全342件 (342件中 1-50件目)

すっかり、こちらの楽天ブログを書くのを怠けていました。大変ご無沙汰しています。さてさて、毎年恒例の参加型子育て講座も、今年5回目となりました。残念ながら保育がないのですが 小学生の保護者と来春就学予定の保護者以外でも参加可能です。毎年ご好評いただいている講座ですので、早めにお問い合わせください。子育てコーチングで気持ちをリセットしてキャッチ力アップ!~子どもの言動にイライラした時の気持ちの取り扱い方~日にち:11月9日(金)・16日(金)2回連続講座時間:9:30-11:30場所:大田区消費者生活センター 第5集会室講師:大石稜子コーチ(コーチングSERERE代表)対象:小学生の保護者と来春就学予定の保護者定員:40名(先着順)*全2回出席できる型優先参加費:無料@申し訳ありませんが、保育の用意はありません。同室保育もご遠慮ください。申し込み方法:メールppikapikap@yahoo.co.jp申し込み締め切り:11月2日(金)必着
2012.09.24
コメント(0)
このところ、すっかりブログを放置しています。イベントのご紹介ばかりですみません。さて、今日は7月のイベントのお知らせです。コーチングとは少しかけ離れていますが、ヨガ講師としてママを元気にしたいとおもいます。お時間のある方は、是非ご参加くださいね。 来月7月10日は納豆の日だとか!?夏は、ねばねばした食材が体にイイですよね。汗かきさん。夏のメイクはどうしていますか?お化粧をする前からダラダラと汗がしたたり。。。乳液を塗るころには、ドロドロで、日焼け止めやファンデーションすら塗りたくなくなりますよね。そんなお悩みに応えてくれる講座を企画しました。題して、「メイクとヨガのコラボ企画」「メイクとヨガ」 ひとことで言ってもあまりピンときませんか?「ヨガ」というキーワードにピンときた方。「メイク」というキーワードにピンときた方。どちらでもOKですよ~。メイク担当は片岩ひろこさん。大田区のママ向け人気講座「おしゃれ塾」の塾長でもあります。スタイリッシュでオシャレ。そして、頼もしい塾長がメイクについてもわかりやすくお伝えします。以下ご案内です。ご興味のある方は是非どうぞ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・At home yoga 第1回コラボ企画テーマ:「プロのテクで崩れ知らず無敵肌&夏の冷えから守る体幹あたためヨガ」日時:2012年7月10日(火)時間:10:00-12:20場所:大田区産業プラザPIO 4階和室持ち物:運動に適した服装・お水・タオル・ヨガマット・普段使用のお化粧品(化粧水・乳液のご用意はあります)定員:10名参加費:3800円☆ヨガ60分・メイク70分 途中ティータイム休憩ありヨガ講師:大山理恵子(At home yoga 代表)IHTA国際ホリスティックセラピー協会認定ヨガインストラクターメイク講師:片岩ひろこ(Pajamama 代表)カラー&イメージコンサルタント JPCA協会認定インストラクター<お申し込み方法>HP :「アットホームヨガ 蒲田」で検索!お問合わせのページからお申し込みください。メール:athomeyoga@ae.auone-net.jp件名:「イベントレッスン」1.お名前2.ご連絡先◆申し訳ありませんが、今回保育のご用意はございません。同室での保育もご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。◆こちらからの確認メールを受信できるよう迷惑メール対策機能をご設定ください。◆お申し込みをされて3日過ぎても、こちらからの返信が無い場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。
2012.06.16
コメント(0)
~ コーチング cafe vol.3 ~ 「ワタシの軸を感じてみよう!」 こんにちは、子育てコーチングサークルぴかぴかです。 今回の茶話会テーマは『軸』、ご自分の軸を一緒に探してみませんか? どんな時に『軸』は役にたつの?『軸』を持っているとブレなくなる?? 子育てにも役立つヒントが満載です。 どうぞお気軽にご参加ください。 記 日 時 : 2012年5月11日(金) 10時~12時 場 所 : 社会福祉センター4階会議室(蒲田駅西口) 参加費 : 500円 (茶菓子代) マイ・カップ歓迎いたします。 定 員 : 10名 (先着順) <申込み方法> ◆宛先 : E-mail ppikapikap@yahoo.co.jp ◆件名に「コーチング cafe 申込」と明記の上、 お名前(フルネーム)と電話番号をお知らせください。 ※お申し込みは、お一人様ずつで、お願いします。 ◆申込期限:5月7日(月) ◆なお、保育のご用意はありません。 同席もご遠慮いただいております。 ◆参加申込をされて、3日過ぎても、こちらからの返信が ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。 子育てコーチングサークル ぴかぴか ブログはこちら http://plaza.rakuten.co.jp/ppikapikap/
2012.04.13
コメント(1)
~ コーチング cafe vol.2 ~ 「視点をくるりと変えてみよう!」 こんにちは、子育てコーチングサークルぴかぴかです。おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、ざっくばらんに子育て中の気になることをお話ししてみませんか!? グループワークで、もやもやがスッキリしたり、解決の糸口につながれば、うれしいです。どうぞ、お気軽にご参加ください♪ 記日 時 : 2012年1月27日(金) 10時~12時場 所 : 社会福祉センター4階会議室(蒲田駅西口)参加費 : 500円 (茶菓子代) マイ・カップ歓迎いたします。定 員 : 10名 (先着順) <申込み方法> ◆宛先 : E-mail ppikapikap@yahoo.co.jp ◆件名に「コーチング cafe 申込」と明記の上、 お名前(フルネーム)と電話番号をお知らせください。 ※お申し込みは、お一人様ずつで、お願いします。 ◆申込期限:1月24日(火)◆なお、保育のご用意はありません。 同席もご遠慮いただいております。◆参加申込をされて、3日過ぎても、こちらからの返信が ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。 子育てコーチングサークル ぴかぴか大山
2012.01.16
コメント(0)
