PR
カレンダー
コメント新着
夏休み・お弁当生活もあと1週間。宿題のまとめと同時にこの1か月半を振り返ってみました。
まずは、わんぱく長男くん。
宿題が終わって、任意の?ワークブックをこの1週間でこなして、授業の取りこぼしを挽回しています。 もちろん、やる前に本人の意思を確認してやり始めました。ワークブックをやる時間も本人が決めて私もそれにつきあっています。
1学期の宿題では、「やりなさーい」というばかりで、隣に座って一緒に問題を解くというサポートはしませんでしたが、今回は問題を一緒に読んで確認して解く。というサポートも加えてみました。
指示命令型の現場監督から伴走者といった形のサポートでしょうか。
なんと!あれだけ取りかかりが遅く、やりたくないモード全開がすんなりスタート。集中力もちょぴり付いてきたように感じます。
そして、理解度もぐんとアップ!
一方お勉強だけではなく、キャンプ場では。
1歳半の女の子に長男くんご指名で大変気に入られ、何度も抱っこをせがまれていました。普段、弟たちにはえばりんぼの彼もその時は、眼尻がさがりっぱなし。翌日、女の子のキャンプサイトへ行きずっと遊んでいました。
彼の意外な一面も発見し、うれしくなりました。![]()
相変わらず、マイペースでココロ穏やかな癒し系二男くん。いつもにこにこ。
オムツからパンツへ移行時期のちび。
一時中断していましたが、ここ1週間でやる気がUP
上3人のときは余裕がなくて、紆余曲折でしたが私にとっても、これが最後のおむつはずし。丁寧に対応してあげたいなぁと思いました。
長女は少しずつ思春期に近づいてきている様子。
容姿が気になったり、おしゃれやドラマに興味ありです。
今年も水泳をがんばりました。
検定に落ちること=恥ずかしい。と思っていたようです。
祖母から、一生懸命やって結果が出なくても、それは決して恥ずかしいことではない。と教わった様子。検定前日。がんばる!と意気込み、合格!
自信につながった様子でした。
そして、今朝はちびのうんち処理をしてくれました。
パンツへの移行時期なので、処理はおむつより大変です。
それでも、 嫌がらずおしりを拭いて新しいパンツをはかせてくれました。
拭き方だけ少しアドバイス。
小さな保育士さんの様で頼もしく思いました。
4者4様の成長を改めて実感した夏。しみじみかみしめてみました。
子どもたちから成長という名のご褒美をもらい、母は、子育てのモチベーションもアップです。![]()
2012参加型・子育てコーチングのご案内 2012.09.24
~ コーチング cafe vol.2 ~ 2012.01.16