全9件 (9件中 1-9件目)
1
久しぶりにブログを更新します。 実務修習第1クール,検察修習の一カ月目が終わりました。 出来たことは多くはありませんが,非常に貴重な経験をしていると思います。 現在司法試験受験中の皆様は,検察庁で実際に取り調べをして冒陳論告を意気揚々と起案している自分の姿を想像して,モチベーションを高めて頂ければと思います。とても楽しく,やりがいがありますよ。 司法試験といえば本年度の出願者数が4,226人と発表されました。去年の出願者数が4,930人でしたので,大体85%に減少したことになります。 合格者数は昨年まで1,500人程度で推移してました。仮に本年度もこれを維持するならば,4割近い人が合格することになります。 平成30年度の出願者5,811人,合格者1,525人に対して,令和元年度は出願者4,930,合格者1,502人という推移にてらすと,本年度も多少の減少はあれど,1,500人程度の合格者を予定することは十分にあり得ます。希望を捨てずに受験してください。 修習の疲れか,若干肝臓が悲鳴を上げつつあるのがわかる今日この頃です。お酒の飲みすぎに十分注意したいと思います。 コロナウイルスやインフルエンザの予防も喫緊の課題です。手洗いうがいを欠かさず,アルコール除菌を常に怠らず,可能であればマスクを入手して,元気に乗り切りたいところです。
2020.02.08
コメント(0)
11月後半からやたら寒い日が続いてみたり,周りでちらほらとインフルエンザに罹患する人が現れたりと,冬の訪れを感じさせる今日この頃です。 本日12月1日は,何の日でしょうか。 そう,クロネコヤマト発送の日ですね(白目) なんのこっちゃと思われるかもしれませんが,司法修習生で入寮が認められている方は手紙で案内のあった通りです。寮に12月2日午前中までに届いた荷物で,手紙に書かれた形式を守っているものは,入寮前に荷物を部屋に運び込んでおいてくれるとのこと。 ずぼらな私は後輩指導や就活にかまけていて,昨日まで事前課題の残りの部分のことなんてすっかり忘れていたので,取り急ぎこれに目を通して締め切りの近い順に一応の答案を書き,白表紙を元に戻して元の段ボールごと発送したのでした。 送料の目安にするために(白表紙は重すぎて参考にならないので),当初からアドバイスのあった民法,刑法,各訴訟法の基本書と百選を詰めた小さな箱をもう一つ作りました。それだけでは埋まらなかったので下着とかズボンとかを適当に封入しました。これの料金を参考に,向こうから帰ってくるときもどのくらいお金がかかるか大体わかります。 しかしまあ,結論としては小さな箱に詰めても送料が一個1200円くらいするので,あんまりたくさん発送してもよくない。ましてや使わないものなど送った日には,これもう一回今度は寮から発送しなきゃならなくなる。 何とも悩ましい問題ですが,私はここは割り切って,下着と本だけ送っとこうという結論になりました。残りは移動日当日スーツケース等に入れて移動,または後日もう一度自宅に戻って発送です。 一か月くらい,どうにかならないかな。 ドライヤーとケトル,買ってこなきゃな。
2019.12.01
コメント(0)
カテゴリ名を司法修習に改めました。 修習地と入寮の許否が、少し前に届きました。 私は運がよく(?)、修習地は第1希望、入寮も許可されました。 噂レベルでは、特に修習地希望署に関して、希望の理由は親族の看病などを挙げ、力を入れて書くことというようなアドバイスが横行しているようです。私も実は、同期で先に合格した人などにアドバイスをお願いしたところ、そのようなことをいわれました。 私は個人的に嘘をつくのがとても苦手(自他ともに認めるレベル。すぐにばれる。)なので、真っ正直に通学の時間が過大であること、交通費が高額に上ること等により修習に専念することが困難となり、修習地希望(入寮希望)が通るとこれらが一挙に改善され、修習に集中することが可能であることを、最寄駅からの時間と料金を挙げて丁寧に記載しました。 結果的にはそれでよかった、というよりあまり読まれていなかったとも考えられるようです。 どうも嘘をついていると思しき記載(第3希望にもかかわらず、親族の介護にかかわるような事情が書いてあったりするもの)は無視されているような、そんな気がします。それでいいのか…。 補足欄までしっかり書き込んだという例も散見されますので、必ずしもこの通りというわけでもなさそうなのですが、あまりに見え透いたことはあまり書かないほうがよさそうです。 事前課題がすでに届いているのに、後陣指導に加え、就活セミナーや事務所説明会、面接に祝賀会等の懇親会も相まって、本当に時間が無くなってまいりました。修習専念義務なんて吹いて飛んでしまう…。 そんななか悠々と映画「イエスタデイ」なんて見てきてしまって、いよいよ時間がないのは自業自得か、ワークライフバランスの帳尻があっていないのか。 課題やります。