先週末、今年最後のキャンプへ行ってきました。6年生の長女や他の子どもたちと、後何年一緒にキャンプが出来るのでしょうか。キャンプの醍醐味は、低料金で全国を回れることもそうですが、全天候に対応して楽しめるようになること。他のキャンパーからたくさん情報交換が出来ること。例えば、オリジナルレシピや楽しみ方、裏技、キャンプギアのうんちく。などなど。でしょうか。また、年齢や家族のスタイルと共にキャンプのカタチが変わってきます。大家族でのキャンプは荷物が多く大変ですが、グループでのキャンプ、夫婦だけのキャンプ。年齢を重ねても楽しめるレジャーの一つだと思います。そんな中、今回もまた楽しい出会いがありました。私たちのサイトの隣に、1日遅れて土曜日の夜やってきた男性二人。おじさんと若者。挨拶もそこそこに、既に日が暮れていたので、準備に取り掛かる中。私たち家族を横目に、おじさんが話しかけてきました。子どもの人数を確認しながら、「お子さん4人ですか?」夫「はい」おじさん「あ!やっぱりー!うちも同じ、4人なんですよー。女一人に男三人!しかも最後は双子!!ちょうど兄弟の年の間隔も同じだなー。今はもう、上は高校生で、下が中学生ですけどねぇ。」夫「そうですか!」おじさん「お父さんさー。4人も子どもいると、何でもないことでも怒鳴りたくなるでしょー。あー。わかるなー。それ。僕も同じだったもん。うん。よくわかる。ね!!!共感出来るよー!大変なんだよねー。うん。うん。」夫「!!!!そうなんですよねー。4人もいると、統率とれなくてねー!」と盛りあがってきました。同じ境遇で先輩に承認されて、私たち夫婦はとてもうれしくなりました。無駄に叱ったのでは?と思い凹むことしばしば。そんな気持を共感してくれて、心が軽くなっていくのがわかりました。おじさん「今はもう誰もキャンプに付き合ってくれないんだもん。でも、キャンプ好きだから会社の部下連れてきちゃったよー。いいねー。楽しんでよ!」とご機嫌です。おじさんの共感と承認で一気に空気もうち解け、子どもたちともすぐに仲良くなっていました。気が付いたら、全員おじさんのテントでご飯を食べて、ちびは、おじさんの膝の上でくつろいでいました。おじさん「子どもが4人だと、必然的に愛情は4分の1なんだよね。愛情不足は当たり前。もうしょうがないの!でも、どこかで足りない分を補わないとならないからね。他人に人見知りなんかしてたら自分に声かけてもらえないっていうのが本能でわかってるんだよ。だから切磋琢磨して育って行くんだよ。それってすごいよね。自分からコミュニケーションとれないと出来ないよね。」夫・私「ああ、そっか。深いですねー!!」と、先輩の言葉に頭が下がりました。こうして、滞在中は大変お世話になり、私と夫が外出している間に長男と次男と一緒にお風呂に入ったそうです。さらに、子どもたちの様子を見て、長男くんをとても気遣ってくださいました。一番上が長女で下3人が男だと、長女がどうしても性格的に強くなって、下を面倒見るカタチに。となると長男が長女に押されて、なかなか芽が出ない。とか。兄弟の立ち位置や、キモチを汲んで聞いてくれたそうです。長男を少し大事に見てあげた方がいいよ。とアドバイスまでくださいました。先輩、鋭いです!!ありがとうございます!!またどこかでお会い出来る事を楽しみにしています。素敵な出会いに感謝!
2011.09.21
コメント(0)
毎年恒例になりつつある、子育てコーチングサークルぴかぴかの「子育て講座」今年のテーマは「みつけよう!子どものやる気スイッチ!」今年も大石稜子コーチをお迎えして11月に2回連続講座を開催します。是非ご参加ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見つけよう!子どもの やる気スイッチ!日 時・・11月18日(金)・25日(金) 全2回 9:30-11:30場 所・・大田区社会福祉センター4階会議室講 師・・大石稜子コーチ対 象・・小学生のお子さんの保護者、来春就学されるお子さんの保護者定 員・・30名(先着順)*全2回出席できる方優先参 加 費・・無料申込方法・・メール申込締切・・11月11日(金) 必着※申し訳ございませんが、保育の用意はありません。同室保育もご遠慮ください。 お申し込みはppikapikap@yahoo.co.jp へ(会場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい)件名:「講座参加希望・BLG」1.名前(ふりがな)2.電話番号(携帯可)3.お子さんの学年 ◆参加申込をされて、3日過ぎても、こちらからの返信がない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。 子育てコーチングサークルぴかぴか 大山
2011.09.21
コメント(0)
今日から保護者会3連日です。ワーキングマザーな私でも、子どもの様子が分かるのはこの時しかありませんから。ほぼ出席なのですが、さすがに3連休で仕事休みor早退というわけにもいかず。3人のうち1人は必ず、出席出来ずじまい。もっとも、2人分行かれれば、行かれない子どものクラスの担任を捕まえてぷち個人面談!?なみに色々事情聴取してくるのですが。。。今回は、長男くんの学年の保護者会に出れません。ま、いっか。来春中学の長女の方が気になるしね。
2011.09.06
コメント(0)
私たち、子育てコーチングサークル「ぴかぴか」でお世話になっている大石良子コーチの所属する研究会が設立10周年を記念して、講演会を行います。午後には、思春期セミナーも開催!私も受講します。詳細はこちらをご覧ください。
2011.09.05
コメント(0)
長い長い夏休みも終わり。ほっと一息。我が家は、3人の小学生と保育園児が8時に登校すると、その後、私が家を出るまでの1時間は、一息つける唯一の時間です。自宅で仕事をしている夫も同じ様です。子ども達が居ない1時間。ほっとしながら、コーヒーを飲んで。なんてことは、ほとんど無く。掃除、洗濯、夕飯の支度、仕事の準備、交通情報の確認と。それは、それで夫婦で無駄なく動いています。ただ、夏休みと違うのは、途中で子ども達のぴーちくぱーちく・カットインが入ってこない。ということでしょうか。。。決して、邪魔なのでは、ありません!!!いつもとリズムが少し違うだけ。それだけで、テンポ良く動けるor動けない。と。まぁそんなところでしょう。 それぞれが、それぞれの通常営業にもどり。心底ほっとする。母なのでした。
2011.09.05
コメント(0)
先日、父子でチャレンジした富士登山。8合目で長男君、高山病でダウンでした。後から夫に聞くと、7合目で鼻血が出たとか。。。気圧の変化に耐えられなかったのでしょう。3度目の正直とはなりませんでしたが、父子ともに毎回色々な学びがあるそうです。ペース配分、体調、天候、時の運???当日どんなにコンディションが良くても、バディともに健康で、順調でなければ登頂を目指すことは出来ません。悔しい思いをした様ですが、また来年チャレンジするそうです!いつかは、私も!!とても頑張った長男くんでした。
2011.08.19
