娘から見て

娘から見て

2007.03.01
XML
カテゴリ: 父の様子

今日は暖かく、とてもいい天気だった。父は午前中には散歩に出た。

昼からは鍼の先生のところへ行った。父はまだ足が痛い、特に麻痺している側のほうが硬くなっているということだった。また揉んでもらって、鍼を刺してもらってた。後は家で音楽を聴いたり(最近、買ったBach のSt Matthew Passion)、テレビを見たり、雑誌や新聞を読んだり。

ここ数日間は不思議と父の左手の指の擦り合わせる(お札を数えているような仕草)の頻度が明らかに減った。いつも緊張したり、歩いているときでも無意識に左手の指を擦り合わせているのに、ここのところあんまり見かけない。どうして?パーキンソン病の薬は量を減らしているところで、もう無くなる。父はもう服用する気はない。口元は相変わらずで、ゆっくりしたペースでパックン、パックンと口を開けては閉じている。先日、フィットネスでトレッドミルで歩いているときでも、口のパックン、パックンはやっていた。本当にパーキンソン病なのか。父は自分はパーキンソン病ではないと信じている。確かパーキンソン病と診断されて、実際に死後に解剖された結果では約75%が正しい診断だったと言われている。ということは残りの25%が誤診。結果的にはパーキンソン病であろうが、なかろうが、進行を遅くする薬や治療がないから何も変らない。それぞれの症状を抑えることしかできなければ、耐えられるところまで頑張るしかないってところかな。一応、パーキンソン病かもしれないと意識して様子をみるしかない。

父は一応、元気そう。体力や運動機能は安定しているかな。特に体力がついてきたとは言えない。実際に散歩する回数や手のリハビリも今はやっていないから、しょうがない。疲れやすくなったのは、どうしようもないかな。中国へ行くのが楽しみだから、頑張って欲しい。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.01 11:26:32
コメント(4) | コメントを書く
[父の様子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


パーキンソン症  
林祐三 さん
神経内科医にパーキンソンの初期の疑いがあるといわれてその専門医には行かなくなってしまったが、パーキンソンには鍼灸も聞くといわれており中国行きを第一優先ににしました。Wiredという雑誌にサイエンスライターの人が42歳でパーキンソンと診断され最終的に脳手術で電極を埋め込んで進行は止まったが結構手術は大変で埋め込み場所が1mmずれてもだめだそうで簡単ではなく時間がかかり費用$250,000かかったという。 手術件数は20,000を越えており多分保険が効くだろうと思うがサイエンスライターが自分の手術を詳述したもので読み応えがある。

私は体力の回復が思わしくなくしかしフィットネスのプログラムは定例何とかこなしているわけでメンタルな部分があるのかどうもよく解らない。これも中国医療に期待しますか? 中国2000年前の黄帝内経という医学書の解説を見ていたら脳卒中のほか偏枯という現象が出てきて偏枯とは文字通り半身麻痺のこと。これの治療法が出てくるには参った。日本では大和朝も未だ出来ていませんね。とにかく想像を絶するせかいのようです。
(2007.03.02 02:07:35)

大阪の暖かいです  
Gongonmomo  さん
 こちらも暖かいです。暖かいことはリハビリで歩き廻る人間にとっては有難いことです。そう言えば、今年はコートが要りません。

 私は、昨年の5月以来病院での治療は止めました。最終的にリハビリは自分がしなければ良くはならないことを自覚しました。医者は、単にガイドするだけです。

 そう思い、毎日1万歩を目指して歩いてます。同じ歩くのなら、上り下りがあり、でこぼこ道のほうが良いと思ってます。フィットネスもいいとは思いますが、実践的ではありません。山あり谷あり、人とぶつかったりしながらです。甲斐があり、今では大分普通な歩きができるようになりました。

 私の楽しみは、ゴルフをすることです。幸い、私の場合、制限がありません。スィングも大分できるようになりました。

 中国での治療が楽しみですね。でも高いんでしょうね。期待してます。

(2007.03.03 11:41:13)

Re:gongonmomo様  
林祐三 さん
コメントありがとうございました。私も寒い日は別にして毎日歩いています。一周633メーター。調子が良いときは2週します。しかし72歳になり大変疲れるようになって来ました。エネルギーがなくなってきた。ゴルフが出来るとはうらやましい限りです。中国行きはワイフの滞在費込みで3ヶ月計で$18,000です。ただし交通費は別。私の毎日の治療費込みですから安いと思います。日本は老人医療費が非常に高くなる見込みのようで個室を望むなら中国やフィリッピン、タイの方が安くなりそうですね。  国際医療費比較は日本のマスコミも取り上げておりませんが一人当たり年間医療費はアメリカが$6252ドイツ$3290、スエーデン$3000にたいして日本は$2462と低く尚且つ平均寿命は世界一。(いずれも2003年)厚労省や内閣の考えがよく解りませんね。 これから老人医療費がむちゃくちゃ増えるという見通しなんでしょうがネ。水道の栓をひねって水がチョロチョロしか出ないようにすれば老人は医者に簡単に行かないようになるという役人の考えでしょうが誰が好き好んで病院にいくもんか。考えが貧相ですね。予防医療に集中すべきです。

フィットネスセンターに良く行くのは社交目的と私の運動量がコンピュータ化していて帰宅後自宅で数値を見ることが出来るということ。疲労感は増えてきましたが運動能力は少しずつ上がっています。この年になっても右肩上がりのようです。 (2007.03.04 06:11:13)

林祐三さんへ  
Gongonmomo  さん
 私の脳梗塞仲間には、74歳の人もいます。その人は、はじめはずり足で100メータ程しか歩けませんでしたが、一緒に歩いているうちに長い距離を歩くようになりました。

 やはり、同類相憐れむでお互いの心境が判るようになり励ましあってます。
(2007.03.04 21:16:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

pricklinart

pricklinart

コメント新着

Bikotan1 @ hayashi yuzoさんへ  お久しぶりです。  長生きしなきゃダ…
hayashi yuzo@ Re:近況(10/24)親父本人の意見 私は慢性疲労症でこれはビールス感染によ…
hayashi@ bikotan1様 私は長嶋さんと同年輩です。70歳になっ…
Bikotan1 @ Re:近況(03/03)  以前TVで長島さんのリハビリ状況が放映…
hayashi,ny@ 米国銀行の国有化? 米国銀行の国有化? 本日の新聞に拠ると…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: