全611件 (611件中 1-50件目)
こんにちは当時、小学生だった長男も成人し、次男も中2になりました。またポツポツ始めたいと思います
2021.11.13
コメント(0)
先日。爆弾低気圧が関東に来襲しました。ニュースなどで台風並みなど事前に報道されていたけれど通常通り仕事へ。でも、一応、ぽん助に家の外のものを玄関の中に片付けることやもし、電車が遅れて帰宅が遅くなる…ということもあるからカレーを作っておくようお願いして出勤しました。朝は曇り。自転車を駅に置きっぱなしはやだなぁと考えて春休み中のぽん助と一緒に駅まで。うっき~は途中、保育所へ。「にいちゃんと帰る!」と大騒ぎするうっき~を先生に託し、久々の二人乗りで駅までいきました。駅で運転手交代。自転車に乗って帰っていくぽん助。もう、服だって自転車だってハハと同じかそれ以上。大きくなったものです。そして帰り。退社が18時なのですが、17時半頃から急に風が強くなってほそーいビルの8階のわが社は船酔い状態。駅に行くと電車が止まったみたいで。とりあえず、一本だけ来ると言う普通電車を30分待って乗りました…が。途中の駅で止まって動かず。。。。。しばらくして「快速電車が速く出発する」というアナウンスに民族大移動のごとく、隣のホームへと階段を駆け下りまた駆け上がる人々…移動したホームでまたしばらく待つ…待つ…待つ…その間にぽん助とカレーの作り方の打ち合わせ。たまにしか作らないと忘れるらしい^^;やっと着た快速に乗って乗り換え駅に。またまた待ってようやく最寄り駅に着いたときは19時45分。すぐに保育所に電話して、タクシーに乗ってお迎えに行きました。保育所では今年いらっしゃったばかりの所長先生がうっき~におせんべいを食べさせてくれたり、一緒に遊んで過ごしていてくれました。初対面のご挨拶もそこそこに帰宅。帰ったらおいしーーーーーいカレーが待っていました!!おかげでその後のお風呂などもスムーズに済み、いつもどおりの時間に寝ることができました。お兄ちゃん、頼りにしてます^^
2012.04.14
コメント(1)
なーんて書くと何だかしんみり…って感じですが、そうではなく(笑)3月の半ばにうっき~が胃腸炎になりました。元気はあってもお腹がいまひとつな日々が数日続きいきなり高熱と水下痢。でもその日は、絶対休めない日。保育所に行かせる前に旦那に打診したけどムリの一点張り。あったまにきて「いつも私は休むでしょ?月に3~4日あらかじめわかってる日くらい融通きかせたらどうなの!?」と朝から怒鳴りつけ。とりあえず頓服飲ませて、熱はないと嘘の申告をし、保育所へ行かせたけど、やっぱり私の始業前にはお迎えに来てと電話。旦那にメールしたら「お迎えに行く」と。11時を過ぎてお迎えに行き、病院に行くと「乳幼児医療券って何だよ」と怒って電話。小学生未満はこれがあると受診するときに300円で受けられる券です。日頃、病院につれていってくれないからそんなこと「しらねーよ!」と怒っていました。自業自得wあとで聞いたら、自宅にとりに戻ったそうです(笑)その後、うっき~を事務所に連れて行き、私が目処がついたところで半休をとって事務所まで迎えに行き連れ帰ってきました。水下痢していても、食欲あり^^;事務所近くのミスドでドーナツを買って「明日朝、元気になったら食べようね」と持ち帰り。一日おかゆで過ごしたら、熱もほぼ下がり、下痢もずいぶん落ち着きました。でも翌日は保育所お休みに。さて。週明け。なんとなーくお腹の具合が悪い私。そう、うっき~から見事いただきました、胃腸炎。水曜の朝から熱っぽく、頓服を飲んでやりすごしましたが、夜、どうも熱があるようで湯船につかっていても寒い。頓服を飲んで寝たのですが、夜中に熱が上がって下がらない。朝、38.5度wひょぇー!です。平熱より3度も高い。あきらめて仕事お休み。ところが木曜日なのでかかりつけは休み。駅の反対側の病院に8時半に行って6番目…だというのに健康診断の人優先だとかで待合室で待たされ…自分でもどんどん熱が上がっていくのがわかるしときどきお腹が…病院に行くから水分を控えていたので、口の中はカサカサ。どうにも我慢ができなくなって11時になったところで「横にならせてください」とベッドを借りました。ふらふらになって帰宅。スプーンで口を湿らせても水下痢をおこす状態だったのでアクエリアスをなめるだけ…のつもりががぶがぶがぶ…と飲んでしまいました。人は飢えているとこういうことになるんですね。もちろん、一分も待たずにトイレに直行。脱水症状を起こしているせいか、薬を飲んでも熱が下がる気配なし。夕方6時。うっき~のお迎えに熱で運転に自信がないからとぽん助を助手席に乗せていきました。「今日はスーパーで何か買って帰ろう」というぽん助の優しい提案にのって買い物をし、帰ってハハはすぐベッドに。うっき~のご飯もお風呂もぜんぶぽん助にやってもらいました。うっき~の回復は早かったのに、私はなかなか食事がとれるようにならず一週間くらいは子どものような量を食べて過ごしました。子どもからもらった病気、恐るべし。そして回復の遅いこの老体…ひしひしと感じました。
2012.04.14
コメント(1)
もうすぐ誕生日です。もうすぐ震災のあった日です。まさか、自分の誕生日に震災がおこるなんていまでも信じられないくらい。まあ、誕生日がうれしくない年齢になってはいるけどでも、なんとなーく特別な日なのに。震災のことを思うと、その「特別」な意味が変わってくる。誕生日だからちょっとご馳走しようとか自分にごほうび♪…とか。不謹慎な気がしたりも。誕生って考えると、やっぱり人の命がうまれた日。天災はいつでもあり、人の生死もいつだってある。そう考えるとどっちも生命や運命の不思議さを考えさせられる日。もうすぐ。
2012.03.09
コメント(3)
25日はうっき~の誕生日でした。前日の金曜日に保育所で誕生日をしてもらって楽しかったようで、一日中「おたんじょうびバッジ」をつけて過ごしました。翌日が正真正銘の誕生日だったのですが、あいにくのお天気に加えパパは相変わらずお仕事。 そこで通販で頼んでおいたタンスをぽん助と一緒に組み立て!うっき~のたんすを4時間がかりで仕上げました☆ 翌日。家族そろってプレゼントを買いに。プレゼントは「自転車」ってハハが決めました^^ぽん助は3歳になってすぐのクリスマスにサンタさんが自転車をくれたから4歳のお誕生日に自転車は遅すぎるくらい。最初は気乗りしていなかったうっき~もサドルにすわってこいでみたら、いたく気に入った様子で翌朝、保育所に行かなきゃならないというのに玄関先で「自転車は!?」とごねるほど(笑) お楽しみは今度の日曜日に持越しです^^ 4歳になってできるようになったこと…服は上手に脱げるようになりました。お箸もまめがつまめます。昨日、キーボードの自動演奏でノクターンをかけていたのですが最後の和音二つを(キーボードが光って鍵盤を教えてくれるのですが)上手に弾いていてびっくり。 相変わらず、チキンでビビリ。でも、ちょっとづつ大きくなってはいるようです。 週末、自転車のろうね^^
2012.02.29
コメント(2)
なかなかお返事できなくてもうしわけありません。このブログは重いのか?うまく表示ができなかったり、記入途中で勝手に終わってしまったりすることが多く、なかなか記入できないでいます。お引越しも含めて、末永くお付き合いできることを考えていますのでいましばらくお待ち下さい。さて、昨日の土曜日。先日の強風で目が痒くなり、そろそろ花粉症か!?と思ってぽん助の薬と一緒に花粉症の薬をいただきに病院へ行きました。うっき~に病院へ行こうと言うも「いや!トトロ見る!君をのせて(ラピュタ)を見る!」と断固拒否。ちょっと考えて、お昼前の診療が終わるぎりぎりに二人で行こうと決めました。二人って…もちろん、ぽん助と私で。インフルエンザが流行っている折、あまりそういうところへ行かせたくないのでうっき~の主張にのっかることに決めました。とはいえ、うっき~は家電好き。玄関のベルがピンポーンと鳴ったり、電話が鳴ったりしたら、「出ないで!」というハハをさしおいて出てしまう始末。うーーーーむ…と思ったけれど、「お母さんが一緒のときは良いけど、怖い人だったら困るから。」と何度も言い聞かせ、飽きてしまわないように出かける直前にラピュタのDVDをかけて出発しました。幸い、病院は空いていて、30分もしないうちに呼んでもらえました。ぽん助もいつもの薬と花粉症のためのポララミンを余分にもらっただけだし私は毎年の花粉症の薬をおんなじように出してもらっただけなのでものの数分で終了。ぽん助にすぐに帰ってもらうことにしました。私は薬局へ。何かあったら、ぽん助が電話をくれるだろうと、電話を握り締め…(笑)そういえばぽん助がはじめてお留守番したのはいつだったかな。楽天やミクシィでブログをはじめる前だから、やっぱりうっき~と同じ年頃、4歳くらいかなぁ…などと思い出しながら。(結局、いつだったか思い出せませんでした^^;)私が帰りつくと開口一番、「遅かったよ、ママ」とうっき~。ぽん助は所要で学校によってから帰ったので家についたのは出発してから、約一時間後。(所要というのは…給食のエプロンを忘れて取りにいったので…(怒) でも、学校は開いてなかったという、徒労に終わりました…^^;ぽん助が外から玄関のチャイムを鳴らしたけどうっき~は出なかったとのこと。お約束を良く守れました!!「ピンポーンって鳴ったけど、ここで(座って)はーいって言ったの」って話してくれました。保育所の豆まきでは鬼が怖くて泣いて先生に抱っこされていたから豆をまけなかったといううっき~。家での豆まきもいっぱいつかんで投げるのではなく指でちょっとつまんで投げたりしていた気の弱いうっき~。。。。。こんな弱虫さんだけど、いきなり一時間のお留守番。よくできました☆
2012.02.05
コメント(0)
おつかいといっていいのかどうか…(笑)すでに5年生のぽん助。はじめて電車に一人で乗りました。事の起こりは8月末。私の携帯に見知らぬ電話番号から着信。出ると「○○交番です。」と。ちょうどぽん助が塾から帰宅する時間。何かあったかと思いきや、「お母さん、安心してください。悪い話じゃないですよ。 ぽん助君がお金1000円落ちていたと届けてくれたんです。」と。こんなことがあって、おまわりさんがきちんと手続きをしてくれました。3ヶ月たって、そのお金をいただきに、隣の駅の大きな警察署に行ったのです。実は冬休み中に行くつもりだったんですが、一人で行くのにちょっとおじけつきまして(笑)今度こそ!と学校が短縮日課の日に行くことにしたんです。地図を準備してしるしをつけ、必要なものは全てファイルに入れて準備。自転車は駅前の駐輪場に一時保管。駅前の交番で警察署への道順を聞いて行くこと。朝、出勤前に交番によって、子どもが尋ねてくるから…と話すと「いるかどうかわからないから、お母さん、教えてやって!」と。えええええええええっ!私も知らないって。とりあえず、そこで道順を聞いて出勤。ぽん助には家を出る前に私に電話するようメール。15時過ぎにぽん助から電話。いきさつを話して、警察署への道順をお話。自宅の地図を見ながら話したので分かってくれました^^単純な道でよかった…ほっ…しばらくすると電話がかかってきました。間の悪いことにお客様にお茶を出していて、出るのに遅れました。「何で、すぐに出てくれないの!?3回もかけたじゃん」と半ギレ。切符の買い方が分からなくて困っていたらしい。料金の見方、子ども一人のボタンを…云々…「買った!」と電話を切ったらすぐまたかかってきて「快速止まる?」と。「駅員さんが一番良く知ってるよ」というと「あそっか。」またしばらくして電話がかかってきたのですが間の悪いことにまたまた席を外していて、着信の3分後に電話をかけたときにはもう出ませんでした。しばらくたって電話がかかってきた時には、警察署へ行って手続きも全て終わった後。また、「切符の買い方教えてー」と。「もう終わったの?」と聞くと「うん。すぐ分かった。3分くらいで済んだ」と。家でいろいろ聞いたけど切符買うときに不安で半ギレしていたくせに「別に。すぐに済んだよ。一時間で帰ってきた」と何でも無さげ(笑)まだ、ぽん助が保育所に行っていたとき、はじめてのおつかいしたことを思い出しました。やっぱり根回ししっかりして、気が気じゃないのは親の方。これで、電車も一人で乗れるし、行動範囲が広くなるなぁと思いました。
