全33件 (33件中 1-33件目)
1

今頃になって・・・という感じですがようやく衣更えをしました単のキモノと夏用の薄物のキモノをタンスから出してプラケースに一緒に、夏物の長襦袢等も片付けます代わりに、袷の着物がタンスの中に入り長襦袢も冬用に変わりました今年は気候が変動したせいか袷を着たり、単を着たり日によって変えていたので衣更えがすっかり遅くなってしまった気がしていましたが去年の日記を見返してみると10月29日に衣更えしていましたちなみに、2012年は10月14日で2011年は10月21日に衣更えでしたブログって便利ですね(^.^)毎年の日記にも書いていますが私は宮崎の「神武さま」という大きなお祭りを目安に衣更えをしてます今年の神武様は11月1、2日ですので丁度のタイミングだったのでしょうか?
2014.10.31
コメント(0)

自分が子育て中なこともあって着付けのお稽古は基本平日昼間が多いのですが、木曜日のみは週に一度の夜間のお教室を開講していますということで、このクラスは昼間お仕事をされていらっしゃる方がメインでさぞかしお疲れのことだろう?と思うのですが、いつも皆さん熱心にお稽古してくださいます。この日も、まずはマンツーマンでキモノでは避けては通れない大切な格の統一に関する学科のお勉強その後、もちろん自装のお稽古手結びの(背中で結ぶ)一重のお太鼓結びもバッチリですそして休む間もなく他装のお稽古この日は留袖を長襦袢からそして、もちろん二重太鼓までもう一方は、顔出しNGなので手元の写真だけですがキレイに着付けることを目的に紬の着物に半幅帯でやの字結びをその後は、着付けの手順を説明しながら着るお稽古とこちらもみっちりでしたお仕事帰りに遅くまで本当にお疲れ様でした!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ縞の着物に黒地にまとい柄の半幅帯をやの字に結んでみました
2014.10.31
コメント(0)
![]()
季節が変わると 着物の小物を選ぶ 楽しみも増えてきます 特に顔に近い半衿は 見える分量は少ないものの 自分の好みを表せる 楽しい小物です。 基本は白ですが テイジンシルパール半衿【選べる福袋3点1000円】白・無地・半衿・半襟・和装・着物のはんえり[10P02jun13] 普段着物でしたら 取り合わせを考えながら 自分の顔まわりに似合う 色柄の半衿も素敵です 地色が白でも こんなポップな刺繍入りとか 【メール便対応】おしゃれ刺繍半衿『POP DOT』 ホワイト×カラフル アイボリー 白 和装・着物 半襟 水玉 趣味やお出かけの目的に 合わせた柄だったり 【メール便対応】おしゃれ刺繍半衿『メロディー』銀糸 黒 白 ホワイト 和装・着物 半襟 音符 半衿で季節感を 演出してみたり カラフル 友禅 半衿【選べる福袋3点1000円】<カラフル友禅半衿*モザイク花*> 半衿・和装・着物のはんえり 好きな色柄を選んで 着物にあわせてみるのも 本当に楽しい時間です カラフル 友禅 半衿【選べる福袋3点1000円】<カラフル友禅半衿*猫遊び*> 半衿・和装・着物のはんえり 秋の夜長のんびりチクチクと 半衿を縫ってみてはいかがですか?
2014.10.30
コメント(0)

数年前に始まった着付けの国家検定であります「着付け技能士」試験今年は、うちの教室から三名の方が受験されますということで、昨日は実技試験に向けてのお稽古でした着物や小物類をキレイにたたんで準備する方法にはじまりそれを検定員の方が見やすいように並べる方法そして、今度は自分が使いやすいように並べかえてから着付けと、簡単なながれをお稽古しました次回から、細かな着付けのポイントと時間配分などみっちりお稽古していきます頑張って下さいませ!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ黒地に縞の地味な着物に雲と飛行機柄の半衿帯締めは飛行機雲のような水色の三分紐を使って帯留めは飛行機でした(^^)
2014.10.30
コメント(0)

週末、ずっと家族を心配させた父ですが胃潰瘍をみてくださったドクターによればもう、出血も止まり体調は安定したそうですもう一つの心配のタネでした腎盂炎の方は、数値的には全く問題なくなり熱もないし、こちらも良好とのことあの、異常な白血球数と血圧低下は、なんだったんだ?ということで明日から、胃ろうを使って水を胃に入れることからはじめるそうです。素晴らしい回復力!これでホッと一安心です!
2014.10.29
コメント(6)

この日はお久しぶりのお2人のお稽古私がお伺いしたらすでに着物を着ていらっしゃいました!お久しぶりなのに偉い~!!ちゃんと自分たちで自主練をされてたそうですますますエライ~!!さてさて、この日は初めての男性着付けのお稽古五つ紋付き着物に羽織、袴の3揃えの着付けを練習しますもちろん、お稽古が済んだらたたむところまで袴の紐の始末に四苦八苦しながらもちゃんと覚えてくださいました着物姿もずいぶんと身に添ってきましたね~手結びのお太鼓もちゃんとできるようになってます最後にお茶とお菓子まで頂き楽しいお稽古でした有難うございましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ星座柄の半幅帯にコスモ柄の半襟でした・・・おまけ・・・お宅に飾ってあった子供ちゃんの作品とってもカワイイ!!こんな柄の帯があったら素敵ですよね~(^.^)
2014.10.28
コメント(0)

週末体調を崩して心配させてくれた父ですがどうにか、血圧も安定し高熱もでることなく胃潰瘍の出血も徐々におさまってきました子供たちは、また「ほらね、じいちゃんは絶対に死なないよ」と、笑っていますホント、このままよくなってくれますように
2014.10.27
コメント(0)
少しは回復の兆しが見えてきた父ですがこの日の夕方また母に施設から連絡があり今度は新たに胃ろう部分からの出血が見られましたとのこと血小板数もガクンと落ちまたまた、危ない状態・・・母は、もうこれでダメだとばかりにかかりつけのお医者さんの往診で最後を看取るつもりだったみたいですがいやいやいや、ここまで介護してそう簡単に死なせるわけにはいかないということで、かかりつけ医にお願いして受け入れて貰える病院を探してもらい夜の9時過ぎに救急車で緊急搬送どうも胃潰瘍による出血ですぐに処置が必要だと判断され時間外ではありましたがスタッフを集めていただき内視鏡による検査と手術となりましたのどに麻酔をして内視鏡を入れ出血が認められた部分をレーザーで焼いたらしいのですが焼いたらまた別の場所から出血したらしく最後はクリップで留める処置をして下さったそうです麻酔は喉のみでしたのでさすがに、父も痛かったみたいで処置室でかなり騒いでいましたが、騒いでいるのは生きている証拠・・・と、ひたすら祈って待っていました夜の11時半頃に無事に終わりましたと先生から説明を受け翌日、出血がないか内視鏡で検査とのことでしたそれから入院の手続きやらなにやらで、大変でしたがとりあえず、またまた一命はとりとめたのかな?これから、どうなるか見守るしかないですね
2014.10.26
コメント(2)
前日、危篤状態だった父3年半も介護してきたし念願だった自宅にも一度連れて帰ったしでもう、これでダメでもしょうがないかなと、思っていましたら白血球値が落ちてきて(それでもまだ2万超ですが)血圧も上がりとりあえず、峠は越えた?感じです。意識も戻り家族にも悪態をつくようになりましたでも、よく頑張ったね?というと、ウンウンとうなずいていました次の日に続く
2014.10.25
コメント(0)
先日、10月23日で2011年の4月に父が倒れてから丸3年半が過ぎましたその間、何度も危篤状態になっては家族への呼び出しがありました今年の夏も肺炎を起こして8月6日に緊急入院9月2日に退院したばかりでしたがまたもこの日、施設から連絡急に熱が上がって血尿があり白血球数が3万超えその上、血圧も低く意識もないのでどうも危ない状態らしいとのこと昨年の秋も、腎盂炎で危ないことがありましたがまたも、どうも危なそう?かかりつけのお医者さんもこの白血球数は初めてみましたと、のこと・・・移動するたびに血圧が下がっていたので無理に移動して入院させるよりは入院した場合と同じ処置(点滴による抗生剤投与等)を施設で往診で施してもらうこととなりました正直、最後は病院で看取るよりは慣れ親しんだ施設で看取った方がイイでしょうということでこの日は母が施設に泊まりこんで回復を祈るばかり・・・と、なりました次の日の日記に続く・・・
2014.10.24
コメント(0)

この日は講師3級試験前の追い込みの方のお稽古からお仕事の都合で飛び飛びになったお稽古もあり覚えられるかな?とチョット不安ではありましたがそんな心配はどこ吹く風でまるで霧が晴れたかのようにパァーっとクリアに何もかもできるようになっていました素晴らしいイメージトレーニングですこの調子で、ぜひぜひ頑張ってくださいませ!!午後からは、講師2級のカリキュラムに入った方のひたすら学科なお勉強こちらも、みっちりとがんばって下さいましたこれからが愉しみですちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ大島紬風の着物に鹿児島の友達に頂いたサイコロ柄の半襟でした帯はサクラの地紋の半幅帯で足袋も同系色でまとめてみましたさてさて、この日は我が家の息子くんの14回目のお誕生日実家の母にも来てもらってパーティでしたケーキを食べたり東京在住の弟クンから届いたプレゼントで遊んでみたりあの苦しかった出産からあっという間の14年あの日のようにとてもキレイな夕焼け空でした
2014.10.23
コメント(0)

恒例ククルさんがまた宮崎にいらっしゃるそうです詳細はこちらから!今回はどんな着物や帯と出会えるでしょうか?楽しみです~ヽ(^。^)ノ
2014.10.22
コメント(0)

季節が変わってきまして南国宮崎でもボチボチと袷をきてもイイかな?という気候になってきましたお陰で生徒さんがお稽古で使われる着物も変わってきまして私の見る楽しみも増えています帯は先日の福岡教室で頂いてきた帯です得意の帯締め100本(笑)無事に出来上がった姿素敵でしたこうやってお互いで着物や帯をやりくりできて本当に助かっています!そうそう、ボディさんを使った他装のお稽古もちゃんとやりましたよ~(^.^)午後からは・・・先日講師3級試験を受けた方の最後の仕上げの一時間もちろん無事に合格されて今回は美しい立ち居振る舞いの確認などたまには、そんなお稽古も楽しいですね?最後にフライングで次の級の学科をやったりみっちりお疲れ様でしたちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした
2014.10.21
コメント(0)

秋晴れですお洗濯モノも良く乾くイイお天気ですさてさて、この日のお稽古はみっちりと学科なんとなく知っている着物に関する基礎知識を、テキストを使ってじっくりと確認していきますその季節にあった取り合わせの基礎なんかも書いてあるので私も、時おり見返しては重宝しているページですそうそう、この日のお稽古は始まる前にお茶の時間なんと手作りのクリームブリュレを頂きました!おいしかったです~ヽ(^。^)ノさて、この日の取り合わせはこんな感じ福岡の生徒さんから頂きましたニャンコさん柄の半襟に帯もニャンコさん柄で帯留めも、帯に合わせて肉球柄のトンボ玉でしたとっても良いお天気のこの日夕空もとてもきれいで空に残った飛行機雲がまた彩りを添えていました
2014.10.20
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室今月は、ニットショーの関係でちょっとバタバタ・・・とその前にいつもお世話になっている伯母が華道のパーティとかなんとかいうことで、早朝から着付けして駅まで送ってきました普段はニットばかり着ている伯母ですが、キモノもなかなか?ラクだったみたいでヨカッタですさて、午前中のお稽古は天神でのキモノよろずサロン何を習っても1500円なので着付けしても1500円です(お得!)ということで、今回は着物パーティに参加されるという方にちょっと光沢のある紬の着物に洒落袋帯を結ばせていただきました角だし結びですがパーティ用にポイントは高めに、角は少なめに格調高く結んでみました他の方々はこの日は不要な着物の交換会ということで思い思いの着物を持ち寄って頂きこれは私に合うかしら?なんて楽しい時間でしたこのモダンな着物は貰い手がいなかったので私が頂きましたヽ(^。^)ノいつかご披露できる日を楽しみにお待ちください!さてさて、この日のお稽古は皆さん秋らしい取り合わせということで色味がピッタリ!まるで打ち合わせしたかのようでしたそして、この方の取り合わせ帯と半襟がバッチリ合ってますすごく素敵なこの半襟実はテーブルクロスなんですってなので、この方の家のクロスは今少し短くなったそうです(笑)ホント、皆様にお会いして取り合わせを拝見できるだけでも楽しいお稽古です次回は11月23日(日)午前10時~です皆様のお越しをお待ちしております!さてさて、この日は午後からもお稽古恒例、高宮アミカスでの着付けサークルですまずは、お抹茶を点てて頂き昨日のニットショーの反省しながらおいしいお茶の時間掛け軸のかわりになぜか「のれん」なのも味があります子供ちゃんもちゃんと正座してお茶菓子を頂いてたのがカワイイ!その後、午前中に引き続き着物や帯の交換会をしたりそれぞれに着物をあわせてみたりこちらもノンビリと楽しいお稽古でしたこちらは次回11月23日(日)13:30~高宮アミカス2階和室で開催予定です皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ細かな縞の着物にAlice柄の名古屋帯を結んで帯留めもアリス柄でした(^.^)
2014.10.19
コメント(0)

1年以上前から計画して準備を進めてまいりました「広瀬光治トーク&ニット ショーin福岡 2014」本日、無事に開催しましたチョット分かりづらい会場でしたので皆様無事に、たどり着けるかしら?と心配しておりましたが開場時間前からまさかの長蛇の列!そしてあっという間に満員御礼の座席本当に、有難うございました!!今回の内容は前半がおしゃべり上手な広瀬先生のトークショーさすが貴公子会場中が笑いに包まれあっという間の時間でしたそして、後半が先生が実際に編まれた作品をモデルが着用して細かく作品の特徴や編み方を解説をしてくださるファッションショー的なイベントでしたこの素敵なモデルさんとヘアメイクを担当下さったのは実は、高宮&天神着付け教室の生徒の皆さんでして表では優雅に歩いてニコニコしていますが裏に戻るとそれぞれが着る作品が一点ごとに仕分けしてありそれぞれの出来上がりの写真が貼ってあって写真を見ながらその通りにお互い手伝いながら3分くらいで着替えては出て!を繰り返すこと33着!!最後に取り合わせ間違っていないかチェックして服装を整える人モデルの出る順番を決めて進行に合わせてゴーサインを出す人30秒、10秒と時間を計って先生にサインを出す人それにあわせて音楽変えてと、ウラは本当に大変だったと思いますよくあの練習時間で!あの時間配分で!時間通りに動いて下さいました!素晴らしいチームワークに拍手!!そしてイベント終了後にはサイン会&撮影会もありまして皆さん笑顔で順番を待ってくださりツーショットで撮影して貰っていましたこんな笑顔を拝見するとやってよかった!と嬉しくなりますこれだけのことがあの短い打ち合わせで出来たのはひとえにスタッフの皆様方のご協力あってのこと!今回のイベントを支えて下さったニット組・キモノ組全てのスタッフの皆様方です本当に有難うございました特に、キモノ組の皆様には私の抜けてた部分をいろいろと補い助けて頂きました心より、感謝、感謝!皆様お疲れ様でございましたヽ(^。^)ノ
2014.10.18
コメント(0)

福岡でのキモノ教室の折いつも泊めてもらっています伯母が編物の先生という関係でお手伝いしてきました「広瀬光治トーク& ニットショーin福岡 2014」とうとう、明日ですヽ(^。^)ノということで、今日はスタッフの打ち合わせ全体の流れを話し合いニットショーのモデルに歩き方、立ち方の練習本番で着用する作品を決めていただき実際に時間内に着替えられるか練習していただきましたここだけの話しですが・・・モデルさん、ヘアメイクさんは全て、Qちゃんのキモノ教室福岡教室の方々ですもちろん、それ以外のお手伝いをして下さっている方もいらっしゃいますさて、どんな感じに出来上がったかそれは実際に見ていただいてのお楽しみ「広瀬光治トーク& ニットショーin福岡 2014」2014年10月18日(土)博多シティビル9階 会議室313:30~開場 14:00~開演前売:3,000円 当日:3,500円お近くの方どうぞお越し下さいませ!
2014.10.17
コメント(0)

この日は、資格取得のためのお稽古をされる方の最初の試験着物着付け講師3級試験自分で着物を着て教材枕を使った一重のお太鼓結びそれに、教材枕を使って袋帯でふくら雀を結ぶのが実技試験もちろん学科試験もあるのにかなりのボリュームですよく頑張ってお稽古されていました習い始めて11時間目でこのレベルです初めてのテストお疲れ様でしたそして夜のお稽古はその次の講師2級試験を目指している方のお稽古教材枕を使った一重の太鼓から手結びのお太鼓になりふくら雀も手結びです黒留袖の着付けと二重太鼓結びのお稽古した後ですので留袖にふくら雀という格好でスミマセン^_^;ということで、更に覚えること満載ですなので、メモを取ったり写真をとったりご自分でもかなり真剣にお稽古されていますこうやって徐々に実力がついてくるのですね?お疲れ様でございました。ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ急に寒くなってきましたのでようやく袷デビューですテストでしたので白襟白足袋ですがお太鼓にチョット遊び心をでっぷりとしたネコさんの後ろ姿柄の帯でした
2014.10.16
コメント(0)

年に一度の着付け技能検定試験そろそろ、実技試験の日程が近づいてきました!!ということで、生徒さん方もそろそろ、そわそわとお稽古に取り掛かり始めてますこの日は、実技試験問題をじっくりと読んで準備品を確認するところから試験の流れまでサラリと確認しました準備品が揃ったらそろそろ本格的にお稽古ですね?今年度は私の教室からは2級が2名、1級が1名の3人の方が受験予定です。皆様どうぞ、頑張って下さいませヽ(^。^)ノ
2014.10.15
コメント(0)

台風の心配ばかりしていたこの数日間でしたがまるで、今までの心配がウソのように開場1時間前には、キレイな青空が広がり無事に「三之助をみたかい in 宮崎 vol.5」開催することができました今回も、実行委員をはじめ実行委員以外の方にも(それも遠方から)家族にも協力してもらってもちろん、台風にも負けず師匠も飛んできてくださいましたし台風にも負けず多くのお客様にご来場頂きました!宮崎での初めてのアプリ割引を利用して下さった方もいらっしゃいましたよくぞお天気回復してくれました!ホント、よかったヨカッタ!皆様に感謝、感謝!の一日でしたヽ(^。^)ノご来場いただきました皆様本当にありがとうございました!!次回「三之助をみたかい in 宮崎 vol.6」は2015年5月23日(土)開催予定ですよろしければ、またどうぞ!ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした夜には星空が見えるくらいお天気回復しますように!の願いをかけた帯でした(^.^)
2014.10.14
コメント(0)
台風の影響が心配されていました 「三之助をみたかい? in 宮崎 vol.5」 は、本日10/13(月•祝)予定通り開催します! 開場14:00 開演14:30 お越し下さいます方は どうぞ十分にお気をつけて! 会場にてお待ちいたしております!
2014.10.13
コメント(0)

こんなにお天気を気にして毎日過ごしたのは久しぶりでしたあちこちからいらっしゃる方の無事を祈る毎日自然には逆らえないですね
2014.10.12
コメント(0)

大型で非常に強い台風が九州に近づいておりますそこで、今週末10月12日(日)日南市は飫肥で予定しておりました「三之助にちなんでvol.5」はお客様の安全が保障できないという会場側の判断により大変残念ですが、中止させて頂くことに決定いたしました楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ありませんが会場付近に雨風を避ける場所が少なく駐車場から会場までも遠いためお客様の安全を第一に考えての決定ですまた、次回よろしくお願いいたします。なお13日(月・祝)の「三之助をみたかいin宮崎vol.5」は現在のところ、開催予定ですが、自然が相手のことですので油断せずに、状況を確認し続けたいと思っております。お越しになりますお客様におかれましてはくれぐれも、どうぞお気をつけて!なにごともなく、早く台風が過ぎることを心から祈っております(ToT)/~~~
2014.10.11
コメント(0)

台風が近づいて不安定なお天気の毎日そんな日のお稽古に重宝するのがこれデニムの着物です多少の雨風ならへっちゃら!!お天気悪い時、頼りになるキモノです。ちなみに、この日のお稽古はテスト前最後の追い込み来週の本番頑張ってくださいませ
2014.10.10
コメント(0)

この日は着付けのお稽古三昧マンツーマンでの自装のお稽古にボディさんを使っての帯結びのお稽古ずいぶん早く上手になられました夜は、手結びでのお太鼓のお稽古にミセスの第一礼装であります黒留袖の着付けに二重太鼓を結ぶお稽古それに、手結びでのふくら雀結びのお稽古上の教材枕を使ったふくら雀結びとの違いが分かりますでしょうか??ちなみに、この日の取り合わせはこんな感じ小花柄の単のキモノにヒヨコさん柄の半幅帯でした
2014.10.09
コメント(0)

いつの間にやら季節は秋になってきました秋の夕空ってキレイですよね~いつまでも眺めていたくなります
2014.10.08
コメント(0)

この日の取り合わせは久しぶりにバラ柄の着物帯は白、帯締めも紫で全体的に紫っぽい感じわれながら珍しい(笑)ちなみに、この日のお稽古は講師3級試験前の方ヒトツひとつの疑問点を確認しながらビデオまで取り出してのみっちりお稽古でした頑張ってくださいませ!!
2014.10.07
コメント(0)

中学生の息子は野球部ですこの日は中体連の2回戦お天気に恵まれて無事、試合が終わりました負けたけど、よく頑張っていました空は秋晴れ今年はじめての赤とんぼを見ました
2014.10.06
コメント(0)

台風中ではありましたが久しぶりに娘とお出かけ秋モノの洋服を見て回ったり期間限定のアイスを食べたり普段は買わないような雑誌を買ったりのんびりヒトトキでした
2014.10.05
コメント(0)

この日のお稽古は生徒さんが、お母様やおばあ様から譲って頂いたキモノを見せてもらいましたこれはつけさげ小紋素敵ですねこれは振袖と、たとう紙に書いてあったんですけどうーん、袖丈微妙ですね?この帯はどうしましょう?うーん、幅と長さが難しいですね~これも振袖と書いてありますが・・・うーん、これはかなり短い・・・よし、もう全部虫干し代わりに着てみましょうよ?ということで・・・着せ替え大会に!!同じ時代ぽい帯を結んでみまして小振袖よりも、袖が短いですけど振袖ってイメージしますね?こっちは?こっちはチョット袖丈が長いだけで、振袖には見えませんね~なんて、キモノにまつわる思い出話しをお聞きしながらのとっかえひっかえ着せ替えの楽しいお稽古でしたヽ(^。^)ノちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした
2014.10.04
コメント(0)

ようやく安くなってきましたので今シーズン初の「秋刀魚」が我が家にやってきました!今年は、塩焼きではなくてオリーブオイルとローズマリーで漬け込んでから焼いてみました焼き上がりに玉ねぎのバルサミコソテーをのせましておいしく頂きましたヽ(^。^)ノ
2014.10.03
コメント(0)

先日に引き続き教材枕を使ったふくら雀の帯結びのお稽古風景です割と短い間隔でお稽古されていらっしゃるので忘れるスキがないらしく段々と上手になってきました普通科にしては素晴らしいスピードと完成度です!!これからが愉しみ!!夜は、助教授3級まで取得された方々がみっちりと帯結びの復習をされたり講師2級を目指す方に講師1級の方がアドバイスされたりとマンツーマンとはまた違った良さのあるお稽古でしたちなみに、この日の私の取り合わせは秋らしく乱菊柄の着物でした(^.^)
2014.10.02
コメント(0)

ちょっと用事がありましてなつかしの母校に行ってきました毎日通った研究室はここから入っていたのですが今回の用事は別のところこんな手ぬぐい見せて頂きました
2014.10.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()