全270件 (270件中 1-50件目)
![]()
千葉で開催されている若菜ひろみ先生の産後クラスを卒業してきました!実は次男のときも、若菜先生のクラスにお世話になっています。過去エントリー→★産後2か月経ったら「産後クラス」!今回の産後は産院で行われている単発クラスを受講していたのですが、やっぱり本物(!)の全4回の産後クラスが受けたい!と産後210日を過ぎて(※)から、ふつふつと想いが…。一時保育先を探して、産後9か月での受講となりました!※マドレボニータの産後クラスは生後210日以内の赤ちゃんは同室で受講できます。生後211日以降の赤ちゃんは動きも活発になってくるので、信頼できる誰かに預かってもらっての単身受講がお約束☆先生も言っていたけど、「筋肉は裏切らない」!仰向けになった状態から腹筋で起き上がるなんて、産後2~6か月の頃に受講していた私はいつもできなかったのですが、産後9か月になっていた今回はできるようになっていた! 同窓生の中には4週の受講中にできるようになった方も!きちんと正しい方法でトレーニングすれば、体は戻ってくる。むしろ、産前よりバランスのいい体に再構築できるんですね!実は、今回ちょっとだけ高みの見物でした(同窓生の方に超失礼!!!)。皆さんより、産後月数が経っている分、単発でも産後クラスを受けていた私の体が元気なのは当たり前。そして、たぶん思考力も戻ってきているんですね。産後って、赤ちゃんと日中2人っきりじゃないですか。大人と政治や経済の話しなんてしないし、産後すぐは興味も落ちてる。それよりも目の前のこの子のことに釘づけ。他のこと考えてる余裕なんてない。たぶん産後の母親の脳は、育児に専念するようにホルモンやら何かが働いてる。ましてや、上に未就学児の子がいたら、幼児と乳児と部屋に篭もりがち。体力もないし、上の子に振り回されて、毎日クタクタ。自分のメンテナンスなんてする余裕がない。え? 夫のこと? 誰ですかそれ?状態(ヒドイ。あ、私が)。だからこそ、思い切って1歩外に出てみて、また上の子を信頼できる親戚や友人、保育園の先生にゆだねて、産後クラスに来て欲しい。同じように社会から切り離された母親たち。パートナー以外の大人とまともに会話する機会(もしかしたらパートナーとすらも!)も失われている。みんなで一緒にバランスボールで弾んで汗を流したら、なぜか心を開いて話せるんです。そしてシェアリングで設定されるテーマは「人生」とか「仕事」とか「パートナー」とか、久しく考えていなかったこと。母親になったから、そんなこと考える時間も余裕もないんじゃなくて、母親になったからこそもう一度描きなおせる。描き直す必要がある。マドレのクラスは、母になった私たちをもう一度自分の人生のコースに立たせてくれるクラスです。クラスを卒業して、もう一度改めて夢のスタートラインに立つ、そんな力をつけるための講座なのだと思います。もし、何かピンと来るものがあるのなら、産後2か月経ったらすぐに参加して欲しい!スタートラインにもう一度立つことに遅すぎることはないけれど、家でモヤモヤ、悶々、うつうつと過ごすのなら、断然早い方がいい! モヤモヤはクラスで汗と一緒に流して、吐き出してしまいましょう。最初に言葉にするのはもどかしいけど、言葉をつむぎ出したら、きちんと答えが出てくるから。同じ時期に出産した仲間たちと一緒なら、できます!そして低月齢の赤ちゃんほど、実はお出かけするのが楽なんですね~!これは本当にホント。よく寝ててくれます。運動音痴でも大丈夫! 私、運動音痴だし、もともとリズムもちゃんと取れない人です。(でも持久走だけは得意な方だった!)そんな私が弾めてる!と先生に褒められてたのは、ひとえに何回も参加したから。最初は弾めなくて当然。でも1週ごとに弾めるようになっていく。グラグラの体が、芯の通った体に再構築されていく。(マドレの産後プログラムは産後2~6か月を狙い撃ちした内容。このプログラムを考えた吉岡マコ先生とプログラムを練り上げ改良しているインストラクター、サポーターの皆さんの熱意に脱帽です)…そして!シェアリングでクラスの仲間たちに描いてもらったマインドマップは宝物です☆あとで見返してニヤニヤするんだー!2年前、稲毛で受講していたときのクラス生とは、ときどき会うことがあります。みんな引っ越したりして散り散りなのだけど、集まろー!って言ったら集まれるの。たった1回2時間のクラスだけど、あの4回をクラスの仲間と共有したことって、本当に人生の中で大きなことだったんだなぁ、と今になって思います。たくさんのお母さんに、弾んで、話して、笑って、笑顔になって欲しいです。★ひとり親、多胎児の母、障がいのある児の母、10代の母、早産児・低出生体重児の母、東日本大震災で被災された母親にはマドレ基金から受講料の補助が受けられます!詳しくはコチラ。
2013年02月06日
コメント(0)
![]()
育休明けまでカウントダウンを刻む時計の針の音が聞こえるようになりました。昨日1/21(月)「第4回NECワーキングマザーサミット」に参加してきました。何それ?という方に説明すると、NPO法人マドレボニータとNECがコラボレートして開催している「NECワーキングマザーサロン」という座談会形式のワークショップが毎年全国各地で開催されていて今期で4年目(!)となるのですが、その集大成のイベントになります。サロンは「ワーキングマザー」と銘打っているものの、参加条件は【「母となってはたらく」ことについて考えたい女性なら、どなたでも】なので、実際に現在働いている方、産休・育休中の方だけでなく、専業主婦やいつか子を持って働くことをライフデザインしている未婚の方まで!様々な人が参加! 対話の場を設定し、人と人の対話の手助けをしてくれる中立のファシリテーターを交えて、語り合い、言葉を気持ちを悩みをビジョンをシェアし合う場です。各地のファシリテーター、サポーター、そしてスタッフが終結し、その今期の集大成となるイベントがNEC本社で開かれました。私も今年ようやく千葉県神崎町(発酵の里として町おこしが活発!)で開かれたサロンに参加。★そのときのエントリーはこちら→「私」を主語にして話す~サロンを体験してさらにもう一歩踏み込んで、「楽しそう!」とサミットにも参加させていただきました。一言で感想を述べると「興奮のるつぼ」。その場の雰囲気に圧倒され、飲み込まれ、揉まれて、流されて、そして押し上げられて…どこかへとたどり着いたような感じがします。第1部は、マドレボニータの吉岡マコ代表から、ワーキングマザーサロンの変遷と2012年に行われた今期を振り返る活動報告のプレゼンテーション。★第4回NECワーキングマザーサミット 第1部 Ustream 中継ファシリテーターの方々がどんなふうにもがき、悩み、葛藤し、サロンに向き合ったのか。そしてファシリテーターたちを支えるサポーターやスタッフたちが、ファシリテーターたちの葛藤をシェアし、実際にどのように支えたのか。それが、垣間見える内容でとても感動的!(すごい内容なのに、吉岡マコ代表の人柄と技量で、しれっとゆるく(!)和やかに報告されるところも必見!)そして、そして第2部のワンダーシェアリング!(ここでのワンダーとは歩き回るという意味とのこと。グループやテーマを渡り歩くという意)今回は、スタッフが用意した寸劇(リアル感あふれてレベルが高い!)を観て、それを元にいくつか設定されたテーマを参加者各自が選び取り、そのテーマごとに10名ほどのグループに分かれて語り合うシェアリングを2回行いました。サミットに参加しよう!と息巻いて出向いてくる方、サミットになんとなくアンテナが向いて来た方って、やっぱり共感点があって、何かをシェアしたい、楽しそう、ワクワクする…と多かれ少なかれ何かかしらの同じような「匂い」を嗅ぎ付けてやってくるんですね。サロン経験者もたくさんいらっしゃいますが、もちろん未経験の方や男性も!(サミットは男性も参加可能なので男性もいらっしゃいます)そんな人たちが集まって楽しくないワケがない!!その場に集まって来たメンバーだから、まったくの初対面なのに(もしかするとお互いの背景をまったく知らない初対面だからこそ)、自分の内面をさらけ出したり、ビジネスライクな駆け引きなしに誰かの言葉に素直に自分の言葉を乗せて、発展させて、シェアリングして行くことができるのでしょう。シェアリングの結果が全てではなくて、きっと過程が大切で――何かの答えに到達したと感じる人もいれば、シェアリングの過程での何かにヒントを得る人もいる。もしくは自分では言葉にできなかった心の中のモヤモヤを誰かが言葉で表現してくれて、涙が出るほど共感したり…。ああ、人は、こんなに誰かとつながって、共感することに飢えているんだな…そして、私も実際こういう機会を心の底から欲しているのだな、と感じました。人と人が実際にリアルに会って、語り合うことの素晴らしさ、それに尽きると思います。現代って、情報通信の回線がとても太くなって、いつでもどこでもネットとつながれる。距離を隔ててもSkypeなどのテレビ電話で友人とコミュニケートすることができるし、Facebookやブログで情報発信したり、TwitterやmixiなどのSNSで感情を吐露することもつながることもできる。でも、あくまでそれはネット越しでのコミュニケートであって、リアルはステージが違う!と感じました。人と人が出会う化学反応。その力をひしひしと感じました。(今日はここまで!続きます)
2013年01月22日
コメント(0)
![]()
先日、NHKおはよう日本で取り上げられた「産後クライシス」。その前半部分、マドレボニータのカップルクラスについて先日レポートしましたが、後半のアイナロハのパパニティ教室(父親学級)について今回はご紹介したいと思います。←前の記事はこちら「産後クライシス!? マドレボニータのカップル講座(1)」「産後クライシス!? マドレボニータのカップル講座(2)」◇◇◇◇◇埼玉県所沢市の産院松田母子クリニックで開催しているパパニティクラス(父親学級)。講師は所沢市を中心に産前産後の家事代行「ままのわ」を手がけるアイナロハ代表の渡辺大地さん。渡辺さんもご自身が産後クライシスに直面した経験から講座を考案したそうです。講座では、女性は産後1か月間家事・育児をまったくできない状態であること、1か月間は内臓(子宮)から出血していること、そういう情報をまずパートナーである男性側に提供します。「産後」って出産を経験した女性だけの秘められ事として語られてきて、男性はもちろん、出産前の女性に取っても未知の領域。自分の臓器(例えば胃)から1か月も出血している!そういう風に自分の身に置き換えて考える機会はなかなかありません。その上で、どのように妻を支えたらよいのか、具体的に妻の目の前で書き出してもらいます。また、妻が落ち込んでいるとき、どのように接したらよいのか考えてワーク。最後に夫から妻への宣言。ある夫から妻への「よく話をして(一緒に)解決していきましょう」というコミットメントに妻の目から涙が。特集の冒頭にもありましたが、妻の愛情はいったん落ち込むとなかなか回復しないということが統計から分かってきているそう。産後の女性は、自分の体と環境が劇的に変化します。物理的な手助けも必要ですが、それ以上に精神的な支えを必要としています。まずは妻とよく相談をする。よく話し合う。妻の体に何が起きていて、妻がどう感じているのか理解しようとする姿勢それが大事なのでしょうね。◇◇◇◇◇番組放送後、父親学級を受けた男性がアイロンがけをしようと思う、妻にDVDを見てもらいリラックスさせようと思う、と発言しているのはレベルが低すぎるという意見もあったようです(まぁ、実際共働きで家庭を回すようになった立場とすれば、なんていう次元なんだと感じてしまいますが)。でもね、よく考えてみてください。産前にパートナーである妻の「産後」を想像する機会って、男性にはほとんどないのではないでしょうか。自治体の両親学級ぐらい? でもそれも、胎児の重さをお腹にぶらさげるジャケットを身に着けて妊婦体験して、沐浴研修して、保健師さんや助産師さんに「妻は大変です!妻を思いやりましょう!」って言われて終わりなのではないでしょうか。妊娠中はお腹が重くて大変そうだけど、出産したらスッキリして、身も軽くなって、もとの元気な妻に元通り!って男性も(もしかしたら女性も!)思っているのでは。臓器(子宮)から1か月も血が流れてる産後がどういう状態なのか、妻の体を理解する、考える機会はなかなかありません。なぜ昔から、産後21日も床上げせず、横になっているのがよし、とされたのか。その理由は秘められてきたから、男性は妻の体で何が起きてるのか考える機会すら与えられてないのが現状です。母子手帳に、産院でもらった入院のてびきに、「産後は安静にしましょう」って書いてあるでしょ?そんなの真面目に熟読する男性ってあまりいないはず。産後は妻と妻の実家に任せておけばいい、産後1か月して帰ってきたら、妊娠前の元気な妻だよね!ぐらいにしか思っていないかも。産後の妻は弱っていて殺気だっていて、しばらくは妊娠前の妻ではありません。別人です!!動物もお産後は興奮しています。人間だって動物です。そう、ホルモンのバランスが劇的に変わるのです。そんな、女性のほとんどは知っている(であろう)情報を、産前に夫であるパートナーが共有してくれていたら、育児のスタートは変わってくるはず!アイナロハさんは、先日設立1周年を迎えたばかり。所沢市以外でも狭山市や千葉県松戸市で父親学級の輪を広げるため日夜活動しています!産後の夫婦の溝を埋めるのは、心の溝を放置しない夫婦の絶え間ない努力が肝心。パパニティの輪が全国に広がっていくことを応援しています!◇◇◇◇◇●株式会社アイナロハ http://www.ainaloha.com/無料で「男の産後手帳」を配布しています!産前産後の家事サポート事業「ままのわ」産後を夫婦で乗り切るための父親学級「パパニティ・プロジェクト」もっと活動を広げるために!産後手帳基金への寄付を募っています。●平日欠かさず更新中!赤裸々な日記に子育て中の父親母親の共感多数!がんばるイクメン?渡辺大地さんのブログ「男ができる産後の準備」
2012年12月10日
コメント(0)

