全24件 (24件中 1-24件目)
1

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●楽天、新たに3つの販売方式、「予約購入」「頒布会購入」「定期購入」●2007年の動画共有サイト利用者は2400万人、前年の2倍以上●フジサンケイグループ子会社、新聞クロスメディア広告のオンライン出稿受付開始●USEN、モバイル動画配信サービスをiモード公式サイトに一本化●イーブック、インストール不要のFlash版電子ブックブラウザに対応●DeNA、携帯電話向けサービスの米国子会社を設立へ●スプリューム、松本零士作品の仮想世界サービスを開始無線LANの“ただ乗り”、過半数のユーザーが「経験あり」セキュリティベンダーの英ソフォスは無線LANの利用に関して同社が実施したアンケートの結果を公表したそれによると、回答者の5割以上が他人の無線LANを勝手に使ったことがあると答えたアンケートは、同社Webサイトにおいて2007年10月31日から11月6日まで実施有効回答数は560「他人の無線LANを勝手に使ったことがあるか」という設問に対して回答者の54%が「ある」46%が「ない」と答えたというソフォスでは、無線LAN環境を構築しているユーザーの多くはパスワード保護や暗号化といった適切なセキュリティ対策を実施していないと指摘そのため、他人に“ただ乗り”を許してしまっていると警告する同社では、無線LANの不正利用や通信の盗聴を防ぐために「WEPよりも破られにくい、WPAやWPA2などの暗号化機能を使用する」「パスワード保護機能を有効にし、推測されにくいパスワードを使用する」「MACアドレスによるフィルタリング機能を利用する」ことなどを推奨しているこれは英国の話ですが日本でも同様のことが言えます特に人が多く集まる店舗などでは注意が必要です駐車場の車の中から“ただ乗り”されることありますそのまま、犯罪に利用されたら・・・それが一番恐いですね負のイメージ払拭に挑む日本郵政グループで起きた情報紛失顧客情報の入った郵便物が所在不明に過去、民営化前から多かったようです民営化してからの改革課題ですねまずは社員の意識から!!トップから変わらなければいけません人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!応援よろしくお願いします
2008.01.31

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●日経リサーチ、ブログ・クチコミを総合評価する指標を提供開始●リクルート、R25.jpを全面刷新して雑誌記事を全掲載●ソフトバンクモバイル、18歳未満ユーザーの有害サイトアクセスを原則制限●バリューコマース、アフィリエイト商品DBの登録サイト数が100サイト超に●ネット広告効果とアクセス状況を総合的に分析できるASPサービス●2007年P4P広告費は39%増の1441億円、今後も拡大が続く●電通、中国でネット広告事業の合弁会社を設立へブロガーからの評価獲得は一筋縄ではない消費者が自ら作成するブログを使ったマーケティングは既存のマス広告に比べて費用がかからないというメリットがある反面使い方を誤れば一気に消費者の反発を招くことになる消費者参加型のマーケティングを採用する場合にはこういった点に留意する必要がある三洋電機は、閲覧者の多いブロガーを新商品発表会に招いているデジタル・ムービーの「Xacti」の発表会を2回掃除機「airsis」、洗濯機「AQUA」を1回ずつ過去1年に合計4回の発表会にブロガーを招待した強制はしないが、発表会の記事を書いてもらうよう依頼するという三洋電機は経営再建中ということもあり「費用のかかるテレビ・コマーシャルはなかなか多用できない当初は実験的に始めたが、消費者の反応が直に分かることを含め思った以上に得るものが多かった」と国内マーケティング本部マーケティング統括部の村上健 事業戦略部長は語る掃除機の発表会には主婦ブロガーを招いたすると“かけごごち”を確かめるなど記者発表会では考えられない光景が見られた「自分が使うとしたら、という観点で記事を書いてもらえるのがよかった」(村上部長)村上部長は「ブロガーを招く以上、根拠のない誹謗でなければ商品の悪い面や改善が必要な点をどんどん書き込んでもらって構わないまずは話題になることが重要」とも語るたとえ悪評がたっても、迅速な対応をとることでかえって消費者とのきずなは強まる可能性すらあると考えているのだいい意見ばかりでなく悪い評価もしっかりと今後の糧にしていく企業はそうして成長していくのですね私たちブロガーがその手伝いをしていると思うと誇らしいですネット・ユーザーの87%は電子メールとSNSに週7時間以上を費やす週7時間1日1時間以上ということですね私は・・・1日7時間を越える日も多いです人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第6位!!応援よろしくお願いします
2008.01.30

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●偽の「Windows Update」でユーザーをだます――ウイルス作者の新手口●中国のスパムメール状況は減少傾向,法整備が奏功●2008年も正規サイトに「わな」,ファイル名を変える新手口●企業の48%がVistaを使用中,その半数が「期待を上回る性能」と評価●「正月三が日は順調に稼働した」,ゆうちょ銀行のATM●「Excel」にパッチ未公開の脆弱性,「スピアー攻撃」を確認●Googleの慈善事業Google.org,今後の取り組みに2500万ドル以上を投資2008年を斬る:激動の国際政治世界的な覇権体制の多極化が進む国際政治の世界では米国の大統領の2期目の最後の1年は大統領が何をやらかすか分からない要注意の時期だとされているこのことは最近、日本の外務省の高官も非公式の講演で指摘していた過去30年間で、2期8年続いた大統領はレーガン、クリントン、そして現ブッシュであるがレーガンは末期にソ連のゴルバチョフと談合して冷戦を終わらせたクリントンは2期目に中国に急接近し末期に北朝鮮とも国交を正常化しようとした(任期終了で正常化までいかなかった)レーガンもクリントンも「米欧日の先進国が、ロシアや中国など反米的な勢力を封じ込める」という冷戦型・欧米中心の世界体制を、任期末に壊そうとした現ブッシュ政権も欧米中心の世界体制を強化するはずだったイラクやアフガニスタンの占領が崩壊寸前でありその対策と称して、任期末の2008年にはロシアや中国、イラン、北朝鮮など「敵方」との宥和を強める可能性がある冷戦型の世界構造の中で米国にぶら下がって安定と発展を維持し続けてきた日本にとって、ブッシュが今年世界の多極化を進めそうなことは要注意である日本のマスコミは外交も経済も失敗した任期末のブッシュ政権のことより米国を立て直すかもしれない次の大統領が誰になるかを気にしているだが、次の政権になる前にブッシュ政権の最後の1年の世界的変化の方が重要であるアメリカはどう動き、どう変わるのか?日本はその影響を受けやすくそして、その対応を真っ先に迫られます韓国大統領選の庶民感覚疑惑には目をつぶり経済回復の願いを託す日本とはまた違いますね目的がしっかりとしています実力があってもスキャンダルにまみれて失脚していくことが多い日本の政治との違いを感じます人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第6位!!応援よろしくお願いします
2008.01.29

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●Jストリーム、携帯電話向けコンテンツ配信サービスをFlash対応に●ヤフー、無料動画コンテンツに行動ターゲティング広告を挿入●2007年国内SEO市場の規模は100億円弱、認知度向上が市場拡大をけん引●カフェグローブ、女性に特化したマーケティングリサーチ事業を本格化●オウケイウェイヴ、文書共有サイトで広告販売サービスを開始●NEC、映像から登場人物の顔を抽出して一覧表を作成するソフト●損保会社サイト閲覧経験者は36.5%、ネット損保申し込みは5割以上が未経験ブランドに心のふるさとを想う~松下電器産業の社名変更「遅すぎた」「松下の名前はなくすな」「明るいナショナルが好きだったのに」「グローバルに向きすぎ」などなど松下電器産業の社名変更のニュースはマーケッターのみならず日本人の話題を独占しましたなぜでしょう?