コメント(2)
今朝、夫と長男くん。富士登山へ出かけました。富士登山を始めて3年目。今年はどうなることでしょう?登りながら、父と子。どんな会話をしているのかしら???男同士。母としては、ちょっと気になります。
2011.08.17
コメント(0)
先週から、南アルプスへキャンプに行ってました。本日最終日。長男くんが風邪気味だったのですが、見事に蔓延して夫以外全員ダウン。私も久しぶりに熱が出ました。しかもキャンプで。。。とほほ。やっとこ8割体調が戻り、山梨のサービスエリアでお昼ご飯をとっているとき。長男「ねーねー。かぜばやしひやまってなに???。」夫「うん???かぜばやし???」夫「あー!!風林火山ね。ふうりんかざんって読むんだよ。」と説明が始まりました。なんともユニークな言いまつがい。しばらく笑いが止まりませんでした。
2011.07.27
コメント(0)
我が家の長男(4年生)くん。だんだんと、体つきもがっしりしてきました。サッカーをやっているから、でしょうか?下肢の筋肉がすごいです。力持ちで頼もしいです。 さてさて、昨日学校から戻ると私の携帯電話が鳴りました。テストで100点を3つ取れたこと。ランドセルの肩ベルトがちぎれたこと!!を話してくれました。我が家のルールで100点を取ると、夫から金一封がもらえます!よほどうれしかったのでしょう。久しぶりの100点に声がうわずっていました。声色でわかります。その後、ランドセルの肩ベルトがちぎれたことを話てくれました。幸い6年間保障が付いているので、何も心配はないのですが。ちぎれて背負えないランドセルを抱えて、満面の笑みで走って帰ってきた。と想像したらなんともおかしくなりました。 しかし、どうやったら肩ベルトがちぎれるのだろう?????姉と弟は普通に使っているのに。。。。
2011.07.15
コメント(0)
ぴかぴかでも毎年お世話になっている大石良子コーチ。コーチが所属されている共育コーチング研究会が、今年もまたコーチングフェアを開催します。数年前から私も毎年参加していますが、今年はキャンプで参加できず。非常に非常に非常に残念です。それくらい、得るものは大きく毎年楽しみにしているコーチング講座です。コーチングにご興味のある方、是非ご参加ください。詳細はこちら
2011.07.07
コメント(1)
普段ほったらかしの次男くん。今朝、早く起きて子ども達全員、2Fでテレビを見ていた様子。その後、トイレに来た次男君を見つけて。私「さっちゃーん。ほれ。ここ。」とかけ布団をめくって、寝ている私の横へおいでとばかりに呼んでみました。二人っきりは久しぶり。来ないはずは、なーい!!!まだまだ甘えたいでしょう!!!一瞬テレビのある階へ行こうかどうか迷うも。喜んで、私の居るお布団へダイブしてきました!しめしめ。次男「ママー!!」私「さっちゃーん。さっちゃんは、いつも良い子だねー。」とラブラブな時をすごしていたら、学校のこと。トモダチのこと。たくさん話してくれました。安心して落ち着いて話が出来る場所があると、たくさん話をしてくれるのですね。普段、音声多重放送な我が家。ほんのちょっとママを独り占めできて、うれしかったのかご機嫌で学校へ行きました。
2011.07.05
コメント(0)
日曜日から父は宮城県東松島市へボランティアへ行っています。私達の住んでいる大田区は東松島市と災害時協定があり、長期間のサポートを視野にいれて継続的な活動を行っています。父が参加した5期グループは、父が最年長(75)だそうです。1期から比べるとだいぶボランティアに参加しやすくなっていて、説明会も毎晩開催しています。父が担当したのは、アトリエや工房のようなところで写真や絵にかかった泥をぬぐっているそうです。気の遠くなる作業に根気がいるとのことでした。宿舎に友人が会いに来てくれたそうで、喜んでいました。明日帰宅するので、話を聴くのが楽しみです。災害ボランティアではありませんが、母や私がやっているボランティアの波が父に伝わり、行動に移した!?としたら、うれしいです。
2011.07.05
コメント(0)
先日開催しました「コーチングカフェ」ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!参加者のお1人に参加理由を伺ったところ、「とにかく。今日はたくさん話したい!!!」とおっしゃっていました。短い時間でしたが、すっきりしてお帰りいただいた様です。 ぴかぴかでは、年に2回コーチングカフェを開催しています。ちょっとリッチなsweetsとお茶で、参加者の皆さんが安心してたくさんお話できる場を提供しています。(会場の下に有料保育室あり。ただし要・事前登録)次回は来年1月ですが、その前に11月に連続・子育てコーチング講座があります。詳細は追ってお知らせいたします。お楽しみに☆
2011.06.21
コメント(2)
結婚生活13年、夫が才能を開花したのか、私のキョウイクがよかったのか?わかりませんが、かなり「主夫」寄りになってきた夫。料理以外はほとんどOK!当然、ごみ捨て歴も長く。私よりよく知っています。先日、大量のごみが出たので、子ども達にも朝のごみ捨てを手伝ってもらいました。それ以来、ごみ捨て係りが夫から子ども達にシフトされてきました。いつまで続くかわかりませんが。今は楽しんでやってくれるので、見守っています。子どもの数だけゴミ袋があればOKですが、少ない場合は、どうするか?もう、これしかありません。勝負の世界は厳しいです。たとえ「ジャンケン」でも。ふふふ。そう。題して「ごみ捨てじゃんけん」毎回立て続けに負けようが、勝とうが、かまいません。勝負は勝負!これが、どういうわけか、ブーイングあり?も想定していた私の予想を反してノリノリ!!思わず、音頭をとる私も力が入ります。本当は私も参加したほうがいいのかもしれませんが、サボって!?いや。子ども達の自主性を重んじて。任せています。 これ、結構お勧めです。
2011.06.15
コメント(0)
ベビーの頃の足裏って本当にふわっとしていて柔らかいですが、二足歩行を初めて靴をはき大人になるにつれ、足裏もカチコチになってきます。私も決して柔らかいとは言えませんが。ヨガのイントラ授業でもアロマや足裏を少しかじります。先日無印でアロマのローションを購入。自分の足裏を柔らかくするために、時々セルフマッサージしていました。なかなか夜一緒に寝てあげられないちびに、マッサージをしてあげると。すーっと。寝て。。。。なんてことはありませんが。これもスキンシップ!ということで、時間のある時は見よう見まねのなんちゃってマッサージをしています。今日もBOYS3名並んで、揉んでみました。ちびは柔らかく。次男はくすぐったがります。長男は筋肉質なので、ほぐすように。時々は、日頃の恨み!?かブラックジョークのごとく、ちっと強めにもんで。悶絶する姿を横目に、にやにやする私。これもスキンシップとコミュニケーションの手段としましょう!
2011.06.10
コメント(0)
今週末、10歳になる長男くん。小学生組みが朝学校へ行く少しの間、ちび(4歳)が私のひざに乗ってきて、遊んでいました。それを見ていた長男くん。長男「おい!ちゅん(ちびの愛称)!ママといちゃいちゃするな!!僕のママなんだからな!」と半分本気で半分冗談のような発言!!ちびも私の膝から引き摺り下ろされないか、気が気ではありません。首や背中に回ってしがみついてきました。ちびをおろした隙に、デカイ体を滑らせて私の膝に乗りました。膝に座って安心したのか?そのまま学校へ行きました。学校へ行くまでの間、ちびとよく遊んでくれるのですが、遅刻ぎりぎりまでかまう事も。そして、いちゃいちゃするな!という言葉を知っていて、使うとは以外でした。。。。まだまだ長男くんも私の膝が恋しいのね
2011.06.10
コメント(0)
~ コーチング cafe vol.1 ~ OPEN !! 「私だけじゃない、子育て中の気になること」 ~話してスッキリ ママ・トーク~ こんにちは、子育てコーチングサークルぴかぴかです。おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、ざっくばらんに子育て中の気になることをお話ししてみませんか!?グループワークで、もやもやがスッキリ出来たり、解決の糸口に繋がるならば、嬉しい限りです。どうぞ、お気軽にご参加ください♪ 記 日 時 : 2011年6月17日(金) 10時~12時場 所 : 社会福祉センター4階会議室(蒲田駅西口)参加費 : 500円 (茶菓子代) 今回は、羽田空港限定のスウィーツ予定 マイ・カップ持参を歓迎いたします。 定 員 : 10名 (先着順) <申込み方法> ◆宛先 : E-mail ppikapikap@yahoo.co.jp ◆件名に「コーチング cafe 申込」と明記の上、 お名前(フルネーム)と電話番号をお知らせください。 ※お申し込みは、お一人様ずつで、お願いします。 ◆申込期限:6月13日(月) ◆なお、保育のご用意はありません。 同席もご遠慮いただいております。 ◆参加申込をされて、3日過ぎても、こちらからの返信が ない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。 子育てコーチングサークル ぴかぴか
2011.06.01
コメント(0)
我が家の長男君は今年めでたく4年生。仲良しのお友達一人とクラスは別々になってしまったけれど、同じように仲良くしているOくんとまた同じクラスになりました。Oくんは、体が大きくてとてもやさしい子です。長男とはいいコンビ。 学校から帰る途中の交差点で、見知らぬおばあさんに声をかけられました。おばあさん「△△へ行く道を教えてください」Oくん「□へ行って右に曲がって☆へ行って」と説明するもわからない様子。見かねた長男が「僕が案内するよ」とかって出てくれたそうです。Oくんは、「じゃあ僕は、長男くんのランドセル持っておうちの人に伝えてあげるよ」と言ってくれました。小学校で寄り道が認められていないので、Oくんが気を使ってくれたのでしょう。帰ってきた長男は夫にその一部始終を話しして。たくさん褒めてもらったそうです。勉強ができなくても、人としてそういうやさしさを身に着けてほしいという事。を夫は説明したそうです。ご褒美に、夫からお小遣いも出たそうです。 やったね☆!!O君も良かった!!次の保護者会でO君ママに報告するね。
2011.04.13
コメント(0)
桜が満開になりつつあり、春を感じます。今年はお花見も自粛ムードですが、こんな酔っ払いがいたら、どうでしょうか。。。
2011.04.07
コメント(0)
我が家の保育園歴もかなり長くなってきました。第4子のちびもやっとこ年中です。 子どもが生まれるたびに保育園が兄弟別々になるので、保育園のうんちくはかなりなもの。途中で引っ越しを経験したので、なおさらです。 その中でも、長男くんが2歳児から4歳児クラスまで担任してくれたA先生。 長男くんの歴史を語る上で欠かせない存在。 クラスで一番体が大きかった長男くん。どんなに遊んでも体力があるので、疲れない。 疲れない=お昼ねに時間がかかる。 ということで、いつも外遊びは体力ある数人の男の子と時間をオーバーして遊んでくれました。 夏のプールも延長して入れてくれるほと、いつも本気で。そして、先生自身も楽しんで保育をしてくれました。 私たちが地元へ引っ越しすると同時に先生は、他の保育園へ赴任になりました。 それからまたしばらくして先生は私たちの通っている保育園へ赴任になり。 涙涙の再会~!! 次男と三男の担任にはならなかったけれど、事あるごとに話をしていました。 そして、今年、園長先生が定年になる。ということで、夫と、 「A先生なら、才能あるし、絶対園長先生に向いてるし、なれるよね!なってほしいね!」などと話をしてた矢先、本当に園長先生になりました! きっとたくさん勉強して試験を受けたのでしょうね。 家族ですっかりお世話になっている大好きなA先生。ますます応援したくなりました。 残りの保育園生活。楽しくなりそうです。
2011.04.04
コメント(0)
めでたく年中さんになった、ちび。今日、久しぶりに保育園へお迎えに行きました。新しいクレヨンを保育園からいただいて嬉しそうです。お名前を書いて月曜日までに持ってくるようにとのこと。年中さんは、いるか組。お部屋も一つお隣になりました。まだまだ甘ったれな部分も見え隠れしますが、ひとたび、「いるか組さーん!」と言うと、スイッチが入るのか、シャキーン!とします。小さいながらも、ちゃんとわかっているのですね。夜、お布団に入りながら、何組みさんになったの?と質問したら、たくさんお話をしてくれました、しばらくは、この作戦。効き目がありそうです。
2011.04.04
コメント(0)
3学期が終わって、もらってきた「あゆみ」今年は長男君、相当頑張りました☆1年生から3年間ずっと、あゆみの<行動の記録>には、「約束や決まりを守る」は「がんばろう」に○がついていました。「仕事や役割を最後まで頑張る」や「友達を力を合わせて生活する」のところにもかつて「がんばろう」に○がついていました。 長男くん。going my wayなタイプ。一人でもきっと生きていけるでしょう。それはそれで、彼の強みでもあるのですが、やっぱり集団生活はルールが守れないと楽しくないですよね。3年間の個人面談では、毎回「ルールを守る事」が、彼のテーマでした。本人もこの部分に○がついて大喜び☆担任の先生方と一緒にサポートしてきた甲斐がありました。きっと、もう大丈夫!「ルールを守る意味」を3年かけて学んだのですから。やったね☆
2011.04.04
コメント(0)
かなり長い間ブログをお休みしていましたが、今日から再開します!実は、去年の8月からヨガのインストラクターを目指して仕事・子育ての傍ら、学校へ通っていましたが、この度、めでたく卒業となりました。子育て・仕事・年齢的にもかなり迷いましたが、思い切って一歩踏み出してみることにしました。一歩踏み出して掴んだものはとても大きく、一緒に頑張ってきた仲間との出会いやヨガの奥深さを学びました。レッスン中に今回の大地震に見舞われ、卒業試験も手につかない状態でしたが、無事卒業することができました。これからも学び続けて、子育て中のママや子どもたちにヨガの楽しさを伝えていけたらと思います。
2011.04.04
コメント(1)
保護者会の季節になりました。私は、極力参加するようにしているので、仕事をお休みしてやりくりして何とかスケジュールをあけているのですが、このところ私用でちょこちょこお休みしていたので、この期に及んで、(3人分)3日も休めない空気があります。そうなると、どうするか。というと、3人のうち1人の日程に合わせていきます。前回は3年生の保護者会に出たので、今回は5年生の保護者会へ行ってきました。ついでに他2人の担任の先生にお会いして、生活態度などを聴いてくるのですが。1年生の保護者会の前に授業参観をするとのこと。テーマは「この1年間でできるようになったこと」うーん。すばらしい。まだまだ素直な1年生。この時期にしっかりと見ていてあげたいのですが。。。私も夫も都合がつかずじまい。昨晩も今朝も次男くんに「見に来れないの?」といわれてしまい。あまりにも催促されると、本人、気の毒な感じです。あ!そうだ、こんなときこそ、ばぁばに頼もう!ということで、次男自らご招待の電話をしていました。 次男「もしもし、ばぁば?あのねー。今日ねー。体育館でねー。発表があってねー」と話しはじめました。次男「もし、来れたらでいいんだけどぉ。もし、これなかったら、他のお母さんたちに聞いてもらうから。。。。」夫と顔を見合わせ、妙な心苦しさを共感しました。幸い、ばぁばが代わりに行ってくれるので、私たちの心苦しさはほんの少し晴れましたが。ここぞ!という場面に立ち会えないのは、ちょっと残念です。帰ってきたら、しっかりフォローしなくては。と思いました。
