにどのようなウイルスが含まれているかを「われわれは基本的に知っている」と述べ、「RaTG13」は中でも「SARS-CoV-2」に最も近いウイルスだと語った。 さらに同氏を含むWHO主導の調査団の科学者たちは、「RaTG13」は遺伝子学的に「SARS-CoV-2」と明確な違いがあり、研究室で培養に成功したことはなかったと述べた。「もちろんその議論はした」と調査団のリーダー、ベン・エンバレク氏は言う。「われわれの知る限りでは、配列のみが存在し、ウイルスはなかった。コウモリのふんの標本からウイルスを培養することに彼らは一度も成功しなかった」 ダシャック氏がWHO主導の調査団で役割を担ったことに違和感を覚える人もいる。同氏はWIVと密接な関係があり、昨年初め以降、ウイルス流出説をきっぱり否定している。同氏によると、調査団への参加を申し出た際、WHOに利益相反申告書を提出したという。WHO側は、同氏の研究が利益相反に当たらないと判断したと述べている。ニューヨークのNPO「エコヘルス・アライアンス」のピーター・ダシャック代表。2月に武漢ウイルス研究所を訪問したWHO調査団のメンバーだった(2月3日撮影)Photo: HECTOR RETAMAL/AGENCE FRANCE-PRESSE/Getty Images .「機能獲得型」研究 物議をかもす分野の一つはWIVが行っていた実験だ。既存のコウモリコロナウイルスの要素を組み合わせることで、新たなウイルスを作り、ヒトへの感染力が高まる可能性があるかどうかを調べるものだった。 「機能獲得型」研究とも呼ばれるこうした実験は、長い間、科学者の間で議論の的となってきた。賛成派は、将来のパンデミックの原因となりうるものを特定し、ワクチン開発につなげる最適な方法だと主張する。一方、批判勢力は、遺伝子学的に強化された有害なウイルスが研究室から漏れ出す危険があまりにも大きいとしている。どのような実験が機能獲得型研究に該当するのかについて科学者たちはなお議論している。 米国立衛生研究所(NIH)は2014年、機能獲得型研究への資金支援を停止。2017年には、助成金を申請する研究提案(機能獲得実験を含む)に対し、専門家委員会による審査を義務付ける制度を導入した。中国の規制はそれに比べ緩いものだった。 科学者の間には、石氏の述べた研究内容が、広義の機能獲得型研究に当てはまるとの見方がある。どこに境界線を引くかについては意見が大きく割れている。 石氏はこれまで(2018年と2019年にも)、コウモリのさまざまなコロナウイルスについて、ウイルスの表面に存在する特定のスパイクタンパク質がヒトの細胞表面の「ACE2」と呼ばれる酵素と結合するかどうかを調べる実験を行ったと公表している。SARSウイルスや新型コロナウイルスがヒトに感染するのもスパイクタンパク質がこの酵素と結合するためだ。 WHOの報告書によると、2月に石氏はWHO主導の調査団に対し、コウモリのコロナウイルスの一つと、別のコロナウイルスのスパイクタンパク質を組み合わせ、遺伝子操作でヒトのACE2受容体を持つマウスに感染させる実験を行ったと説明した。 ダシャック氏は、新型コロナ感染拡大が始まる直前、同様の研究をノースカロライナ大学の微生物学者ラルフ・バリック氏が行っているとポッドキャストで紹介。SARSのワクチンを作ることが目的だと述べた。エコヘルス・アライアンスは2019年に獲得したNIAIDのコウモリコロナウイルス研究助成金の目的の一つにこのような実験を挙げていた。だが同NPOの広報担当者は、NIAIDを管轄するNIHの支払い停止措置に従い、「機能獲得型研究への参加や資金提供は行わず」、この助成金を使った(動物モデルによる)インビボ研究も実施しなかったと述べた。NIHは2020年にこの助成金を一時停止している。 現在、科学界を二分する疑問の一つは、こうした実験によって「SARS-CoV-2」が作られた可能性があるのではないか(偶発的なのか、あるいはどのウイルスがヒトに有害なウイルスに進化するかを調べる意図的な取り組みの一環かもしれない)ということだ。新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所から流出した可能性について、有力科学者らが詳細な調査を求めている(写真はWIVの空撮画像、27日)Photo: hector retamal/Agence France-Presse/Getty Images . 多くの著名な科学者は、「RaTG13」ではそれは不可能であり、遺伝子学的に近いウイルスからしか「SARS-CoV-2」は作れなかっただろうと述べている。WIVは「RaTG13」が新型コロナウイルスに最も近縁だとするが、同研究所の詳細な調査を求める科学者たちは、それを確かめるために研究所の記録にアクセスすることを望んでいる。 分子生物学者の多くは、機能獲得実験を行えば、ウイルスの配列に明確な遺伝子シグネチャーが残ることになり、その一部が研究室で加えられたと分かると話す。一方、最新技術を使えば痕跡は残らないと話す科学者もいる。 コロンビア大学の感染症専門家イアン・リプキン氏は、中国の研究パートナーと緊密に協力しており、ウイルスが研究室で操作されたとの見方を否定する論文を昨年、他の4人の科学者とともに共同執筆した。だが今ではWIVが米国の求める基準より低いバイオセーフティーに基づき、コロナウイルスの実験を行っていたことに懸念を示している。 石氏はWHO主導の調査団に対し、流出が起きたことはなく、自身のチームで新型コロナの陽性反応を示した者は一人もいないと述べた。 石氏の外国の研究パートナーのうち数人が、同氏の研究室や作業方法は安全だと感じたと話している。コロンビア大学の感染症疫学者モーリン・ミラー氏は「石正麗氏は統制の取れた組織を運営している」と述べた。「彼らは頭の切れる賢明な人々だ。石氏はまさにこの種のパンデミックを防ごうとしていた。コロナウイルスを扱うことの重大さを心得ている」政治的関心 ドナルド・トランプ前大統領は昨年、WIVからの流出説を唱え始めた。だが当時の米政権は何も証拠を公表しなかった。 同研究所の調査を求める動きを、諸外国の政府が後押ししてもおかしくなかった。だがトランプ氏がその問題を口にすると距離を置くようになったと、当時、米国の在ジュネーブ国連大使だったアンドリュー・ブレンバーグ氏は言う。「一夜にして変わった。大統領がそれに触れた途端、彼らは動きを止めた」 何人かの科学者がツイッターでつながり、同研究所に関連するオープンソースの研究情報を交換し始めた。オーストラリアは公然と流出説を支持することはなかったが、WHOに対して、科学者チームを編成し中国でウイルスの起源を調査するよう働きかけることに成功した。. バイデン米政権は、研究所から流出があったとの立場は取らず、ただ、その可能性をより詳細に調査する必要があるとしている。 WHO主導の調査団が武漢を訪れる前に、メンバーの一部は流出説に懐疑的だと語っていた。彼らはヒトと動物の接触を通じて感染する例に比べ、こうした事故は極めてまれだとしながらも、あらゆる可能性を受け入れる姿勢を示した。 結局、調査団がWIVの安全性記録や職員の検査結果を実際に調べることはなかった。調査団メンバーはその後、訪問は有意義だったと語っている。 現在、より詳細な調査を求める人々の中に、ガルベストン国立研究所のジェームズ・ルデュク元所長がいる。この研究所のバイオセーフティーレベルは米国最高水準にあり、ルデュク氏はWIVの安全性責任者や建築技術者ら数人の訓練に携わったことがある。 「研究室の状況をよく観察し、何がどこで行われていたのかを探り出し、真剣に調査することが重要だ」とルデュク氏は述べた。研究所流出説はやや可能性が低いと考えるものの、「科学に従うことがこの全ての調査の目指すところだ」と語った。」
2021.06.01
コメント(0)