たった一企業の話ですしかしそれだけ、あのナショナルのロゴは日本人の生活に溶け込んでいたという証拠だったのでしょう1960年代の月曜日夜8時といえば松下電器産業提供のドラマが定番でした森繁久弥氏主演の「七人の孫」などそして、何と言ってもナショナルの生コマーシャルは泉大助さんのあの優しい語り口がブランドの信頼感を後押ししていましたまた、ナショナルのテレビCMもお茶の間の人気を独り占め三木鶏郎さん作曲の「明るいナショナル」坊屋三郎さんの外国人に発音で文句をつける「クイントリックス・テレビ」電球を果物のようにむいていくと灯りが現れるカンヌでグランプリを受賞した「ナショナルのあかり」そして、人形の消防士が高層ビルをはしごで登っていきタバコの火を消火する名作「ナショナル乾電池」などいつまでも記憶に残っているテレビCMがたくさんありますさらに町には、日本中どこでもナショナルのお店がありました家の近所にあり、親父からカメラを買ってもらったうれしい思い出がありますきっと、みなさんにも同様な記憶があるでしょう企業のイメージが変わってきていますねこれも時代の流れなのでしょうか?私たちの世代と、今の世代とではイメージが変わっていますそして企業の向く方向も・・・国内にとどまらず、海外に向けたイメージ戦略その流れの象徴なのでしょか?親たちがわが子に伝えるネット道子供たちがネットとどう接しればいいか?ネットを悪者としないで正しい向き合い方を、真剣に考えなければいけません排除するのは簡単ですでもそれだけでは問題解決にはなりません人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!応援よろしくお願いします
2008.01.27

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●米国の保守的な男性でも、家事育児をやる理由●米国のオンライン動画共有サイト利用,成人ネット・ユーザーのほぼ半数がアクセス●リフォーム工事の“フローリング偽装”を見破った●2階リビングの防犯対策、その意外な盲点●富士フイルム,顔検出技術を体感できるサイト「顔ラボ」公開●東電と吉本の動画配信サイト「casTY」終了へ●アクトビラ,邦楽のライブ映像を2月から順次配信ポイントバブル、早くも崩壊へ電子マネー元年、相次ぐ“改悪”の裏に貸金業法改正飛行機に乗らないのにマイルをためることで旅行や買い物を楽しむ人いわゆる陸(おか)マイラーに厳しい冬が訪れている陸マイラーのお得な生活を支えてきたのがクレジットカードや電子マネーを利用するたびに付与されるポイントだそのポイントに一気に見直し機運が高まっているチャージポイントも中止1000円の買い物でたまった1ポイントを全日本空輸(ANA)の10マイルに換えることができたのにそれがわずか3マイルに2008年4月にポイント制度を大きく見直すのはクレジットカード大手の三井住友カードだ年間6300円のマイル移行手数料は無料になるがマイルに対するポイントの価値が下がりなかなか積み上がらなくなるお得感は、大きく後退してしまう三井住友カードが発行するANAカードに関しては2100円のマイル移行手数料を来年4月から3倍に値上げ移行手数料が無料のコースではマイル交換比率は半分になる同様の事例はまだまだある楽天KCは今年5月、クレジットカードの利用100円で1ポイント=1マイルだったポイント還元率を利用200円で1ポイント=1マイルに切り下げているなぜ今になって・・・カードの多様化、ユーザーの分散化競争の激化・・・私にはハッキリとした理由はわかりませんが少しだまされた気持ちになるのは私だけでしょうか?男が女に経済力を求める時変化している、30代男性の結婚観女性の社会進出も影響しているのでしょうか?私は少し疑問ですが実際に男女の付き合い方が変わってきているような気がします人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第5位!!応援よろしくお願いします
2008.01.26

