PR
Calendar
New!
歩世亜さんComments
Keyword Search
タイトルが少しオーバーになってしまいました_(_^_)_
今日は急に気温が上がり、春の訪れをか感じた一日でした。
寒くないのは嬉しいけど、急に気温が上がると激しい温度差に体がついていきません。
特に今は下痢と頻尿で体力が低下しているので、疲労感がいつもより強いです。
今日は久しぶりにお料理のブログを書きます。
一昨年の夏から飲み始めた野菜スープ、このスープで去年の猛暑を乗り切れた気がします。
もちろん冬も食べて続けていましたし、今も毎朝食べています。
体が温まるので母と二人で食べ続けているスープです。
材料はかぼちゃ、ニンジン、玉ねぎ、完熟トマト(なければ缶詰のカットトマトでOK)
コンソメの5種類だけ。
まずニンジンはイチョウ切り(なるべく薄く切る)、完熟トマトは湯むきして
細かく刻む、玉ねぎは薄切りにする
この3種類を耐熱皿に入れて500ワットで6分加熱します。
水はカップ5~6杯に固形コンソメ1個~2個入れておきます(味はお好みで)
レンジにかけ終えたニンジン、玉ねぎ、トマトをコンソメと水を入れた
鍋に入れて火にかけます(中火程度)
かぼちゃをレンジの根菜のゆで物で柔らかくします。
柔らかくなったかぼちゃを細かく刻み、スープに加えます。
あとはことこと煮込むだけ、水分の量はお好みで。
最後に塩コショウで味を調えて出来上がりです。
スープの出来上がり写真です。
私と母は水分がほとんどなくなるまで煮詰めます。
冷たくても暖かくてもおいしく戴けるスープです。
緑黄色野菜は普段比較的採りにくい野菜なので量を食べられるこのスープはお勧めです。
緑黄色野菜は、太陽からの紫外線を防止する作用があるので、夏にはたくさん食べてくださいね。
このスープを食べ始めてから、母は夏バテしなくなりました。
また私は、嚥下障害があるのですが、ミキサーで流動状にし、食べ始めてから
疲れにくくなった気がします。
また食欲のない時にも、嚥下障害がひどくても、このスープだけは食べられました。
このスープがなければ、夏は乗り切れなかったと思います。
自己流で作り始めたこのスープ、今では我が家にはなくてはならないスープです。
今日の健康メモ
今日は健康に良い簡単レシピを2つ紹介したいと思います。
≪レンコンと紫蘇の味噌汁≫
体のめぐりがよくなり抗炎症の働きを持つレンコンと紫蘇を味噌汁に仕立てました。
下ろしたレンコンの舌触りと紫蘇の風味はどんな料理にもマッチします。
材料(2人分)
1.レンコンは皮をむき酢を少々入れた水に10分ほど漬けてあくを抜く。
2.1のレンコンをすりおろし水気を気りだし汁2カップに加え火にかける。
3.だし汁が沸騰したら火を止め鍋を下ろし味噌を加えて器に移し千切りのしそを飾る。
≪鮭の味噌マヨだれがけ≫
疲労回復に役立つ栄養素が豊富に含まれた鮭と
材料(2人分)
1.生鮭2切れを2つに切って酒少々ふっておく。
2.じゃがいもは皮をむいて厚さ5~6ミリに切っておく。
3.ブロッコリーは小房に切り分けておく。
4.水カップ4分の1、酒大さじ2、塩小さじ2分の1、故障少々を混ぜ合わせ
合せ調味料を作っておく。
5.フライパンにじゃがいも、ブロッコリー、鮭を並べ合せ調味料をふり入れ、
蓋をして中火で蒸し焼きにする。
6.5~6分蒸したら透き通ってきたじゃがいもに竹串を刺し火が通っているか確認する。
7.竹串がすっとじゃがいもに通ったら火を止めて予熱で材料に火を通す。
8.蒸し焼きをしている間に、味噌マヨだれをつくる。
味噌大さじ2、マヨネーズ大さじ3、酢大さじ2分の1をよく混ぜ合わせ、
蒸しあがった鮭、じゃがいも、ブロッコリーにかける。
皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
今日の通院、診察のことは次の日記で~