「隣る人」とは、子どもの存在を丸ごと受け止める大人の存在を称して、児童養護施設「光の子どもの家」の理事長菅原哲男氏が作った造語です。映画『隣る人』はその「光の子どもの家」の生活に8年にわたって密着し、その日常を淡々と丁寧に描いたドキュメンタリー作品。◇◇◇◇◇予備知識は、ほとんど入れないで見ました。説明や字幕は一切なく、養護施設の日常と、子どもたちに直接携わる保育士のごくわずかなインタビューだけでまとめられた作品。バラエティー番組のテロップの多用に慣れた私たちには、説明なしの映像と音声でつづられたこの作品、冒頭は登場人物の関係を理解するのに少し苦労するかもしれません。それでも、養護施設で暮らす子どもたちの世界に引き込まれ、見終わった後には保育士の温もりが心の中心にじんわり残る作品です。あらすじのない物語の中心になるのは保育士の「マリコさん」とマリコさんが担当のムッちゃんこと「ムツミ」と「マリナ」の2人の女の子。2人は母親がわりのマリコさんを取り合いながら、ケンカし、ときに傷つけあいながら姉妹のように共に暮らします。マリコさんの温もりに包まれながら。児童養護施設で暮らす子は、理由はそれぞれ異なるものの、親と死別したり、親や家族が何らかの事情を抱えていて、肉親の元で育つことができない「家庭がない」子どもたち。 1人1人が胸のどこかに晴らすことのできない暗い闇を抱えています。施設の保育士たちは、基本的な最小単位の「家庭」が壊れてしまっている子どもたちの基盤を、少しでも建て直そうと腐心します。保育者が子どもたちに心を砕く姿が、淡々と描かれていきます。施設の子どもたちそれぞれを、自分の本当の子どもか、もしくはそれ以上の存在であるかのように接する姿。事情で子どもの担当を変わらなければならないとき、その子の行く末を案じ、もし行き先がなかったら「私が本当の親になってもいいかな」とつぶやく姿。血のつながりはないけれど、そこにある絆は本当の親子以上のもの。マリコさんがお休みの日は、寂しくて、悲しくて、ムツミとマリナはマリコさんへの手紙を書いて気持ちを紛らわそうとします。そして、マリコさんの布団に顔を埋め「いい匂い」とうっとりするのです。◇◇◇◇◇してはならない言葉遣いに、親のように厳しく叱る姿。泣いている子どもたちの心に寄り添い、抱き締めて慰める姿。眠る前のひととき、一緒に布団に寝転がり本を読む声。そして、朝目覚めて食卓に下りると聞こてくる、野菜を切るまな板の音、湯気を立てている鍋の音、そして「おはよう」の声。同じように繰り返される変わらない日常。いつもと同じ保育士の声、温もり、匂い、そして温かい料理。子どもたちの日々が、毎日変わらないリズムの中で紡がれ、その五感が保育士との関わりの中で満たされていること、それがどんなに大切で、どんなに子どもたちに安心感を与えるのか――施設の日常を切り取った映像から、観ている私たちは痛いほど感じることができます。子育ては綺麗事だけではありません。施設の子どもたちも、私たちの子どもたちと同じように憎たらしい面もたくさん見せます。それでもキラキラ輝く純真さや思いやり、保育士への愛情、それを持っていてほんのひとかけらでもかいま見せてくれるから、憎いと感じたことはリセットされて帳消しになってしまう。それは、保育士たちが子どもたちと真心で向き合い、真剣に関わっているからこそ生まれる無償の愛なのだと感じます。物語の途中、母親と祖母がいるムツミの元へ、母親が一緒に暮らしたいと訪れ、関係を再構築しようとします。しかし、結局は歩み寄った先で母親に拒絶され、関係は修復不能になり、ムツミは施設に舞い戻ることとなります。「どんな、ムッちゃんも好き」そう言ってムツミを包んでくれるマリコさん。ずっと一緒だよ。絶対に死なない。大好きだよ。私たちはずっとずっと隣りにいる。その保育士たちの気持ちが、子どもたちにもしっかり伝わります。とても悲しい出来事があっても、乗り越えていけるのは、変わらず自分の隣りに居続けてくれる「隣る人」の存在があるから。物語の最後のムツミの笑顔に、ムツミの「隣る人」であるマリコさんの愛を感じることができます。◇◇◇◇◇子どもたちは大人と違う時間軸を生きています。大人である私たちは、日々に追われ寿命に急かされ、いかに効率的に無駄なく毎日を生きようと必死ですが、子どもたちの目の前にはときには残酷だと感じるほどの無限の時間があります。大人がもったいないと感じるその5分は、子どもにとっては全く違う時間で、逆に私がいかに子どもの心の成長にとって「もったいない」ことをしているのか痛感しました。子どもが育つのに、時間の効率は全く関係ないのです。子どもが親を求めているときに、耳を傾け、手を休めて、目を見て、心で向き合うことが、どんなに大切なことなのか。作品で映し出される保育士の姿から、はたと気づかされるのです。子は親を、育つ環境を、選べません。自分が自分の子どもに取って本当に「隣る人」になれているのか、トゲが胸にチクチクと刺さる映画でした。子育てにつまづいたとき、心の底でわだかまっているその痛みが防波堤となって感情を包んでくれる作品だと思います。◇◇◇◇◇この映画を観る機会を得たのは、神崎町で行われた自主上映会。主催した実行委員の方と別の機会に知り合ったご縁からでした。映画の前後に、長年保育士として子どもたちに携わって来た司会者からお話がありました。その司会者の方が「母親が独りで子育てをしないで」と語りかけたことが印象的でした。核家族が当たり前の現代。子育ては母と子の家庭の密室の中に閉じ込められがちです。頼りとなる父親は会社で長時間労働、親戚のいる地元は遠い。数十年前は当たり前の風景だった隣近所で調味料を貸し借りしたり、「ちょっと銀行に行く間だけウチの子見てて」という親同士の付き合いもありません。大家族で親以外の大人の手があり、地域も子育てを支えていた――そういった人と人の付き合いが希薄になっています。もともと多くの大人たちや他の子どもたちの中で育っていた子ども。今は多くの母親が子育てを一手に引き受けようとして、疲弊しています。専業主婦家庭なら尚更でしょう。虐待、育児放棄、無理心中、そんなニュースで見かける悲しい事件の数々。それを、母親のせいや両親だけのせいにするのは荷が重すぎます。私も子どもを持つまでは、「育てられないなら産まなければいいのに」「子どもがかわいそう」「母親失格」「私はそんな親にはならない」そう思っていました。しかし、差しのべてくれる手が極端に少ない現代で、子育てしている私たち親なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?「一歩間違えば自分がそうなったかも知れない」と。この作品は、子育て世代だけではなく、子育て世代を包むその上の世代にも訴えかけるものがあると思います。物語の中で、映し出されたムツミの母親。ムツミの母親はムツミを手元に置きたいと願いましたが、叶いませんでした。しかし、母親を責めるだけでは問題は解決しないのです。誰もがムツミの母親になるかも知れない。その母親を支えてくれるのは、夫であり、家族であり、親戚であり、友人であり、隣人であり、地域である。家族という最小単位が、地域の温かい多くの手で包まれたとき、悲しい事件はもっと少なくなるはずだと感じることができます。この神崎町の自主上映会は、子育てを終えた世代の方も多く足を運んでいました。地域の方々の心にも温かいものが残ったはず。自主上映会を開催しようと奮闘した実行委員のお母さんたちと、それを支援してくれた自治体と地域の方々。本当に素晴らしい町だと思います。無料の託児環境も整えてくださり、子を持つ親である私も安心して子を託して映画を観ることができました。願わくば、神崎町のような町が増え、地域が母親を、子どものいる家族を、孤立させないように祈るばかりです。そして、働く父親が母親がもっと子育てに時間をかけられる世の中、そして多くの手が差し伸べられる社会になって欲しいと願います。私が今回この貴重な映画を観ることができたのは幸運でした。ぜひ多くの人に、一度ご覧になっていただきたい作品です。子育て世代だけでなく、様々な年代の方に観て欲しいと思う映画でした。映画『隣る人』予告編(Youtube)◇◇◇◇◇●映画『隣る人』ホームページ http://www.tonaru-hito.com/★2013/2/24(日) 岐阜県瑞穂市で自主上映会が行われます★「隣る人」自主上映会 in 岐阜●作品の特質上DVD化の予定はありませんが、誰でも自主上映会を行うことができます。映画『隣る人』の自主上映会を企画してみませんか?
2012年12月09日
コメント(0)
![]()
←前の記事はこちら「産後クライシス!? マドレボニータのカップル講座(1)」◇◇◇◇◇「産後クライシス」それはどんな夫婦にも訪れるかも知れない。だって、夫婦の役割が、形が、子どもの誕生で変わるのだから。どんなに幸せだった花嫁でも、絶望する母親になり得るのだ。その溝を埋めすに、放置した先に、いとも簡単に「離婚」の二文字は現れる。産後の夫婦の認識のズレを放置せず、お互いを思いやり、新しい自分たちの役割を、人生の変化とともにリバランスして行ける夫婦が、本当の夫婦になれるんじゃないかな。◇◇◇◇◇だから、意識的に会話をすることや夫婦だけの時間を作ることは重要。夫婦のギャップを放置してしまって、時間が経って溝が埋めづらいとき、会話の糸口がつかめないとき、マドレボニータのカップル講座のような「場」は、夫婦のズレをリセットするとてもよい機会になると思う。夫婦という閉ざされた関係を、他のカップルも一緒に参加している、少しだけ公の場を使って開くのだ。また他のカップルとワークをシェアすることで、自分たちの夫婦間のわだかまりを一旦脇に置いて、何が自分たちに起こっていて、何が自分たちの問題なのかを冷静に考えることができる。きちんとお互いに向き合うことができるのだ。マドレボニータのカップル講座、今は不定期開催だけど、まずは関東各県に、そして全国に広がるといいな。私も夫を引きずって行って(笑)参加したい!かんぽ生命さん、目の付け所がいいですよ。他の生命保険屋さん、学資保険や保障の見直し、かんぽさんに持ってかれちゃいますよ!? な~んて。生命保険会社だけでなく、いろんな企業が後援して、カップル講座の輪が広がるといいな~!番組の後半は、父親学級を提供しているアイナロハさんのレポートだったのですが、この感想はまた後日!(ごめんなさい、渡辺大地さん!)◇◇◇◇◇●NPO法人マドレボニータ http://www.madrebonita.com/「産後の女性のためのボディケア&フィットネス教室」(通称:産後クラス)や、妊娠中の女性のための「にんぷクラス」を全国順次展開中!★12/21(金)に吉祥寺で緊急チャリティ講座開催!★通常は☆男子禁制☆のボールエクササイズですが、今回は男性も参加できます!詳しくはこちら→「男子解禁☆チャリティーボールエクササイズ」バランスボールを体験してみたい男性も女性も集まれ~!
2012年12月04日
コメント(0)
![]()
12/2(日)朝放送したNHKニュースおはよう日本で取り上げられた「産後クライシス」。「産後クライシス」って最近よく耳にするけど、クライシス=危機?産後の夫婦仲の危機ってこと?大げさじゃない?なーんて、思っていました。父親である小山径アナウンサーが、「うちは大丈夫だよ~」という雰囲気を冒頭かもし出していて、共演の江崎史恵アナウンサーに突っ込まれてました。(お2人の小芝居がうまい!)「産後クライシス」って言葉が一人歩きしてしまっているような感じがするけど、番組を視聴してみて、ようするに根本の原因は、女性が母親になるタイミングと、男性が父親になるタイミングの「タイムラグ」なのかな、と思いました。私たち夫婦は大丈夫!と思っているところに落とし穴は潜んでいるのかも。◇◇◇◇◇言い古されていることだけど、女性はお腹に子が宿ってから、10か月かけて母親としての覚悟を決めて行く。それに対して、男性はパートナーの妊娠中、父親としての役割が人生に追加されることに無自覚、もしくは課題を先送りしていて、子が誕生してから父親の役割にようやく向き合う人がほとんどなんじゃないかな。そして夫婦は、子どもが生まれたら今よりもっと幸せな家族に「自動的に」なるとぼんやり思ってる。実際はそれぞれ母親、父親としての役割が増えて、その役割に馴染むのには時間がかかるのに。そして子どもが増えて馴れない育児に追われ、子の誕生前のように夫婦二人で意識をすり合わせする時間なんて意識して作っていない。そして、親としての自覚が男性よりもできている女性側が、育児と家事と、社会から孤立した孤独を、パートナーである夫に言えずに一人抱え込んで、我慢する。「私は仕事をしていない(もしくは休んでいる)。だから育児と家事の大部分を引き受けるのは当たり前。不満や不安や体の不調は我慢しなくちゃ」と。そのとき父親である男性側は、こう思ってるんじゃないかな。生まれたばかりの子は反応も薄いし、泣いて、ミルク飲んで、とろとろと寝てるだけ。なんか、妻も馴れない育児で大変そうだし、赤ちゃんと2人で寝かせておいてあげよう。「俺の出番はまだ当分ないな」「子どもも生まれたんだし、仕事がんばって、残業もしていっぱい稼がなくちゃな」「カミさんは今仕事していないし、家のことと子どものことはしばらく任せて大丈夫だろう」「カミさんの実家が付いてるし、今は俺が口出ししちゃマズイだろう」と、決め込んでしまうんじゃないかな。産後、母親は体がツラいし、授乳リズムもつかめないし、孤独だし、ホルモンバランスの急激な変化で精神状態は不安定だし、本当は、今だからこそ、パートナーと気持ちを、大変さを共有したいのに。そして時間が過ぎて、いつか母親側が爆発するのだ。例えば、産後の興奮が覚めて、妻がまともな精神状態を取り戻し始めた頃に。ベビーバスでの沐浴が終わって、父親が子どもと一緒にお風呂に入り始めたり、「あー、うー」となんていう喃語が出始めて、父親が子をかわいいなと感じた頃に。「こいつ、俺に似てかわいいなー」「毎日お風呂に入れてあげて俺ってイクメン!」父親がそう思ったころに、ふと感情を言葉に出したときに、そんな、ふとしたきっかけで、そう何かの言葉の弾みで、「今さら父親ヅラ?」と母親が爆発するのだ。今まで、私はこんなに我慢してきたのに。ツラかったのに。孤独だったのに、と。そのギャップが、きっと「産後クライシス」。★続きます→
2012年12月04日
コメント(0)