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●MySpace,プロフィールの公開制限など,子供の安全に向けた取り組みを強化●Youbuyが多言語対応のショッピングサイトを本格展開,パートナー企業とも提携へ●「BSアナログ放送の終了時期を今年前半に決める」,WOWOW和崎社長●F-Secure,Mac初の偽セキュリティ・ソフト「MacSweeper」を警告●NTTの光ファイバ接続料諮問で算出根拠が明らかに●グローバルサインがSSLサーバー証明書の購入手続きを簡素化●偽「ルートキットバスター」出現,目的は個人情報の収集ダボス会議とは何か?世界経済の動向を占う国際的な会議にダボス会議とは、スイスのジュネーブに本部を置く世界経済フォーラム(WEF:World Economic Forum)が毎年1月にスイスのリゾート地ダボスで開催する年次総会の通称であるダボス会議を主催するWEFは、国際的な非営利団体であり政財界をはじめとする各界のリーダーたちの連携を通して世界の経済・社会の現状の改善に向けて取り組むことを目的としているもともとは、1971年に、当時ジュネーブ大学の教授であったクラウス・シュワブが欧州の経営者を集めグローバルな企業経営について議論する場を持ったことがその始まりであり1987年に、「世界経済フォーラム」と名称を変更し現在に至っている会議の開催に先立ち前年の世界経済や国際社会情勢を反映したその年の議論の中核をなすテーマとリスクに関する年次報告書が発表されるそのテーマや報告内容を基礎として200を超える分科会で議題ごとに討議する形式を取っている現在では、経済、政治、文化、宗教や非政府組織(NGO)など各界からの参加者は2000人以上にのぼる今年は、1月23日から27日にかけて開催されるが参加者は昨年の2400人を上回ることが予想されている政治にも影響を与えるダボス会議経済のグローバル化が進むにつれ世界の政治・経済の指導者が集まるダボス会議における議論の方向性が、世界的に注目されるようになってきているこれまで会議の出席者には、その性質上企業のトップが多かったが近年は政治家の参加も目立っている例えば2007年は、ブレア英国首相(当時)メルケル独首相、ブラジルのルーラ大統領ら25カ国の首脳が出席するなど各国の政治姿勢をアピールする場としても重要視されている「世界経済フォーラム」すごいですね私も是非参加したいですね福田首相も参加しますよ弱気の虫がダボスで鳴く米国の浪費を責める恨み節と悲観論が蔓延怒りと不安が渦巻くダボス会議“協調的イノベーション”は世界経済を救うか?これからの世界経済の行方はどうなるのでしょうか?この会議で全てが決まるわけではないのでしょうしかし、大筋が決まると思わせるくらいの面々がそろっています人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第5位!!応援よろしくお願いします
2008.01.25

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●ワンセグと携帯電話対応SNSサイトの連携システム,テレビ新広島が1月16日稼働●日本旅行、「おサイフケータイ」で宿泊プランの予約可能に●米国人に伝わるか?,シャープの「手裏剣ガール携帯」●Amdocs,モバイル検索・広告基盤「Search and Digital Advertising」を発表●ソニエリ製携帯電話が全世界で年間1億台突破,ウォークマン携帯が好調●ワンセグを見ながらメール操作も可能,KDDIが「KCP+」搭載機を初公開●「使い慣れた他社のメニュー画面のまま使えます」,auがMNP転入者向けに新サービス温暖化投資を促す、「負の割引率」遠い将来の価値をどう判定!?地球温暖化問題の一つの特徴は、超長期にわたる問題だということであるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)のリポートでも2100年における大気中の温室効果ガス(GHG)の濃度や温暖化に伴う影響に関する予測結果が報告されているその際、鍵になる概念が「社会的割引率(Social Discount