2019.11.04
コメント(0)
10/24、ついにお荷物一式が到着しました。 ヤマト運輸で届くんですね。それすらも知らなかったです。 以下本文開封レビュー事前課題 民事弁護に取り組んだ感想 1 開封 早速開封してみると、大きい物から小さなものまで教科書やら資料やらがわんさか出てきます。特に訴訟資料は実際の訴訟記録を参考に作られたものらしく、機密性が高くそれゆえに修習の該当カリキュラム終了後に返却することが前提となっているそうな。 だんだんと司法試験の勉強よりもリアルな事柄が増えてきてワクワクします。 ガイダンスや事前課題など、教科書として仕上がっていない(本年度修習用にあつらえられた)冊子はすべて定型書式に則って書かれているようですが、これがなんとも読みにくい。フォントが(たぶんMSの)明朝体で書かれているのが可読性を著しく害しているように思えます。 かろうじて、一番重要な事前課題の提出方法を書いたページは、これより読みやすく編集されてはいます。しかしまあ読みにくい。あまりに読みにく過ぎて、一回通読したところおそらくかなり重要な「検察講義案には書き込みをするな」というルールを読み飛ばしていました。危ない。 もうちょっと読みやすくならないですかな。 2 事前課題 民事弁護 そんなこんなで、ようやく修習が始まったような気分になり、事前課題に取り組んでおります。おそらく課題の内容は機密文書に当たると思われますので、実際にどのような起案をしているかなどは公表することはないでしょう。 民事については修習前に民事保全、執行、そして訴訟外での紛争解決、履行確保手段についてはなにがしかの方法で学習しておくべきと感じました。各項目について手段方法がある程度類型化できるので、実務向けの参考書で何かいいのがあれば、一冊購入・通読しておくと便利と思います。 あと要件事実については新問研を買いなおす必要はありません。なんでとか聞かないでください。(これとは別に30講あたりを買っておくのは良いと思います。おそらく分野別修習では役に立つと思うので。) 白表紙はタイトルに惑わされず、民事弁護の課題であっても民事裁判関連の白拍子を参照し、民事保全に関する設問であっても民事弁護の手引きを参照するなど、横断的に参照する必要がありそうです。よく読んでみると、本当に重要な点に関して膨大なページ数があるというわけでもないので、めんどくさがらず調べる必要がありそうです。 どのくらいの分量を書け、というのは民事では特に指示がなかったように思います。 (追記 よく読んでみたら民事裁判の課題については表紙を抜いて五枚以内との制限がありました。これが五枚書けとの暗黙の指示かはわかりかねます。) 友人間で相談するか、刑事裁判の起案に合わせて大体の分量を定める、できることなら先輩・先生といった先人の知恵と経験を借りるのがいいと思います。 まだ刑事系にはミリ単位とも手を付けていませんが提出期限が11/13なので10月中はマイペースに取り組んでみようと思います。思ったよりも新しい本を購入する必要はないといった印象です。適宜、白表紙と六法等を参照しながら取り組んでみようと思います。 これを読んでいる73期の皆さん、お互いに頑張りましょう。 司法試験受験生の皆さん、合格したときにはまた趣の違う勉強ができますよ。私はこっちの方が数百倍楽しく感じています。ぜひ合格に向けて頑張ってください。
2019.10.25
コメント(0)