年末調整のシーズンですね。皆さんの会社のデスクにも書類が届いたころでしょうか。もう提出しましたか?育休中の私は先日会社から書類が自宅に届き、支社内の締切日が今日までだったので、三男を連れてひとっ走り会社まで届けてきました~!(こういうとき近距離通勤は便利!)さてさて、本題。今年度から生命保険料控除の税制改正(平成22年度税制改正)が適用になります。会社の総務から言われたけど、資料もらったけど、チンプンカンプン~!という方! しっかり確認して正しく申告しましょう。せっかく還付が受けられるのに、間違った申告をしてしまったらモッタイナイですよ~。【「介護医療保険料」が新設!】今回の税制改正で、従来の(一般)生命保険料と個人年金保険料に加え「介護医療保険料」が新設されました。今まで生命保険料としてひと括りになっていましたが、平成24年1月1日以降の契約の介護・医療保険については、従来の(一般)生命保険料ではなく新設の介護医療保険料の控除枠が適用されます。【新制度適用契約の控除額と旧制度適用契約の控除額】所得税の場合、適用される控除額は以下のようになります。※これとは別に住民税も控除適用になりますが、混乱するため割愛します。旧:平成23年までの契約旧(一般)生命保険料(最高5万円)と旧個人年金保険料(最高5万円)=合計最高10万円の所得税控除が受けられた新:平成24年からの契約新(一般)生命保険料(最高4万円)、介護医療保険料(最高4万円)、新個人年金保険料(最高4万円)=合計最高12万円の所得控除が受けられる【要注意!新旧制度混在での控除申告】今年新卒で入社。入っている生命保険は全て今年会社に来ていた保険屋さんで加入したもので、平成24年契約のものだけ…という方は新制度が適用されます。今年は新しい保険には入っていない。もう何年も前に契約した保険だけだよ…という方は旧制度のみが適用されます。【要注意なのは以下のケース】保険会社を変えていなくても、以下のような何らかの保険の形が変わる手続きをされた場合は、新制度が適用になります。1)今年(平成24年に)保険の見直し・転換をした2)今年(平成24年に)保険の更新をした3)今年(平成24年に)保険の特約を中途付加した手続きをした際に保険会社の担当者から新旧保険料控除についての説明を受けていると思いますが、忘れてしまった場合・不安な場合は各保険会社に問い合わせてください。4)損害保険会社の1年更新の生命保険・医療保険に加入している契約したのは、何年も前でも損害保険会社の毎年更新型の保険の場合、満期日が到来すれば契約の始期は今年にリセットされます。自動更改する特約が付加されている契約がほとんどで、毎年更改している感覚を忘れがちなので注意が必要です。自動車保険のように制度上は毎年新しく保険に加入しているのと同じ扱いになります。この場合、新制度が適用されるので注意しましょう。生命保険は損害保険と違い、長いお付き合い(場合によっては終身の契約期間!)になります。新旧制度が混在しそれぞれ適用されるため、今年度からの生命保険料控除は複雑になります。すでに、今年新しく保険を追加したり、見直しをして新制度が適用になる契約と旧制度が適用になる契約が混在する方は、もっとも注意が必要です。新旧制度の契約が混在する場合でも合計の控除限度額は最高12万円になります。注意して、申告書を記入しましょう。分からない点は、各生命保険会社のコールセンターやお客様相談窓口、会社の総務等の担当部署へご確認ください。保険会社によっては今年度の控除証明書に一般用(生命保険料のこと)、介護医療用等の記述があります。参考にして書類を記入しましょう。【おさらい】・旧制度では(一般)生命保険料5万円、個人年金保険料5万円が所得税から控除される。・新制度では、介護医療保険料が新設され、(一般)生命保険料4万円、個人年金保険料4万円、介護医療保険料4万円が所得税から控除される。・新制度が適用されるのは、平成24年契約(始期)分からとなります。・昨年平成23年までの契約は旧制度が適用になるので注意しましょう。申告漏れで税金の還付漏れのないようにご注意を!どうしよう!控除証明書が届いてないよ!なくしちゃったよ!という方は、慌てず騒がず保険会社へまず連絡を。また、年末調整の書類の提出期限や再年末調整ができるかどうか、会社の総務へ確認しましょう。<参考ページ>◆生命保険料控除|国税庁http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm◆生命保険料控除制度の改正|保険市場(←図がわかりやすい!)http://www.hokende.com/static/life/features/20120309/
2012年11月08日
コメント(0)
こんにちは。4月に三男が生まれて再び育休中のブルーベリーです。NECワーキングマザーサロンに先日参加してきました。「NECワーキングマザーサロン」とは…産後女性の心身ケアのプロフェッショナルであるNPO法人マドレボニータとNEC社会貢献室との協働による、子育てしながら働く・働きたい女性のクオリティ・オブ・ ライフ向上を目指すプログラム。と書くと、なんだか凄そう~バリバリ働いてないから私向きではなさそう~と尻込みしてしまいそうですが、「このプロジェクトはすべての女性が対象」と書かれているように、子育てをしながら働くことについて考えたい女性、どなたでも参加できます。育児休業中の方いずれ再就職したい方ワーキングマザー専業主婦誰でも参加できます。それだけでなく、学生妊娠中未妊未婚の方でも、「子育てをしながら働くことについて考えたい女性」ならどなたでも参加できるのです!母になっても働き続けることを漠然と考えている学生さんも今の恋人といつかは結婚…と考えて、それからのことを思い描いている社会人の方も「女性」という要件さえ満たせば参加でき、一緒に対話できる場です。また、サロンの中でワークを行うのですが、テーマは「仕事」「人生」「パートナーシップ」から一つを選ぶので、今現在、働いていなくても大丈夫!また働いている方も、今の自分にあった切り口から自身を見直すことができます。そして、そのとき、その場を共有した参加者たちとシェアしたときの雰囲気は一回限り!メンバーが違っても、参加したタイミングが違っても、決して同じ体験は味わえない。サロンはナマモノなのです。これがリピーターが多い証拠!参加費は500円で、資料として『マドレ式ワーキングマザーの教科書』が付いてきます。今年度のワーキングマザーサロンはいよいよ11月でフィナーレ!今「はたらいて」いる人も「はたらいて」いない人も、ぜひ一度訪れてみてください。子どもを抜きにして、「私」を主語にして語ることの心地よさ、ぜひ体験して欲しいです。お申し込み&詳細はコチラから!●11/9(金)10:00-12:00/福岡県福岡市/福岡市男女共同参画推進センターアミカス 和室(アクセス:西鉄天神大牟田線 高宮駅西口すぐ)●11/10(土)14:00-16:00/茨城県つくば市/つくばカピオ・4F和室(アクセス:つくばエクスプレス線・つくば駅 南へ700M、大清水公園そば)●11/10(土)10:00-12:00/埼玉県川口市/JR川口駅から徒歩7分の、和室のある会場(アクセス:会場の詳細はメールお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします)●11/10(土)10:00-12:00/神奈川県川崎市/中原市民館(和室) 【満席です】(アクセス:東急東横線・JR武蔵小杉駅より徒歩4分)●11/11(日)10:00-11:45/千葉県船橋市/船橋市勤労市民センター・第二音楽室(アクセス:JR船橋駅及び京成船橋駅から徒歩約5分)●11/11(日)9:45-11:45/東京都東村山市/栄町ふれあいセンター 集会室(アクセス:西武新宿線 久米川駅から徒歩約7分)●11/12(月)1000-1200/東京都板橋区/成増アクト(アクセス:東武東上線 成増駅より徒歩1分▽有楽町線 地下鉄成増駅より徒歩3分)●11/16(金) 10:30-12:30/神奈川県横須賀市/ヴェルクよこすか(アクセス:京浜急行 横須賀中央駅から徒歩5分)●11/17(土)14:00-16:00/愛知県名古屋市/ウイルあいち 会議室3 【満席です】(アクセス:地下鉄名城線「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分)●11/17(土)1000-1200/京都市中京区/こどもみらい館(京都市子育て支援総合センター)/第3研修室(アクセス:地下鉄丸太町駅徒歩5分)●11/17(土)10:00-12:00/東京都杉並区/永福和泉地域区民センター(第三和室)(アクセス:京王井の頭線「永福町駅」から徒歩4分)●11/17(土)10:30-12:30/福岡県筑紫野市/二日市コミュニティセンター(アクセス:西鉄天神大牟田線「二日市駅」から徒歩4分)●11/18(日)1000-1200/東京都西東京市/田無公民館(アクセス:西武新宿線田無駅南口徒歩3分)●11/19(月)1000-1200/東京都練馬区/練馬文化センター 集会室(和室)(アクセス:西武池袋線、都営大江戸線「練馬駅」より徒歩1分)●11/20(火)10:00-12:00/栃木県足利市/しらゆり幼稚園 学童棟3F(アクセス:東武伊勢崎線足利駅、又は両毛線足利駅)●11/21(水)10:30-12:30/愛知県豊田市/とよた市民活動センター活動室2(和室)(アクセス:名鉄豊田線 豊田市駅徒歩すぐ)●11/21(水)10:00-12:00/東京都北区/赤羽会館(第3和室)(アクセス:JR赤羽駅より徒歩5分)●11/27(火)1000-1200/神戸市中央区/ヒーローズサロン(アクセス:JR神戸駅徒歩7分、高速神戸駅徒歩3分)●11/27(火)1000-1200/加古川市/東播磨生活創造センターかこむ(アクセス:JR加古川駅徒歩5分)●11/28(水)10:00-12:00/神奈川県川崎市/中原市民館(和室) 【満席です】(アクセス:東急東横線・JR武蔵小杉駅より徒歩4分)
2012年11月05日
コメント(0)
あっという間に産後2か月が経過し、次男も大きくなりました。目を見て話すとよく笑うようになり、アー、ウーとかわいくお話しするように。足を高く挙げた拍子にコロンと体が横に傾くようにもなり、寝返りも間近かなぁ。2人目の成長は本当に早いです。さてさて、赤ちゃんの成長は順調ですが、産後の私の体はと言いますと…1人目と違ってなかなか体重が落ちない…産後2か月経過して、まだ産前+5kg…1人目より体重の戻りが悪い。このあと5kgの壁が破れない。やっぱり30過ぎてるから…?基礎体力がなかったから…?(仕事中歩いていたつもりだったのに)産後1か月、しっかり(実家でゴロゴロして^^;)休んだからといって、体は万全じゃなく疲れやすいし、かといって育児は待ったなし。(しっかり1か月実家で休ませていただいたので、悪露のあがりはとってもよかったですが)今回は上の子の世話もあるので、(日中は保育園に行っていて助かっていますが)疲れたからと言って夕飯を作らず赤ちゃんと寝てしまうこともできない。そこで思い切って、産後2か月を経過したら通えるマドレボニータの産後クラスに通い始めました。2人目といえども2か月ですぐで通い始めて、赤ちゃん連れて電車で私だけで出かけられる?梅雨があけても、暑いけど大丈夫?などなど不安はあったのですが、通い始めて正解。2回目のクラスを終えて、体も心も元気になってきました。体重もついに+5kgの壁を突破し、あと4kgに!心なしか、体もしまって来たように感じます。体が元気になると心も前向きになります!また実は低月齢ほど、お出かけしやすいんです。ねんねの時間が長いし、寝返りしてクラスの最中も移動しないし、後追い前なのでママの顔が見えなくてもそんなに不安がらないし。お腹いっぱいで、オムツもぬれてなければご機嫌。あと2回。暑いけど元気に次男と楽しく通いたいと思います。若菜先生、よろしくお願いしまーす♪
2010年07月21日
コメント(1)
黄疸チェック・体重増加も無事クリアーで、母子ともに無事退院することができました。感染症の疑いや心雑音のあった赤ちゃんですが、問題ないことが分かり、小児科の先生にお礼を言って帰ることができました。お産はドラマ!入院していて、本当に無事で元気に生まれてくることが、いかに幸せなことか身に染みてわかりました。また、開腹手術をしても、1週間でこんなに動けるようになるんだ!と2回目の手術なのにビックリしています。自分のことながら、人間の回復力ってすごいですね。今回は家族4人で私の実家に里帰り中。しばらくは実家でのんびり(?)産褥期を過ごす予定ですが、上の子のいる生活は予想以上にストレスフル!上の子が保育園に行っている日中にしっかり休んで、夜の赤ちゃんのお世話に備えたいと思います。
2010年05月18日
コメント(2)
5/10に生まれた次男。血液中のCRP値が高く、感染症の疑い有のため生後1日目から抗生剤投与を受けていましたが、生後4日目に正常値に下がり、点滴を外し母子同室になりました。その後の血液検査も値が下がったままなので、今日、晴れて問題なしとなりました。また昨日、心雑音が聞こえたとのことで、急遽小児科で預かって検査を受けました。小児科の先生がエコーで確認してその後心臓専門の先生に診ていただいたのですが、心臓周囲の血管がいびつなことが原因で、それは発達が未熟な新生児にはよくある症状の範囲内とのことでこれも現時点では問題なしとOKをもらいました。VBAC(帝王切開後の経膣分娩)は適わなかったけど、素早い判断と対応で反復帝王切開に切り替えられたし、小児科が併設された総合病院なので院内ですぐ検査に回せる体制が調っていて、病院内で母子ともに一緒に過ごせています。今回、総合病院を選んで正解でした。もし第3子を授かることがあれば、またこちらでお世話になりたいと思います。次男は、ママの心配をよそに母乳をたくさん飲んで、よく眠ってスクスク成長中!後は退院まで私がしっかり養生して元気になります!
2010年05月16日
コメント(2)
5/10(月)13:10元気な男の子を反復帝王切開で無事出産しました。身長52cm、体重3100g。2674gで生まれた長男と比べると元気で大きくて立派!羊水がやや濁っていたようで、長男のときと同じように胎児にストレスがかかっていた様子。陣痛が進まずVBACはかなわなかったけど、早く出してあげられてよかった。そのため感染症の疑いがあり、5/11午前中から抗生剤を点滴投与しています。ママも傷口が痛いけど、母子ともに元気になれるようがんばります!