Rate)」であった遠い将来の価値をどう判定するかという問題であることが現在における地球温暖化防止の意思決定を難しくさせている地球温暖化防止のために投資すればするほど将来に生じると考えられる地球温暖化に伴う被害を少なくすることができるであろう現在の投資が将来の世代のために役立ち将来生じる被害を減少させることは嬉しいことであるだが、地球温暖化防止のために投資することは現在の消費をその分諦めることだということを忘れてはならない現在の世代が温暖化防止に投じる費用は果たして、それに見合うだけの便益を生み出すのだろうかこの費用と便益を比較する考え方は極めてシンプルなものであるがその実行は意外と難しいというのは、費用と便益の発生する時期が異なるからであるそこで経済学では、将来において発生する費用や便益を現在の価値に「割り引く」という作業を行うことで投資すべきか否かを判定しようとしてきたこれが費用便益分析であり割り引く際に用いられてきたのが社会的割引率の考え方である費用や便益の発生時期が異なる場合早く発生するものは相対的に重く遅く発生するものは相対的に軽く評価されることが多かった今日の1ドルは、明日の1ドルよりも価値が大きいと考えられてきたのであるしかし、「正の割引率」を適用するこの考え方だと環境破壊が促進される可能性があるという批判があった仮に5%の割引率が採用され現在、100億円の地球温暖化防止投資をすれば50年後に生じる1000億円の被害を防ぐことができるとしよう100億円の投資で1000億円の便益が得られるのであるから投資するのが当然のような気がするが、実はそうはならない地球温暖化防止投資・・・温暖化を食い止めるための投資ですが地球の10年後50年後100年後はどうなっていくのでしょう?そのために必要なことを今私たちがやらなければいけません英国で「気候変動法」が施行される英国で世界初の「気候変動法」が施行された国内の二酸化炭素(CO2)排出量を2020年までに1990年比で26~32%削減し2050年までに同60%以上削減することを定めたもの向こう15年間、5年ごとの「炭素予算」を設けることも規定した明確な数値目標の設定とこれを裏打ちする予算措置により「低炭素経済」実現のための道筋を付けた同法はこのほかに、「気候変動委員会」という独立組織を設置することも定めた気候変動分野の専門家で構成し政府に数値目標達成のための助言をするほか目標達成状況を調査し、毎年、議会に報告する2050年の目標値を強化する必要があるか航空機・船舶による国際輸送を数値目標に含めるべきかといった目標設定の在り方についても今後、同委員会で議論する一方、政府に対しては、少なくとも5年に1度気候変動による影響の現状と予測や適応策について報告する義務を課した地方自治体やスーパーマーケット大規模小売り業者政府機関など規模の大きな組織に対し新たなキャップ・アンド・トレード式の排出権取引制度を導入するための新法の制定も認めているさすが世界の中心、英国ですね環境対策に対して世界を一歩リードでしょうか?私たち日本は?スキャンダルまみれの政治ニュースにはもう飽きました人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第5位!!応援よろしくお願いします
2008.01.24

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●社保庁の年金システムが7県でダウン,1時間で復旧も原因究明中●「ウイルスより愛をこめて」――今度の“えさ”はバレンタインデー●“air”の答えは世界最薄ノートPC,ジョブズCEOが基調講演で発表●出会い系サイト、届け出制に・規制法改正へ●NHKが陳謝、一般車に無断で小道具のナンバー張り付け、回収できず●BPO委員会,フジテレビの番組「ハッピー筋斗雲」に放送倫理違反の意見書●史上初,Mac OSを狙った「偽ソフト」出現2008年、投資環境はどうなる?真っ暗闇? それとも希望の光は差し込むか?2008年の投資先を選ぶのはほぼ空っぽになったクリスマス用モミの木の売り場で売れ残りの中からまともな木を探すようなものだ株 株価は下落し利益は見込めないだろう債券 安全な債券はどれも割高だ不動産 とんでもない今は信用収縮の真っ只中で、住宅市場はいまだに下降中景気後退の懸念まである良い買い物だったと1年後に自慢できるような不動産物件を探すには最悪の時期だ米メリルリンチ(MER)の北米担当主席エコノミストデビッド・ローゼンバーグ氏が言うように「脆弱さの度合いは市場ごとに様々だ」だが全く希望がないわけではないBusinessWeek誌の特別リポート「Where To Invest(どこに投資すべきか)」では大物投資家の2008年予測を紹介している大半は、資産維持に専念して試練の時を乗り越える“守り”の戦略を推奨しているだが意外にも、2008年の投資環境は実はかなり良好だと予想する投資家も数人いるとはいえ現在の市場は少なくとも1990年代初頭以降経験のない状況にあるということに議論の余地はないこの状況下でうまく立ち回るにはじっくりと戦略を練る必要がある今年の景気はどうなるのか?