こんばんは。自己紹介の時なんと名乗ればいいかわからなくなっている今日この頃です。 本日、合格証書と修習生内定通知書を手にすることができました。 私は合格証書を郵送で送付してもらうよう、あらかじめ手配したのですが、これがなかなか送られてこない。他方で、ツイッター上にはすでに証書を手に入れた人が出始める。 9月末以前には、確かに必要書類を郵便で送ったはず。 すでに10月7日になっている... これは、何か書類に不備があったのではないか... 一抹の不安を感じた私は勇気を持って、司法試験係に直接電話を試みた...「あのー、先日、司法試験の合格証書を郵送で送付していただくよう、郵便にてお願いしているものですが...」「そうですか...そうしましたら確認しますので、お名前お願いします」「~~です」.........「こちら、10月7日発送となっておりまして」 今日発送ですか!! そうですね!!そりゃ届きませんな!! 考えてみれば合格証書なんてさほど重要でもなさそうな書類を、こちらから書類送ってそれが届いてから即時返送せよ、なんて贅沢な話です。 よほど「待て」のできない修習生だと思われたことでしょう... おはずかしエピソードになってしまいました... 基本的に書類不備に関しては事務から連絡がない限りは、不備なしと思って気長に待つのが吉のようです。 内定通知書は普通郵便で届きました。 てっきりこちらも、簡易書留のような形式で来るか、例の事前課題等と同梱で来るものと思っていました。 なので、郵便局からの不在通知を握りしめ、一目散に郵便局に駆け込んだのですが、届いていたのは前述でお馴染みの合格証書でした。 なんというか、色々はじめてな上、生活がガラッと変わったのもあってちょっと自分自身安定感を失っているような気がします。もうすこしリラックスして日々を過ごさないと、修習で余裕がなくなりそうでこわいですね。 今回はただの日記なのでこのくらいにしておこうと思います。 このブログをどのように使うかも考えていきたいですが、なんとも言いがたいところです。
2019.10.15
コメント(0)
![]()
名刺、必要かなと思ってたら、案外先輩等から作れと言われます。 それで、いろいろ調べたんですが、どうにも名刺の作成業者のウェブサイト等を見てもピンとこないというか、いろいろ古い記事なども散見され混乱します。 今回はそんな司法修習生の名刺事情について、というよりボクが苦しんだ点を備忘録として、書いていこうと思います。お品書き参考にしたサイトそもそも司法修習生に名刺は必要か?作成するなら業者に頼むか?自作か?ロゴ問題1 参考にしたサイト これらを見れば、以下はあまり読まずともいいかもしれません。司法修習生専用名刺サンプル一覧|プリントメイト司法修習に特化した名刺を作ってくれるみたいです。お金で解決したい人は、手っ取り早く作りましょう。修習予定者名刺、その他細かい修正にも対応していただけるみたいなので、便利そうです。もっと安いところもあるかとは思いますが。司法修習生の名刺 – 弁護士山中理司(大阪弁護士会所属)のブログ司法修習生用名刺について、情報を集積している方のブログです。名刺に記載すべき内容を、詳細に解説してくださっているので、自作する場合非常に便利。2 司法修習生に名刺は必要か? まず最初に断言しますが、必要です。 巷では「司法修習生名刺は自己満。ラインがある時代、友達同士の連絡にメールもないです」みたいな話があったりもしますが。必要ですよ! 例えば、法科大学院教員でお世話になった先生と連絡先を交換していなかった!というようなことになったとき、祝賀会等で「ライン交換しませんか?」とはふつうならないでしょう。 また、これは私の先輩に当たる方からのお話ですが、よほどの大事務所でない限り就活はシステマティックに行われることは少なく、修習中の交流一つ一つを大切にするようにとのことでした。修習前から名刺交換をするチャンスがあれば、交流のきっかけ作りとして交換する意義は大きいと思われます。 必要かどうか、という点からは少しそれますが、名刺を渡すという行為もマナーはあれど千差万別、しぐさや振る舞いには素直な人柄が現れます。また、名刺というアナログな手段を用いていること自体がその人のキャラクターを表すということもあります。 そういう意味から、ラインの代替手段でメールよりも便利なものを用意できない場合には、名刺は必須のものとして考えた方がいいと思います。3 業者に任せるか、自作するか なんでこんな章立てがあるかといえば、私が自作してみてかなり苦しんだからです。 使ったのはこんな感じのアイボリー色の名刺用紙です。四辺がギザギザにならない紙を使いました。【A4サイズ・10面】KOKUYO/カラーレーザー&カラーコピー用名刺カード LBP-VCS10 アイボリー 10面 10枚 両面マット紙 両面印刷用紙 ふちの仕上がりがすっきりしたクリアカット仕様、アイボリー色の名刺カード コクヨ価格:406円(税別、送料別)(2019/9/26時点) 失敗談としては、まずデザイン面です。 