2012.01.19
コメント(1)
市役所がこんなんですから。保育所に加害者からの謝罪を要求しても無理だなぁと思いました。別にいいんです。お迎えの時間がさほど変わらないのに二日たっても私のお迎えの時間にいないというのは…つまり、そういうことだと。そこで、先を見据えて要求を替えました。「加害者の子どもにはカウンセリングなどの専門機関での「矯正」をするよう伝えてもらう」と。この先、学童や小学校で一緒になります。また、被害者になるのは絶対にいやです。学童や学校はそんなに手厚く子どもを見てくれないのはぽん助の時のことでよくわかっています。(不満があるというわけではないのですが、あまりの違いに驚いたので)保育所に電話して所長先生と話したいと伝えましたが今日は会議で15時半にしか帰ったら電話しますと。16時少し前、所長先生から電話。「ごめんなさいね。おかあさん、心配だったでしょうに」とまずいたわってくださいました。市役所に問い合わせたこと、半年後にこの件が原因になって何か症状が出た時が不安なことを話しました。そこで所長先生はこういいました。「わかった。【どうしたら保険でまかなってもらえるかを聞いてみます】」と。驚きました。なんて前向きな応えでしょう!申請して因果関係が無いと判断されるかもしれない。でもできるだけのことをしておきたいという、私の気持ちにさっと反応してくださったのです。それからが早かった。市役所に問い合わせて「どうしたらできるか?」という答えをすぐに聞きだしとりあえず、先生付き添いで近くの救急病院に行ってCT撮影。今は大丈夫という診断をいただき、半年後に再検査するということにしておいてくれました。そうすれば、その間は「観察中」となって対象になるというのです。私の退社する18時までの間にそれをすべて終えてくれていました。何度も途中経過を電話して知らせてくれたりして、本当に気にかけていただいているということが伝わってきました。あのお役所対応とは雲泥の差!「調べるから」と3時間近く待ってあのろくでもない返事とぱっと行動して2時間半ですべてに決着をつけてしまう先生方。あっぱれです!保育所におむかえにいくと所長先生や担任の先生みんなが迎えてくださり今日の病院での様子を聞かせてくださいました。その子で冒頭の要望だけを告げて、とりあえず、これで終わりにしようと思いました。お部屋に行くと例の先生が「ごめんね、ママ」というので「先生がいなかったら、私が多分、手を出していた。先生のおかげで私は加害者にならずに済んだの。ありがとう。」と伝えました。奇しくも踊る…の映画がというニュースを日を同じくして見たので「事件は現場で起きてるんだ!」って、心底思いました。お役所の机上では何にも起こらないし頼りにならない。現場の素晴らしい先生方に恵まれたと本当に思いました。ツイッターやmixiで、たくさん心配してくださった方々、思いを共有してくださった方々、本当にありがとうございました。たくさん励みになりました。多分、ブログは今年最後の更新となると思います。一応、ハッピーエンドとなって笑顔で来年を迎えられそうです。みなさんにも、明るい年明けが訪れますように…(祈
2011.12.29
コメント(2)
翌日は、先生方も人数多めで保育所の配慮が伺える体制でした。Sくんを叱ってくれた先生は「ごめんね、私が保育士として気付かなきゃいけなかったの。」と何度も言ってくれていましたが、1対1で見ているわけではないし、たとえ日頃から横着な子でもまさかあんな「暴力」と言える行動をするとは誰も想像だにしなかったんですから、ある意味、不可抗力だと思っています。焼きついた映像を払拭するかのように仕事に打ち込む中でぽん助が頭を強く打ったときにかかりつけのお医者さんに言われたことをふと思い出しました。「頭を強く打った時は、その時はもちろん、3か月から半年くらいは CTにも映らない微量な出血があることがあるから、気をつけていてね」確かにうっき~は元気です。トラウマもなく食欲もあり機嫌もいい。でも、半年の間に何かあった時、安心してお医者さんにかかれるのでしょうか?今なら保険がきくので十分な治療を受けさせてあげることができるでしょう。自治体の乳児医療もあるので多分、大丈夫。でも、やっぱり念には念をいれないと。所長先生にお話を聞こうと思いましたが、その日も会えず。翌朝も会えませんでした。手続きのことだし、と市役所に電話。電話に出た方は、ベテランっぽい話し方をする女性。保育所へのクレームではないので保育所名は伏せて匿名で事のあらましを話し、1 加害者の保護者からの謝罪は得られないのか?2 保険請求手続きについてこの二点について聞きました。1 は基本被害者の名前も教えない。ただし所長の判断によって知らせることもありうる。当然、加害者への慰謝料などの請求はありえないし、保育所内でおこったことはすべて保育所の責任として、保険などの対応をする。2 は時間を下さいと言うので2時間ほどしてからまたお電話しました。ところが、返ってきた返事は半年もたつと因果関係がわからないからでない「かも」しれない。でも所長と話したらできるかもしれない。なんかおかしい。では、「所長とコンセンサスがとれていて文書等で相互確認がとれればいいのですね?」と聞くと、「はっきりは言えない。レントゲンとか取ってないので。」という答え。「では、医療機関にかかり、現在の様子をまず確認と所長と事実関係などがしっかり確認できたならいいのですか?」と聞くと同じ答え。さらに「レントゲンやCTは子どもが小さいので全身麻酔とかしなければならない場合があると聞くのでそいうリスクもあるのに、出るかどうかわからない保険のためにしなければならないのですか?」と聞くと「それは保護者次第だから」と。もう、堂々巡り。何を聞いても、まず申請をするには何の手続きが必要でどうしたらいいかさえ「保護者の考え次第」「所長の判断で」とわけのわからない返事。頭にきて「では被害者は加害者に請求もできず、保険でも助けてもらえず、やられ損ですか?」と聞くとやっぱり「それは保護者の…」と。あきれました。確かに半年の間に他で事故などあるかもしれない。絶対はないけれど、その要因が全く無かった時に請求できるか?と何度も言い方を替えて聞いてもこの答え。わが市は若い市長で市民の声を聞いて、また市側の説明を市民に広く伝えようと努力されているのを、時々目にしていて、ちょっとは期待していたんです。実はぽん助が保育所に入りたいと何年も前に申請しに行ったときに窓口で申請さえも「無理」扱いをして追い返されそうになったのですがそんな風潮が今だに残っていてものすごくがっかりしました。実は私の母が市役所職員で学歴も無いのでずっと下っ端でしたが、書類一つも取りに行くのが手間だったりする近所の方々に頼まれると申請書類を持ってきてすべてしつらえて困ることの無いように手配してあげたりしていて、あんまり折り合いの良くない母だけど、そういうところは偉いなぁとひそかに思っていて「お役所仕事」と言いながらも違う人もいる!という気持ちでいたんですが、なんかそういう人が大半なんだなぁと本当に本当にがっかりしたし保育所に入れると言うのは「命を預けている」のに運営している市はまったくそんなこと考えていないのか…と悲しくなりました。
2011.12.29
コメント(0)
昨日のこと。冷静になるためにも、書いておこうと思います。昨日のお迎えに行った時、それは起こりました。うっき~がおてふきタオルを取りに行って、お友達とぶつかってしまいました。ちょうどロッカーのかげで誰も見てなかったけど、きっかけはそんな些細なことでした。うっき~は多分、悪いことしたけど自分もぶつかってびっくりして謝れない…って感じで後退り。そこへ同じ年少の仲良しのTくん。この子は仲良しだけど、手や足が出ます。前にも書いたけど激しい兄弟げんかをして机やイスをひっくり返して教室中をめちゃくちゃにしたのを見たことも。先日、ツイした「Tくんが叩いたり蹴ったりする。でも(やり返したら)Tくんがかわいそうだ。でもオレもかわいそう」と言ってぎゅっとしてきた、あの子です。その件は、先生が見ていてくれて、うっき~の言った通りだったと。近くで注意していきますとお話があったばかり。そのTくんがやってきてうっき~に2回キック。ここまでは、私もかなり冷静でした。その後ろからやってきた年長のSくん。いきなりうっき~の頭を掴んで床に叩きつけました。泣き出すうっき~。私は声も出ず、すぐにうっき~を抱きかかえてSくんをにらんでしまいました。近くにいた先生が「Sくん!何でそんなことするの!?」と。「だってうっき~くんが○くんのこと…」先生「それはSくんと関係ないじゃない!?そんなことはしちゃいけない!!」ものすごく真剣に叱ってくれました。腕をつかんで目をしっかり見て、叫ぶように話していました。事務所からも先生が飛び出してきました。たぶん、この先生がこうして叱っていなかったら、私は自分の行動に自信がもてません。何してしまったか…そして、Sくんはうっき~にも私にも「ごめんなさい」がちゃんと言えました。私は「ちゃんと言えたね」とSくんをその場では許したつもりでした。Sくんが乱暴する子なのは知っています。よくお友達をつきとばして泣かせたりしているのを見たりします。でも、小さいこの世話をやくとっても優しいお兄ちゃんなのも知っています。でも。でも。私の頭からはうっき~が床に叩きつけられる一部始終が離れません。今朝。どうしても気乗りしないまま保育所へ。会う先生みんなが心配してくれました。もう、涙が出て止まりませんでした。先生、ありがとう。でもね、気持ちの整理がつかないの。と。それだけを伝えて、今日は出社しました。
2011.12.27
コメント(0)