2010年05月10日
コメント(4)
昨年1年間、保育園の役員をしてきましたが、先週土曜日の総会で平成22年度役員に引継ぎを終え、無事に任期満了となりました!思えば、昨年の1月。前年度のクラス役員さんから、「あと一人必要なの!」とお願いされて、年中や年長になってやるより、年少のうちに役員をやっておいた方がいいかな、と軽い気持ちで引き受けた、初めての子の初めての役員活動。役決めのあった昨年の2月、直前に第2子の妊娠が判明。なのに保育園の父母の会の会長になり(←ジャンケンに負けた)、その後3月に初期流産し、1か月弱会社を休職。流産は遺伝的な欠陥で、今思えば育たない命で運命だったとは思いますが、いろいろなことが重なって、夫も私も精神的にも肉体的にも余裕がなく、もともと役員には反対だった夫とは一時険悪なムードに。夫とは1か月も口をきかなくて、慣れない保育園の役員の仕事と、会話のない家庭との板ばさみ。精神的にも参ってしまって、傷病休暇から復帰した後、職場の先輩に愚痴を聞いてもらったりしました。会社(=やるべき仕事)があったからあの時は救われたのかも。今の仕事(営業職)も3年目。思うように成果がでず、土日出勤も重ねて、このままではクビになってしまう!と仕事と家庭と保育園役員とがむしゃらに突っ走った1年でした。ブログの更新もめっきり減った1年でした。幸いなことに9月に再び妊娠が判明、仕事も1・2・3月のがんばりで今年度も在籍できることに!無事に3月末に産休に入ることができました。そして、多くの仲間に支えられて役員の仕事もようやく次年度へ引き継ぐことができました。「なんで、こんな(仕事的にも家庭的にも)大変な時期に会長なんか…」と昨年の前半何度も何度も夫にこぼされましたが、きっと昨年役員の仕事が私に降りてきたのは、何か意味があったのだと思うことにしています。よかったと思うことは、・大きな試練を乗り越えて、夫との絆が深まったこと・夫にもパパ友(ほぼ飲み友ですが)ができたこと・保育園の先生との距離が近くなったことそして私自身が(きっと夫も)一番変わったことは、「保育園は子を預けるところ」という視点から→「保育園は先生と保護者が共同で子を育てていくところ」という視点に変わったこと。ただ子どもを預けるだけでなく、他の保護者や先生方とのつながりが大切だと感じるようになりました。まもなく出産。今年は、仕事と保育園中心の生活から一転し、家庭を大切にする1年にしたいと思います。産まれてくる子と、パパもママも忙しくて寂しい思いをたくさんさせた息子にたっぷりの愛情を注いで、そして今年、昇進がかかっている夫をサポートできる妻でありたい。結婚5年目。産休・育休の1年の間は、きっと3年間仕事をがんばった自分へのご褒美。羽を休め、心と体に栄養をいっぱい蓄えて、家族と自分自身を大切にしたいと思います。
2010年04月12日
コメント(2)
久々のブログになってしまいました。3/26(34週)から産休に入り、平日は少しのんびり過ごせるようになりました。保育園役員の仕事も今週末で完全に引き継げるので、資料整理等をしつつ過ごしています。現在35週。明日から36週です。出産も間近になってきました。前回、個人産院で緊急帝王切開での出産でしたが、今回は総合病院に変えて、VBAC(帝王切開後の経膣分娩)にトライすることにしました。前回のお産から5年。リスクは重々承知していて、夫ともよく話し合いました。今通っている病院は、VBACの受け入れはしていますが、積極的には行っていません。今経過を見ていただいている医師は、若い先生ですがきちんとリスクを説明してくださり、リスクがあるから積極的にはVBACをすすめないことを話してくれました。(その病院では年配の先生ほど「できるできる」と軽くVBACをすすめているそうです)総合病院といっても夜間の緊急手術になった場合、医師やスタッフが不足して、満足な医療が行えないかも知れないこと、母子ともに助からないかも知れない可能性があること、昨日一緒に健診に同行した夫にもきちんと話していただきました。よく考えてそれでもVBACにトライすることに決めました。もちろん、少しでも異常が認められたらすぐ帝王切開に切り替えるつもりで進めています。経過も順調で、赤ちゃんも骨盤位。異常がなく、私の子宮が今回のお産に耐えられれば、それが母子ともに一番自然で無理のないお産だと思うからです。昨日は、緊急の帝王切開に備えて、血液検査と心電図検査も行いました。後は、本当に出産を待つのみです。万が一ですが、その万一が起これば、5月に私とお腹の赤ちゃんはこの世にいないかも知れない。今できることは、赤ちゃんをストレスなくこの世に送り出せるよう準備をすること。私にとっては初のお産と変わらないので不安はありますが、前回よりたくさん出産に関することを勉強していると思っています。前回のお産は、雑誌等は読んでいたけれど、なんとなく普通に産める(=経膣分娩ができる)と簡単に考えていました。なんの覚悟もありませんでした。たくさん歩いて、食べ過ぎないように気をつけて、体力をつけて、少しでもお産が軽くなるように日々を過ごして行きたいと思います。私自身の産む力と、お腹の赤ちゃんの生まれてくる力を信じて。
2010年04月06日
コメント(0)
息子がおっぱいを卒業したのは4歳の誕生日を少し過ぎた頃。2歳で離乳させようと思って言い聞かせたけど失敗。保育園の2歳児クラスの進級時、3歳の誕生日、年少クラスの進級時も「バイバイしようね」と言い聞かせたけど失敗。ここまで来たら卒乳目指してがんばるか…と開き直っていましたが、昨年の9月、息子の4歳の誕生日目前に第2子の妊娠が判明。息子も3歳になった頃からおっぱいは寝るときだけになっていて、4歳の誕生日前後には、おっぱいがなくてもトントンで眠れる日がポツポツ出てきていました。おっぱいなしでも夜中1回も起きないことも!これはチャンスかな?と思ったけど、4歳の誕生日でも離乳できませんでした。でも、息子の誕生日を少し過ぎた頃、おっぱいに違和感が…。妊娠したせいか乳首が敏感になっていて、吸われると痛かったり、気分が悪かったり。「今日は痛いからやめて」とか「明日飲ませてあげるから」とか数日母乳をあげるのを拒否。「おっぱいクンクンで我慢しようね」と言い聞かせると、なんとか寝れるようになっていました。そうして何日か遠ざけているうちに、母乳も出なくなり、息子も飲めなくなりました。「おっぱい出なくなっちゃったよ」と言うと、しばらくは出ないおっぱいを吸ってみたりしていましたが、どうがんばっても出ないことがわかって息子はガッカリ。でも「赤ちゃんが生まれたらおっぱい帰ってくるからね」というと息子なりに、納得して我慢できるようになったようです。おっぱいをやめたら不思議と夜泣きや寝ぐずりがピタリと止みました。卒乳はできませんでしたが、息子にとってはやめるちょうどいい時期だったのかも。離乳から3か月ちょっと経った今では、疲れていると一人で布団に倒れこんで寝ることも。ママがいなくても、パパがいればちゃんと眠れます。思えば、1歳半で保育園に入園してからおっぱいは息子の精神的な支えでした。お迎えに行くと、しばらくお迎えの車の中でおっぱいタイム、ということが1年近く続きました。それから少しずつおっぱいは必要なくなって、辛いときだけ、寝るときだけ、夜中目が覚めて寂しいときだけ…と授乳回数もだんだんと減っていきました。義母に会うたびに「まだ飲んでるの?」と言われながらも4年間もよく授乳したもんだ!と我ながら拍手。息子が離れて行って、ちょっと寂しさもあるけれど、お兄ちゃんに一歩ずつ近づいていっている息子にエールを送りたいと思います。でもときどき「おっぱいクンクンしていい?」と聞いてくる息子に愛しさを感じつつ、2人目の誕生を息子と楽しみにしたいと思います。
2010年01月17日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。今日、夫の実家から戻ってきて今年の初ブログです。本年もよろしくお願いします。さてさて、今年の抱負ですが、「自分と家族を大切にする年」にしたいと思います!成果のために土曜も日曜も働いて、ワークとライフのバランスが崩れ、ワークの割合が高くなってきてしまった私。実際、仕事も働いた時間と給料が正比例しているわけでもないので、これ以上働く時間を増やして家庭を犠牲にするようではいけないな、と感じています。昨年はそんなふうに悩んでいるところちょうど妊娠したので、これを機(?)にライフの比重を高めて行きたいと思います。現時点での仕事はあくまでも家族を収入の面でハッピーにするための手段。時間内でやれるだけやって、ダメだったらそこまで!と割り切ります。ハッピーな産休取得のために、今できる仕事を精一杯がんばります。決意表明夫と息子と生まれてくる赤ちゃんのために、家族が一番!をいつも心に留めて毎日を送ります。
2010年01月02日
コメント(2)
迷っていた新型インフルエンザの予防接種ですが、産科からワクチン入荷のお知らせがあったので、昨日お昼過ぎに受けてきました。先生に聞いたところ、発熱や体の異変がなければ予防接種当日も入浴可とのこと。今のところ副作用らしいものはなく、昨日も普通に入浴できました。費用は1回接種で3600円。(同じ医療機関なら初診料の減額で2回目は2550円)接種回数に関してはWHOが「生後6カ月以上のすべての人は原則として1回接種でよい」と勧告しているそうです。生後6カ月以上ならワクチン接種は原則1回 WHO勧告(asahi.com)妊婦なので、防腐剤なしのワクチンを接種してきました。この入荷が遅れたようなので、11/16に予約をしたものの12月下旬の接種になったようです。「今は防腐剤なしの在庫も確保されつつあるので、順番待ちをしなくても打てますよ」と私の産科の先生がおっしゃってました。今回新型の予防接種を受けた理由は、・妊婦であり・営業職(外回り多し)であり・保育園に通っている幼児がいるという私の状況。季節性は接種を見合わせたのですが、リスクを天秤にかけ新型は受けた方がよいかなと思い直しました。仕事で小さいお子さんがいる家庭を訪問することもあるので、自分のため+家族のため+周囲への配慮です。4歳の息子は優先接種の対象者ですが、接種は迷っています。<参考>新型インフルエンザ予防接種の優先順位1:インフルエンザ患者を診る医療従事者2:持病のある人と妊婦3:1歳から小学校低学年までの子ども4:1歳未満の乳児の保護者と優先対象だがアレルギーなどで接種を受けられない人の保護者その他:小学校高学年、中高校生、持病のない高齢者新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種の基本方針(平成21年10月1日)(PDFファイル) - 首相官邸予防接種は自己責任なので、オススメ!とは言いづらいのですが、迷われてる方は以下を参考にしてください。わかる!妊婦の新型インフルエンザ予防接種(All About)新型インフルのワクチンを接種したくない最大の理由とは!?(Garbagenews.com)日本の新型インフルエンザ(H1N1)対策(Yahoo!ニュース)を参考にさせていただきました。
2009年12月30日
コメント(0)
1979年生まれです。今夜は中学時代の同窓会でした。中学を卒業してから15年ぶりの再会。成人式で会ったメンバーもいるけど、それでも10年ぶり。当時の担任の先生も3人来てくださり、200名程度の卒業生のうち、60~70名ぐらいが参加したようです。3割強の参加かな。懐かしかった!そして、みんな老けてるよ!(三十路だもんね)最初は女子・男子で固まってましたが、徐々に打ち解けてきて、男女混ざり合って盛り上がってました。立食パーティーでイベントは何もなかったけど、心は中学時代に戻って恩師を交えて、楽しいひとときを過ごしました。中学生の頃って純粋だったなぁと思います。駆け引きがあっても単純だったよね。小学校からの持ち上がりメンバーも多いので、浅いっていうか、自分の無垢な飾り気のない部分でお互いに話し合えるような気がします。こういう「素」の自分って大切にしたいですね。それを思い出させてくれた同窓会、そして幹事をして集めてくれた2人に感謝です。2時間半はあっという間で、やっとエンジンがかかってきたところでお開き。もっとみんなと話したかったけど、息子を預けてきたので1次会で離脱しました。実家でお留守番してくれた息子と、仕事帰りに実家に迎えに行ってくれた夫にも感謝×2!中学生日記を見たら、今日のこと思い出してしまいそうです(笑)。10年後、15年後に、また会えるといいな。
2009年12月29日
コメント(0)
働くママに朗報です!全5回にパワーアップしたあのママのイキイキ応援プログラム(通称ママイキ)が、土曜開催します。開催日は2010年2月13日・27日・3月13日の土曜日。全5回の内容をなんと3日間で網羅します。詳しくは、ママイキ117期@神楽坂のブログでチェックしてください!ママイキ受けたかったけど受けられなかった、首都圏のママさん! チャンスですよ~!▼ママイキ117期@神楽坂http://plaza.rakuten.co.jp/mamaiki117/
2009年12月27日
コメント(1)
20代前半まではよく便秘してましたが、そんなに神経質にストレスを溜め込むことが少なくなったのか(母は強し?…いや大ざっぱ?)、第一子を出産してからは便秘に悩まされることは、ほとんどなくなりました。ところが、ここ2~3日、便意はもよおすものの出づらい!(ダイレクトですみません…)大きくなった子宮が邪魔をしているのでしょうか?今日は、何とか出ましたがスッキリ!という感じではなかったです。気がつけば、妊娠6か月。そういえば、第一子の出産何日か前も便が出なくて出なくて、トイレで粘ったことがありましたっけ。思えば、あれが原因で羊水が出てしまったのかな?なんて不安に思ったり。(前回の出産で破水は感じなかったのですが、帝王切開したら、羊水が少なくなっていたことが判明…)食物繊維をよくとって、ストレスは溜めずに、正月休みも適度に運動して、ひどいようなら無理せず産科の先生に相談することにします!
2009年12月27日
コメント(2)
![]()
ベネッセの「bizmom」1年ぶりに購入してみました。一度手にとってパラパラめくって置いてしまったのですが、そのすぐあとにひろっしゅコーチの日記「伝説の受講生」を見て翌日即購入しました!夢と仕事の両立をされているこの方が掲載されています!笑顔がとっても素敵です。ブログにも「誰かと比べたり誰かを目指したりせず、自分らしく」と書かれていらっしゃいます。フルタイムからパートタイムまで、いろんな働き方があります。実際やってみたら「無理だった!」とか、時間が経ってたら「もっとできそうかも!」とか同じ仕事でも人によって感じ方は様々なのではないかな…と感じました。人それぞれの価値観やステージがありますから。正直、自分自身はフルタイムワーカーで土日も仕事したりして、無理してるなぁ…と思っています。今妊娠中なので3月までがんばって、会社に残れたら…1年間産休・育休取って、翌年は時短勤務で復帰してみようかな、と思っています。そのあとは今の会社に固執する必要はないかも知れません。幸い今回の妊娠は順調なのですが、無理しないように仕事がんばります!今働いていて働き方を迷ってる方も、これから再就職を考えている方も今回の特集必見です。P110~の働くママたちの生の声がとっても参考になると思います。幸せって何だったっけ?考えさせられました。bizmom (ビズマム) 2010年 01月号 [雑誌]
2009年12月25日
コメント(3)
08:02 おはようございます。まどろんでる息子とパパを置いて仕事へ。夕べ夜更かしの息子は案の定シンケンジャーに間に合いませんでした~。カーテン開けてきたので、そろそろ起きたかな?08:09 @ukuleleFm7 私も、Suika落としたことあります(>_<) 今はPASUMO。早めの再発行が吉かも。チャージ分も痛いですよね(ノ_・。) [in reply to ukuleleFm7]09:18 本読んでて、1駅乗り過ごしたー!! バス接続的にアウトだなぁ。でも渋谷で座れたから良しとしよう。日曜だけど、みんな早起きさんなんだなぁ。東京メトロ内結構混んでました。09:59 横浜は曇り空です。12:23 横浜からつくばに向けて移動中。都内に向けての電車は激混みです。表参道で座れたっ☆12:24 参考にします! RT @yasutetu: 仮面ライダーW変身ベルトがどこも在庫切れだ!すごいぞクリスマス商戦!クリスマスまでに手に入れられるのか!?12:28 来週は息子とW&ディケイド観に行く約束してる。カールじいさんも観たいそうだ。そして、年明けにはシンケンジャーvsゴーオンジャーが…! #kodomo12:30 (:_;)ホロリ… RT @torako: 2歳の娘が「ママのおててはほんとにすてきなおててねえ」とウットリとした顔で言ってくれた。毎日あなたとワンコの下のお世話でガサガサになった手ですのに。ちょっと泣けた。 #kodomo12:36 うちのパパにも参加させたい!パパ料理、愛があって素敵ですv RT @bistropapa: 新松戸でのパパ料理教室無事終了!今日もパパの作った料理でママと子どもたちが笑顔になっていました! #papajp12:46 千代田線空いてて助かった、妊婦ワーカーの私。休日の日中は都心に向かう電車は混んでるけど、山手線内の各路線は空いてるのかも、と分析してみる。12:55 TXなう。北千住からつくばまで快速なら4駅だ!でも今日は区間快速なので11駅…。14:32 つくばも曇り空。ということは、朝は晴れてた千葉も今は曇ってるのかなぁ…。今日は洗濯物乾かないかも。14:57 「石下ロール」ゲット!17:49 帰宅なう。パパがつくばから運転手してくれたので助かった。仕事終了~♪21:56 今年は家族旅行に行きそびれてる。息子に「どこに行きたい?」と聞くと、「…東京タワー!!!」と返事が。どうやら、留守番中にばぁばの家で見たウルトラマンに東京タワーが出てきたらしい。 #kodomo21:57 布団の誘惑に負けそうです。このまま息子と眠ります。おやすみなさーい☆Powered by twtr2src.