半日くらいかかりました。まがいなりにも就活に使う以上はワードでちょこちょこっと書いたら完成なんて生易しいことを考えてはだめだと思い、上記参考サイトのほか、今までの生涯で頂いた数少ない貴重な名刺の体裁や文字の大きさ、余白の取り方などを徹底的に研究しました。 夕方くらいから初めて、深夜三時くらい。コスパは最悪でした。 次に印刷時のトラブルです。 そもそも自宅用のプリンターはおおかたインクジェット式であるものと思います。そのため、水に弱い。乾くまでは触ることも許されない。 これを我慢したとしても、家のプリンターでは実は左右に傾かずに印刷するのはかなり難しいことがあります。出てきた名刺が全部、右か左に傾いていたら… これを先生に見せるわけにはいかない、と泣く泣く処分することになります。 そうして、完成した数十枚の自作名刺を前に、つくづくコスパが悪いと思ってしまうのでした… これなら100枚1000円以下で制作してくれる名刺会社に依頼(せめてデータ入稿)して、作ってもらう方が何十倍もコスパがよろしい。 なんてことを思ってしまったのでした。 メリットもあります。配りすぎて量が少なくなってしまったときには、即時に増産できます。またデータの修正も自分の好きな時にできます。これを踏まえて、司法修習「予定者」としての名刺は自作する、という判断はかろうじて現実的と思えます。4 司法修習生のバッジのロゴ問題 司法修習生用名刺を作っている方は、かならず名刺にロゴが含まれています。(上記のサイトで紹介している作例にもかならずロゴが印字されています。)名刺を自作した場合にもこのようなロゴが入っている方が、華やかに見えていいんじゃないかとは思います。 しかしあのロゴはいったい誰が作っているのでしょうか。いまいちよくわかりません。 例えば、以下のように自作ロゴを公開している方もいらっしゃいます。使いやすそうなロゴなので、著作権の問題等は置いといても、使用させていただくのはありだと思います。司法試験に合格した人や司法修習生の方へ。司法修習生バッチをモチーフとしたロゴマークを制作しました。是非、名刺に使ってください。無断使用でも良いですが、どのぐらい反響があるのか気になるので、保存や使用の際に一言コメントをいただけると、とても嬉しいです。 pic.twitter.com/o2Q0qmHqWn— ケイジウエスギ (@keiji_uesugi) October 23, 2017また、以下のサイトでは司法修習生用名刺につかっていいというロゴが公開されています。司法修習生のバッジ図案 / 平野敬 / 筑波LS これらに加えて、私も作ってみました。 著作権は放棄しませんが、司法修習生用名刺の作成を考えている方には積極的に名刺に入れてもらえればと思います。もしよければ使用した際に報告いただければ嬉しいですが、別になくてもいいです。私がそういう報告するの苦手な方なので。 好きなのを使えばいいと思います。まとめ 以上まとめるならば、司法修習生は名刺を作るとコミュニケーションツールのひとつとして武器になる、作る際には自作するのはいばらの道だと思え、ロゴ問題は著作権の問題こそあれど多々あるロゴの中から選べる、といったところです。 修習が始まるまでまだ少しありますが、名刺は早い段階から必要になるという話も聞くので、早いうちから考えておいた方が良いと思います。 私は自作という道を選びましたが、業者に頼む方が圧倒的に楽です。名刺に関しては、時間はお金で買うことをお勧めいたします。
2019.09.26
コメント(2)
今年もやっと到着しましたね。成績通知。 とりあえず、順位としては総合800番そこそこ。中の中~中の下といったところでした。短答式憲法で大爆死したのさえなければもうすこし上位に食い込めたとも思いますが、論文のみでも700番くらいなのであんまり関係ないかもしれません。 系別評価としては、公法系が憲法A、行政A。民事系は民訴のみA。刑事系は刑訴がA。他は足を引っ張りました。よく受かったなという印象です。 とりあえず系別、科目別の論文振り返りは別記事に回すことにしますが、さらっと触れるとすれば、やっぱり予想外は憲法でした。短答式で科目別足切り寸前の憲法が論文ではAというところから見て、全体に条文と判例の基礎知識の面で暗記が足りない場合でも必死で論述すれば結果が逆転するという好例?になったのではないでしょうか。ポジティブシンキングが大事ですよね。 それから今年はDがふたつもありましたが、それも今後詳しく振り返って行こうと思います。大体の原因は見当がついています。一言で言ってしまえば勉強不足と当日のプレッシャーといったところですね。TOC五反田には魔物がおるでの… 母校の校友会では、未合格者に対するサポートを行うようです。私も何かしら協力することになりそうですが、ここまではっきりとパッとしない成績を取ってしまうと、正直微妙です。知識面では下手なサポートはできないので、起案会の監督でもしようかなと思います。時間測るだけ。 台風の影響か、本日外気温30度近くあります。いったいどうなってるんだ日本の9月。 それでは。