披露宴の受付は私。親族しか呼ばないこじんまりとした宴なので一番親族に近い私が仰せ仕りました。と言っても、みんな知ってる人ばかり。「まあ、顔見たらわかるでしょ?書かんでもええ?」(←名古屋的イントネーションで)なんて、おばさん、書いてよーと話しながら。式は当人達がもともと食事会にしかたったというのであまり派手派手しくはなく、でも旦那はウケてました。特にケーキを一口づつ食べさせっこするのは昨今の流行?だというのを旦那は知らず、「名古屋って笑える!」と大ウケ。食事はホテルなのでまぁまぁ。うっき~はお子様メニューでハンバーグにエビフライなどがのっていましたが、ぽん助も旦那もいわゆるおもてなしメニューは苦手だったようで「こっちがいい!」と(笑)うっき~はうっき~でテンション上がっているは見たことも無い状況にチキンになっているわ…でろくに食べないので、すべてぽん助とパパのお腹に納まっていきました。我が家は母も働いていたし、いとこの家は仕出し屋だったりずっとパートなどで女性がずっと働いていた家系。ところが新婦側は、後で父から聞いたのですが「女性があまり働くのを良しとしない家庭」だということでしとやかな感じの方々ばかり。お祭り騒ぎばりに大騒ぎしている我が家系と静かにお食事会を楽しむ新婦側家系…新婦さん、慣れていけるかなーとちょっと心配。披露宴では二人の馴れ初めが紹介されたのですが、今年の4月後半にお友達のお友達で食事会を開いてもらって出会ってすぐにデート。一ヵ月後には「結婚を前提に」お付き合い。3ヵ月後にはプロポーズという、超スピード結婚。弟にこんな行動力があったなんて(笑)それに、二人の交際の行く末を逐一気にかけてくださったお友達(媒酌人)の方々のおかげで結婚までこぎつけたかなぁと思いました。いい仲間に囲まれて、いいお式でした。式の後は実家に行って、今度は親族だけで宴会。9時にはホテルに帰って、前日、入れなかった大浴場に行ってうっき~も露天風呂を楽しみました^^翌朝。11時にチェックアウトをして、再び実家に。お昼をいただいて、ようやく帰宅の徒に。何だか本当にあわただしくて、結局、お嫁さんとは一言も話さずじまい。お正月に帰省できたら、ちょっとは話せるかな。次の楽しみができました^^
2011.12.22
コメント(0)
式場は針綱神社。お城好き某タレントが観光大使をつとめる名城「犬山城」のすぐそばにあります。新婦のおばあさんがいるので階段は心配だったけど難なく登れました。見晴らしの良い高台。実はココは両親も式を挙げた場所。お賽銭を投げて、いよいよ式。うっき~が落ち着いていられるか…何より心配。最初、式場へ入るときはやっぱりイヤイヤ!「運動会の再来か…」と思ったけれどおばがみかんを一つころんと手渡すと、かなり気に入った様子で(笑)式の間、ずっといい子でお座り。みかんを転がしたり、じいちゃん、ばあちゃんやパパや私とアイコンタクトを取りながらやりすごすことができました。神主さんのうちの一人は女性。なかなかさわやかで素敵。式も長々しく無く、粛々と進められて変にぎょうぎょうしくも無く、かといって俗っぽくもなく何だか落ち着いていい感じでした。はじめて見た花嫁さん。第一印象はふーん。って感じ(笑)なんというか、違和感が無い。実家にいる姿を想像しても、前からいたような。うん。いいんじゃないって思いました。
2011.12.20
コメント(0)
結婚式当日。朝から着付けやらヘアメイクやらで早めに食事をしなきゃならなかったので6時には起きるつもりが、6時半。祝儀袋に名前も書いていないので、子どもらが寝ている間に…と思っていたらなんと。うっき~がすぐに目を覚ました。TVのリモコンを囮にして遊ばせている間に名前書き。着替えをしていたら、「オレもお着替え~!」というのを「ご飯終わったら、後で、かっこいい服着ようね!」となだめているとぽん助とパパが目を覚ましました。ふたりにうっき~を任せて、朝食へ。バイキングであれもこれも食べたかったけど時間が無いので、何だかいつもの朝食と同じくらいのあわただしさで食べる。一旦、部屋にもどり、5分もしたらすぐにヘアメイク。その後、着付け。留袖をレンタルしておいてくれるはずが…何だか見慣れた色の着物が。私の一張羅の訪問着!おーーーーい。先方に失礼じゃないのかい?^^;でも、今更、変更も出来ずに着付けてもらう。部屋に戻ったら、まだ、うっき~はパジャマ。…全く、使えないパパ(怒急いで着替えさせ、化粧も適当だったので、もう少しちゃんと…と焦っていたら、アイラインを白目に( ´△`)充血は1週間消えませんでした…焦ってやるものじゃないですね。うっき~の靴下をはかせようとしたら、なんかヘン!?片方だけ大きい…(笑)洗濯物を片付ける時点で間違えてたらしい(--;)仕方ないから、他の靴下で。ロビーでは親戚みんなが勢揃い。近くの神社までバスで移動しました。
2011.12.15
コメント(1)
更新をサボり気味で、最近はツイート専門の私でも、先週末のことは書いておかねばならない。この週末…12月10日は弟の結婚式でした。夏に会わせてもらえる…と思ったものの会えずじまい。その後、ぽん助の貸衣装やら、勝手に「歌を歌う!!」と決めてかかって大騒ぎした従姉に振り回されながらも、無事、その日を迎えました。私は金曜日はお休みをとって家事。ちょうどこども病院にうっき~の器具を買いに行かなきゃならなかったし、ぽん助が「あるからいい」と言っていた長ズボンが横に大きくなったせいで無くなってしまい、急遽、買わねばならなくなったので、それも午前中に終了。本当ならお天気は曇りのはずが雨。週末の大量のお洗濯をするも乾かないから、干場もなく、1日中、洗濯と乾燥とエアコン、扇風機もフル稼働させて、なんとかやり過ごしました(笑)夕方、3時半にはうっき~のお迎え。着替えして、保育所での汚れ物とぽん助の体操服の洗濯と上履き洗いをして、5時過ぎにようやく、家をでました。駅で切符を購入。お弁当を買ったり、うっき~がいるから、乗り換え時間は長めに…と話し、「30分あるから大丈夫じゃないですか?」と言う駅員を信じて出発。だいたい、大慌てで出てきているから、何だって後から気づくのが定例で…ぽん助の黒靴下…(汗)東京駅の売店にないかな?と思っていたら、あった!ユニクロサマサマです♪キッズサイズは無くとも23.5だもの、女性ものでOK♪次はお弁当を買おうとしたら、なかなかいいのがない。平日の夜のせいか、お子さま向けのがなくって、選んでる間に、時間がΣ(゚д゚;)適当に買って焦って乗り込みました。新幹線♪って楽しみにしていたうっき~も記念撮影もできず(笑)車内でお弁当食べて、ぽん助はゲーム三昧。最後15分くらいうっき~も寝ながら。2人とも騒いだり走ったりせず、どういうわけか?とってもいいこで、乗って行けました。名古屋について乗り換える前にサンドイッチとお茶を購入。なんせ宿泊するホテル近辺はコンビニもない所だもん。そしてタイミング良くきた電車に乗ることができました。名鉄は踏切がたくさんあるから、踏切大好きなうっき~は窓にへばりつき、カンカンの虜。「カンカン!…またカンカン!」とじっと座って行ってくれました(笑)ホテル最寄り駅。小さい駅で弟曰く「駅から歩いて2~3分だよ」というので、タクシーもいないし歩き。大きな一級河川沿いの道。コンビニも街灯もろくに無く、人通りも無い道を…5分以上はあるいたぞっ!部屋に入るとすでにラピュタは始まっていて、遅いから部屋のお風呂で済ましましたが、何と言うか…一流ホテルというには、あるまじきお粗末なバス!いや、広くてきれいで清潔だけど…シャワーも出が今一つで、何より困ったのが排水。流れないんだもの。体洗って汚れた水がなかなか流れないから、シャワー止めて待たなきゃいけない…さむーーーーーーーーいいいっ!お風呂上がって、休もうとするも、ぽん助はテレビ、うっき~は興奮状態。ハハは限界…( ´△`)深夜12時過ぎにパパが到着した時には、まだ起きてた2人でした…( ̄▽ ̄;)
2011.12.12
コメント(1)
今クールは「家政婦のミタ」を見てます。先週、ミタの過去が話されて、号泣しながらも、ゾッとしてしまいました。ミタは実弟につきまとわれ、旦那さんが守ってくれそうになったのに、自宅に火をつけられ、大事な旦那と子どもを亡くしてしまったとか…少し前。ある人からのつきまとい行為に困っていました。深夜のメール、強引な誘い…それは表沙汰になり、行為自体は無くなりました。でも、その人は心の病気です。いつ何がトリガーになるかわかりません。警察にも話し、学校などあちこちに話しましたが、子どもの首に縄をつける訳にはいきません。一階に火がまわったら、どうやって逃げようか、頭の中でシュミレーションしました。子どもらをどう守るか…ミタはドラマではなくて、現実にありうるということを再認識させてくれました。
2011.12.06
コメント(0)
またまたご無沙汰しています。。。幼馴染から、「最近、あんまり更新していないから、近況もわからない」と言われてしまいまして、早速の更新です(笑)旦那の頭痛の件では、たくさんのご心配をいただきましてありがとうございました。おかげさまであのまま、回復。「偏頭痛になりやすくなった」とは言うものの、早めの対処を心がけているせいか、つつがなく暮らしています。先日、次男うっき~のアレルギー検査を受けてきました。…というのも、鼻水は出ないけど鼻づまりの様子で、寝がえりを打って、息ができなくて、「ふがっ!」と覚醒するのを夜中じゅう何度も繰り返していたからです。小児科へ行って、アレルギーや鼻づまりの薬をいただくと同時に私もぽん助もアレルギーがあるので、念のため…と検査。まぁ、注射嫌いのうっき~ですから。その一週間ほど前に日本脳炎の予防接種を受けたばかりで「注射は痛い!」と刷り込まれていますから。暴れる!暴れる!看護師さん、「お母さん、外へ…」と言われ看護師さんに任せて待合へ。処置室内から、恥ずかしいほどの絶叫と鳴き声。ほんの5分ほどで戻ってきましたが、看護師さん、お世話掛けました。。。^^;で、今日、結果を聞いてきたのですが、アレルギーはほとんどなし!!5段階評価の「0」。ブタクサがほんのかすかに会っただけで、それも「1」以下。やっぱり、扁桃腺が大きいのが原因かな?来月、こども病院に行くので、この結果も含めて相談をしてこようと思いました。
2011.11.08
コメント(4)
10月8日は保育所の運動会でした。先生方からは「ラーメン体操、とっても上手でかわいいのぉ~!」と何度も聞かされ、家でも常に歌い踊っていたので去年の運動会のようなことは無いだろうと思っておりました…が。が。期待は常に裏切られるもの。去年は棒立ちのまま「ママ…ママ…」とつぶやき続けていたのですが今年は先生がいざなうのも振り払いかけっこもスタートラインにさえ立たず、準備体操のダンスもお友達が手をつなごうとするのも拒否し、もちろん、期待のラーメン体操も、先生方が作ってくれたかわいい中華帽子も完全拒否して先生につれられて立った定位置でしゃがみこんで動かず。ハハの後ろで見ていた親御さんは「あれ、さっきうちの子とやっていた子だ」とか言われ、恥ずかしい限り…親子競技で3枚の絵札から一枚を選ぶのについてはみんなが一枚選ぶのに、それもできず、なんと!絵札を足で踏んでモジモジモジモジ…ああああああーん。もう、うんざり。家での威張った姿と、人前でのもじもじクン。この超内弁慶ぶりはいつまで続くのかしら…先がおもいやられます。。。。