2009年12月13日
コメント(0)
11:35 保育園の役員会終了。息子はパパとテレ朝で仮面ライダー特集を口をあけて見てました。 #kodomo12:50 @aiaicyan うわぉ、素敵☆ お天気で餅つき日和ですね。 RT: 餅つきなう。 http://f.hatena.ne.jp/twitter2/2009121212463612:52 眠い~。仕事で長距離移動中。小1時間電車の中で眠ります…zzZ13:30 もうすぐ目的駅に到着予定。眠ってたら、ヨダレが…f^_^; マスクしててよかった…!13:42 @EGIHS 台湾では、今電王なんですね! リアルタイムで見たかったなぁ。そのうちレンタルをせがまれそうです。 [in reply to EGIHS]13:45 神立駅(常磐線)にNEWDAYSができてた!感動。これでもし電車を逃しても、あったかい飲み物が買える!(土浦より先、水戸方面は電車30分に1本)13:47 大福食べたくなりました。いちご大福買って帰ろうかな。 RT @kohmi: コーヒー大福!わぁー食べてみたいな! RT @rakucho: @kohmi さんのところは「なんじゃこら大福」で盛り上がっているようですが...15:15 いやーん、アポすっぽかされた(>_<) 顧客対応ではたまーにあるけど、それが今日とは…。15:30 ヤングジャンプの『JIYA(ジヤ)』立ち読み。コンビニで。原作:鳥山明×作画:桂正和。全3回の短期集中連載。桂センセが、鳥山センセのテイストを再現してて、さすが!と思う。20:37 帰宅。明日はシンケンジャーが始まる頃に家を出ないと…。がんばりまーす。お風呂入って、早く寝ようっと。20:40 美味しそう! いちご、いちご♪ 右下の中身の黄色い部分はなんでしょう? RT @kazuyo_k: 忘年会議のおみやげ大福 http://f.hatena.ne.jp/twitter/2009121220272121:32 @runa123 うちはしょっちゅうです! ドンマイですよー。 RT : 娘の食事の行儀があまりにも悪いので激怒してしまいました・・・・娘は号泣。あーあ。21:36 @8dars 昨年の運動会、うちの夫も園歌を歌っている息子の姿にでちょっと涙ぐんでました。来週は、「お楽しみ会(園児の発表会)」があるので、夫婦で号泣しそうです。みんな親バカですよ~(^^)v RT http://ow.ly/LdQu [in reply to 8dars]22:50 保育園のクリスマスプレゼント用のお名前シール作成完了! 明日も仕事で早起きなので寝まーす。夫は息子と妻そっちのけで「HERO」見てます(^^;22:53 @aiaicyan ありがとうございます。今日は疲れて遅くなってお菓子屋さん寄れなかったので、明日こそ、いちご大福買って帰ろうと思います♪ [in reply to aiaicyan]22:56 @8dars フォローありがとうございます。リフォローさせてください♪ ビバ☆親バカ(はぁと) [in reply to 8dars]22:59 @yasutetu 結婚記念日、おめでとうございます。記念日を大切にするダンナ様素敵です☆ フォローありがとうございました。 [in reply to yasutetu]23:00 @masamomiji フォローありがとうございます。うちの息子(4歳)もまだ絶好調です。明日のシンケンジャー見れないぞ~! [in reply to masamomiji]23:12 @1995consultant フォローありがとうございます。最近、ワダカフェ(というかPodcast)聞いてないです。よろしくお願いします♪23:14 HERO終わったので、息子はパパに「うさこちゃん」読んでもらってます。…が二人とも勝手に創作して読んでます。おやすみなさーい☆ #kodomoPowered by twtr2src.
2009年12月12日
コメント(0)
08:46 おはようございます。雨です。昨日は息子を寝かしつけながら、一緒に寝てしまいました。今日は内勤デー。仕事を片付けるぞ~!08:49 朝ごはん:焼きもち。2個焼いたけど、時間がなくて食べたのは1個だけ。夕べの晩ごはん:サバの味噌煮、ご飯、大根と里芋のみそ汁。 #gohan18:44 昼ごはん:チキンカレー。鳥彩々で同僚と。ご飯は適量だったけど、チキンカツのボリュームでお腹いっぱいに。カレーだったので、お茶とは別にお冷やも出してくれた。お店の人、親切でした。 #gohan18:48 帰りの電車の中。2日続けて保育園のお迎えを母にお願いしていたので、今日くらいは早く帰って早くお迎えに!と思ったのだけど、土日の準備で遅くなってしまった…。7時のお迎えギリギリだ~。というか、微妙にアウト。 #wmjp20:12 明日は保育園役員会。資料作らなくちゃ~。明日の役員会は早く終わらせて仕事に行かなくちゃ。日曜の準備が終わってない~。21:59 晩ごはん:焼肉、ご飯、なめこ汁。今回の妊娠は食欲あるので困ります。ご飯おかわりしてしまった。 #gohan22:05 横からふぁぼりんこさせていただきました。手帳があるんですね~! RT: @chimame_miz マインドマップ手帳 http://bit.ly/8AkdSA22:11 土曜なんですね。行きたいなぁ。メモ。RT: @haru211: 情報ありがとうございます。早速、申し込みました!RT @oshimago: 勝間さんと広瀬さんの『つながる力』出版記念イベント@ツタヤ六本木ヒルズ店@12月26日に申し込み完了! http://ow.ly/KWbQ22:18 すごい!年少の息子にはできません(遺伝?)。RT @_sea_shell_: ムスメ洗濯ものたたみ: そのまま引き出しにしまえるものが多めになってきました #kodomo http://f.hatena.ne.jp/twitter/2009121120423822:20 うちの子もサイクロン!…ジョーカー!…ルーナ!…マイティマムドライブ!(←言えてない)と毎日大興奮です(^^; RT @EGIHS: 仮面ライダーにはまっている長男は変身ポーズで写っている写真が多いが、昔のアルバムには同じポーズを取っている30数年前の自分が… #kodomo22:29 HootSuiteだと、ぼーっとタイムライン眺めてるだけでも面白いですね。Tweet しあうゆる~いつながりの楽しさが分かってきました。でも最初Hoot→Hotだと思ってました(汗) #kohmitweet22:37 メモ。followmeJP支援ブログから交流タグの紹介 http://blog.livedoor.jp/followmejp/archives/cat_48300.html #kohmitweet22:48 #kohmitweet のとこだけ見ると…うーん、深読みでしょうか? RT @achapy_kenji: う~ん、これを見るに「follwomeJP」は「ネットリテラシーを重視してない人達が使うタグ」見た意味見えるのは私だけ?。http://bit.ly/69byUo22:51 HootSuiteで表示されてるのは4本ですが、右にさらに5本作ってました(^^; RT @achapy_kenji: そういえは、TweetDeckとかHootSuiteとかで使ってる方々はカラムはいくつ作ってます? #kohmitweet22:57 @achapy_kenji あんまりマルチポストしすぎるのも…という意味もありますよね。140文字の中身もだいぶ失われてしまいますし。 #kohmitweet [in reply to achapy_kenji]22:58 @Masayo_I そうなんです! 私もネットで辞書でひいてみて知りました。だからフクロウのアイコンなんだって! RT: Hootてフクロウの鳴き声なんですよね。ホーッ。英語だとフーッかな。犬が威嚇しているみたいか…。 #kohmitweet23:01 @yasutetu 一瞬、中学生くらいの息子さんを想像してしまいました! RT : 息子「壁にぶつかっちまったよ~」・・・あぁゲームのことね。園児で人生の壁にぶつかっていたらどうしようかと。 #kodomo23:06 確かに。どの句も唸らせます! RT @tyausu: 思わず笑っちゃいました.どれかで1句をものにしたい気分. RT @sora_09: 2009年の世相を反映した「創作四字熟語」50編 が面白い。PDF→ http://ow.ly/Kz1w #kohmitweet23:13 保育園、明日の父母会(役員定例会)の議案書作成終了!出力して寝まーす。うちのHPのプリンタ、モノクロ高速だから助かる♪ hp deskjet 990c まだまだ現役です。 #wmjp23:17 @aiaicyan 寒くて起きちゃったかしら。今夜は冷えますね。いってらっしゃーい。私も歯磨き歯磨き。 RT: 娘が泣いて再び寝かしつけなう。寝室寒っ…!23:34 お布団、息子の隣に滑り込みました。パパは忘年会でまだ帰らず。おやすみなさーい☆Powered by twtr2src.
2009年12月11日
コメント(0)
00:45 事件発生。4歳の息子がおねしょ。寝る前にトイレ行ったし、念のためおむつも履かせてたのに。運悪く漏れてシーツ・布団がぐっしょり…ヤラレタ…。後片付けしたので寝まーす。おやすみなさい(ToT) #kodomo01:24 ダメだー。のど乾いたので、飲むヨーグルトなう。ちょっと勉強に来ました! #kohmitweet02:08 うーん、Chrome拡張はdev版でないと使えないのですね。私には難しい…。大学で真面目にJava勉強しなかった私は、 @724685 さんのリンク埋め込み「Hide!」「Fix!」を愛用させていただきます! http://ow.ly/KiR6 #kohmitweet02:10 メモ。RT @kazuyo_k: すばらしいHootSuite用のExtentionです。 いちいちアカウントを指定しなくてよかったり、シフトリターンでTweetできたり、タグを自動追加できたり。civicさん... http://tinymsg.appspot.com/8e802:20 @mkshj4 今もそうなんですね。5年前DTPに携わってた頃、営業さんのWinとデザイン側のMacとの発色の違いから、よく「色が違う!」って大騒ぎでした^^; 電気屋のテレビも同じ番組でも、みんな発色違いますしね。RT: http://ow.ly/Kj8c [in reply to mkshj4]02:31 @aiaicyan フォローありがとうございます。男の子のお母さんってついバトってしまいますよね。よろしくお願いします。 [in reply to aiaicyan]02:33 @piccolo_colo フォローありがとうございます。よろしくお願いします。ホントにそうですね→ RT: 「心が亡びる」と書いて「忙しい」 ほんと良くできた漢字。「忙しい」って口にしている時は、きっと実のない忙しさを送っている。 [in reply to piccolo_colo]02:35 @toyochin フォローありがとうございます。よろしくお願いします。うちまだ年賀状何もしていない… RT: 年賀状のネット注文終了。 [in reply to toyochin]02:37 @sukimacafe フォローありがとうございます。疲れてるんですねぇ。私も最近ミルク入れることが多くなりました… RT: 今までコーヒーブラックだったのに、最近砂糖と、ミルクを入れて飲んでる。 [in reply to sukimacafe]02:41 @runa123 ほぼ日、出産した頃使ってました! いっぱい書けて使いやすいんですよね~。フォローさせてください♪ [in reply to runa123]02:46 さて、明日は午前半休とはいえ、別の産科に夫とセカンドオピニオンを聞きに行こうと思っているので、そろそろ寝まーす。前回、緊急帝王切開なのですよ。今の産科の現状だと経膣分娩は超ハイリスクなんだろうなぁ。でも、他の先生の意見も聞きたいので行ってきまーす!こんどこそおやすみなさい☆07:29 おはようございます。今日は午前半休なので、ちょっとのんびり。息子のおねしょシーツ洗わなくちゃ!09:26 朝ごはん:レーズン入りロールパン×2、みかん。(息子はコーンスープも) #gohan09:27 思ったより晴れてるので、洗ったシーツ外に干せました。無事に生協もネット注文完了!09:32 今日は市内の大学病院に出産についてのセカンドオピニオンを聞きに行ってきまーす!門前払いされないかしら?ドキドキ。10:51 12/10 日経新聞・アートレビュー面「戦場でワルツを」。アニメ手法で描かれたイスラエル映画。ちょっと気になる。13:43 病院の診察終了。結果的には、病院の体制として受け入れできないそう。でも、大学病院の先生の話しを聞けてよかったかも。なんだか迷いが晴れてきた気がする。13:55 サイゼリアと迷ったけど、白いご飯が食べたくて、バーミヤンなう。テケテケとあちこち徘徊している1歳くらいの男の子と、2歳くらいの女の子にタルト(プリキュア)を描いてあげているパパ有り。13:57 バーミヤン値上げした? 若鶏の甘酢あんかけに申し訳なさそうについてたトマトもないし…。14:01 昼ごはん:鶏からあげの野菜あんかけと&焼売ランチ。バーミヤンで。若鶏の甘酢あんかけと迷ったけど、山盛りキャベツが食べたかったので日替わりに。でもからあげがイマイチでした… #gohan14:07 ↑しまった。サイゼリアじゃなかったサイゼリ「ヤ」14:16 会社到着ー。さて、仕事、仕事。20:18 帰宅。今日も遅くなるのが決まっていたので、実家にお迎えを頼んで、息子は実家待機。お迎えに行ってきまーす。21:27 初☆つい9! RT @kohmi: @mainichijpedit: #kokkokokko #kohmitweet 今夜のテーマは、「鳩ちゃん」です!(笑)「鳩山首相って何物?」がテーマ。超初級者のみなさーん、ここでこっそり首相のキャラを学んじゃおう!…21:29 つい9、じっくり見たいけど息子とお風呂に入ってきます…。あとで復習しようっと!Powered by twtr2src.
2009年12月10日
コメント(0)
08:01 @ksan1002 おはようございまーす。千葉は曇空で寒いです。今日は洗濯物は中干しです。 RT: 天気が良くて、寒い寒い。。 もう一回、布団に入りたいw #kohmitweet08:35 ブログ更新しました。今日は真面目な話。「ロストジェネレーション時代の豊かな暮らし。」 http://ow.ly/K3FP08:51 朝ごはん:ハムエッグonトースト(←ラピュタでシータがパンの上に目玉焼き乗せて食べてるの見てから、ずっとお気に入り♪)、コーンスープ、ヨーグルト。息子は目玉焼きとスティックパン。トースト半分取られた。 #gohan08:53 ブログ更新してたら出社ギリギリに。会社に滑り込みセーフ!11:34 改正育児休業法6月に一部施行。育休が「1歳2ヵ月まで」に。8日の閣議で決定。日経新聞・経済面 #wmjp13:09 昼ごはん:2色丼(ネギトロ&ブリ)。限定25食のワンコイン・ランチ。早めにお昼に出てありつけましたv 同僚と。 #gohan http://f.hatena.ne.jp/twitter3/2009120913093417:45 午後はインバウンドで顧客応対。1本セクハラな電話があったが適当にあしらい管轄地域に連携。しかし…。客「声は若いけど、あなた40は過ぎてるよね?」 …30ですけどっ!!!(心の声)17:46 仕事終えて、これからカイロプラティックで整体でーす!19:06 整体、終了~。だいぶ安定してきたとのこと。次回は2週間後になりました。激痛を感じた腰痛もなくなり、快適です♪19:11 AERA、マイケル・ムーア監督×勝間さんの対談。「日本でも数%の子どもが食事を満足に食べられない」という勝間さんの言葉。きっとアメリカほど大規模ではないけど、日本も何かが綻び始めてると思う。 #MAGAZINE19:32 帰宅。今日は水曜日。生協さんが届いてる♪19:46 生協から鶏肉とカシューナッツ炒めセット届いた♪ なんだか小学校の給食を思い出す味。パパがいる週末に作ろうっと。仕分け完了!19:47 うーん、整体で教えてもらったストレッチをするには部屋を片付けないと…(汗)。実家にお迎えを頼んだので、子どもを迎えに行ってきまーす。20:43 晩ごはん:豚肉のしょうが焼き、ごはん、小松菜のみそ汁。実家でありがたーく夕飯いただきました。22:17 息子にぶどうパンを買ってきたパパ。 夫「子どもの頃は微妙だったけど、大人になると味覚が変わるのかなぁ~。焼いたぶどうパンにマーガリンを塗ると最高にうまいんだよ」 私「それ、どこのお嬢さんのとこで食べたの?」 夫「…ナイショっ! (息子に向かって)早く一緒に酒を呑みに行こうなぁ」Powered by twtr2src.