2019.09.23
コメント(0)
合格発表前の一カ月くらいは居ても立っても居られないという言葉通り、落ち着きのない生活を送っていました。さいわいにして、司法浪人中は早朝のスーパーでアルバイトをするという日課があったので、心身ともに健康ではありましたが。 それから、同期の友人らと共にゼミを組んでいたこともあって、受験後もなんだかんだ連絡を取ったりしていたので、精神的にも支えられていました。趣味の話とかいろいろ交流しておくのは大事なことと思います。 合格発表一週間くらい前になるといよいよ落ち着きがなくなり、自分としても若干これは精神衛生上危ないと感じていたので、趣味に興じてみたり、部屋の模様替えをしたり、合格した後の流れを確認したりしていました。冷静にそういう行動に出られた点では、意外とタフだったんでしょうか。 合格発表当日は、ふと気づくと何やら独り言を言っている自分がいて、歩いている姿は明らかに異常者のそれだったと思います。また、間の悪いことに発表数日前に携帯を機種変する都合上SIMのサイズ変更を申請してしまったがために、発表当日誰とも連絡が取れないという、なんとも過酷な追い詰め方をしてしまったのが余計につらかった。 私は毎年、落ちていても行こうと決断し法務省まで行っていたので、今年も掲示板まで見に行きました。後で知ったことなんですが、掲示板まで見に行くにしても、先に合否を法務省HPで確認していくのが主流ともいわれていますね。つくづく私の心はタフかもしれません。 結果は無事合格。自分の番号を掲示板で見たときには、心臓が妙な拍動をしているような、不思議な感覚に包まれました。いそいでスマホで数字の写真を撮り、頭のくらくらするのを感じながら、道の両脇に立つ予備校関係者の配る冊子を丁重にお断りし、東京駅まで早歩きで戻りました。 そしてそのあとも自分が冷静でよかったと思っていたのですが、私は合格発表を見たのち、まず真っ先に家に帰り、とどいていたSIMカードを携帯に差し、オンラインで健康診断の予約を入れていました。司法修習の申し込みのための書類の中に、発表から一週間以内に必ず送付しなければならない書類があり、その一つが健康診断書なのです。 さいわいにして、健康診断書を即日発行してくれる病院をあらかじめ検索しておいたので、予約から手に入れるまでスムーズにいきました。これをバタバタと進めていると、他にも必要なものが数点あるにもかかわらず、締め切りを渡過する可能性が否定できず非常に危険です。 発表から一週間、当日消印有効の書類をすべて発送したところで、ようやく少し胸をなでおろしたのでした。
2019.09.19
コメント(0)
はじめまして。 令和元年の司法試験で合格しまして、このまま何もせず修習というのも味気なく、また自分のこれまでの奮闘や苦労が私の中の思い出として消化され風化していくのは、なんだかちょっともったいないかなと思ったので、日記もかねてこのブログに記載していこうと思います。 内容はあくまで私の個人的見解等を記すものであり、まかり間違っても他者の参考になるようなものはないと思いますが、司法試験に関わる多くの人に見てもらいたい気はしてます。簡単な経歴です 地元高校卒 MARCH法学部卒 某国立大学ロースクール卒(未修!) 司法試験3回目合格 利用した予備校はLEC、他TKCの直前模試を受講しました。 現在は最高裁と研修所に提出する修習申し込みのための書類を提出し、一安心というところです。 ブログを書くのは久しぶりなので、読みやすい文章を書くには少々経験不足ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2019.09.19
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1