2011.10.24
コメント(2)
うちの旦那は「緑の血が流れている」と言われるほどの毒舌でかなーり自己中人物。会社でもどこでもそれこそ『青鬼』その旦那が突如、具合が悪くなりました。9/3 夕方から頭痛。いつもの片頭痛と思い、バファリン服用。9/4 免許更新に出かけ、お昼に帰宅して昼食。 昼寝をするもぐっすり眠ってしまって買い物に行けないほど眠り込む。 夜には頭痛と気持ちが悪いと、夕飯は一口食べたのみ。 夜中、頭痛と吐き気、嘔吐でほとんど眠れず。9/5 一応、会社へ行くもいつも21時過ぎに帰るのが20時に帰宅。 血の気のないまさに黄土色の顔色。 その夜ものたうちまわるほどの頭痛と吐き気。 水を飲んでも吐いてしまう有様。9/6 起き上がるのも困難。近所の内科に行って片頭痛の薬をもらう。 一日中眠るも、頭痛と吐き気でぐっすりは眠れない様子。 水を飲んでも吐いてしまうので、薬を飲むのも困難。その上全く効かない。 脳外科にいたことのある看護師の友達に聞くと「即、大きな病院へ」と。 「行かない」という旦那をどうしようかと悩む。9/7 ムリヤリ出勤するも昼に帰宅。 容態は変わらず。体力の低下ですっかり弱っている。9/8 午前中、私がPTAの手伝いで半休を取っていたので 駅前の大きな病院に順番を取り、私は学校へ。 11時に来るように言われたが、待ち時間が長く一時間ほど待たされるが、 起きていられないので、外来の空きベッドで横にならせてもらう。 あまりに弱っているので、会社に連絡一日お休みにしてもらった。 診察。容態を聞いてすぐにCT. ところが、画像には異常が全く無く、片頭痛だろうと。 ただし、ごくわずかの出血は3日もすると写らなくなってしまうとのこと。 片頭痛にしては長く続きすぎるし、おかしいと先生も悩む。 とりあえず、点滴とイミグランの注射を打ってもらう。 その間、私は一時帰宅して昼食。14時から点滴なので17時に終わる予定なので 疲れたーとぐったりしていたら、15時過ぎに旦那から電話。 「すぐ終わるから来い」と。 即行してみたらベッドが広めの救急に。 まだまだ点滴が残っている。結局、予定通りの時間。退屈。 この救急懐かしいなぁと。 かつて、頭を打ったとこの救急に保育所から運ばれたぽん助。 ここで、気づく。 ああ!どうも先生の名前に見覚えがあると思ったら。 おんなじ先生(笑) 注射のおかげで、頭痛も少しだけ収まったみたいな旦那。 入院も言われたけど旦那は固辞。 結局、17時半すぎに帰宅。会計10800円!懐痛し(><) 多少、元気になったものの、頭痛はすぐにぶりかえし。 もらった薬を飲みながら土日を過ごしました。9/11 お昼前に買い物に行きましたが、店内に行く元気はなく車内で待機。 でも、お昼ごはんはラーメンを所望されましたので、 約一週間飲まず食わずだったのに大丈夫か?と思ったんだけど。 やっぱり吐いてました。9/12 軽口を叩けるほど回復。 頭痛もずいぶんおさまったみたいでした…が。 昼ごはんもしっかりたべたようですが、今度は高熱。 20時に帰宅したときには38.8度。 旦那の持論「汗かいて寝れば治る」を実行。 9/13 朝には熱が下がって、食欲もあり。 でも、帰宅したら38.9度。9/14 熱はまた下がって、出勤しました。こんな感じの一週間半。ぽん助は不安がるし、うっき~はいつもどおりマイペース。私はくも膜下出血を未だに疑っています。まだまだ回復してないので、油断は禁物。もう43歳だもの。何があってもおかしくないよね。旦那には「あなたが先に死んだら、また、あなたのお母さんにめっちゃくちゃ言われるから、 絶対、嫌だからね!」と釘を刺しておきました。万が一のこと、たくさん考えたこの数日。まだまだ備えは足りないなって実感しました。
2011.09.15
コメント(2)
めずらしく連投です。日曜日の夕方にうっき~が熱を出し、昨日、溶連菌と診断されたために、今日までおやすみをしています。幸い、熱もあまり高くなく、食欲もあり。溶連菌の検査も、本当に私だったら気づかないくらいにうすーーーーーく反応が出ただけ。フルで働く者として「あーあ、気付かなけりゃいいのに」母としては「よくぞ気付いてくれました!」と思う複雑な心境。幸い、締めは終わっていたし、一つだけ、今日やらなければならない仕事も、前の上司がたまたま職場に来るということで、引き受けてくれました。働く母親としてこどもの病気ほど悩ませるものは無いかもしれません。いつも突然。そして、たいがい母親が休まなければなりません(うちの場合)。決して、母親の仕事が父親の仕事より軽いわけでもないのに。こんなの時に一番助かるのは、会社のフォロー体制。実のところ、私の仕事は、現在私一人で賄っています。他に出来る人は、異動をした前上司とパートさんのみ。そのパートさんも前にも書きましたが、他部署に急にとられてしまい、今回のようなときにもなかなか頼れません。今日はいざとなったら、熱が下がってきた次男を連れて一作業だけしに行こうかとも思っていました。幸い、前の上司が引き受けてくれましたが次回、こううまくいくとは限りません。2月の繁忙期を半年後に迎えていかにそのフォロー体制を整えるべきかを、考えさせられる今回のうっき~の発熱でした。
2011.08.23
コメント(4)
食器洗い乾燥機が壊れて一カ月。水道代の検針がきました。なんと!約3000円多くなってます!お風呂の水遊びや洗濯が多かったとしても、ちょっと高額すぎ。…ということで、軟弱ものぽっっぽ家は、すぐさま二台目を購入しました。最後まで渋ったのは私。ノリノリだったのは、新しいもの好きの旦那と、皿洗いから解放されたいぽん助。4年前にアウトレットで型落ちの物を工事費込みで7万くらいしましたが今回は本体のみで6万弱。前より大型で機能もよくなっていて、値段に驚きました。何と言っても静か!洗い終わった後も、きゅっきゅっと音がしそうなくらいにきれいに洗えています。前のものは、フライパンとか洗える!というのを重視して選んだので油ものをガンガン入れて洗っていましたが、旦那が「故障の原因はそれだ!」というので今回は、入れないように(いまのところ)しています(笑)一応、5年間保証がついていますので、よほどのことが無い限りは、旧食器洗い乾燥機より長持ちするのは間違いないようです^^
2011.08.23
コメント(0)
ご無沙汰してしまいました。おかげさまで、みんな元気です。例年、2月は休む暇がないほどの忙しさで毎年のことなので、覚悟はしていましたが、今年は…。会社自体がエキチカに7月末に移転。それに伴う荷造りや作業のため、7月半ばから週休1日で仕事でした。とくに、最後の金曜と土曜は夜10時まで作業。私の務める業界は7月8月も繁忙期。でも、2月ほどの事はなく、例年は何とかお休みもいただける状況でした。さすがに引っ越しともなると、そうもいかず。総務の女の子が孤軍奮闘するのを、そーっと手助けしながら、業務をこなすという毎日。引っ越しには様々なこまごまとしたことがあります。片付けも用意するものも。自分の荷物だけでは済まないのですよね。トイレや台所用品とか、その他、いろいろ。それを総務の女の子一人ではとてもとても。また、彼女も頼るタイプではないから、プライドを傷つけないよう、気を使いながら(笑)ま、結構、大ナタふるいの彼女の後方支援といった感じで引っ越しして約2週間になりましたが、社内もずいぶん片付きました。批判するひともいますが、彼女は頑張ったと思います。ツイッターでずいぶん曝していますが、5月に入った総務部の新人がもう、何というかただのお荷物で。多分、一言話せばこの人は十中八九の人が採用しないだろうと言うような人物で、なのに前任者がこの人を採用したということは相当、病んでいただろうなとみんなが噂をするほどの…まぁ、日々、事件を巻き起こすので、総務部の方々は引っ越し作業で忙しいにも関わらず、振り回され、おしりふきに奔走とういう感じでした。もう、社内の雰囲気ギスギス(笑)そんな中での、私も忙しい時期と言うので、朝の早出はもちろん、通常ならば、その分早く帰れるのにいつもの時間まで仕事。さらに、お手伝いのパートさんも、突然、他部署にひっこ抜かれて八方ふさがり(泣)早出も一時間早く行けばいいのですが、それでは済まず、もっと早く出勤、持ち帰り仕事で寝不足。そして、何と言っても学校は夏休みですからぽん助のお昼のお弁当を作っていかねばならず…当然、日曜は主婦業の日で、朝から晩まで掃除と洗濯に追われ…相当、睡眠時間も体力もすり減らした一ヶ月でした。そして、ようやく、ようやく、今日から夏期休暇になりました。今日は朝から家事デー。夏期休暇も前半は帰省。帰宅した翌日には一日休日出勤しなくてはならず、最後の日はうっき~の3歳半検診。帰省中も、実は弟が40歳目前にして結婚が決まりまして。多分、相手の方にお会いしたりと気を使う帰省となりそうです。ともかく、今夜から、帰省です。いつも旦那は「俺をアッシーに使いやがって、たまには運転しろ!」っていうのですが、今回は「このところ、忙しかったから、後ろの席で高いびきで行ってください」と言ってくれたので、お言葉に甘えて、ごんごん寝ながら、帰ろうと思います(笑)実家の方面の皆様、そっちは暑そうですねー。覚悟して帰ります^^
2011.08.12
コメント(2)
多分、これが来たのが次男うっき~が生まれる前。働く母親の「三種の神器」と言われるくらい、本当に本当に!大活躍していました。ところが、ここ数カ月、アラーム音みたいなのが鳴ったり作動しなかったりと、不調続き。とうとう、動かなくなりました。水がいっぱいたまったまま動かなくなったのでお水を流そうとしたら…ぶぶぶっ!強い振動のバイブをあてられたみたいに右手首が響き耳元で低い音。左でビビッ!とした感触。どうやら感電したようです。右手で触っていた場所をにちょっと触れたらビビッ!急いでコンセントを抜きました。買い変えようにも、賞与もない我が家にもう、その余力は無く…とりあえず、長男ぽん助を夏休み中の、食器洗い係に任命しました!朝、洗い物を残していっても、絶対、きれいになってるはずw…と信じて…
2011.07.18
コメント(8)
お久しぶりです。先週末は学校の個人面談、日曜日は塾の面談に行ってきました。学校も塾も態度はおおむね良好。休み時間から授業時間に切り替わった時に、パッとできない所はあるも、いつまでも引きずるわけではないから、困ったり、迷惑かけてるなんてことはないらしい。学校の放送委員は先生曰く「聞きやすい」と。ちゃんと聞かせようと話しているんじゃないか?思わず聞いてしまうとか。先日の塾のテストは相当悪く、先生も「ショックでした」と。ただし、算数は塾内でトップだったと。問題は国語の読み取りだとか。「小さい時にあんなに読み聞かせやったのに、無駄だったかなぁ」と話すと先生、ウケてました。ぽん助と相談して、ハリー・ポッターの本を読んで感想文を書いたら、DVDを買ってあげることに。物で釣るのは本意ではないけど、DVD、私も見たいし(笑)これからまた、夏休み。過ごし方もいろいろ考えなくっちゃ!!