原油価格が上がり続け物価が大きく上がっていく気配がしています温暖化の影響による異常気象での農作物への影響も気になります新年明けたばかりですが、不安が一杯です「弱気が裏切られる」のが子年相場? 流動性復活の足音も格言どおりになるのか?結果は1年後に出るのでしょう案外私は、こういった格言を信じてしまう少しは期待できるかな?人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第5位!!お休みの間に急降下・・・応援よろしくお願いします
2008.01.23

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●フジテレビ、人気番組をネット配信●Amazon.com,無線機能付き携帯型書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売●ゼイヴェル、女性向け携帯ポータルに検索エンジンを導入●バイタリフィ、画像に手書き風文字を合成・携帯向けに●子供に携帯電話を買い与える目的は「安全のため」が78%,4割が位置サービスに関心●アルプス社、携帯からメール送るだけで周辺情報を入手●携帯電話の番号継続制度、利用者は9%どまり――民間ネット調査どうする?2008年のウイルス対策「信頼できないWebサイトには極力アクセスしない」ことを実践すれば、ネット利用の安全性は確実に高まるネットには、ウイルスをばらまいたり詐欺を働こうとしたりする危ないサイトが驚くほどたくさんあるのだ特に、最近はWeb経由で侵入するコンピューターウイルス(以下、ウイルス)が増えている「安全だと確信できない場所に近づかない」のはとても賢明な方法であるところが、セキュリティの基本ともいえるこの対策の効果が最近は低下しているというのも、2007年は有名企業などが運営する正規のサイトにウイルスの“わな”が仕掛けられる事件が頻発したのだまず、攻撃者は正規のサイトに不正侵入しWebページを改ざん攻撃者のサイトに置かれたウイルスファイルを読み込むようなコードを挿入するこれが「わな」となるわなが仕掛けられたページにユーザーがアクセスするとウイルスファイルがダウンロードされるそのファイルにはOSやアプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する細工が施されているのでパソコンによっては、アクセスするだけでウイルスに感染してしまうこういったウイルス攻撃は、世界中で発生した大規模なものでは、例えば2007年6月中旬イタリアにおいて、数百あるいは数千に及ぶ正規のサイトが不正侵入されて、わなが仕掛けられたあるセキュリティベンダーによるとこのときには7000人ほどのユーザーがウイルスに感染したという日本も例外ではない表面化したものだけでも、有名な国内サイトを狙った攻撃が数件確認されている専門家の多くは「国内でも、『いつもアクセスしていたサイトがある日を境に危険なサイトに変わる』といったことが十分起こり得る状況になっている」と警告するそして、この傾向は2008年も続くと予想するいつもいっているサイトにある日突然ウィルスが仕掛けられているそんなこともありえますネットの世界も、どんどん楽しみづらくなってきますねどのように防げばいいのか?見慣れたサイトでも、十分注意するしか今のところ対策は無いのでしょう匿名性幻想でネット環境は悪化する匿名で色々なことができる年齢を確認できないなど、問題は山積みですね1つ1つを解決していく必要があります「実名情報公開が大原則」皆が実行すれば、環境は変わってきます人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第5位!!応援よろしくお願いします
2008.01.20