2011.03.01
コメント(0)
大田区の保護司会が主催しているマラソン大会に、子ども達3人そろって当選! 去年、マラソン大会のチラシをもらってきた長女が開口一番。 「やりたーい!!」 そういえば、私も昔、中学校の時に5キロ、高校でも数キロ走らされたっけ。 冬になると、体育もやることないから、マラソンーかぁ。だりーなー。 みたいな気持ちでたらたら走るつもりが、 走り出したら楽しくて、もりもり頑張った記憶があった。 体動かすの嫌いじゃないし。 ということで、 小学生3名とも意思確認をしたら、「走る」ということで、はがきを出したら 当選!やったね。 長男は、「ご褒美ないの? 何かもらえないの?」 予想通りのコメント。 私「それじゃあ、上位10位まで入ったら何か考えるよ。 子どもたち「楽勝~!」 私「走りこんでいないと難しいよ。ぴかぴかのメンバーの子ども達もこの間マラソン大会出たけど、練習しないとやっぱり厳しい。とか言ってたよ。しかも、彼らはサッカーやってるんだよー。」 と切り返してみた。 うふふ。 お手並み拝見。 ちなみに、私もお正月、自宅から池上本門寺まで走ったけど。 かなりキツかった。 軽やかに走れる日は。。。そのうち来るだろう。。 それにしても、素直に「走りたい・やりたい」という気持ち大切にしてくれて、ありがとう。とっても、うれしいよ。もうちょっとすると、「マラソン?意味わかんなーい。めんどくさーい。やだー。」という日が来るのだ。
2011.01.19
コメント(0)
子育てサークルぴかぴかでは、茶話会を開催します。 プチワークを取り入れコーチングのエッセンスも盛り込みつつ、おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、 ひとときをご一緒に過ごせたらとてもうれしく思います。 <茶話会> 日 時:2011年 1月26日(水) 10時~12時 場 所:社会福祉センター4階会議室 費 用:¥500(茶菓子代) 定 員:10名 (先着順) 申込み方法:E-mail ◆件名に「茶話会」と明記の上、お名前(フルネーム)と電話番号をお知らせ下さい。 ◆お申し込みはお一人様ずつお願いします。 申込期限:1月20日(木) ◆なお、保育のご用意はありません。同席もご遠慮いただいております。 ◆3日過ぎてもこちらからの返信がない場合はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。 コーチングサークル ぴかぴか
2011.01.13
コメント(0)
大田区もやっとこ 「市民団体」へのサポートに力が入るようになってきました。 おおもとの、サイトが出来上がり、私たちのページもできました。 「おおたの教育」でサークルが紹介されたり、講座のお手伝いを依頼されたり 3年目の活動も、だいぶカタチになってきました嬉しいかぎりです。
2011.01.13
コメント(0)
年末に取材があった「おおたの教育」に”ぴかぴか”が紹介されました。記事はこちら
2011.01.07
コメント(0)
ママ友達から届いた年賀状。今年は、嬉しいコメントが届きました。「いつも話を聞いてくれてありがとう。頼りにしています!今年もよろしく!」このママ友とは、つかず離れず。子どもの保育園が一緒だったけれど学年が違います。小学校にあがってからも別々の学校でした。それでも、事あるごとにメールをくれて、たくさん話をしました。彼女はいつも前むきで、楽しくて。一生懸命。だからお節介な私はついつい応援したくなります!大好きなママ友の一人です。相談のメールの時に心がけている事は、あまりアドバイスはせず。経験や事実を話て客観的な事を伝えるだけに徹しました。そして、必ず彼女の強みを最後に伝えていました。過去の年賀状のやりとりにはなかった思いがけないコメントに。新年早々嬉しくなりました。恐るべし承認のパワー!!お正月、皆さんは家族でどんな承認をしましたか?
2011.01.04
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年も子育てコーチングサークル「ぴかぴか」をよろしくおねがいいたします。今年1回目の活動は、1月26日(水)の茶話会です。 さて、今年初めの兄弟ネタ。年末にかけてお腹を壊してぐったりしていたちび。上3人の子どもたちは、元気なので野菜ジュースをおやつにあげました。ちびが飲みたいと訴えるも、却下する私。そこへ、すかさず次男くん。次男「ちゅーにー(ちびの愛称)!ちゅーにーはお腹が痛いから今、飲めないけど、お腹が良くなったら、また一緒に飲もうね!ちゃっちゃん先に(次男の愛称)飲むけど。ごめんねー。 兄弟で、気使いが出来るのは、次男くんだけ。大人の私も、思っていても口に出すことはなかなかしません。素敵な兄弟関係と次男くんのやさしい思いやりに心が温かくなりました。
2011.01.03
コメント(0)
今日は子育てコーチングサークルの会議で、仕事はお休みでした。1月に開催する茶話会の打ち合わせ。その後、長男くんの保護者会。全員の保護者会には出席出来ないので、担任の先生とお話して学校の様子を伺いました。1年生次男は特に問題なし。5年生長女は、算数でつまずいている様子。先生とのお話の中で思わず、出た質問。私「家で、私が何かサポート出来ることはありませんか?」先生「今何を勉強していて、調子はどう?わからなかったら先生に聞いてみたら?とお母さんが心配してるよ。気にしてるよ。応援してるよ。というスタイルでいてください。」とのことでした。長女が5年生になってから、あまり干渉されたくないのか。私の宿題の事は、心配しなくていいから。と言われてしまったので、宿題の確認だけに努めていましたが、算数が苦手なのは前からわかっていたので、少し気になっていました。親から先生へ、リクエストばかりではなく、時には先生と一緒になって子どもたちをサポートしていけたらと感じました。質問したお陰で、会話もはずみ、たくさん話を聞くことができました。
2010.11.30
コメント(0)
先週、保育園でお店やさんのイベントをやった様子。大きい袋にたくさんの手作りのものを買ってきた。もちろん、全て手作り。毎年関心しますが、それはそれは良く出来ています。イチゴポッキー、おにぎり、ポップコーン、卵焼き、お面、クッキーなどなど。ご機嫌で帰ってきたちび。 ここ数日それらで良く遊びます。うちには、おもちゃがあまりなくて、あるのはブロックくらいです。気をよくしたのか、小さい鍋や出汁巻き卵のフライパンまで持ち出していました。遊ぶ場所は決まってキッチン、しかも私の足元。しかし、本当によく見られています。鍋の振り方。木じゃくしの使い方まで。リズムよく振り、木じゃくしを立ててかき混ぜています。思わず、夫と影からじっくり観察。4番目ともなると、姉兄ともに相手をしなくなるのですが。3番目と私とで一緒に遊んでみました。観察してみると、今まで気がつかなかったことが。。。言葉使いが、微妙に店員さんをまねているので、丁寧だったり。料理の内容を説明してみたり。私のむちゃ振りなオーダーも聞いてくれるし。これは!なかなか面白い遊びだわ。おままごとって本当に大事なんですね。とらえ方を変えただけで、楽しめました。
2010.11.30
コメント(0)
子どもと一緒にお出かけする時、ママはとっても大忙し。靴下をはかせて、ジャンバーを着せて、ハンカチちり紙。あーでもない。こーでもない。途中で兄弟喧嘩勃発したり。まして電車で移動となると、たとえひと駅だけでも周りに気を使い、ふざけてホームから落ちないか。人ごみで迷子にならないか。と気がかりです。私もいまだにそうですが。 子どもたちを待たせに待たせ、やっとこさ家を出て駅について。ホームについたとたん。気がつきました。ちびの靴。右足に右の靴、これOK.左足に右の靴、あれ???右x右?あれ?良く見ると、1つはウルトラマン。もう1つはゲキレンジャー。思わず、笑ってしまいました。つられて小学生組3人も。。すると、3歳のちびが。。ちび「ちゅんちゅん(ちびの愛称)ひとりでやったんだもん!わらわないでよー!!」とご立腹。おおおお。そうか、そうか。これ以上笑うと機嫌を損ねる恐れがあるので、笑いませんでしたが。出がけのバタバタしている時に、一人でやったんだよね。私「おお!そうか!そうか!自分でやったんだよね。えらいね。おりこうさんだね。これでいいんだよね。あってるんだよね」と言って納得!3歳児のプライド?上等!頼もしいです!