2011.07.11
コメント(4)
9日は学習参観。移動教室の発表をするとか、発表は一番だとか言っていたのに、こんな時に限って仕事どーん!!と持ってくるにこやかな上司。とりあえず下準備して、対応は翌日でいいと了解をもらい、仕事しながら食べようと思っていたパンも食べられず、大急ぎで学校へ向かいました。会場の体育館は想像と様子が違いました。10脚くらい一組で椅子が並べられた場所が8つ位。よくよく話を聞くと、学年全体で8つ位のテーマを決め、そのテーマを発表する班を4人づつで作り、このテーマはこの場所で各班が発表…とするなんて、授業が終わる頃にシステムがわかった次第(笑)お母さんたちは、わからないものだから、立ち話に夢中。中には兄弟を参観してきたら、こっちは終わっていたとか(笑)事前に知らせなかった学校のミスだなぁと。その後、学級懇談会でした。4月最初に怒鳴られて、ぽん助が距離を上手く取れなくなっていた担任はどんな人かと興味津々で行きました。あまり慣れた感じで話す感じではなく、緊張なのかぎこちない話し方。大丈夫かな?と思っていましたが、それぞれが自己紹介かねて家庭での子どもの様子を話す場になると熱心にメモをとりながら、大きくうなずいたりして。私も。「噂によると先生は男子には厳しく女子には優しいと聞きましたが…」とチクリと言ったつもりが、かなりウケられてしまいました。深刻にされても困るなぁと思っていたので、なかなかおおらかさがあるなぁとちょっと好印象になりました。それにしても、若い!!オードリー若林似だと聞いていましたが、もっとキリッとした感じで、見上げるほどスラッとが高い。 若林…というより、アナウンサーの上重という感じかなぁ。何となくお母さん方が華やぐのがよくわかりました(笑)悪い先生ではなさそうな印象で、ほっとしました。
2011.06.14
コメント(0)
6/7。この日は社内表彰の日でした。でも、しょせん事務部門。今までどんなに頑張った人がいても蚊帳の外。あの震災時、身内の安否がわからないにも関わらず私と後輩の女の子を自宅まで送ってくれた総務の彼女がガソリン代も受け取らずにいたのがずっと気にかかっていました。そこで、現上司にお願い。「今回は売り上げだけでない、会社のために貢献した人に広く」とお考えだとかでそのことも加味したいと言ってくれました。そして会議にて。見事、受賞!ガソリン代の○倍の賞金(笑)彼女は、心の病を抱えた課長に振り回された部下をかばいその上司をかばうことしかしない頼りない部長に振り回されながら、総務部を回してきました。その頑張りが認められて、本当に良かったと思いました。そして。一番最後に、私の名が。いや、驚いたの何のって。4月、5月はぽん助のインフルエンザや学校行事で休みっぱなし。でもあるとき上司が言いました。「お子さんのことなどで大変だと思いますが、うまくやりくりしていらっしゃいますね。」と。常に口ばっかりの人なので(笑)信じていませんでしたが、一番下の賞をいただきました。金一封?第一期の固定資産税で無くなりました^^;家に帰ると、ぽん助が「お絵かき大会で銅賞になった」と。こちらも各クラスから5人ということで、大した賞ではないのですけど(笑)親バカにうれしかったです♪9日に学習参観があって学校に行ってその絵を見てきました。「情熱を込め過ぎて、やり過ぎて汚くしてしまう」という絵を描くぽん助だったのですが、校舎を描いた絵は、淡い色使いで、さわやかな雰囲気がとてもよくできていました。5年生になって変わったなぁと思いました^^6/7。思わぬうれしい日になりました。
2011.06.12
コメント(6)
わかる人にしかわからないレアな内容で、すいません。この所、ツイッターでよく呟いているんですが、中島みゆきの「ひまわり」という歌が、頭の中ぐるぐるしてます。YouTubeで久々に聞いたら、歌詞と福島が私の中でリンクしていたんだなぁと納得。ひまわり”SUNWARD”(アルバムLOVE OR NOTHINGより)あの遠くはりめぐらせた 妙な柵のそこかしこから今日も銃声は鳴り響く 夜明け前から目を覚まされた鳥たちが 燃え立つように舞い上がるその音に驚かされて 赤ん坊が泣く たとえ どんな名前で呼ばれるときも 花は香り続けるだろう たとえ どんな名前の人の庭でも 花は香り続けるだろう私の中の父の血と 私の中の母の血とどちらか選ばせるように 柵は伸びてゆくあのひまわりに訊きにゆけ あのひまわりに訊きにゆけどこにでも降り注ぎ得るものはないかとだれにでも降り注ぐ愛はないかと たとえ どんな名前で呼ばれるときも 花は香り続けるだろう たとえ どんな名前の人の庭でも 花は香り続けるだろう たとえ どんな名前で呼ばれるときも 花は香り続けるだろう たとえ どんな名前の人の庭でも 花は香り続けるだろう放射性物質を吸い込むというひまわり。見えない鉄条網で囲まれ、危険な地域となってしまった町…日々、夏へ向かう季節。立ち上がり復興する人々でも募る思い…私たちは原発の恩恵を受けています。だから、原発をせめることはできません。でも、急に故郷から追い出された人々の気持ちや生活を慮ることはできます。そして、次世代へどうしたらよいかを考えることも。力強い歌声に、何かわからない熱いものを感じて止みません。
2011.06.06
コメント(0)
運動会のことを書くつもりが、もう、6月。早いものです。運動会は風のある晴天。なかなか心地よい一日でした。応援団は、応援団用の特別席に。最初から最後まで、時々に出ては応援をしていました。ダンスはエイサー。学校から空き缶を用意して!と急に言われていたしかたなく、高いクッキーを買って用意した缶で作った太鼓。高い太鼓です^^;ダンスはその場でじっと踊るだけ。もっとダイナミックものを期待していたハハには、ちょっと期待外れ。個人がろうろうと踊るのに、たった一カ月足らずじゃ、あまり見ごたえのある作品は出来ないんだろうかなぁと思いました。パパが本当は期待したいけれど、期待に添えないかけっこ。一年生の時から、どんどん順位を落としています。「4位になったら口きかないから」とパパに言われていたのになーんの努力もせず迎えた当日、しっかり4位。がっくり下を向いて、席にもどって行きました。そして夜。パパはろく返事もしません。パパも「俺は話さないから、よろしく」と全部ハハに丸投げ。どうしたものかと様子を見ていたら「パパ、スピード(トランプ)できる?」と持ちかけ。なんとなーく、二人で夜遅くまでトランプ。負けず嫌いのパパを、上手に乗せて「(トランプをカッコ良く切るのを)どうやったらできるの?」「パパには勝てない!」と。今回はぽん助が一枚上手。寝る頃にはすっかり打ち解け。翌日、いつもの3家族で運動会の打ち上げをしたのですが「情けない顔して寄ってくるから仕方ないから許してやった」と得意げにパパは話していました(笑)ぽん助の方が大人でした^^今月末には空手の試合。いつもスタミナ負けなので、今度こそ負けても向かっていけるいい試合ができるように一か月どのように過ごすか…がカギです!がんばれるかな?
2011.06.04
コメント(0)
今年は5年生ということでぽん助は運動会の応援団に立候補しました。本当は副団長になりたかったらしいけど、ぽん助よりずっと大柄な子に決まってしまいました。なかなか上昇志向のない子なので残念だったけど、ちょっと進歩かな^^応援団は毎日、朝練。いつもより30分早く、6時50分に家を出ます。どちらかといえば寝起きがいいぽん助もさすがに毎日なので「土曜日はゆっくり寝かせて」といいました。でも、金曜日の深夜まで、パパとWiiをやったりして(笑)遊びや楽しみの時間は、疲れていても削れないようです。運動会は今週土曜日。お天気は今のところ持ちそうです。応援団は運動会の花形。ちょっとだけ、楽しみです^^
2011.05.18
コメント(3)
かつての私をご存知の方なら「肥満なんて縁がない人」って思うことでしょう。ましてや、20代には激ヤセを2回したので、その頃を覚えていらっしゃる方は、なおさらでしょう。いまや…いまや…見る影もなし(泣)失礼ながら「なんで太るの?」なんて思っていました。かつてはある一定の体重に近づくと、食欲が減ったりして、もとの体重におさまるという、何とも便利なシステムの体質でしたから。ところが。「膨らんだ風船は、膨らましやすい」ともいうべく。長男出産後は、その機能はどこへやら。で。ただ今、長男妊娠中の臨月と同じ体重…orzやばいです。旦那は「太ったら離婚」と公言するほどの人。新しい服を買おうにも、懐寒し。ついでに、最近は長男ぽん助も、ぽちゃぽちゃしてきました。たぶん、揚げ物好きの我が家の夕飯メニューに問題があるのでは??…とすると、責任は、私……次男うっき~も生野菜を食べられるようになってきたことだし、食生活を見直すときがきたようです。それにしても。太ると服がきつい。着るものが無くなる。お財布さみしい。走るのつらい。階段、重い…………いいことないですね。ちょっとだけ、がんばろっ。
2011.05.07
コメント(2)
この帰省中に、有志の同窓会に誘っていただきました。多分、間違いなく、日頃の帰省では会わない人たちなので、急なのもあり、少々不安ではありましたが、旦那をパチンコに行かせて参加しました。大半はmixiつながり。みんな中学の同級生です。顔を見たら、ああ!と思いだして、嬉しくなりました。(私も含め・(笑))かっぷくの良くなった面々や、変わらない横顔…居心地のいい時間を過ごせました。中でも幹事さんは、どういう訳か、全く違う顔なのに、うちの弟に顔が似ていて、こっそりおかしくなってしまいました。一次会だけしか参加できななかったけど、久々の旧友とのお酒は、日頃、朝から晩まで追い立てられるように生活している私にとって、本当においしいものでした。明日から出勤。憂鬱な気分にも立ち向かえそうな元気をいただきました。ありがとう、皆さん!!
2011.05.05
コメント(0)
長いこと、ご無沙汰してしまって申し訳ありません。おかげさまで、みんな元気です。最近はtwitterばかりで(笑)気分的にも文章を書くような気持ちにならなくてずっとご無沙汰していました。twitterのいいところは、まさにつぶやき。「バカヤロー!」でもなんでも大丈夫なこと。そして大半がスルーです。ブログはやっぱり、気持ちの整理にはいいなぁと最近、とみに感じています。ぽん助、5年生になりました。初の男の先生。オードリーの若林に似ているそうです。男の子には厳しくて女の子には優しいといううわさ通りの洗礼を始業式早々に受け、廊下の反対側を歩いただけで「ふざけんな!」と一喝され、少々委縮気味ではありました。どうも、例のぬれぎぬをかぶせた先生の暴言を引きずっている様子でそのうち、先生とお話しする機会があったら、話しておこうと思っています。23日は学習参観でしたが、直前にぽん助がインフルエンザにかかってしまい、お話しするチャンスを逃していしまいました。でも、少しづつ、慣れていっているようなのでよかったなぁと思っています。うっき~は無事、3歳以上児クラスに進級。楽しいらしく、寝ても覚めても「今日、ライオン組?」と聞きまくり。進級早々に、肩をかみつかれるという洗礼を受けましたがこちらも、たくましく、楽しく、過ごしてくれているようで何よりです。昨日、パパが明日からお休みだと決まったんので今夜から帰省することにしました。2日は学校だけど、もう、インフルエンザで休んだし、皆勤賞も(厳密な意味で)気にしなくていいと、思い切って休むことにしました。早々、5月末には運動会。ことしは応援団になったそうです。朝練にも頑張って行っています。ちょっと楽しみ。では。今夜、出発します。おさななじみのあなた!そういうことです^^いつも急でごめんね。
2011.04.29
コメント(2)
午後12時半には停電ということで、大急ぎで作業。この仕事というのは、顧客の口座からお引き落としをかけるデータを回収代行会社に送るということなのですが、要は、これが会社の収入源。薄利多売の会社なので、これをしないと、場合によっては倒産もありえるのです。もう、とにかく必死に何とか出来うる限りの事をして処理を終え、停電が迫っているため、追い出されるように会社を後にしました。そして水曜日も会社は休業。役員たちが今後について話し合いをして夕方、上司から勤務について連絡が入りました。木曜日は出社。お客様に返金の作業があります。余分にいただいたお金の返金ですから、相当に注意を払います。こんな時だからこそ、期日に間に合わせることがお客様の信用に関わるので、出来うる限り作業を進めました。データをそろえたら、振り込みは経理の仕事。午後には停電なので、その日は14時には帰りました。金曜日は残った返金処理。何とか期日にほぼ間に合わせることができました。後日談ですが、経理がこのデータを紛失したり、連絡漏れがあって私が伝票作成できなくなり、このデータを集約する処理を2度も3度も作成することになって実は月初めの処理が、今日現在、相当遅れています。月曜日には完成させなければならないので、月曜は早出します。ま、それにしても。我ながらよくやったと思います。その間子どもたちは。学校給食も簡単なものになったけれどあったし、保育所もいつもと変わらず。学校は半日になったけれど、予定通り、卒業式もできました。ぽん助は「一緒に寝ていい?」と言うようになりました。なんとなく不安定さを感じるような雰囲気でした。実家に春休みは行きたいと以前から言っていましたがこんなときだし、GWまで延ばそうと話しましたが頑として受け付けず、そして、今、実家に行っています。一人で東京駅まで行って新幹線に乗ると言い張っていましたがさすがに東京駅で大きな地震にあったら困ると半休をとって送ってきました。それがおとといの事。2年受け持ってもらった担任の先生が異動されるということで離任式に出席して、それから行きました。「地震に気をつけてね」としつこいくらいに言い残して、新幹線に乗って行きました。昨日は例の中学生日記に出ている、はとこが遊びに来てくれてとっても楽しんだようです。今日はお祭りに行ったようです。明日、東京駅までお迎えに行きます。ちょっとは癒されたかなぁ。。。元気になって帰ってくれるといいな。そして火曜日からは新5年生。仲良しとは軒並みクラスが離れてしまったようですが大丈夫かな?うっき~も3歳以上のクラス31日から出発しました。何か、落ち着かない文章になりました。まだ、私自身が多分、落ち着いていないんだろうと思います。仕事もまだ地震の影響があり、持ち帰ってこなすことが多く、睡眠不足の日々。でも、そろそろ、立て直さなくては。今までどおりの生活ができているのですから。今度は被災地の方々に、ほんの少ししかできなくても募金とか、もっと何かできれば。それには、やっぱり、まず、しっかり落ち着くことが必要ですね。
2011.04.02
コメント(4)
何となくの落ち着かなさと気乗りしなさでいるあいだに4月になってしまいました。パパが帰宅した時、ぽん助は一人で、座ってぼーっとしていたそうです。大人だって、きっとそうよね。たくさんのテレビ報道ばかりで、ゲームしていたって落ち着かないし、為す術無いもの。震災当夜は余震が強く、子どもと三人で眠りました。翌朝。全く被害の無かった我が家。ライフラインは全く大丈夫な我が家は、気持ちとしてはいつもの土曜日。パパが子どもらを連れて卵の安売り行き、ついでにガソリンが無かったので、入れにいきました。この時は、そうでも無かったのだけど、ガソリンは急に買えなくなりました。朝のうちに上司から電話が来て、会社は完全休業。出社禁止と。仕事が締めで、月の中で一番ともいえる忙しい時期で、とくに火曜日の仕事をしないと、会社が不渡りを起こしてしまう…仕事の説明を上司にしたのですが、でも、社長命令で不可。お昼に塾の先生から電話…と言っても私の会社の塾の先生だから同僚なんですが「安否の確認と塾を今日、開けようと思っているので」という話。いやいや、社長命令が出ていることと停電が起こるかもしれないと報道されていると話をしました。中間管理職の話の取り方で、末端には話がきちんと伝わらないこともい多いのだなぁと感じました。とりあえず、まだ余震が強いので、今日の塾は振り返ることに。夕方、いつもの買い出しに行くと、スーパーの衣料品売り場は閉まっていて食品売り場だけ開いていました。それでも、レジにはすごい行列。とりあえず、商品の棚を覗くと野菜はそれなりにあるけれど加工品は品薄。我が家の必需品の納豆無し。牛乳、パン、レトルト類、ラーメンもなしでした。日曜日にあちこちスーパーを梯子しましたが同じ様子。大きな所に行ってもそうですから、流通が全く機能していなかったのもあるのでしょうね。それ以降、まだ、今日まで納豆はお目にかかれず。茨木なども被害は大きかったようなので、そのせいもあるかもしれません。月曜日は会社へと思っていたのですが、やっぱり社長命令で不可。電車も動いておらず、動けず。上司は実のところ、私の仕事の重要性があまり分かっていないので(苦笑)出社するなと。この危機に、元上司が会社の近くに住んでいることもあり代わりに出社して仕事をしてくれました。ところが。社長命令を無視したとお叱りを受けてしまいました。当日、総務課の人たちも出社していましたが、やはり、厳重注意がありました。もっと悪かったのは、当日、最初に会社に入ったのが元上司を含めた女性社員であったこと。社長はとても心配されてお叱りになったそうです。ありがたいことだけど、歯がゆさを感じました。翌火曜日は、最寄駅からは電車が動いていなかったのでバスで近くの大きな駅へ。最寄駅から下りは電車が全く動いていなかったのでバスがまとめて3台きたのですが、ステップのところまですし詰め状態でした。
2011.04.02
コメント(0)
市役所の公衆電話で、何とかぽん助と電話がつながった。5時近かったと思う。「あんぱんまん。やってないよー」というぽん助。これはあんまり良く分かってないのか、それとも平常を保とうとしているのか…^^;とりあえず、電気は大丈夫のようだから、温かくして過ごすこと、私は何時に帰れるかわからないこと、うっき~は保育所で無事だということ裏のおばさんや、お隣のママにお願いしてあるから困ったら相談することを話した。後で聞いたのだが、ありがたいことに、お隣のママは声をかけてサンドイッチとお菓子を差し入れてくれたらしい。涙が出そうなくらい、うれしかった。旦那とは連絡が取れないので、旦那の会社に電話して旦那と連絡がとれないでいること、私が保育所に行けそうにないことなどを伝えてもらうようお願い。会社でもまだ、連絡が取れていない様子だった。避難中にこのまま帰宅するようにという社長命令。会社に保育所でに持っていくはずだったシーツやマフラーを取りに行くこともできぬまま、とにかく、私たちが帰らないと社長もその場を動かない雰囲気だったのでとりあえず、市役所をでた。Tさんという総務の女性が、近くに旦那の車があるから送って帰るといってくれて家とは反対方向へ数駅分歩いた。Tさんの家はこの近く。なのに電車で1時間もかかる我が家と、彼女の後輩の女の子を送ってくれるという。とりあえず、少しでも…とご好意に甘えることにした。途中、この間まで私の上司だった女性と会えた。家の子の無事を聞いて、涙を流して喜んでくれた。歩いている途中で、やっと旦那と連絡が取れた。そして、ようやく、実家にも無事の連絡を入れた。3時間ほど歩き、駐車場の手前でコンビニに。おにぎりやパンの類はすべて売り切れ。とりあえず、おなかの足しになりそうなカステラやチョコなどとお茶を買って車に乗り込んだ。一番近くの上司を降ろし、しばらく行ったところで完全にフリーズ状態。すっかり動かなくなってしまった。旦那は例の石油火災の近くで、がっちり渋滞にはまっていた。車の中で何度か、ぽん助に電話。冷凍チャーハンを食べて、とにかく、ビデオを見てもいいし、ゲームをやってもいいから、気を紛らすように言った。結局。7時半には保育所に行ける予定だった旦那は10時にお迎えに行き、帰宅。私は11時に帰宅した。遠くまで私たちを送ってくれたTさんは午前2時過ぎに帰宅したとメールが届いた。Tさん、裏のおばさん、お隣のママ…たくさんの人に助けられて、我が家はみんな無事、一晩を過ごすことができました。この42歳の3月11日の誕生日。たくさんの方々への感謝と後悔はしないようにしたいと、本当に強く強く思った一日になりました。
2011.03.12
コメント(5)
久々に日記を書くと言うのに、過ぎてしまったうっき~の誕生日のことよりも、先に昨日の事を書こうと思う。昨日は、私の誕生日。決してうれしいと思える年では無いのだけど、でも、やっぱり特別な日。なのに。朝からだらだら食べる子どもたち。うっき~に至っては、ミルクスープをじゅうたんにぶちまけるというおまけつきで、朝から猛烈に雷を落としての出勤となった。気分がすっかり萎えていて、むぎゅーもチューもしないまま。「今、しておけば良かったって、後悔しないよね?」って後ろ髪引かれる思いで、仕事に向かった。仕事も最近は人的ストレスが強く、相当、参っていた。がんばろう!と決めたにも関わらず、だらだらお昼を食べ、午後の業務に向かっていた。打ち合わせをしていたTさんが「地震じゃない?」と飛び出してきた。うちのビルは古く、結構ボロボロで、ひょろひょろしているので少しのことでもかなり揺れる。とりあえず、いつも通り、非常口のドアを開けてTさんが戻ってきた…すぐに次の揺れ。非常口の鉄のドアが、バッタンバッタン音を立てて閉まる。私はすぐに走って、非常口のドアが閉まらないように死守。非常階段の向こうで、電柱が大きくゆれ、民家の人たちが、たくさん道路に飛び出してくる。会社の中のドアも、全部閉まってしまった。何度かの大きな揺れの後、入った社内は本棚は落ちかけ、私の机の書類も散乱。足の踏み場もない状態。急いで、学校に電話をかけるも、今日は1時半下校でぽん助はいない。保育所には話し中でつながらない。すぐに、幼馴染から「大丈夫?」とメールが来たが、返信をすぐにできるような状態ではなかった。裏のおばさんに電話して、ぽん助のことを頼み、お隣の同級生のママにもお願いして、そのあと、ようやく、保育所のうっき~の確認が取れた。だが。旦那の安否はわからず。直後には、学校などにも繋がった携帯も全く機能せず、メールも一時間もたって、ようやくまとめて届く有様。そうこうしているうちに、ちょっと外出中の社長が帰社。「全員退避!」命令。とりあえず、貴重品の入ったカバンとコートを持ち出し、近くの市役所の駐車場へ避難。揺れは何度も来る。ぽん助はつかまらない。駐車場の車が、上に乗って揺らしているんじゃないか?というくらいにゆっさゆっさ揺れている。寒かったので、市役所内のロビーで待つ。揺れは少しづつ、弱くなっていった。
2011.03.12
コメント(0)
ちまたで、家電に詳しい男子が取り沙汰されてますが、多分、アラ3の次男にもその気配が…洗濯機に食器洗い機、ストーブにお風呂、電子レンジ…ありとあらゆるスイッチを押したがります。終了のピーピーという電子音がすると、何をしていても走って行き「おかあしゃぁん!!終わったよ!!」と。ストーブに至っては、給油の音楽が流れると「ストーブ、お腹空いちゃったって!灯油、買ってきて!」…としつこい、しつこい…保育所帰りの自転車でも「ストーブ、お腹空いちゃったかなぁ」と心配している。今朝、保育所で。入り口近くに加湿器があり、いつもへばりついているのですが、今日は「これはー?」と何かしきりに訴えている。…いやいや、そんなことより、コート脱いで、靴下脱いで…というハハの気持ちなど全く気にせず、加湿器にへばりつき…!「大丈夫よ。」と言っても、やってきた女の子に、べしっ!って叩かれても、意に介せず。どうにも気になるらしい。担任の先生がやってきて見てくださると、なんとチャイルドロックがかかっていなかったらしい…よく気づきました。ハハ、脱帽です。
2011.02.08
コメント(3)
自転車に乗りながら笑顔を作ってみる口角を上げて瞳孔をひらくたくさんの支えてくれる言葉や人たちを思い出してみる涙は、風が目に入るせいだ
2011.02.02
コメント(2)
昨日、保育所にお迎えに行った時、門のノブにマ△キヨの袋に入ったコピー用紙が…誰か、落としたか何かしたのかなぁ~?と先生にとりあえず、お話して、うっき~のお迎えに。出る時には無かったから、先生が見たかなぁ…と自転車にうっき~を乗せていたら、「ね!ね!ね!ね!」とお友達のママが興奮したようにやって来て、「さっきの!コピー用紙!!…あれ、伊達直人だって!!」と。袋にはメモが入っていて、「伊達直人…というわけではありませんが、何かにお役立てください」と書いてあったとか…保育所も経費削減で、お迎えがいつもギリギリの私たちは、追い立てられるように帰ります。ぽん助の時は、そうでもなく、保育所での様子を先生がよく話してくれたのに、最近、あいさつくらいなもの…仕方がないけど寂しいなぁと思っていました。旦那は「コピー用紙かよ」って、笑いましたが経費のない保育所には、貴重な寄付だったと思います。伊達直人?さん、ありがとうございました!
2011.01.19
コメント(4)
先週から「ピーマンの肉詰めが食べたい!!僕、作るから!!」という長男のために、週末の買い出しでひき肉とピーマンを購入。祝日の夜、久々に一緒に台所に立ちました。以前は、冷たいひき肉にネをあげたり、「もう、いい?」とすぐやめようとしたり…でも、今回は、しっかり練って、ピーマンに詰めるのも、安心して見ていられました。「ママとご飯作るの久しぶりだね。」何気なく言ったぽん助。ああ、そうかもね。うっき~が生まれてから、なかなか腰を据えてついていることができなくて、なかなか一緒に台所に立つことはしなかったかも。今回は、うっき~もあまり、ぐすらなくて、イイコにしていてくれたし、また一緒にご飯作れるようになるかな?楽しそうに作るぽん助。なかなか手をかけてあげられなくて、物分かりの言い分、さみしい思いをさせたかなぁ…と反省しました。。
2011.01.12
コメント(4)
…生意気にも、こんな言葉を、長男も言うようになりました。遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。今年の帰省は、渋滞に巻き込まれ、いつもの倍以上の時間がかかりました。でも、田舎の年寄り宅なので、目新しい事も、何も無いのだけれど、ゆっくり過ごすことができました。帰るたびに小さくなる両親と、間もなく40になるというのにまだ独り者の弟。帰るたびに、先が案じられます。。。さて。大晦日の夜は、2歳児うっき~までもが、お蕎麦を食べながら年を越しました。何とか寝かせようとしましたが、私が寝ないと寝ないので結局、最後まで。あまりぐずらず、夜型生活へのプレリュードかと思うと今後の課題は大きい!って思いました。長男ぽん助は、習字が得意なばあちゃんに、宿題の書き初めを教わり、仕上げました^^v実家は踏切の近くなので、相変わらず踏切オタクのうっき~は「カンカン行く!!」とじいちゃんばあちゃんに訴え、寒い中、一時間も付き合わせたりしていました^^;実家には、アクアクララがあるのですが、うっき~にはいいおもちゃ。お水を汲んでは流しにジャー…を繰り返すので、孫には甘いばあちゃんもあわてていました。ジュース…ヨーグルト…パン…ソーセージ…!!言えば何でも出してもらえる環境に慣れてしまったようで、帰宅してからもうっき~は、「ソーセージ…!!ソーセージ…!!」と寝言にまで。 未だに矯正はできておらず…ーー;しばらく格闘が続くと思われます。。。年末年始をべったりで過ごしてしまったため、保育所1日目、2日目は別れ際に号泣していました。朝のお支度も、ぐずぐずと一苦労です(汗ぽん助は、始業式早々、家のカギを忘れそうになり、今年も昨年と同じ注意を繰り返していかなければならない予感が…orzこんな我が家ですが、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
2011.01.08
コメント(2)
今年は28日が仕事納め。毎年、29日だったり30日だったりするので、保育所がやっていないので、まわりに頭下げ下げお休みをとったりするのですが今年はしないで済みました^^困った人間関係や、11月以降の上司の異動などから、仕事を土曜日出勤してでも進めたいのに、進めることができず、持ち帰ったりして、そうとう、大変な2ヵ月でしたが、昨日は一応の仕事はきれいに済ませることができ、机もそこそこきれいに片づけて帰ることができました。人間関係と言えば、余所でそうとう吐いてはいましたが(笑)なかなか大変なことがあって、相手方はこのブログの存在を知っているので多くは語れませんが被害者の私としては、自分と子どもたちを守ることを常に注意して考えねばならない状況であってでも、沢山の人の助けで、年末に来て、ようやく一応の決着が見えました。残念ながら、加害者は自覚が乏しいのが現状で今後も注意していかねばならないのですが、本当に沢山に人の助けと応援で、今後も頑張っていこうと明るい気持ちにようやくなることができました。逆境もおおい今年一年でしたが、仕事の面でも助けていただくことが多く、来年は、この方々に報いられるよう、頑張っていきたいなぁと思います。感謝と恩返しが来年のテーマかもしれません。残念ながら、今夜には実家に帰省するのでこの家に「大掃除」という恩返しはできないで年を越しますが来年は、もう少し、おかたづけも掃除も、「日頃から」やらなきゃいけないなぁと…毎年思っているんですが^^;やっぱりここにきて、もう一度、心に刻もうと思います。昨日は仕事納めで、会社の女性陣で忘年会。残念ながら一人は風邪で欠席でしたが、なかなか飲みに行けない私に、急きょ、仕事の都合をつけて子どものお迎えなどをしてくれた旦那にも、感謝!です。馬鹿話をして、上げ膳据え膳。日頃は、そんなことがないので、あまり重要性はわかなかったけどくだらなーい話をただすることは、楽しかったし、いわゆるストレス発散になったと思います^^旦那さま、来年は年に4回くらい、行かせてくださいね!へへへっそして皆様。こんな拙いブログに、また、今年もお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。なかなかお返事が遅れたり、皆様の方にコメントを残すのができなかったりしましたが、でも、お伺いをさせていただいて、みなさんのお宅の楽しいこと、大変なことなど沢山、一緒に一喜一憂させていただきました。いろんな方々と、こういう形ではありますがお付き合いをさせていただいて、本当に感謝しています。もし、よろしければ。来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2010.12.29
コメント(4)
ツイッターで何度もつぶやいたのですが、今年は、本当にサンタの正体がばれる危機でした。「お友達の家が離婚したら、サンタが来なくなったんだって。サンタって本当はパパなの?」とか、答えるには難しい質問も。パパはパパで「サンタなんていないんだよっ!」ってぽん助に言う始末。半信半疑のまま迎えたクリスマスイブ。今年もサンタ追跡画像を見せたら、ちょっとは納得してもらえました。でも。「冬休みで、ばあちゃんちに行っていたら、サンタさんは分かるのかな?ばあちゃんちに来るのかな?」と。だんだん質問も高度になってきました^^;クリスマスの朝4時。パパはまだベッドにいません。居間に行くと、床でぐぅ~zzz…もちろん、プレゼントは置いてません。「パパ!子どもら起きちゃう!!4時だよ!!」とおしりペンペン!!「やばっ!!」と飛び起き、プレゼントをセット。「サンタなんかいない」って、散々、ぽん助に言っておいて、「ツリーの下がいいかなぁ。机の上がいいかなぁ…」と試行錯誤(笑)朝、ゆっくり目覚めたぽん助、希望のDSiを見つけて、にんまり。ところが。居間に置いてあったうっき~へのぬいぐるみとパズルに値札を発見!!「こっちは、誰か置いたんだ!!」と断言。もう、来年は信じてもらえないかなぁ…
2010.12.26
コメント(4)

3年ぶりに着手しました^^小さいうちは…と言い訳していましたが、下から半分がびりびり状態となってしましまして…このいいかげんな私でさえ、我慢の限界。ちょうど年末だし♪ということでせっかくだから子どもらに好きにさせました^^二人仲好く、落書き&びりびり!格子の間から顔を覗かせたりして、遊びました。午前中かけて洗って半日干して夕方、やっと張って…一日がかりでやった作業なのにようやく乾いたころ…コレです(泣)やられました。。。まだ乾いて間もない、もとのところに設置もしてないのに…いままでは見過ごしてきたけれどさすがにハハも、プチンときまして。アツーくお灸を据えました。
2010.12.20
コメント(2)
今日、うっき~の子ども病院の検診でした。幸い、中耳炎はすっかり良くなって、鼓膜の動きもいままでで一番いいと言われました^^あとは、大き目の扁桃腺がのちのちの心配。4歳くらいで取ることが多いそうですから、それまではいびきや無呼や高熱の出具合を見ながらの経過観察。これから、風邪のシーズンなので、鼻が悪くなると中耳炎の心配もあるということでまた、三ヶ月後に検診に行くことになりました。会計の時。待合はすごい人。来た時には無かったツリーやいろいろ飾り付けがいっぱい。入院している子どもたちが車いすやクリーンルームに入ったり、歩いてきたり…それぞれ許された状態で集まっていました。院長先生らしき白髪の白衣の男性が、病院スタッフやボランティアによるクリスマス会だとごあいさつ。衝立の向こうでは、手作りのお面をつけたり衣装を着た何人かの女性が、出番を待っていました。りすやライオンや動物たちが、サンタさんのプレゼントをもらうという小さな劇でした。♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪覚えやすいフレーズが耳に残ります。みんなが口ずさむやさしい声たち…うっき~も玄関の自動ドアを出ながら♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪どうかどうか、この子どもたちに『病気が治る』というプレゼントを……!!♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪♪メリーメリークリスマス、トゥーユー♪……
2010.12.15
コメント(2)
夏から週一回、塾に通っているぽん助。送迎をしているので、遅刻はないものの、やっぱり宿題は今一つ。先生によれば、「集中してやった時と、そうでないときの差が大きい」と。あー、またか。夏休み前に学校の先生に言われたことと全く同じです。10月に行われた塾内のテストは、なかなか良かったのですが、「テストは集中しているから、こんなにできるのに、日頃はすぐ考えるのをやめてしまう。 説明するとぱっとわかるから、こなせちゃうけど、それを定着させる努力をしないと これ以上の伸びはないし、むしろ、どんどん苦戦していく」と。ああ、本当にご指摘通りです。「学校はそれでもいいかもしれないけど、塾はやっぱり成績を伸ばすことが目的なので、 ぽん助くんにとって、どんな方法が興味を持ってやってもらえるかを 試行錯誤していきたいと思います。」と言ってくれました。某全国統一小学生テストが、塾内のテストと比べて、信じられないくらい悪かったことについては、「あのテストは、いわゆる受験をする子たちがいつも勉強しているないようなので 日頃、そういう問題をやっていないから、出来なくて当然、気にしなくていいです」と。なるほどなー。15日には学校の面談。きっとおんなじこと言われるんだろうなぁ…はふぅ~大らかな性格はものすごい長所だけど、適当に済ますのはやっぱり短所。彼には何を言って伸ばしてあげたらいいのかなぁとちょっと考えてしまいました。
2010.12.12
コメント(4)
しばらく触っていなかったキーボードに、またまたご執心のうっき~。最近は、叩くだけじゃなく、音を一つだけだすことも覚えてきました。このところ、ノロもどきや熱などで、家で何度か忍たまを見て以来、「そうさ、さんぱーせんとゆぅうきー♪」とよく歌っています。どうにも100がうまく言えないらしく、「さんぱーせんと」や「はっぱーせんと」と身の丈に合っているのが妙です。先日。朝、ハハがおしたくをしていると、また、歌声が。どうやら、キーボードを弾きながら歌っている様子。音はめちゃくちゃだけど、和音を弾いて、リズムは合っています。家では、歌番組はパパが「懐かしの~」っていうのしか見ないので、保育所の先生の真似かな?ぽん助はかなり音痴のリズム音痴。それに比べたら、なかなかでないの!?将来、有望かもしれません(笑)
2010.12.10
コメント(0)
写真が今一つですが、お分かりになるでしょうか?ロフトベッドです。一年生になって、自分の部屋で1人で寝るとなった時から、ずっと欲しがっていたのがコレ。でも、パパのセミダブルのベッドがあったので、今まで、ずっと、それを使っていました。その後、うっき~が生まれ、ベビーベッドが小さくなったので、クイーンのはハハとうっき~で、セミダブルはパパに、そして。念願のロフトベッドを、やっとぽん助は手に入れました。まだ、落ち着かないようで、DSを持ち込んだりしても、すぐに降りてみたり…でも、うれしくて仕方ないようで、お友達にも話してまわったりしているようです。今のところ、落ちないで寝ていますし^^;あとはうっき~が登らないよう、目を光らせておかなきゃ…!!…結局、ハハの気遣いが増えるのね…
2010.11.29
コメント(3)

昨日は、バザーの代休で小学校はお休み。どこへも連れて行ってくれないと言って、すね気味のぽん助と保育所の時からなかよしのKくんを連れてターザニアに行ってきました。Kくんのお家には、それこそ、毎週の空手のお迎えやその他、本当にお世話になっていて、すこーしでもお返しがしたいと思っていたのですがなかなかタイミングが合わず。。。やっとの機会になりました。ターザニアは近くにあるみたいなのですが、うっき~が小さいことや、なんせ旦那がめんどくさがって行ったことがありませんでした。本格的なアスレチック…というイメージで行ってきました。22日は雨と曇りの予報を行ったり来たり。。。子どもたちも、気をもんで迎えた当日は曇り。…ということで、決行!レストランなど不便という話をターザニアの人から聞いていたので駅前のコンビニで飲み物とお昼ご飯を買って行きました。ところが。電車が間もなく駅に到着…というところで「オレ、お昼ない…」とKくん。どうやら、どこかに置いてきてしまった様子。でも、どこにも立ち寄った覚えはなく、時間の余裕が無かったので、とりあえず、電車に乗りました。ターザニア送迎バスが出ている駅までは、2駅。駅からバスで30分です。駅で再度、お昼を購入。バスの中でコンビニに電話すると、物を預かっているというお返事。帰りにいただきに上がるということで、ホッとしました^^さて、現地で受け付けて、現場へ。大きなアスレチック…という想像をはるかに超える作り。木の間を一本橋や、綱で行き来して、飛び降りたりします。頭のはるか上を、行動するのでハーネスをつけて金具の付ける順番や、注意を細かく丁寧にしてもらいました。秋の紅葉はとてもきれいで、地面は一面イチョウの黄色だったりうすいピンクのグラデーションだったり。。。。。眺めも良く楽しめました。高いところからのジャンプや、綱渡り…SASUKEと言ったら、オーバーですがなかなかスリルある体験を楽しみました。子どもたちも大喜びで、でも高さや、危なさに緊張し。。。。。私も着地に失敗して頭を打ってムチウチ気味ではあるし、すでに全身筋肉痛ではあるけれど気持ちの満足感からでしょうか?体は軽いです。ここの施設は、一番楽な方とかで全国に名前は違うけれど、もっと本格的なものがいくつかあるそうです。みなさんも一度、行かれてみてはどうでしょう?童心に帰れますよ(笑)たぶん、いや、絶対、一番楽しんだのは、この私ですから…!
2010.11.23
コメント(0)
気管支炎…でした。この私が。水曜日に半休をもらい、保育所についた時に、うっき~は既に38℃。ついでに…と診てもらった病院で「ただの風邪なら、熱が下がったら保育所に行けますね?」と言う私に「もちろん。でもね、お母さんの方が酷いんですよ!」とお医者さん。熱が無いからいいと言うのは、完全に素人考えだったようです。調べても、気管支炎には休養が一番とのこと。木曜日は、うっき~の熱もあり、お休みしました。昨日、もう一度、病院に行ってきましたが、ずいぶん良くなっているとのこと。これで、通院しなくていいかな?今回の風邪は長引きました。そのせいか、歯茎がうずいて……いや。これはストレスかな?「最近、寝言が激しい」と旦那に言われたし、朝、起きると奥歯が痛いことが…でも。「美声」も復活したし(笑)今日、明日で27件のアポとりの電話をしなきゃならないから、威力発揮…!といきましょうか(笑)
2010.11.18
コメント(0)
夢の作用は3日と聞いたことがありまして、そろそろあの夢の効能も切れてきていてほしいと思いつつ。。。先々週の木曜日だったか、会社を定時に出ることができず、友人にうっき~のお迎えをムリムリ頼んだ日。少し風邪気味だったのにも関わらず、寒い雨の土砂降りの中を自転車でびしょぬれで帰ったのが、きっと悪かった。。。。。それ以来、徐々に風邪が悪化。良くなる気配が無い。高熱は出ないものの、今日は特に咳と鼻水に悩まされています。昨夜は、もう、舌やのどがつりそうになるほど咳が出ていけないことだけど、以前、旦那が病院でもらった薬を飲んで眠ったら多少、夜中に起きたけれど、眠ることはできました。朝の電車の中で、咳が止まらなくなって、隣の席の人に白い目で見られ、駅で降りて急いで、昔からある浅田飴を購入。だましだまし、午前中を過ごしましたがまた悪化しつつあるので、昨夜の薬を飲もうか思案中です。ここ数年、咳に悩まされることが多く、気管支炎かと思うくらいに激しく止まらないと言う感じで病院でホクナリンなどを処方してもらうのですが、この気管拡張の薬は、時に動悸を引き起こすので服用するときは、体調を注意深く観察しつつ飲んでいます。子どもの頃は、風邪もあんまり引かず、声が枯れている友達をみて、うらやましく思ったりした不謹慎な私。その私が、こんなに咳に苦しむことになるなんて(笑)たぶん6年生のときに扁桃腺をとったのだけど、あれから、風邪を引きやすくなっているような気がするんだけど。そういえば、今の会社に派遣で来ていたとき、当時の上司が、ぽん!と、のど飴を幾つか買って机においてくれたことがあったっけ。偏屈で変わり者で、厳しい人だったけどそういう優しさはあったなって今朝、飴を買いながら思い出しました。一応、WMとして仕事をしているので、自分の病気じゃ休めない。会社も潤ってはいないから(笑)この仕事は自分ひとりしかできないので、体が動く限りは、出勤しているんだけど。さすがにこの咳では、ハタ迷惑だと思えたりする。それにしても。こののどの弱さ、どうしたらいいかしら?皆さんにお聞かせしたいくらい、声は評判がいいのにその声が発揮できないのは…つらいわ(笑)
2010.11.09
コメント(4)
全611件 (611件中 1-50件目)