全8件 (8件中 1-8件目)
1
【おろちょん】我が家では「オロナイン」のことを、「おろちょん」と呼んでいます。昔、即席ラーメンで「オロチョン」というラーメンがありましたが、その意味ではありません。語源は「オロナイン」になんとなく、呼び名をつけたのが始まりです。手あれのときなどに使用しますが、たまに硬い「うんこ」をして肛門がすこし痛いときにも使用します。きれいな綿棒で少量をすくいとり、患部に塗ります。1回の量が足りないときには、新しい綿棒を使用します。当然ですが、同じ綿棒で何度もすくいとって使用するのはやめましょう。串かつの「二度づけ禁止」とおなじです。
2016年09月08日
コメント(0)
【こうがんのびしょうねん】一般には紅顔の美少年といい、容姿の美しい少年のことを言います。しかし、ひねくれ者の私は「睾丸の美少年」と言ったほうがしっくりきます。ではどんな顔をした少年なのか。昔、SF映画で「ET」という物語がありました。まさに、その「ET」に出てくる宇宙人の顔がとても似ており、頭の形が、睾丸をひっくり返した形にそっくりです。テレビのCMで見かけるたびに、キンタマ頭と子供ながら思ったものです。
2016年09月07日
コメント(0)
【たいむぼかん】昭和の時代に流行ったテレビアニメの「タイムボカン」。このタイムボカンに乗り込むときの変身スーツの一部を、自宅にあるものでまねしてみました。それは「ヘルメット」です。家内のブラジャーを頭にかぶて、即席タイムボカンのできあがり!。ブラジャーの盛り上がった部分と、タイムボカンのヘルメットの突起部分がよくにています。しかし、ものまねをするには変態おじさんのレッテル覚悟で挑まなければなりません。何事も真剣に挑めばと思い変身しましたが・・・。その後、家の中で孤立したのは言うまでもありません。孤独を味わいたい方は、ぜひ挑戦を。
2016年09月06日
コメント(0)
【ねちべんれん】体調が悪かったりすると、やわらかい「うんこ」がでるときがあります。通常であればおしりを拭くときに、回数をかけずに拭くことができます。しかし時々手ごわい「うんこ」の場合、拭いても拭いてもトイレットペーパーが無くなりそうになり不安を覚えることがあります。そうです。このネチネチした「うんこ」のことを「ねちべんれん」と呼んでいます。そんな「うんこ」はトイレットペーパーを大量に消費するだけではなく、便器にねっとりとへばりつき、次にこのトイレを使用する人にたいして、とてつもない罪悪感を感じます。「うんこ」自体はさよならできても、未練がましく便器にへばりつく姿がなんともおぞましいのです。自分のものでそうのように思うのですから、他人のであれば、「うんこ」にけんかを売られた気持ちになります。語源は「日本○護士連合会」、通称「日○連」の呼び方がゴロがよいのであてはめてみたら、しっくりきました。
2016年09月05日
コメント(0)
【まつのろうか】忠臣蔵でおなじみの松の廊下。たまに家内から「まつのろうか」呼ばれることがあります。それは、わたしの身長などの体系に関係することです。身長は低いがウエストは太い。これを基準にスエットやパジャマなど既製品を購入すると、どうしても、ウエスト基準になってしまい、股下が長いものを選択しなければなりません。外出用のズボンなどは、きちんと裾をあわせてカットしますが、家の中専用ですのでカットはしません。そうすると、スエットなどをはいたときは必然的に足もとが余ってしまい、だぶつく状態になります。その姿で室内をうろうろするので「松の廊下」と呼ばれるようになりました。はかまが廊下を引きずる姿がそっくりだそうです。足の長いひとがうらやましく思います。
2016年09月04日
コメント(0)
【ぎゅうちゃーぱん】私が小学生のときに実際おこなった同級生の注目をあつめる行動です。お調子者で目立ちたがり屋の私は、つねに話題の中心にいたいと思う日々を送っていました。色々と同級生を笑わかせようと、日々努力をしておりました。ある日給食の時間に、なにかとても注目を集めたい気分になり、とった行動が・・・。当時はアルマイトの食器でした。そのなかで一番小さな食器にお茶がはいっており、お茶を少しのんだあとに、牛乳をいれて・・・。最後に食パンをつけて食べるという芸を披露しました。結果は・・・。きもちわるい~!スベラナイはなしどころか、スベリつづけてその後はひんしゅくの小学校生活を送る日々でした。
2016年09月03日
コメント(0)
【へぐされ】これはおならのことですが、通常おならは無臭のときもあればくさいときもあると思います。ときどき、体調のせいか、または食べ物のせいかわかりませんがとても強烈なにおいのおならがでることがあります。おならの腐敗臭とでもいいますか、とにかく臭くて怒りが全身にこみ上げてくる、そんなおならを「へぐされ」と言っています。語源は植物に水をあたえ過ぎると、根ぐされをおこします。そこから何となく「おならが腐るくらいくさい」と掛け合わせて、「へぐされ」と呼ぶようになりました。まあ他人を怒らせるには、言葉などで簡単にできますが、おならのにおいになると、言葉では言い表せないほどの感情といいますか、それはすさまじいものがあります。これを「ヘロリスト」として使用したら・・・。密室では気を失うかもしれません。くれぐれもおならは、人のいない場所でいたしましょう。
2016年09月02日
コメント(0)
【いちいちおやじ】これは我が家でたまに言われる言葉です。自分のことは結構いいかげんなのですが、自分以外のことにいろいろ気づいてしまい、ちいさなことでも面白く言ってしまい、妻から反感を買ってしまいます。例として ・戸棚に扉が半開きになっている ・冷蔵庫のなかにあるじゃがいも買いすぎ ・携帯の充電しっぱなしなどなど、結構自分でも「していること」をあえて指摘するので、「いちいちうるさいな!このいちいちおやじ」と言われます。みなさんも、そんなふうに「いちいち」言われたら、たまには「いちいち○○」と言い返してみたらどうですか。あくまでも、けんかごしにならないようにご注意ください。
2016年09月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1