2010.11.23
コメント(2)
久しぶりに子どもたちとゆっくりできる一日。そうだ!子どもたちとクリスマスプレゼントを買いに行くのはどうだろう?いつだったか、子どもたちのリクエストの品がクリスマス前に売り切れたこともあったし。11月23日に買いに行く事を子どもたちに伝えたら、数日前から色々と吟味していました。 向う先はラゾーナ川崎。子ども4人連れてそれぞれのおもちゃコーナーを回ると、かなりの時間がかかるので、前日、商品があるかどうか確認することにしました。もちろん、確認するのは子どもたち本人です。自分の事は自分で。まして自分の欲しいものを買えるとなると、やる気も出るのでしょう。 早速電話をしました。 店員「○○店です」 長男「おもちゃ売り場に繋いでください。あのー。爆玩の△△という商品はありますか?それは、いくらですか?予約は出来ますか?」ゆっくりですが、何が欲しいのか?いくらなのか?聞けています。店員「商品もありますし、予約もできます。お名前おしえてください。いつ取りに来ますか?」長男「名前は○○で、明日の11時ごろ取りに行きます。」私「何階のどこへ取りに行けばいいか?値段と商品名をもういちど確認して」と横から口を挟みました。長男「何階のどこへ取りに行けばいいですか?商品と値段をもう一度確認したいのですが。」しばらく店員さんとのやりとりが続き、お礼を言って電話を切ることが出来ました。 長男「ママー!やった!僕の欲しい商品があったよ!!」私「良かったね☆。ちゃんと聞きたいこと、言いたいことが言えたね!そうやって今みたいに丁寧にひとつずつ順序たてて話をすれば大丈夫だよ!」 さすが3年生!そして、翌日希望の商品をゲット!クリスマスパーティーまで1カ月ありますので、プレゼントはお預けですが、嬉しかった様です。同じ要領で、弟の欲しい商品の在庫状況まで聞けた頼もしい兄でした。
2010.11.23
コメント(2)
子育てコーチングサークルを立ち上げて3年。毎年、大石稜子コーチを招いて秋に講座を開催しています。大田区子育てほっとカフェに講座の様子が紹介されました。少しずつですが、3年前にまいた種が芽を出しつつあるようで、嬉しく思います。
2010.11.23
コメント(0)
我が家の夫は、3年前から自宅で仕事をしているので、保育園の送り迎え、ご飯作り以外の家事はほとんどやりますが、主夫になるまでは、それはそれは紆余曲折でした。 夫や同僚(双子ちゃんのパパ)曰く、男が洗濯ものや掃除をしている姿をご近所の奥様方に見られるのが恥ずかしく、最初はかなり抵抗があったとか。 今は、その妙なプライドもおさまるところに収まり。時間の使い方がうまくなり、段取り力がついたそうです。 昨日、私がテレビを見ている横で大量の洗濯物干している夫。気を利かせて私が一緒に干したら、干し方チェックが入りました。夫「それはそうやって干したら、乾きが悪くなるからこっちだよ。もっと間をあけて干さないとだめなんだよ」と小言が。。私「ふーん。そうなんだー。」色々聞いてみると、彼なりに干し方のうんちくがありました。」私は開き直っているので、特にカチンと来ることもなかったのですが、私「あー。これって、たまに洗濯物を干すのを手伝った旦那さんが奥さんに言われる一言だよねー。」と言って笑いました。
2010.11.18
コメント(2)
コーチングの成果と言えることが起きました。 次男のサッカーの試合。1年生チームのデビュー戦 私は他の予定でその場にはいなかったのですが、帰宅後、夫から結果を聞きました。 「次男が、やらかしてくれたよー。」「4ゴール叩き込んで、2連勝で決勝トーナメントにすすんだよ。 」「すごかったぞ、ゴールのあとのパフォーマンスが」 ユニフォームのエンブレムをつかんで走ったり、両手を広げて飛行機みたいに走り抜けたり、空に向かって投げキッス もう、目に浮かぶようです。風を切って走る姿も、投げキッスも いつも家の中で、小さなボールをけってはボールの軌道をイメージし、ゴールが入った!と言っては、パフォーマンス。結構バリエーションがあり、楽しめます。 大石コーチの「限界を決めない。無理、と言わない。あなたならできる。」コーチングの基本姿勢を常に心にとめて声をかけてきました。 その後、タイトルに惹かれた本「本番に強い脳と心のつくり方」 苫米地英人(とまべちひでと)を読みました。本番に強くなるためには、○なるべく具体的な状況をイメージする。○よろこび方、までイメージする。と書いてあったのです。 それから子どもたちには、ゴールのあとのよろこび方もイメージしてごらんと言っていました。 最近はチームに対して私ができるコーチングはないか...と模索中。まずは、ママたちにコーチングをばらまき中。 ミスしたときに責めるコメントは「やめましょう」 いいプレーはオーバーなくらいほめましょう。率先して子どもたちのいいプレーには声をかけるようにしています。ママのひとことって大きいんですよ。 by Akko
2010.11.04
コメント(2)
今年で3回目になる 大石稜子コーチの講座が終了しました。 本日は、連続2回講座の2回目。初めて参加の方にも、コーチングを分かりやすく紹介し、「やってみよう。」と思わせてくれる大石コーチの温かく、やわらかなトーク。背中をそっと押されます。 二人組でのワーク、グループワークの中では、相手から承認される喜び、聴いてもらえた という実感を得ることができたと、感想をお話しされた受講者の方々。 コーチングというものを知って、実践してほしい。子どもや、自分が成長することを実感してほしい。私はそう思って、この活動をしています。 来年1月に 茶話会を開催します。 お菓子とお茶をいただきながら子育てに関して、語り合い、エールを送りあいませんか? 2011年 1月26日(水) 午前10時から12時 蒲田 社会福祉センターにて 茶話会の詳細は、後日このブログにて 今回受講できなかった方は こちら で コーチングのエッセンスを取り入れてみてはいかがでしょう。 by Akko
2010.10.29
コメント(5)
今月は、子育てコーチング講座を主催しているので、私のコーチングウィークでもあるのですが。。。しばらくコーチングを意識していなかったので意識してみることにしました。夜、子どもたちを寝かしつけているときに隣に住んでいる母からメールが届き、話があるから時間が欲しいとのこと。こんなときに限って、ちびだけお布団に入って1時間コース。そう、寝ないのです。(想定内ですが。。)結局その日はちびと一緒に寝てしまい、母には翌朝話をしよう。と約束をしました。 半月ほど前から、年齢からくる坐骨神経痛・腰痛でしびれがでてきたので、病院へ行ったところ即手術と言われ、全く納得のいかない母。その上担当Dr.との相性も悪く。セカンドオピニオンや他の方法を求め病院探しに付き合っていました。もっとも、私が出来ることはネットで評判の病院を探す事くらいしかできませんが。。。 そんなこんながあったので、きっとこの手の話だろうなぁ。と思っていました。 そして、翌日。出社1時間前にやってきた母。いつもなら、私も掃除洗濯身の回りの事をしながら話を聴くのですが、今回はなんとなく。ただ、なんとなくしっかり聴いてあげようと思ったのです。そして、話しやすい環境を作り、母と向き合いました。母がどういう結論を出すかわからないけれど、大事な話をきちんと聴いてもらった。と思えるように聴いてあげようと思いました。 聴くと腹を決めたら、結構黙ってしっかり聴けるもので、母はマシンガントークに。。。友人に紹介された病院へ行ってみたら、とても感じの良い先生でとにかく安心したこと。ちゃんと私(母)の話を聴いてもらえて、胸のつかえがとれたこと。手術はしなくても経過観察でOKとのこと。今まで処方された薬についても詳しく説明してくれたこと。などなどなど。表情も見る見るうちに明るくなって、いつものはつらつとした母に戻っていました。 母のことだから、きっと大丈夫だろう。と正直あまり真剣にとらえていなかったのですが、そこはやはり張本人しかわからないこと。私には感じさせなかった手術の不安もあったんだ。と感じました。 そして、この大切な話を片手間に聴かなくて、良かった。と思いました。私の出社時間をオーバーして話をして帰って行きましたが。家族の健康が第一ですから。。。本気で聴くこと。大事ですね。
2010.10.23
コメント(2)
3歳・ちび(ちゅんちゅん)は、来週初めての遠足。”おいもほり”があります。先生が子ども達に持ち物を説明したのでしょう。保育園お迎え後、私に伝えてきました。「リュックサックと水筒とお弁当を持っていくんだよ。」といいながら、マイ弁当箱・水筒をリュックに入れていました。遠足はまだ2週先。ちび「ちゅんちゅんのおびんとうは?(お弁当とまだ発音できず)」私「遠足のお仕度してるんだー。凄いね。持ち物も分かるんだ。でも、遠足はまだ先だからお弁当の中身はつめないんだよ」ちび「・・・・・」この「・・・・・」これが曲者です。何度と無く、「ちゅんちゅんのお弁当作ってよー」と言っては半べそになってきたので、カレンダーを持ってきて私「今日は○日、遠足は△日だよ。ここに印しておくからその日になったらお弁当を作るからね。だから、今日はお弁当は作りませんよ」というも。ちび「・・・・・」この・・・・・はナンなんだ???もしや。。理解できていない。という意味の「・・・」???うわー。日にちや曜日感覚が理解できるのって一体いつだっけ?まだ理解できないよなー。と考え込んでしまいました。私が考え込む間にも「おびんとー。ちゅんちゅんのおびんとー。」とべそかくではないか!!夕飯が。。。こっちが泣きたい。ううう。でも、あ、そうだ。そうだ。こんなときこそコーチング!ちび「ちゅんちゅんのおびんとー!!」きたきたきた!とりあえず、私のお膝にのせてむぎゅとした後私「そっかー。ちゅんちゅんはお弁当持って行きたいんだね。もしかして、遠足早く行きたいの?」ちび「うん」私「そっかー!そうだよねー!楽しみで仕方ないよね!ママも行きたいなー。いいなー。いいなー!おいも堀いいなー!そうだ!ちゅんちゅんさー。こーーーーーーーんなでっかいの取ってきてね!」ちび「うん!ちゅんちゅんねー。こーーーーーーんなこーーーーーーーんなでっかいのとってきてママにあげるよ!」これで、納得。すっきりして、あっさりお弁当攻撃は終わりました。 低年齢がゆえ大人の事情が理解できない場合、無理に理解させよう。と思うより、ゆったり寄り添うだけで、子どもの「楽しみで仕方ない」というキモチがひょっこり出てきました。 初めての遠足。やっぱり嬉しいよねー。ママも「おいも」が楽しみです。
2010.10.22
コメント(1)
サークルでお世話になっている大石稜子コーチが本を出版されました。子どもの数だけ悩みも尽きず。友達関係、学習の取りこぼし。心配の種は尽きませんが、元小学校教諭のコーチならではの視点でわかりやすく書いてあるので、読みすすんでいくうちに心配から安心へ気持が変わりどっしり構えていられるようになります。私たちサークルメンバーも微力ながらお手伝いさせていただきました。とても愛着のある本です。
2010.10.12
コメント(0)
先日、大田区の子育てコミュニティーサイトから取材を受け、記事が掲載されました。詳細はこちら
2010.09.29
コメント(2)
スポーツの秋相変わらず、サッカー三昧の我が家の兄弟4年生と1年生 です。サッカーの上達にはとにかく リフティング が大事といわれます。しかしこれはとっても根気のいることのようで、できるようになるまで、地味な作業です。やれば上達する..とわかっていてもなかなか自分から取り組まなかった 兄春にパパから与えられた課題100回 をクリアーするのは何カ月もかかりました。 「100回できたら、スクールに入れてやる。」いつまでもクリアしないので朝練に引っ張り出し、その後、100回できました。それが7月のこと。新しいスクールに入会し刺激を受けたのか?やればできると思ったのか、自分からリフティングを練習するようになりました。100回は右足だけだったので、両足使えるようにしようと、両足で40回という次の目標が決まりました。それをクリア。「40回できたよ!」と帰宅するなり報告。母「おおーやったね。」父「じゃあ今度は50だな。」母「...」(なんで親がきめるかな...。)「うん、そうだね。」翌日、公園で最高記録を出し、父に報告「今日ね、50回超えた!」母「すごいね 連続で記録更新か。今度はどうする?」父「今度は60か?70かな?自分で目標をきめるのがだいじなんだよ。」母「だから、あなたが決めないでいいから..。」父「あ、そうか」「うん、まず60かな、できたら次は70かな。」「あのね、今度の試合までに70は行きたいと思ってる。」父「そういうのいいかもね。いついつまでに..っていうのさ。」 寝る前に母「すごいね、連続で記録更新!」兄「うん、何か好きになってきた。リフティング好きじゃなかったけど、やったらできるようになったし。」母「そこまで頑張ったからだねー。日曜日の試合楽しみだねー。」 与えられた課題をこなす...から、自分で目標を立てて実行する...ことができるようになり、成長を感じます。外野がうるさすぎるのは問題ですね...。最近はスポーツコーチング ばっかりの... Akko でした。
