娘から見て

娘から見て

2007.07.23
XML
カテゴリ: 父の様子

過しやすい日々が続いている。適当に雨が降り、緑は青々としている。夜には蛍がゆっくりと光を灯って飛んでいる。

父はNYに戻ってもうすぐ2週間になる。時差が辛いのもあって、昼間でもよく寝ている。考えてみたら、前からよく昼間に寝ていたので、その点は変っていないとも言える。NYでは手放せなかった睡眠薬は中国では服用せずに毎晩、過ごしていたのでその点は良かったんだけど、今は時差のためにちょっと使ってみたらしい。主治医のところに検査に行き、みんなには元気そうだと言われたそうな。中国に行っている間から歯が痛くて、早速、歯医者に行った。今週にはその歯を抜く予定。痛そうだな。そして、中国から戻ってきてからは古い昔、昔の眼鏡をかけている。どうしたのかと聞いたら、一番新しいのは見えないと。多分、2年前ぐらいに作ったものじゃないかな。来週は目医者に連れて行く。

NYに戻ってからはちょっと外を歩くぐらいしかしていない様子。しかも、休み、休みで外を散歩しているらしい。前にやっていた手の訓練(サエボ)をやってみたけど、特にやりやすくなった訳ではないと。中国に出かける前からリハビリに関してはさぼり気味だったし、戻ってからはやる気が失せたのか。まだ、フィットネスには行き出していない。来月からかな。

中国に行った仲間もこれからのリハビリをどのように続けるか、何をすればいいのか、他の治療方法(幹細胞)とか色々悩みながら考えているみたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.23 06:14:20
コメント(4) | コメントを書く
[父の様子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


中国での成果?  
Gongonmomo  さん
 期待して、おりました。

 帰ってくるときは、麻痺が全然無くなり、足・手指もスムーズになるのではと思ってました。
 私も、全身麻酔で歯茎の嚢胞摘出後に、もしかしたら麻痺が改善されているのではとはかない期待をしました。

 考えてみると、それは無理なことですね。機能を司る脳細胞が壊死したのですから、鍼やなんかで蘇るはずはありえませんよね。

 やはり、リハビリで手足を動かすことにより、ジョジョに壊死した廻りの細胞に覚え込ますことですね。

 もし、有効な治療法があるのなら、巨人の長島さんのような人はとっくに直ってますもんね。

 多分、お金で買える治療法は無しと言うことですかね。

 でも林さんの次なる治療法にトライし、効果が期待できること切にお祈りします。

(2007.07.23 12:14:03)

Re:NYに戻って2週間後(07/23)  
林祐三 さん
奇跡は起こりませんでした。しかし右手指が全部広角にいっぱい開くようになりました。満州族後裔のおばちゃんドクターはここまで出来ればあとは日常の右手使用に全をあげるべしと言い、そのとおりやる予定。それであと2-3年はかかるよといっていた。

今回中国ほうもんで成果があったのは友人が沢山出来たのと、フォローアップのNETWORK(e-MAIL)が出来たこと、米中の幹細胞治療専門の合弁医療施設を訪問できたことです。アメリカも中国もやることが早いよね。
日本じゃあと30年はかかるよ。政治家も官僚も学会も本筋が読めていないのじゃないか?
来年春には北京で幹細胞治療を始めます。ただし最先端のパイオニアだからどんな危険があるかわからない。  (2007.07.24 23:10:50)

林祐三さんへ  
Gongonmomo  さん
 そうですか、やはり奇跡は起こりませんでしたか。

 でも右手指が全部開くようになっただけでも、大変なことですよね。時間がかかるが期待が持てます。

 私は、発病してから2年半ですが、指はグーパーができます。箸は持てますが、掴めませんし、口まで手を運べません(力が入らなくなります)。
 足は、ゆっくり歩く分には大分普通になったような気がします。でも階段の上下は時間がかかります。どうしても一度こけてますので恐怖があります。

 ここまで、日常の生活と可能な限り歩くことに努めています。やはり、日常のリハビリしかないのでは、と思っていますが、幹細胞治療に期待しています。

 まだまだ完全復活を諦めてはいません。私の場合、かけるお金がありません。
(2007.07.25 10:07:56)

後遺症  
林祐三 さん
今回の中国式のように短期集中治療でかなりの改善を見ることが出来ますがこれも非常に個人差があることがわかりました。しかし満州族出身のおばさんドクターが言うように後遺症治療は毎日の積み重ねであると。どんなに苦しくとも嫌になろうともサボっては絶対だめです。この言葉を改めて学んだだけでも来た甲斐があったというもの。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

pricklinart

pricklinart

コメント新着

Bikotan1 @ hayashi yuzoさんへ  お久しぶりです。  長生きしなきゃダ…
hayashi yuzo@ Re:近況(10/24)親父本人の意見 私は慢性疲労症でこれはビールス感染によ…
hayashi@ bikotan1様 私は長嶋さんと同年輩です。70歳になっ…
Bikotan1 @ Re:近況(03/03)  以前TVで長島さんのリハビリ状況が放映…
hayashi,ny@ 米国銀行の国有化? 米国銀行の国有化? 本日の新聞に拠ると…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: