(金刀比羅宮って785段って書いてあるけど、これ登るの?)
健脚自慢の方「この頃自信なくなってきたから、途中で止めるかも」
さすがに年をとってきたのかな、どれくらいでバテちゃうのかなと思っていた。
あと、685段。
168段目の灯明堂。
「安政5年・・・・・・」
「ちょっとでも楽に上る秘訣はね、私の近くにいること。
説明してる間休めるでしょ。
最後の方にいたら、その人を待って出発だから休めないから」
ガイドさん、70歳越えてる・・・・・。
どうして普通にお話してるの・・・・。
はぁ、はぁ、はあ・・・・・。
351段 金毘羅教総本部。
はぁー、はぁー、はぁー、心臓が・・・・うううううっ・・・・・。
ツアーで一緒のおじさん「若いのにもうダメかい?」
はぁ、はぁ、はぁ、(く、苦しくて・・・・)
健脚自慢の方「思ったより辛くないでしょ? お話も面白いし」
辛くないって?
365段 大門。
はあーーーー、はぁーーーー、はーーー。
このへんで棄権してくれないかな・・・・・。
(どこまで行く?)
「最後まで」
青銅大灯籠。
785段なんて絶対無理って言ってた人は和やかにツアーの人と話してる。
鼓楼。
431段
こんぴら狗。
同じような言い伝えが伊勢にもあった。
伊勢なら陸続きだけど、金毘羅さんまで船でわたったの?
書院。
この辺で棄権して円山応挙でも見てようと目論んでたのに・・・。
「皆さん、ここからはもう引き返せない。
自信のない方はここで待っててください」
・・・・ざわざわざわ・・・
(行く?)
平然と「みんな行くでしょ」
止めるって言ってたじゃーん・・・・。
★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
ベビー母恵夢☆彡愛媛のみかん February 24, 2023 コメント(10)
くるくる渦潮☆彡渦の道 February 20, 2023 コメント(6)
くるくるなると☆彡鳴門金時よしみつ February 17, 2023 コメント(7)
Calendar
Category