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●あなたのPCは「仕事仕様」になっているか?●楽天がサークルKサンクスと提携、コンビニ受け取り可能に●国会図書館の本、全国で閲覧可能に・法改正へ政府着手●ヤフー、SNSを自由参加制に――「交流」ポータルへ●デジタルハリウッド、官公庁向けにセカンドライフ参入支援●ソフトバンクが8カ月連続首位・12月の携帯純増数、順位変動なし●ソフトバンク、ホワイトプラン申し込み数が1000万件突破広がる消費者参加型、顧客はこうつかむ消費者参加型を特徴とするWeb2.0と呼ばれる潮流の拡大に伴って消費者が発信した情報をマーケティングに活用する企業が増えている花王、味の素ゼネラルフーヅ、三洋電機日本航空、資生堂などの事例から最新動向を追う「情報発信の主体が企業から顧客に移ったということだ」「たとえテレビ・コマーシャルでどんなにいいことを言っても『買ってみたらそんなことはなかった』という評判が広がれば企業のメッセージは信用されなくなるネットが普及したことで、口コミの影響力が以前とは比べものにならないほど大きくなった」ネットを使った消費者の力をマーケティング活動に生かすためにさまざまな試みを続けている1つはネット上に散在する自社製品の評判を集め販売促進や商品開発に役立てることだ外部業者に委託し、毎月1万5000件のブログ記事のテキスト・データを収集これらをWeb作成部が所有するデータ・ウエアハウスに記録し複数のテキスト・マイニング・ソフトで分析するWeb作成部では、この業務のために専任の担当者を置いているほどだネット内での評判が商品の売れ行きを左右する当たり前のことですが今までよりも、大きく・広く・早くなっていますそれだけ力も大きくなっていますねWebで情報発信する人はWebでの消費行動も積極的インターネットの普及で消費者の行動モデルが転換したブログやSNS、掲示板など個人が気軽に情報を発信できるツールが増えています情報を発信するためにネットで情報を収集するリアルに体験するその行動が活発になっています人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第3位!!応援よろしくお願いします関連資料 顧客志向で売れ筋をつかめ 日本型ネットワークビジネスへの挑戦 誰でもできる!ブログで簡単!アフィリエイト
2008.01.19

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●タクシー情報を活用した付加価値サービスを2009年度に提供へ、デンソーなど4社が研究会●アイスタイル、美容専門の求人広告●有害サイトの削除を義務付け・民主が独自法案●情通機構、ホームページの信頼性を自動判断する専用ソフト●ネット広告各社、動画広告サービス拡充●リクルート、「R25」の全記事をネット配信●ミロク情報、ビジネス文書のひな型を無料公開するサイト刷新高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票「現在の日本の電子投票は、特に、情報セキュリティの信頼性を技術的な対策で確保しているとは言えず悪意のある選挙管理関係者や開発者による不正が行われる可能性がある」10月末に、このような論文が情報処理学会の「コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2007」で発表された発表したのはカーネギーメロン大学日本校の久光弘記氏と武田圭史教授ここでは概略を紹介しようまず、久光・武田両氏は技術面、運用面の両面から電子投票について分析・評価を行った技術面についてはこれまで国内の電子投票に利用された実績のあるベンダー4社に出向き独自に作成したチェックリストに基づいて機器のテストを実施した運用面については電子投票を実施した自治体にアンケートを行った国内で実際に行われた電子投票についてここまで網羅的・包括的に調査研究が行われたのはおそらく初めてだと思われる並行して、海外も含むこれまでの電子投票における事故事例を抽出して68の脅威モデルを設定上記調査結果からそれぞれの脅威に対するリスクレベルを評価したその結果、3つの脅威についてリスクの高い状態であり12の脅威について中程度のリスクがあることが分かったリスクレベルが高かった3つの脅威とは「投票カード発行機のプログラムの改ざん・すり替え」「集計機のプログラムの改ざん・すり替え」「集計機のデータの改ざん・すり替え」である投票所/電子投票機に関してはセキュリティ対策が進んでいたが製造者の工場でのプログラムの改ざん開票所での関係者による投票データの改ざんに向けた対策に甘さがあったということだ電子投票まだまだ問題が山済みのようですねリスクが解消されれば投票率の低下が解消されると思います政治への関心や政治家のネットへの参加が増えるでしょうデスクトップが乗っ取られるときあなたのパソコンは大丈夫ですか?