全7件 (7件中 1-7件目)
1

中華風とり肉の煮込みを作って、とり肉があったので、今日は「とり肉のケチャップ煮」を作りました。とはいえ、逆にとり肉が足りなかったので追加で買ってきました。本末転倒。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(4 人前?)>とり骨つきぶつ切り肉… 600g玉ねぎ… 1 個粒状コーン、グリーンピース…各 1 カップ月桂樹の葉(ローレル、ローリエ)… 1 枚調味料 A - トマトジュース小… 1 缶 - ケチャップ…大さじ 3 - 固形スープ… 1 個 - 水… 1 カップ<作り方>1.サラダ油、バター各大さじ 1 で、とり肉の表面をいため、取り出す。※ quitada は、中華風とり肉の煮込みであまったもも肉と、骨付き肉をあわせて使いました。2.そのあとの鍋に刻んだニンニク 1 かけ分を入れて十分に炒め、調味料 A の材料と、月桂樹の葉を 1 枚加えて煮る。3.煮立ったら、手順 1.で準備したとり肉をもどし入れ、中火で約 20 分煮込む。4.とり肉に火が通り、味がしみこんできたら、コーンとグリーンピースを加えてひと煮し、塩、コショウで味を整え、最後にパン粉大さじ 2 をふり入れて仕上げる。完成図はこちら。盛り付けがいまひとつきれいじゃなかったです。ぐはぁ。でも、ご飯にかけてもよさそうでした。
2007年02月25日
コメント(2)

今日の晩御飯ですが、中華風とり肉の煮込みだけだと、本当にとり肉だけで栄養のバランスがあれなので、主婦の友社の料理本を見ながら「大根の中華風スープ」も作ってみました。<材料(4 人前?)>大根… 500gしめじ… 100gボイルほたて… 6 個ねぎ… 5cm片栗粉…大さじ 1/2調味料 A - 固形スープ… 1 個 - 酒…大さじ 1 - しょうゆ…小さじ 1 - 塩・こしょう… 各少々<作り方>1.大根は 4cm 長のせん切りにし、しめじは石づきを切り落としてほぐす。ほたてはひもをはずして 2~4 等分に切り、ひもは食べやすい長さに切る。2.湯 4.5 カップに調味料 A をいれ、大根を 2~3 分煮て、しめじ、ほたてを加えさらに 2 ~3 分煮、倍量の水でといた片栗粉でとろみをつける。最後にみじん切りのねぎを散らす。完成図はこちら。あっさりしていて、まぁまぁおいしかったです。大根がたっぷり食べられて、ヘルシー。大根が大量にあまって飽きてしまったときに良さげ。
2007年02月24日
コメント(2)
今日は、お料理本を見て以前から作りたいと思っていた「中華風とり肉の煮込み」を作ってみたました。とりあえず、レシピ紹介。<材料(4 人前?)>とり肉(手羽またはもも肉)… 500g酒… 大さじ 1調味料 A - 砂糖…大さじ 1.5 - 油…大さじ 1/2 - しょうゆ…大さじ 4香り付け - ねぎ… 10cm - しょうが… 1 かけ - にんにく… 1/2 かけ八角、粒山椒、ごま油…各少々<作り方>1.とり肉は大きいまま皿にいれ、酒を振りかけて 10 分ほどおく。2.香り付けの材料は全て、包丁の腹でたたいてつぶしておく。3.調味料 A のしょうゆは少し温めておく。残りの砂糖と油を小鍋に入れ、中火にかけてあめ状になるまで練り、温めたしょうゆを加えて溶かし混ぜる。4.中華なべに油大さじ 2 を熱し、手順 2.で用意した香りづけの材料を入れて油に香りを移し、その中に手順 3.で用意した調味料を加える。5.次に中華なべに手順 1.で用意したとり肉をいれ、2~3 回ひっくり返して全体に色と味をしみこませる。6.中華なべにさらに水カップ 1/2 と八角(なければ、手順 2.で用意した香り付けの材料を多めにする)、粉ざんしょうを加え、蓋をして中火で煮込む。7.鶏肉に充分火が通ったら、蓋をとり、煮汁にとろみと照りがでるまで煮詰める。8.鶏肉を適宜に切って皿に盛り、少し残った煮汁にごま油を少々落として、肉の上からかける。なかなかよくできたんですが、写真を撮り忘れました。ちゅどーん。出来上がりはイメージ、照り焼きに似てます。こんな感じ。おいしかったです。また作って、今度は写真とりたいです。
2007年02月24日
コメント(0)
![]()
CBOT 2/22 コーン(限月:07/07)終値:457.00 セント(先日比:+8.60)オプション権利行使価格: 500 セント/プレミアム(call): 19.60 セント(先日比:+3.00)きた、きたーーー!春先から夏場にかけてのラニーニャ型天候パターンの到来見込みのほか、大豆売りとの組み合わせのテクニカルな要因で急騰したようです。
2007年02月22日
コメント(2)
![]()
楽天ブログ以外の、My ブログエントリ(のようなもの)を列挙します。2/10~数日版です。SOA は夢物語なのか!?
2007年02月10日
コメント(0)

八宝菜を作ったときに使った冷凍むきえびがあまっていたので、今日は主婦の友社の料理本を見ながら「エビチリ」を作ってみました。ということで、料理本にあったレシピを紹介。なお、※ではじまるコメントは、quitada 2.0 のものです。話半分でお願いします。<材料(4 人前)>えび…正味 250~300g調味料 A - 酒…大さじ 1 - 卵白… 1/2 個分 - 片栗粉… 大さじ 1ねぎ… 1/2 本しょうが、にんにく…各 1 かけ豆板醤…小さじ 1~2トマトケチャップ…大さじ 3砂糖…小さじ 1酒…大さじ 1/2サラダ油…大さじ 3~4スープ - 鶏がらスープのもと…小さじ 1/2 強 - 水… 1 と 1/3 カップ水溶き片栗粉 - 片栗粉…大さじ 1 - 水…大さじ 2酢(好みで)… 小さじ 1/2グリーンピース(ゆでて)…適宜<作り方>1.えびは背わたをとり、殻と尾を除いてボールに入れて、塩小さじ 1/2 と片栗粉大さじ 1(ともに分量外)を振り、ゴミを吸着するように全体によくも見込む。2.えびを水でよく洗って汚れを落とし、水気をきる。その後、ペーパータオルに広げてのせ、水気をふき取る。次にボールにいれ、A の材料をまぶして下味をつける。3.湯を沸かして塩小さじ 1 とサラダ油大さじ 1(ともに分量外)を加え、えびを一気に入れる。箸でさっとひと混ぜし、えびの色がほんのり少し変わったらすぐにざるにあげる。本格味にするなら湯通しではなく油通しを本場中国では、えびは下ゆでせずに、低温の油に通す油通しにして風味良く仕上げます。油を 130℃に熱し、下味をつけたえびを入れ、色が変わったら引き上げます。※ quitada 2.0 は湯通しの方があっさりしてプリプリして好きですねぇ。4.ねぎ、しょうが、ニンニクをみじん切りにする。中華なべを熱してサラダ油をなじませ、強火で香味野菜を香りよく炒め、豆板醤を加えて炒める。えびを入れてさっと炒め(炒めすぎないことがポイント)、ケチャップ、砂糖、酒を順に加える。5.よくといたスープを加え、調味料が全体にいきわたるように軽く混ぜる。煮立ったら、水とき片栗粉をまわしいれる。6.さっと人混ぜして、とろみがついたら火からおろす(煮込まないことがポイント)。火を通し過ぎないように仕上げれば、プリプリ感のあるチリソースになる。器に盛ってグリーンピースを散らして出来上がり。※グリーンピースはそんなに好きでないので、私は散らしてません。完成図はこちら。あっさりしていておいしかったです。
2007年02月09日
コメント(3)
![]()
冬だというのに、雪国でも例年に比べて雪の量が圧倒的に少ない!東京では、まるで春のような陽気。そしたらなんと、今年初の頭文字 G との遭遇をしてしまいました。あと 2 ヶ月はだいじょうぶだと思ったのにーー!ということで、新年早々、頭文字 G との戦いに備えアイテムを揃えなくてわ!早く、G のでない家に引っ越したいぃ。
2007年02月04日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
![]()