2009年12月09日
コメント(0)
今日は真面目な話。夕べ、日経新聞の夕刊に目を通していて、ふと「あすへの話題」が目に止まった。国際海洋法裁判所判事の 柳井 俊二 氏の「雪のヴァカンス」。72歳の柳井氏がスキー大回転競技を楽しむ様子と若い世代へのインターネット依存、山や海の大自然に触れる機会が欠如していることへの警告が書かれていた。80年代の映画「私をスキーへ連れてって」じゃないけれど、79年生まれの子どもの頃の私が感じたって大人の世界って、スキーや海外旅行やバカンスで人生がキラキラしているように感じた。当時はバブルってこともあったかも知れないけれど、暮らしは豊かだったんだなぁ、と思う。私自身は、父がスキーや水泳が得意じゃなかったらしいので、雪山や海水浴を楽しんだ経験はほとんどないのない(ので、泳げなかったし、滑れなかった)。でも幼稚園に上がった頃から、夏は必ず家族旅行に行き、遊歩道だけど夏山はたくさん歩いた気がする。テニスを習い始めてからは、高原のホテルで家族でテニスを楽しんだこともあった。夏の朝の瑞々しい森のイメージは鮮明だ。私が大人になるまでにバブルは泡と消え、今、余裕を楽しむ暮らしは失われつつあるのではないだろうか。私はいわゆる就職氷河期世代だし、ロストジェネレーション世代。新卒時の絶好の就職チャンスに機会を逃し、正社員になれなかった者、正社員だったけど職を失った知人も大勢いる。1社に勤め上げる時代じゃないけれど、新卒時の会社に30歳になった今でも務めている友人はほとんどいない。私は子どもに何をしてあげられるだろうか。ふとそう思った。小学校にあがる頃になったら、スキー教室に連れて行ってあげたい。習い事としてプールに通う余裕が経済的にも時間的にもなくても、海水浴や市民プールには連れてってあげたい。80年代の幻想を追うのは止めよう。私は私の幸せを手に入れなくちゃ。
2009年12月09日
コメント(2)

12/7発売のCREA。特集は「30代出産のバイブル」ひとりランチをした昼休みに読みふけりました。07:45 おはようございます。朝から息子がトイレでOB…(TOT)男の子っておしっこ大変!ママも朝から掃除が大変! #kodomo07:54 @kim340 うちもよくシンケンジャーが上映されます。でも寒くなったからなかなか起きない…08:02 @giraffe_gphone 千葉で新米ワーキングマザーしてます。フォローさせてください。#wmjp参考にさせていただきます。08:07 うちの08年生まれの姪っ子も凛ちゃんですv RT @renho_sha 09年に生まれた赤ちゃんの名前、男の子の三位が「蓮」。男の子の名前なんだー。ちなみに一位は大翔(ひろと)。女の子の一位は凛。08:46 朝ごはん:息子が残したハム・チーズのせトースト(ハムは食べつくされていた…)とスティックパン、コーンスープ。葉酸サプリ飲むの忘れた…夜飲もうっと #gohan08:47 今朝は髪があんまりはねてなかったので、ラッキー☆ ブローちょこっとで済みました♪13:02 昼休み。今日は水筒忘れたので、ドリンクバー付きの昨日と同じですが、BoraBoraへ。午前中急な仕事があって、忙しくてお腹すいたのでもりもり食べてリフレシュしまーす!13:09 @momo_take フォローさせていただきます♪昨夜は部会楽しかったですね。来週ももし開かれるなら、9時までに子の寝かし付けがんばります! #kohmitweet [in reply to momo_take]13:21 いつも勉強になります。 @kohmi 部長が「裏ブログ」とブログで表現してたので、分からないまま何となく登録していました。 RT @724685: Twilog では過去の発言をキーワード検索やハッシュタグで分類表示できます。 #kohmitweet で部活関連の発言だけが表示…13:45 出産特集で久々に買いました。女×女と書いて「ジョジョ」と読ませるのが粋ですね。今昼休みに読んでます。 RT @yumiko89: CREAでは、@kazuyo_kさん× @kohmiさんの連載も!!今回は秋葉原でエンタメ経済学を考えるです… #MAGAZINE13:50 昼ごはん:ロコモコ丼、サラダ、スープ。BoraBoraで。ハンバーグとポテトと温玉ですごい量ですが、完食しました!くるしい~ #gohan 16:42 @takubonsan お誕生日おめでとうございます。素敵な1年になりますように。ふぁぼりんこありがとうございました♪ [in reply to takubonsan]16:46 電車で移動中。中吊り、AERAの玉木くん、かっこいいですねー。黒が似合う。マイケル・ムーア監督×勝間さんの対談もあるようです。 #MAGAZINE16:47 のだめ、昨年(一昨年)の2夜連続ドラマ録画したまま見てない~。お正月休みに見ようかな。16:54 @QUICKSTEP418 フォローありがとうございます。虹がとっても綺麗ですね☆ 癒されました。 RT: http://twitpic.com/show/thumb/smgfe - 虹が出ていました ^^)19:55 息子と帰宅。夕飯支度中~。スーパーに寄ったので遅くなっちゃった。息子はレジで飴をもらってご満悦♪20:37 晩ごはん:ほうとう(生協の冷凍食品)、焼きもち、みかん。今日は手抜きです。息子はみかんをペロッと1個食べ、シンケンジャーソーセージも1本食べました。私は+朝飲み忘れた葉酸サプリを。 #gohan22:00 ちょ、ちょっと待って。恐るべし、ゴーオンジャー効果。恐るべしゴーオンゴールド。http://ow.ly/JR4D RT @renho_sha: 09年に生まれた赤ちゃんの名前、男の子の三位が「蓮」…ちなみに一位は大翔(ひろと)。http://ow.ly/JR7w #kodomo23:00 明日は早起きして家事がんばれるといいなぁ…。そのためにはしっかり睡眠! おやすみなさい☆Powered by twtr2src.
2009年12月08日
コメント(0)
今日はデスクワーク中心。夕方外に出たらめちゃめちゃ寒かったです。21時から@kohmi部長と@kazuyo_k副部長も参加して、「つながる力倶楽部」が開催されました。息子をお風呂に入れた後、ちょこっとだけ参加できました♪07:04 おはようございます。金曜日にカットしたので、朝からブロー。肩に付くくらいの髪って扱い難しい。さて息子を保育園に送り届けてきまーす。08:52 朝ごはん:ごま塩ご飯(息子はラップで自分でおにぎりに。しかもサトウのごはん…)、豚汁(夕べ実家からおすそ分け)夫は体調良くなくホットミルクのみ #gohan12:51 昼休み。昨日地下鉄の中吊りで気になったCREAを購入。特集は「30代の出産バイブル」。三十路突入の妊婦の私。買うっきゃないでしょ。15:41 お昼ごはん:魚と季節野菜の日替わりヘルシープレート。カラオケカフェのBoraBoraで。サラダ・スープ・ドリンクバー付きなので、先輩と食べ過ぎました。 #gohan15:41 外回り中。歩いてお昼のカロリーを消費するぞー!16:52 @ukuleleFm7 フォローありがとうございます♪ [in reply to ukuleleFm7]16:52 奥さん&お子さんともにお大事に。パパが倒れないよう気をつけてくださいね! RT @ukuleleFm7: 嫁の具合悪いみたい。今日は最低限のことやって帰る。16:55 外はめちゃ寒かった…。そろそろ冬のコートやっぱり着なくちゃ。今日はトレンチで失敗。会社戻りまーす。18:37 @ukuleleFm7 うちは年少の男の子なのですが、朝熱出てもっと上がるかなと保育園休ませたら、午前中で平熱に→元気いっぱいということありました。疲れて発熱することもあるみたいです。 [in reply to ukuleleFm7]18:39 自宅最寄駅到着。保育園のお迎え行ってきまーす。今日は7時ギリギリまぬがれそう。19:27 風が強いせいか、夜空が澄んでます。街の灯りがなければ、星がもっとたくさん見えるのでしょうね。子どもの頃見た、裏磐梯の夏の夜空が忘れられません。20:28 夜ごはん:鮭のムニエル、ご飯、小松菜のみそ汁。息子はレンジでチンした大好きなシュウマイを10個食べたので、白米は食べず。 #gohan20:46 @nobiyura おかえりなさーい。私もお迎え遅刻常習犯です。これから息子とお風呂です。 [in reply to nobiyura]20:49 21時からのつながる力倶楽部。新入部員なので、参加したかった!息子とお風呂行ってきまーす! #kohmitweet21:42 @kohmi フォロミー♪息子とお風呂終わりました!ちょっとですが入室しまーす。 #kohmitweet21:44 @kohmi 部長、ふぁぼりんこ=Faborite=★ よーく分かりました! #kohmitweet21:48 #koumitweet は、ただいまふぁぼりんこ講座中です。 RT @kazuyo_k: ふぁぼったーは、あなたや、他の誰かが「ふぁぼりんこ」したときに、たくさんふぁぼりんこされているものを教えてくれるサービスです。 http://favotter.matope.com/21:56 メモメモ。初心者向け、ありがたいです。 RT @kazuyo_k: そして、他の人がなににふぁぼりんこをしているかを調べられるサービスが、「ふぁぼったー」 http://favotter.matope.com/ です。22:01 @momo_take ←のように、@(+相手の名前)入れないと届かないかも、です。 [in reply to momo_take]22:05 @haru211 こちらこそよろしくお願いします。 #kohmitweet 部活、大変なことになってますね。楽しい♪22:14 皆さん、お疲れ様でした!次回部会者も楽しみにしてます。息子と寝ます~☆ RT @kohmi: #kohmitweet @kazuyo_k 今夜も楽しかったぁ~~次回はさ、みんなで、一斉に、バズリンコに挑戦しましょうねーPowered by twtr2src.
2009年12月07日
コメント(0)
今日は休日返上で仕事です。英語で苦戦したHootSuiteですが、#kohmitweet(通称:つながる力倶楽部)の皆さんの力で前進!ついったー始めてみようかな?という方は、広瀬香美さんのエントリー「Twitterでの遊び方1」勝間和代さんのエントリー「勝間和代のTwitter初心者のための使いこなしの10ステップ」をぜひご一読下さい。10:59 今日は仕事です。1ヶ所目(茨城)終わりました。夫(と息子)が車で連れてってくれたので、妊婦妻は助かりました。駅で下ろしてもらって、午後から横浜でーす!11:01 車の中。4歳の息子は隣で寝息立ててます。ヨダレが…ぷぷぷ。12:08 1時間弱ですが時間が取れたので、アフターヌーン・ティールームでランチ♪スコーンを食べようと思ったのですが、ブランチにしてしまいました。12:12 アフターヌーンティーのブランチは、パスタ(or季節のサンドイッチ)・パン・ポットにたっぷりのティーのセット。私のオーダーは揚げナスとベーコンのパスタ。 http://f.hatena.ne.jp/twitter4/2009120612125612:14 鷹の爪が思ったより多くてパスタはピリ辛でしたが、トマトパワーで元気が出ました。12:16 セレクトしたティーはアッサム。1杯目はストレートで、2・3杯目はミルクたっぷりで。体が芯からあったまりました~12:25 日曜11時台のアフターヌーンティー・某ティールームの顧客状況→女性のおひとり様4(私含む):女性の二人連れ3:幼児連れの若夫婦2:カップル・夫婦:1。空席率55%12:28 日曜の11時台にアフターヌーンティー・ティールームを仕事の途中で利用してるのは私一人でしょう(笑)。ワーキングマザーのプチ贅沢です。12:31 ティールームに子連れも、姉妹や赤ちゃんだったらOKですね。うちのやんちゃな4歳の息子連れじゃ絶対お茶なんか楽しめないっ!おっきくなったらデートで来てね>息子12:33 今度こそスコーンを食べに行こうっと。もうすぐクリスマスだし、夫も誘っておごってあげようかな?<アフターヌーンティー・ティールーム12:45 夫婦でO型だと部屋が一向に片付かない。そして子どもももちろんO型…。片付けにこだわるO型ならOKだけど。共働きの我が家は日に日に(以下略) #Ogata17:25 横浜での仕事を終えて、東京メトロなう。大手町でやっと座れた~17:42 仕事帰り。夕飯は実家でカレーをご馳走になることに。11時にお昼だったのでお腹すいた(;;) #gohan18:45 @nobiyura お仕事お疲れ様です。私もやっと帰宅しました。今日は夫が1日息子みてました。共働きって、お互い様ですものね。感謝×2です。 [in reply to nobiyura]18:54 10ミニッツ、かわいい!お片づけコーチングの芳賀さんご推薦の「ポケット付箋」買おうと思ってたのを思い出しました。http://bit.ly/8qmxeM RT @nobiyura 「10ミニッツ」http://bit.ly/2ZmK4X18:55 私の手帳はアクションプランナー。3年目です。手帳はやっぱりバーティカルタイプがいい!と思う。19:50 実家から帰宅。無事カツケン録画できてました。息子をお風呂に入れて寝かせたら、見ます♪ RT @kazuyo_k: カツケン始まりました22:16 (間違って消去のため再掲…)Googleクロム、インストしました。HootSuite使いやすくなりました!ありがとうございます RT @sin0923: 実際、私もHootSuiteを使っているが、IEで使うよりもGoogleクロムで使う方が使いやすい… #kohmitweet22:19 Hide!できました。すごいっ!フッターが消えた!勉強になります。 RT @724685: Googleクロムで HootSuite を使うなら、ぜひ、操作を楽にしたり… http://ow.ly/JbyK さらに便利になりますよ! #kohmitweet22:22 Shift + Enter投稿テスト22:26 Shift + Enterで投稿もできるようになりました。Googleクロム、HootSuite専用(?)ブラウザ決定です! @civic さんすごいなぁ。皆さんありがとうございます。Googleクロム開いたら、毎回Hide!&Fix!をクリックします! #kohmitweet22:39 F11は全画面表示ですね?できました!つぶやき入力欄を閉じるというのはどうやるのでしょうか? RT : つぶやき入力欄を閉じ、キーボード上のファンクションキーF11を押すと完璧になります。 #kohmitweet22:41 事故…じゃなかった自己解決、▲を押すと消えるのですね!!!ビックリ。戻すときは▼クリックでOKですね。 RT @cliff_2000: つぶやき入力欄を閉じ、キーボード上のファンクションキーF11を押すと完璧になります。 #kohmitweet22:44 なんだか、大学生に戻った気分(笑)。インターネットって楽しい~。 #kohmitweet の皆様ありがとうございます(ペコリ)。ICQも日本語パッチあてて使ってたこと思い出しましたが、英語だからって食わず嫌いは損しますね。何でもチャレンジ!22:47 ひたすらROMるだけなら、F11+▲クリックでカンペキですね。スクリーンショット撮るとき(そんな時あるか?)もコレでバッチリ!?ありがとうございました。RT @cliff_2000: Send Now の左下▲を押す #kohmitweet22:51 昨日、親族のお墓参りに行ったのですが、昨年の昨日はイチョウがほとんど落葉していて、一面黄色いじゅうたんだったと義母が言っていました。昨日はまだ落葉し始めでした。暖冬なのですね。なんだか不安です。RT @p_hal: 今日の東京は、昼も夜も、12月とは思えない暖かさでしたね~22:54 リンク先見たら、売り切れてました。すごい反響ですね。本買わなくちゃ!RT @haru211: 来年1/23の勝間さんの「やればできる」スタートアップセミナーの残席わずかのようですよ。 #kohmitweet #followmejp23:05 よーし、テレホーダイの時間…じゃなかった。明日も仕事なのでそろそろ寝まーす。部長&副部長&素晴らしい部員の皆さんに感謝v おやすみなさ~い。日々精進します。 #kohmitweetPowered by twtr2src.