2010.09.22
コメント(0)
子育てコーチングサークル ぴかぴか です。 今年も大石稜子コーチをお招きして参加型子育てコーチング講座を開催します。 「最近口答えばっかり!」 「学校のこと話さなくなったわ..」 そんなお年頃の子どもとのコミニケーションについて一緒に考えてみませんか? ◆参加型子育てコーチング講座 対話力アップセミナー 「1/2成人式を前に親が出来ること」 10月15日(金)と 29日(金)全2回 午前10~12時 社会福祉センター4階会議室 講師:大石稜子コーチ(コーチングSERERE代表) 対象:小学生の保護者。 定員:30名(先着順)2回とも出席できる方。10月4日必着。 費用:無料 申込:子育てコーチングサークルぴかぴか メールで(氏名、電話/携帯、お子さんの学年) E-Mail:ppikapikap@yahoo.co.jp 10月4日(月)必着 ※なお、大変申し訳ありませんが保育のご用意はございません。 同室保育もご遠慮頂いております。
2010.09.01
コメント(0)
昨日の夜、夫と3才・ちびがコンビにから戻りました。ちび「仮面ライダーダブルのおもちゃ買ってー」と私の側から離れません。私「えー。だって、ちゅんちゅん(ちびの愛称)のお誕生日は1月だし。クリスマスだってまだ先だよ。」ちび「だってほちーんだもん。」私「だって、お金ないもーん。おもちゃは、お誕生日とクリスマスにしか買えないんだよ」ちび「買ってよー。ほちいよー。」と泣きが入り、みるみるうちに大泣きに。。。夫はというと、知らん顔。。。ふぅ。おもちゃをねだって、大泣きすることは4人の子ども達の中では、初めて。一瞬ひるむ私。買っちゃおうかなー?いくらかなー?でも、いつも保育園で預けてあまり遊ぶ時間ないし。と罪悪感まで、持ち出して私の都合の良い様に解釈。思わす財布に手が伸びるところでした。待てよ。この間もハンカチねだられて買ったよなー。いやいや。これは、完全なる「わがまま」。「がまん」を教えるいいチャンス! 私「今おもちゃを買ったら、クリスマスの時のお楽しみがなくなっちゃうよー。1月のハッピーバースデーも出来なくなっちゃうし。どうする?」 ちび「こんど誰のお誕生日?」私「次は○○で次は△△その後はクリスマス。その後はちゅんちゅんだよ。それまでは我慢しないと。」 彼は、ハッピーバースデーを歌ってお祝いするのが大好きです。 ちび「・・・・・・・・・・・・・・・」 ひとしきり泣いたら、すっきりしたのか?私に抱っこを求めてきました。 しめしめ。 ちび「ちゅんちゅん、おもちゃほちくなっちゃったんだもーん。」(涙)私「そっかー。おもちゃ欲しくなっちゃったんだー。欲しいよねーおもちゃ。」ちび「だって、おもちゃほちくなっちゃったんだもーん。」私「そうだよねー」 としばらく同じことを繰り返したら あっという間にケロっとして立ち直っていました。 欲しいという気持ちを理解してもらえて、安心したのか?ひょっとして、演技なのか?わかりませんが、こうやって親は鍛えられていくのですね。 最後は「良く我慢したね。えらかったね。」と承認してスキンシップを沢山しました。
2010.08.26
コメント(0)
先日、仕事から帰ると、長女がダイニングとキッチンを綺麗に掃除をしてくれていました。後は、ご飯を準備して、食べてゆっくりするだけ。夕飯が終わり。子ども達皆で、協力して後片付けをしていました。私が食器を洗い、長女が拭いていました。BOYSの動きは相変わらず鈍いです。(プチイラっとします。)それぞれに私が指示を出しているにも係らず、すぐに動かないBOYSを尻目に長女の激が飛びます。何も、そこまで言わなくても。。。。私が言ってることを重ねて言っていました。。。。ふぅ。 そして、私は次男と食器洗いを交代。順調と思いきや。。。。雲行きが怪しく。。。次男が洗ったおわんに水がまだ残っていました。すると、長女が「水がちゃんと切れていない」といいながら、お碗に入っている水を彼の顔にかけました。!!!!!! とっさに私は手が出ていました。 BOYSは長女と同じ様には動けないこと。それなりに皆一生懸命やっていること。BOYSへの指示は私が出しているから、長女がイライラする必要は無いことを伝えました。それでも、私の怒りは収まらず。。。長い時間になりそうだー。と思っていた矢先 夫が現れ。。。私の長女への過度な期待が知らないうちに負担になり、イライラしてBOYSにあたる。頼りすぎではないか?といわれました。あぁ、確かに、そうだ。彼女に1頼むと3~5割り増しで色々やってくれるし。言わなくても、率先してやってくれるときもあるし。今も、私が帰ってからすぐに気持ちよくご飯の仕度が出来るように、お片付けしてくれていたんだっけ。 ふぅ。気を取り直して反省。私も、あまりにも当たっている事を言われて、反発するというより、腑に落ちた。という感じで、素直に謝りました。 時には素直に謝ることも大事だな。と学びました。夫から長女へ承認してくれたので、長女も何とか立ち直ってくれました。 そして、最後に動きの鈍いBOYSへ一言「活」を入れてくれました。「ねーちゃんばっかりに負担かけるんじゃねーぞ!お前らがちゃんと動かないからねーちゃんがいつもお前らの尻拭いしてるんぢゃねーか!ねーちゃんの言うことをちゃんと聴けぇ~!!」一件落着でした。
2010.08.25
コメント(0)
全342件 (342件中 1-50件目)
![]()
![]()
