手抜き子育て~もういっちょ!

手抜き子育て~もういっちょ!

2024.03.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



そして、年中さんは…
早くもやって参りました ​『ラン活』​
そう、どこのランドセルにする?問題です。

昭和のラン活…というか
わたし自身は地方出身且つ昭和世代なので
そんなにランドセルに選択肢って無かった記憶。


「男の子は黒・女の子は赤」
そして今ほど気軽にショッピングセンターで買えるものでもなく
地元の百貨店で購入するのがお決まりコース
高確率でお友だちと被る被る!!!

そして、世は令和!
しかもコパの住む愛知県はランドセル工房の多いこと多いこと
ラン活激戦区(メーカー側)なのです!

それに加えて、軽量化の波と教育現場の意識改革により
​ランドセルじゃなくてリュックでも良いよ​ とか。

ただでさえ多い選択肢に
さらに倍率ドン!で選択肢が増える始末。。。

なので年中さんのうちから幼稚園のお知らせプリントと一緒に
各社のランドセルカタログを抱えて帰ってくるのです
(これって全国的なこと? この地方ならでは?)
​​

ちなみに2年前のピナ(男の子)のラン活は
父親がメーカーを決めていて←子供に選ばせろや!
ピナは現物を見る前に『黒がイイ!』と決めていたので
あっさり決まりました☆




いろんな色をススメてみたり

茶系もカッコイイ

そしてランドセルと一緒に
こだわりのランドセルが良く見えるように専用の透明カバーを購入


したのですが…


実際に透明カバーを使用したのは1週間ともたず
(カバーの耐久性の問題ではございません)
朝、透明カバーで登校したはずの1年生男子が
下校の時にはみんな仲良く真っ赤なグランパスカバーで帰ってきました☆


そう!実はこの地域

※購入をお考えの際は、お住まいの地域の支給品を要チェック!

ピナは 名古屋っ子☆

名古屋の小学生は名古屋グランパスのランドセルカバーと
中日ドラゴンズの帽子が配布されるのです。
※2024年度は全国の一年生にピカチュウの交通安全の黄色ワッペンの配布が発表されましたね

あれから、そろそろ1年。
今となってはグランパスカラーの印象が強烈すぎて
ピナに「あなたは何色のランドセルを選んだの?」と聞くと

…「?」

本人も忘れる勢いでグランパスです。




​ランドセルにキーホルダーやマスコットはダメ​

知らずに
​「自分のランドセルって分かるように(目印に)キーホルダー付ければ?」っと
ピナに話しかけたところ
「そういうのダメなんだよ!」っと6歳児に怒られました

どうやら

お友だちが引っ張って壊れた!などのトラブルや
隠された・盗まれたなどのいじめ対策の様です。

持ち物で個性を表せないのか…と思いつつも
制服なし。ヘアアクセ自由。髪型・髪色自由。

令和の小学校は多様性と規則のバランスがまだまだチグハグです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.08 14:40:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ぴなこぱ

ぴなこぱ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: