PR
カレンダー
コメント新着

我が家の4番目3男くん。今月めでたく2歳。つむじが二つあり、私の息子。必然的にやんちゃです。
今朝は諸事情あって、私が下二人を保育園へ送っていきました。
保育士へ引き渡し前に上着を脱いで、自転車のヘルメットを自分のロッカーへかけます。
上着はかけたけれど、大好きなヘルメットをかけるとき。何が気に入らないのか、
何度となくやり直ししていました。
それでも、気に入らず、どうしていいかわからない。ママにも意図が伝わらず。
とうとう、大泣きしてしまいました。![]()
ついさっきまでご機嫌でノリノリで保育園に着たのに。
一瞬で機嫌が悪く。。。
保育園のお友だちや先生も助け舟を出してくれました。
保育士「昨日の続きのお店屋さんごっこやろうか?ボールして遊ぼう!」
と違う遊びに誘っても見向きもしません。
完全に納得していないんです。体全体から 納得していないオーラ が出ています。
何をどうしたいか?ヘルメットのことで怒っているのは、事実。
ということは、ヘルメットをどうにかしたい?
自分で掛けたい?しまいたい?かぶりたい?
「抱っこ」してなだめよう!と思っても「ヤダー」と拒絶されてしまいました。
このまま強引に保育士へ引き渡す?という手もありましたが、
朝は気持ちよく送り出したいもの。
私ももう一度だけ子どもの立場に立ってみよう!と思い、
ママお仕事行くよー!と言ったら、やっと「抱っこー」とせがんできたので、チャンス!
とばかりに、Big Hugすると、ちいさいながらも、ぎゅーっと抱きいてきました。
またまた、チャンス!
よしよししながら、「○○ちゃんの気持ちはわかったよー。○○したかったのねー。」
というと、更に強く抱きついてきました。![]()
しばらく Hug した後はすんなり保育士の元へ行ってくれました。
ヘルメットをどうにかしたい→ママに伝わらない→どうにもならない。→悲しい。
という気持ちをわかってもらえることだけで、
その後の 「自ら立ち直る力」 は子どもに備わっているのですね。
小さくても一人前!!!
私も心置きなく出社です。