2009年12月06日
コメント(0)
ついったーデビュー2日目。海外のツールHootSuiteに苦戦してます(苦笑)。00:04 HootSuiteサインアップしてみました。英語って難しいー。いろいろ勉強しなきゃだわ…。まだ何がどんな風に使いやすいのか分かってません(汗)。00:14 意外とHootsuite、うちの今のPCの環境だと縦が短くて見づらいかも。要研究しなくちゃー。00:16 パパも帰ってこないし、もう寝まーす。ってもう5日になっちゃってるし。おやすみなさーい☆14:43 幕張のアパホテルで、ランチバイキングでした♪晴れ間があるものの、幕張ちょっと雨が降ってます。19:56 本日は家族サービスデー。帰り道です。千葉方面はドシャ降り!安全運転で帰ります。20:23 千葉北IC付近のR16号沿いは、ガススタ激戦区と聞いていましたが、セルフ・レギュラー113円でした。安いっ!20:27 柏方面は弱雨です。千葉市内のドシャ降りがウソのよう。20:29 明日は朝から晴れるみたいです。明日は終日仕事なので、よかったー。20:31 明日は休日出勤ですが、営業職なので訪問数でカウント。2ヶ所しか行かないので、8時出勤、18時帰宅予定ですが、振替休日は半日分しか取得できません(ToT)20:33 明日の訪問先は茨城と神奈川(汗)。半日分有休使って、来週はしっかり1日休みます!Powered by twtr2src.
2009年12月05日
コメント(0)
勝間和代さんや広瀬香美さんのつぶやきでブレイクしたウワサのついったー始めました。…という訳(?)でお約束のログです。ログの書き出しにtwtr2src betaというサービスを使いました。素晴らしいツールを作成した作成者の方に感謝!です。21:03 うわさのツイッター始めま~す!のんびーりつぶやいて行く予定です。21:08 @nobiyura ブルーベリー★です。登録してみました!さっそくフォローさせていただきます♪よろしくお願いしまーす。21:14 プロフィールの写真、時期はずれですね(夏祭り)。題材を探して、冬っぽいものに変えてみたいと思います。近日公開!?21:16 モバツイッターも登録してみました。でも他の機能を覚えるのに、しばらく時間がかかりそうです。←10年前は情報系学部に所属してたのになぁ…22:34 今日は午後振休だったので、約4か月ぶりに美容院でカット。伸びかけてたのに、また切ってしまいました。22:36 出産前にもう1回は美容院行かないと!不況で美容院に行く足が遠のいてる。ロングの人が増えている…と新聞で読んだ気がする。確かにそんな気がする。22:45 @nobiyura こちらこそ!初心者なので、きっとしばらくROMってます(笑)。 RT @nobiyura: @blueberry_RD あ、ありがとうございます^^ ボイスよりtwitter派です。今後ともどうぞよろしく~23:13 やっぱり…というか自分で乾かしたら、前髪短ッ!外ハネになっちゃう…。肩につくくらいって難しい。 RT @blueberry_RD: 今日は午後振休だったので、約4か月ぶりに美容院でカット。伸びかけてたのに、また切ってしまいました。23:38 明日も早いので夜な夜な洗濯物干し。2回戦回したかったけど、気力・体力がないので、2回戦目は子どもの保育園の服を予洗い→つけ洗いで明日に持ち越し。23:48 洗濯干し完了!整体の先生に習ったストレッチも今晩はできました。椅子に座って、足を組んで、組んだ足の方に体をそっとねじり、お尻の筋を伸ばす…という内容です。お腹がちょっと邪魔に感じた。2日前はそうでもなかったのに(汗)。Powered by twtr2src.
2009年12月04日
コメント(0)
ここ1~2週間くらいで、「胎動かな?」と思っていたかすかな動きが、はっきりと「胎動かも!」と分かるようになってきました。ときどき、グニュっと感じます。この間、腹部エコーを初めて見せてもらったときも、足をたくさん動かしてたので、きっと元気に動いているのでしょう。次の健診は12/14(月)の予定です。
2009年12月03日
コメント(6)

なかなか起きて来ないパパをたたき起こして(笑)、連休2日目の今日は東武動物公園に行ってきました!曇天の寒空でしたが、なんとか園内にいる間は雨も降らずに済みましたお目当てはトミカヒーロー「レスキューファイアー」のステージ。素顔の隊員たちやジャカエンたちも登場して、ステージは大興奮!!そしてスペシャルゲストも…素顔の隊員たちが出演する情報は得てなかったので、ビックリ地方公演のスーパー戦隊ショーと仮面ライダーショーしか見たことのなかった我が家としては、感動の豪華ステージでしたシナリオも終盤戦に向けてのエピソードもチラチラ見せつつ充実の内容。入園料だけで見れるのなら、お得だね~と夫ともうなずき合いました。レスキューダッシュ1(ファイアー1のビーグル)とレスキューダッシュ4(ファイアー4のビーグル)が展示してあり、記念撮影もしてきました連休最終日の明日23日もステージは11:30~/14:00~と2回開催予定。明日は、レスキューファイアーの大河隊長&レスキューフォースの石黒隊長も登場!とのこと。明日は今日より天気もよさそうですし、まだ予定が決まっていないトミカヒーローファンの方はぜひ帰りには、動物園ゾーンも堪能してきました。木の上にいるかわいいレッサーパンダや(↓拡大)ホワイトタイガー、ペンギンさんなどなど、楽しめた1日でした帰りの電車の中では満足して爆睡の我が家3人なのでした▼東武動物公園イベント・ニュースhttp://www.tobuzoo.com/cgi-bin/event/event_index.php▼トミカヒーロー レスキューファイアーhttp://www.tv-aichi.co.jp/rescue-fire/
2009年11月22日
コメント(0)

今日は保育園の園外保育(遠足)なので、いつもより30分早起きしてお弁当を作りました!・焼きおにぎり・卵焼き・から揚げ(パルシステムの冷凍食品)・大学いも(パルシステムの冷凍食品)・ブロッコリー・ミニトマトの浅漬け・柿昨夜残業でバタンキューだったので、シンクに洗い物がいっぱいでしたがなんとか作り終えて、息子を保育園に送り届けてきました。(冷凍食品さまさまです)毎日お弁当を作っているお父さま、お母さま、スゴイっ!年に片手で足りるほどしか作らない息子のお弁当ですが、今日は作っていてちょっと楽しくなってきたかも。やっぱりお弁当作りも慣れなんでしょうねぇ…。私の帰りが遅かったので夕べ寝るのが遅くなってしまったにもかかわらず、楽しみにしていたお弁当を持って息子は元気に登園しました。今日は、先週の土曜日に働いた分半日仕事はオフなので、荒れている家の片づけをしまーす。まずはシンクから片付けないと…
2009年11月06日
コメント(3)
先日の日記でお知らせした「子育て応援特別手当」ですが、平成21年度は支給中止となってしまいました…先日告知した厚生労働省のページからも、平成21年度版の記述が無くなりさびしい限り…。▼厚生労働省:子育て応援特別手当http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/juyou/kosodate/ぬか喜びさせてしまって申し訳ありません私もすっかりぬか喜びしていました。結局もらえずじまいかぁ。浮いたお金で子育て支援、違う形でよいので新政権にはしっかり行って欲しいと思います!我が家だって、夫婦で働いて子1人を抱えてやっとの世帯ですので、お金がもらえるのは嬉しいです。でも、できればバラマキではなく、将来につながる政策を…と切望します。やっぱり若年層の雇用対策も重要だと感じます。私たち30代は新卒後の最初の就職に失敗してしまった場合、なかなか正規雇用のルートに乗れません。うまく正社員で働いていても、数少ない社員にしわ寄せが来ていて、大企業でも心も体も病んでしまっている20~30代の男性が多いように肌で感じます。右肩上がりの時代ではないので、収入が年齢に応じて上がっていくことが約束されていないのは仕方がない、それは分かります。でも、男性も女性も自分1人しか支えられない収入では、結婚も出産も考えられないのが若い世代の悩みです。決して結婚も子育てに興味がないのではなく、結婚も子育てもあきらめざるを得ないのが、20~30代の特徴なのではないでしょうか。そのあたりを、民間の有識者や現場のリーダーの声も聞いていただいて、どうしたらよいのか真剣に国のリーダーには考えていただきたいと思います。私も2人目妊娠して嬉しいですが、やっぱり子どもたちに希望の進路につかせてあげられるのか収入的に不安です。できれば3人…と思いますが…。
2009年10月24日
コメント(0)
月曜日に1回目の妊婦検診(11週)を終えました。実は今年の3月に8週で心拍を確認できず、10週で流産と診断され、稽留流産→自然流産してしまいました。9/19(7週目)に婦人科に行き、妊娠・心拍確認でき、「母子手帳をもらってきてください」と言われたときはホッとしました。(前回は初回の診察で心拍確認できず、「母子手帳は次回の診察の後にもらってきてください」と言われてそのまま流産してしまったで)無事1回目の妊婦健診も終えたので、ブログでご報告させていただきました。今回は7週→11週と超音波検査でも胎児が大きくなっていて、ちゃんと成長を確認できました。まずは一安心です。今回の妊娠はつわりもとっても軽く、前回、前々回の妊娠と比べて楽に過ごしています。仕事も今のところ休んだりせず、いつも通りにこなしています。出産予定日は来年の5/5の予定。食べ過ぎ&インフルエンザに気をつけて過ごしたいと思います。
2009年10月24日
コメント(4)

今日は保育園の運動会でした。新型インフルエンザの流行が心配される中、うちの園では発生が避けられ、全園児が参加!近隣の小中学校では9月に新型インフルエンザの流行があったので、お兄ちゃんやお姉ちゃんが、かかってしまった家庭もあったのですが、保護者の皆さんが保育園に持ち込まないよう細心の注意をしてくださいました。登退園時の手洗い・うがいのご協力もしていただきました。感謝!です。お天気も心配されましたが、台風も通過したあとで予定通り開催できました。私は、今年度父母の会の会長なので、挨拶に保護者競技の調整や司会・指示だしにと大忙し。息子の面倒はパパと実母の手を借りて乗り切ることができました。感謝!感謝!です。(パパは保育園のパパ友と今夜は飲みに行ってまーす)終盤ちょっと雨に降られてしまいましたが、最後の親子ダンスの頃には、青空が見えてきて、なんとか無事にプログラムを終えることができました。親子競技(大玉ころがし)の参加はパパにお願いしましたが、このダンスは一緒に躍ることができました。保育園での運動会も3年目。毎年、大きな成長に驚かされます。うちのクラスの子たちは、今年から年少なので参加競技も増え、待ち時間もありましたが、きちんと応援席で待つことができました。相変わらずお遊戯はあんまり踊ってくれなかったようですが…来年の成長も楽しみです。父母の会の仕事も夏祭り、運動会と大きな山を超えました。あとひと踏ん張りです写真は大玉ころがしの風景です。
2009年10月10日
コメント(2)
自治体の広報を見ていたら、「子育て応援特別手当」のトピックスが!これは、昨年実施された「子育て応援特別手当」の平成21年度版。平成15年4月2日~平成18年4月1日に生まれた子どもが対象とのことです。昨年は対象外だったし、第2子という条件が付いていたのですが、今年は第1子でも対象のようです!!!平成17年9月生まれのうちの息子(第1子)も対象! 嬉しい!!支給額は一人当たり36,000円。うちの自治体では12月下旬に世帯主に申請書を発送する予定とのことです。詳しくは各自治体の情報をご確認下さい。▼厚生労働省:子育て応援特別手当http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/juyou/kosodate/
2009年10月04日
コメント(2)

先日、手帳を購入したという記事を書きましたが、記事をアップできずにそのままにしてました。届いて撮った写真をやっとアップしたので、ブログ更新です。今年は新登場のスプラッシュタイプをチョイス。色は、フレッシュで瑞々しい気持ちになれると感じたライムを。ペン刺しが付いていて4色ボールペンも刺せます!ほぼ日手帳みたいに、表と裏表紙にペン刺しが付いて、留め具の役割も果たしてくれるともっとグットになりそう。佐々木社長、来年はぜひ!!カード入れは表表紙裏と裏表紙裏にそれぞれ付いています。名刺入れにもなりそうです。ビジネスで使用する際も、1枚名刺入れておくと、名刺切れとか名刺入れ忘れのときに重宝しそうです。アクションプランナーも3年目。昨年の黄→今年の赤と来て、来年は目の覚めるような黄緑(ライム)。新しい手帳ってワクワクしますね!来年は30代の1年目。新しい気持ちで心も体もリセットして生まれ変わりたいと思います。
2009年10月04日
コメント(2)
ひろっしゅコーチのブログを見て、慌てて来年の手帳を買いました。今年はオーストリッチのレッドでしたが、来年は新作の「スプラッシュタイプ」にしました。届くのが楽しみです~
2009年09月11日
コメント(0)
男の子に大人気のトーマスがミュージカルに!テレビ東京系の「のりスタ100%」内で放送中の「きかんしゃトーマスとなかまたち」がミュージカルになりました。「のりスタ100%」内のCMで知ったのですが、番組を見ている視聴者向けに先行予約がスタートしてたので、一般発売に先駆けて一足先にチケットをゲット!おととい、セブンイレブンでチケットを受け取ってきました。コンビニでチケットを受け取れるなんて!便利になりましたねぇ。イープラスを使ったのは、息子が生まれる前に恋人時代の今の夫と行ったCHEMISTRYのライブチケットを取った以来だから…かれこれ5~6年前!?私が予約したのは平日の夕方の公演なので、子どもと2人分だけ。夫も行きたそうでしたが、その週は仕事がどうしても休めないとのこと。その日は午後休みを取って、息子と2人デートの予定ですきかんしゃトーマスファミリーミュージカル、6月13日より、いよいよ一般予約スタートです。きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル 2009 公式Webサイトhttp://www.thomaslive.jp/
2009年06月12日
コメント(0)