21年4月の日銀資金供給額とマネタリーベースは以下の通り。一時横ばいだったのだが、再び4月にマネタリーベースが上昇=金融機関が貸し切れてない資金が日銀の口座に戻されている。中小の企業(飲食など)には借りる余力すら無いのだろうか?それにしても、例の話題になった”内閣官房参与”氏の”欧米に比べれば日本の感染者はさざ波””この程度でオリンピックを辞退したら笑われる”発言。聞いた途端、暗澹たる気分になった。小学生じゃあるまいし、感染者数のグラフ(テレビ各社でも連日報道している)を各国重ね合わせて”日本の波は小さい”というのはインフォメーション(お知らせ)ではあってもインテリジェンス(情報)ではない。”何故欧米は日本より多くの感染者でも乗り切れたのか?””何故日本の医療はさざ波でも転覆しかかっているのか?”が無ければ分析ではない。今時の小学生の夏休みの自由研究にも劣るだろう。「ああ、この人は馬鹿と利口の壁のバカ側にいる人なんだな」「で、そういう人が内閣のブレーンなんだ」これではコロナ対策など進まないだろう。と思った。国民を”家族”と考えれば、”家族”が続々と感染してひどい目にあっているときに世間体を気にしてオリンピック止めます。と言えない政府やそのブレーンというものは、もはや国民の代表足り得ないと思うのだが?「オリンピック期間中の感染者の治療費はあなたの個人資産から支払うことにして開催すれば”笑いもの”にならなくて済みますね。」と言ってやりたいが、多分言い訳を100くらい並べて逃げるだろう。(‘・ω・‘)日本は確かに劣化している。
2021.05.15
コメント(0)

21年4月の太陽黒点と景気動向の結果である。黒点も上昇局面に入り、景気動向も上昇トレンドに入った。景気を引っ張っているのは半導体関連と巣ごもり消費による小売りの売り上げ増加である。そもそも今回の景気悪化は太陽の活動低下に伴ってコロナ感染が広がったことによるものだが、皮肉なことに太陽の活動が上昇してくるにつれ、オンライン業務、空気清浄機などの需要拡大によって半導体の需要が高まり、また自宅で過ごすことが増えたことによってまとめ買い、外食自粛などで小売業の売り上げが上昇し、太陽と連動して景気上昇に繋がった。これから太陽の活動が活発になってくると、人間の脳は快感物質が増加してくるので、活動的になり、むやみと遊びに行きたくなったりする。感染が更に拡大するのでは?という危惧もあるが、太陽の活動低下(紫外線の低下)と同時にコロナが蔓延したことを考えると、今後の太陽活動の増加によって紫外線が強まり感染が抑えられるのでは?との期待もありうる。判断は難しいが、いずれにせよ景気はマクロ的には上がっていくだろう(‘・ω・‘)
2021.05.05
コメント(0)

家計調査21・2の結果は以下の通り収入に対して支出が抑えられており、その分貯金・株式・FXなどへ資金が流れていることが想像される。(^・・)ノ
2021.04.16
コメント(0)

3月の日銀の資金供給とマネタリーベース。これだけの金額を金融機関に”流して”もマネタリーベースが横ばい乃至微増というのは、それだけコロナ関連の融資が多いということであろう。(^・ω・)
2021.04.12
コメント(0)
全566件 (566件中 1-50件目)