予防接種を打っていましたが、水ぼうそうになってしまった息子両実家と病後児保育施設を利用して、無事に乗り切りました。月末で夫は休めず、私も休みづらい状況。両親が働くには、周囲の助けが重要と実感した1週間でした。【金曜日】保育園から呼び出し昼ごろ保育園から「発疹があり水ぼうそうでは?」と呼び出し。午後半休をとって病院を受診。水痘と診断を受ける。登園禁止。予防接種を打っていたので発熱はなく元気。【土曜日】保育者:実両親午後仕事のため、近くの自分の実家に診てもらう。うちの自治体唯一の病後児保育施設(1ルーム4名のみ)を訪問し、利用申請用紙をもらう。施設の利用定員は4名で、伝染病の子の予約がある場合、他の子の利用はできないが、月曜から同じ水痘の子の予約が入っているので、受け入れOK。施設利用には医師の証明が必要とのこと。朝一で仕事のある月曜からの利用はあきらめ、火~水曜の利用を予約。【日曜日】保育者:夫午後試験→夕方仕事のため、夫に診てもらう。夜7時半帰宅。月曜は仕事を休めないため、夫の実家で診てもらうことをお願いし、夕食・お風呂・歯磨きを済ませ家族3人で9時ごろ車で1時間ちょっとの夫の実家へ出発。10時過ぎ到着。息子は車中で寝てしまったので、布団へ直行。私も夫も早めに就寝。水ぼうそうの発疹がピークだったが、数えても15個程度。思っていたより少ない。【月曜日】保育者:夫の両親5時半起床。身支度をして夫の父に最寄の駅まで送ってもらう。7時発の電車に乗り、夫も私も始業時間には無事に会社へ。夫の母の話によると、息子は起きて「パパは?ママは?」と探していたが、「仕事だよ」と教えると納得して遊んでいたとのこと。会社を中抜けして、病後児施設利用のための医師の証明を病院で取り寄せ。残業になるのが分かっていた日だったため、私が会社を出たのは7時過ぎ。夫も遅くなってしまったので、待ち合わせて駅まで夫の母に迎えに来てもらう。夫実家着9時。遅くなってしまったので自宅に夜帰るのはあきらめ、明日早く帰ることにする。息子は昼寝もたっぷりしていて元気いっぱい。夫・息子11時過ぎ就寝。私も病後児保育の利用書類を整え、12時には就寝。【火曜日】保育者:病後児保育施設5時起床。息子も起きてしまったので、夫だけ簡単に身支度を済ませ5時半には車で出発。私の身支度ができなかったため、私の実家に応援要請メール。息子は車内で二度寝6時半過ぎ、私の実家着。身支度・朝食を済ませ、夫は7時過ぎ家を出る。私と息子も8時前には車で出発。病後児施設に8時20分ごろ到着。泣くのでは心配していたが、ご機嫌でお別れできた。(新しいお下がりのおもちゃを持参したのと、先生を一人占めできるため)車をコインパーキングに預け、そのまま会社へ出社。6時頃お迎え。「水ぼうそう、かさぶたになっているので治癒証明がもらえるのでは?」という病後児施設の保育士さんのアドバイスで、水曜の利用はキャンセル。【水曜日】保育者:(午前)私の実家、(午後)自分午前中、仕事なので実家に預けて診てもらう。午後、半日振休を利用して小児科へ無事治癒証明をもらう。【木曜日】保育園復帰お別れのとき、ちょっと泣きましたでも日中は久々にお友達と元気で遊べたようです。うちの園では現在3歳児クラスで水ぼうそうが流行しているようです。潜伏期間が1~2週間と長いようなので、1人出たときにはもう他の子にうつっていることが多いようですね。うちの子は予防接種を打っていたせいか、とっても軽く済みました!じくじくした水ぶくれも3つほどしかできませんでした。元気で発熱がなかったから、実家にも預けやすかったです(感謝)。これも幼児の病気の洗礼。楽に済んでよかったかな、と思う母なのでした。
2009年05月31日
コメント(6)
今日は、ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定の2級・実技試験(資産設計提案業務)を受けて来ました。(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)学科は1年前(平成20年1月)にギリギリ受かっているので、免除。免除期限が今年度末までなので、あわててリベンジしました。前回受けたのが1年以上前だから、すっかり忘れてる!相変わらず、証券関連、土地関連の出題に弱い!やっぱり予定通りぜんぜん勉強時間を取れなくて、試験当日に詰め込み!実技の試験時間90分って、足りないよ~!ウワーン!という結果でしたが…とりあえず当ってるかどうかわからないけど、1問以外、全部記述してきました!(どうしても1問、後回しにしたものの時間が足りなくて手を付けられませんでした…)でも前回はもっと回答用紙に空欄があったような気がしたので、1問以外すべて手を付けられただけでもスゴイ進歩。業務に携わっている分成長したのかな?私のあまりの勉強出来ていない姿を見て、「受かってたら美味しいもの食べに連れてってやるよ」と言った夫。結果発表は7/1。受かってなくても秋の試験こそ万全に勉強して受かるぞ!と心に決めたワタクシなのでした。
2009年05月24日
コメント(0)
![]()
ゴーオンジャーでも大変お世話になった懐かしのコロちゃんパック!シンケンジャーのコロちゃんパック買いました。息子も大のお気に入りで、保育園の行き帰りの車内で毎日聞いていますたいてい息子には「『だんだんだん』が聞きたい」と催促されます。間違ってOPとかかけてしまうと、息子激怒です。だんだんだん、とは…ダンッダダダダダ ダンッダダダダダダン~♪と始まるシンケンジャーの挿入歌「斗(たたか)え!シンケンジャー」OPの「侍戦隊シンケンジャー」よりもEDの「四六時夢中 シンケンジャー」よりもうちの息子はこの曲が大好き!重低音のインパクトのあるこの出だしが、やっぱり男心にはカッコよく響くのでしょうか~EDの「四六時夢中 シンケンジャー」の歌詞には、ある「ヒミツ」が隠されています。夫が、TVのEDの一番を聞いて気がつき、私も歌詞を見ながら10回ぐらい歌って気がつきました!ネットで検索したら、すでに気がついている方もいらっしゃるんですね~。スゴイッ!!!コロちゃんパックの「侍戦隊シンケンジャー」は、CD5曲(OP・ED・挿入歌)+カラオケ1曲、歌詞絵本がついて1575円(税込)!車でガンガン歌いまーす!ちなみに私は4曲目の「モヂカラ大行進」がイチオシです。コロちゃんパック スーパー戦隊シリーズ::侍戦隊シンケンジャー
2009年05月15日
コメント(2)
年少さんに進級した4月頃から、うちの息子の一人称が、自分の名前から「ボク」に変わりました。きっと保育園で、お兄ちゃんたちやお友だちが言ってるのを聞いて変化したんですね~。今まで「○○○(自分の名前)ね~」と言っていたのもかわいかったのですが、「ボクね~」というのもメチャかわいい!!!(親バカ)ついついその成長が嬉しくて、ときどき「ボクはどうしたの?」なんて声をかけてしまいます。「○○○(自分の名前)ね~」が聞けなくなったのは寂しいですが、これもまた成長。大きくなれよ~
2009年05月08日
コメント(2)
夫の実家へ行く途中で、まっさらな水田をいくつも見ました。田植えシーズン到来ですね!毎年GW開けには田植えが終わっているような気がするので、稲作農家の方たちは、GWに孫たちを迎えたりしてゆっくり休むためにも、GW前のこの時期に一仕事頑張っちゃうのかなぁ、と思っています。連休が明けると、水田一面、若々しい稲たちが風にそよいでいることでしょう。間もなく5月。新緑が生き生きと輝き、植物たちの生きる喜びに満ち溢れています。眩しい緑に、私もパワーをたくさんもらっているようで気持ちがいいです。外に出かけなくちゃ、もったいない!今日はそんな絶好のお出かけ日和です。
2009年04月29日
コメント(0)
ママ向けコーチング講座で大人気のひろっしゅコーチのレア講座「パパママコーチング」が千葉県船橋市で開催されます。土曜日開催の半日講座!ご夫婦でのコミュニケーションを見直したい方ママイキの前に子育てコーチングを試してみたい方平日は参加できない働くパパさん&ママさんパパ友を作りたいパパさんにオススメの講座です。お一人でも参加できますが、ご夫婦での参加なら効果倍増♪2007年開催講座に参加したときの私の感想はコチラ↓「笑いあり涙あり…怒涛の2時間でハッピーなパパママに!」参加する前はあまり乗り気でなかったうちの夫も「とてもいい講座だったね。このコーチの講座ならまた参加したい」と太鼓判を押した講座です!パパママコーチング@船橋の開催日は6月6日(土)。会場は船橋アリーナ(船橋市総合体育館)なので、アクセスは車でも電車でもOK!未就学児の託児もありますので、ご夫婦での参加も安心です♪パパとママがハッピーになれば、子どももハッピー!みんなでハッピーファミリーになりましょう♪■告知元パパママコーチング@船橋コーチング? ママイキって何? という方はこちらをご覧ください!パパママコーチング@船橋[日程] 6月6日(土)[時間] 10:00~12:00 [場所] 船橋アリーナ 大会議室船橋市習志野台7-5-1047-461-5611 [アクセス] 東西線乗り入れ 東葉高速鉄道「船橋日大前」より徒歩8分※駐車場 458台 (駐車料金 300円/日)[講師] 山崎洋実コーチ 生涯学習開発財団認定コーチ [定員] 50人 (先着順)[主催] パパママ@船橋主催グループ [料金]■お一人様:受講料3500円+会場・資料代200円=3700円■ご夫婦様:受講料6000円+会場・資料代200円×2名様=6400円*当日欠席されましても受講料の返金は一切いたしかねますので、 予めご了承下さい。■キャンセルは3週間前までとさせていただきます。[託児] 船橋アリーナ 和室 定員20名(先着順) 1600円 ・未就学児までとさせていただきます。 それ以上の年齢のお子さんの託児の希望は、お問い合わせください[受講申し込み方法] 参加ご希望の方は、1.お名前(ご夫婦で参加の場合2人分)2.お住まいの地域(最寄り駅など)3.電話番号4.メールアドレス (携帯でも可) 5.保育の有無 保育ご希望の方は ・お子様の名前 ・生年月日 ・アレルギーの有無 を明記して下さい。6.この講座をどこでお知りになったか(楽天ブログ、友人の紹介等) 7.ママイキ受講歴 をご記入の上、下記連絡先にメール(携帯からもOK!)でお申し込み下さい。折り返し受講料振込先等をご連絡致します。[お問い合わせ・お申し込み] 古屋 ・ 宮原pm-funabashi@mamaiki.net [注意]・ネットワークビジネス・宗教・人格改造 セミナーの勧誘目的での参加は 固くお断りします。・主催・運営は、地元船橋市の現役ママのボランティア活動で行っています。・講座について不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。・頂いた個人情報は、講座のご連絡以外には一切利用いたしません。 主催者が責任もって管理いたします。■最新情報は以下でご確認ください。パパママコーチング@船橋
2009年04月06日
コメント(2)
あのママイキが千葉県印西市にやってきます!4/1の募集開始から3日足らずですが、保育枠が残りわずかだそうです。さすが、印西パワー! 子育てパワーあふれる街です!開催日は6月3日(水)・6月17日(水)・7月1日(水)・7月15日(水)の全4回。来週にはパルシステムや広報でも告知が始まる予定とのこと。気になっている方は、急いで~!ママイキって何? という方はこちらをご覧ください!■告知元ママイキ@印西 Let's be HAPPY!ママイキ@印西★お待たせいたしました!いよいよ受付スタートです印西に初上陸!「ママのイキイキ応援プログラム」「ママのイキイキ応援プログラム(通称ママイキ)」は、コーチングの手法をベースにした講座です。日常生活の具体例を交えて分かりやすく、すぐに実践できる内容になっています。ママがハッピーなら家族みんながハッピー♪子育てのゴールは、子どもの自立。「母は港」になれるよう、育児しつつ育自もしませんか?ママが子どもを受け止めるように、ママイキは頑張るママたちの心を受け止めます!子ども・夫・ママ友達との関係にもきっと良い変化が・・・印西周辺のママ達がもっと輝けますように・・・そして、このママイキにたくさんの方がご参加くださいますように♪開催日:6月3日(水)・6月17日(水)・7月1日(水)・7月15日(水)時 間:10:00~12:00【対象】子育て中の女性(特に0歳~小学校低学年ぐらいの子どもの母親 プレママ含む)【定員】30人・保育20人(ともに先着順)【参加費】12,300円(受講料3,000×4回 雑費300円) 【保育】2,500円/1回 (4回の場合は10,000円)【会場】 印西市中央駅前センター北総線「千葉ニュータウン中央」駅より徒歩5分※保育料についてこども未来財団 託児支援事業に申請予定です。助成許可がおりた場合は、無料となります。助成にならない場合、おひとり1回あたり2,500円程度のご負担となります。スタッフ一同全力で、みなさんの負担が少なくなるよう、ただいま申請手続きに尽力しております。どうぞ御理解いただきますようお願いいたします。なお、講座開始前には助成が下りるか判明する予定です。その時点で、キャンセルのご相談もさせていただきます。※参考主要駅からの所要時間松戸 29分柏 27分船橋 24分(乗り換え時間は含みません)※ネットワークビジネス・宗教・人格改造セミナーの勧誘目的での参加は固くお断りします。 ■お申し込みはコチラママイキ@印西 Let's be HAPPY!携帯等からの閲覧で、申し込み先のリンクが表示されない場合は、mamaiki101@yahoo.co.jp までメールでお申し込み下さい。お申し込みは下記をご記入ください■名 前 ■ふりがな ■ニックネーム(呼ばれたい名前) ■メールアドレス ■携帯メールアドレス ■住 所 ■TEL ■携帯電話 ■託児の有無 ■お子さまのお名前 ■生年月日 ■お子さまのアレルギーの有無 ■この講座をどこでお知りになりましたか? 知人の紹介 楽天ブログ ママイキ@印西HP ママイキ@印西ブログ チラシを見て 山崎洋実コーチの著書を読んで その他 ■ご紹介の方★ご紹介者をぜひ教えてください ■チラシをみていただいた方★どちらからいただきましたか? ■その他の方★経緯を教えていただけたら嬉しいです♪ ■主な会場までの交通手段(なるべく公共交通をお使いください) ■ママイキ受講歴 ■ご質問・ひとこと
2009年04月03日
コメント(1)
うちの息子もいよいよ年少さん! 3歳児クラスになりました。保育園に通い始めて、2年。1年目の入園時は、ワンワン泣き、2年目は、入園してきた1歳児組と新入園児につられて泣き…すっかり慣れてきたと思ったら、今年の正月休み明けに「保育園に行きたくない…」とブルーになって泣いていた息子。けれども、2月に入り始めた頃から、オムツをお昼寝時も外したり、おはしで給食を食べるようになったり、と進級に向けた準備が少しずつ進むにつれ、「年少さんになる!」とはりきってきたうちの子。そして、3年目。もう乳児組につられて泣いたりしません。昨日、帰りに担任の先生に会ったら、「クラスに新入園の子が1人入ったのですが、堂々としてましたよー」とのお言葉をいただきました。幼児組になり、もうすっかりお兄ちゃんなんだなー。成長したなぁ…(ホロリ)、と思ったのでした。そしてそして嬉しいお手紙が保育課から届きました。保育料月額4.1万円→2.6万円へ変更の通知。公立の保育園なので、保育料は世帯の税額や年齢で異なります。世帯収入が少し増えているので所得税UPに伴い、保育料の階層も1ランクアップしているのですが、年齢が上がったので、保育料はグッと下がりました!うちの市では0~2歳児、3歳児、4・5歳児で保育料が変わります。保育料が下がるー!嬉しい~!!!夫と2人で小躍りした夜でした。だっておととし私が働き始めたから、去年は保育料がドーンとアップして本当に苦しかったんだもん。今年は再び貯蓄に励めるかしら。節約・家計の見直しもがんばるぞ!そして目指せ世帯年収アップ
2009年04月02日
コメント(4)
全270件 (270件中 1-50件目)
![]()
![]()