知らない間に犯罪に利用されていたり・・・恐い話です人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第3位!!2位と僅差です応援よろしくお願いします関連資料 電子投票 電子自治体の〇と× 平成二十六年基幹通信網に異変あり
2008.01.18

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●2008年を斬る:日米関係を強化せよ●高まる米景気後退への緊張●アメリカの陽はまた昇る●高成長に戻る世界経済と取り残される日本●自分が損しなければOKで失う経済力●金1000ドル時代は来るか●2007年のウイルス届け出は3万4000件、2005年をピークに減少傾向体験重視!変わる企業の環境教育「田んぼ作りプロジェクト」で環境意識向上のNECザク、ザク、ザク。独特の刃形の「稲刈り鎌」で稲を刈り取る音が小気味よく響く稲穂の波に潜って稲を刈る人、刈った稲を束ねる人束ねた稲を天日干しにするため竹を組んだ「おだ」に掛ける人稲を刈る父親のそばで、真剣な表情でザリガニを探す女の子もいるここでは課長も部長もなければ、本社もグループ会社もない全員が童心にかえって、豊かな自然と向き合っている今年10月、茨城県石岡市にあるNECの田んぼでは日曜日を利用して、NECとグループ会社の社員そしてその家族約160人が計4400m2ある10枚の水田で稲刈りを行った家族3人で参加したNECエレクトロニクス・マイクロコンピュータ事業本部信頼性品質管理部の藤井和美さんは「作業が楽しくて、年に1、2度は必ず参加している自然や食べ物のありがたさを改めて感じる機会になっている」と日焼けした顔をほころばせるNECが社員の環境教育の一環として「田んぼ作りプロジェクト」を開始したのは2004年度のこと田植え、草取り、稲刈り、脱穀、収穫した米を使った酒造りなど主に自然体験を中心としたプログラムを用意し年6 回実施している酒造りは、「環境のイベント」と呼びかけると敷居が高く感じる人に気軽に参加してもらうために加えたスパイスのようなものだ各回の参加者は150~200人グループの社員や家族なら誰でも参加できる田植えや稲刈りなどは、受付開始から1~2時間で募集定員に達してしまうという人気ぶりだ活動開始以来の参加者数は延べ3600人に達した企画・運営は、霞ヶ浦の保全活動を行うNPO法人「アサザ基金」(茨城県牛久市)と共同で実施地域住民・企業との調整や作業指導などもアサザ基金とともに行う「会社の方針に沿って環境に配慮した業務を行うだけなら、誰でもできるしかし、これからの環境経営には、社員一人ひとりの自発的な行動や発想が不可欠になってくる社員の自発性を促すには、体験を通して環境保全の大切さを実感させることが最も効果的」環境推進部の宇郷良介・統括マネージャーは自然体験を通した環境教育の重要性をこう話すすばらしいですね家族と共に、土に触れ合う機会は中々取りにくいもの草に触れ、水に触れ、生き物に触れるそういうことから、環境に対する意識が生まれてくるのでしょう畑と消費者をつなぐIT ユーザーと共に楽しむIT農業と直結している企業はたくさんあります気候などの変化で、農作物の価格が変動するのですから温暖化は深刻な問題です人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第2位!!応援よろしくお願いします関連資料 エネルギー・環境教育の時代 学校教育の再生
2008.01.17

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●ヤフー、アド・ネットワークに「フォートラベル」など11サイトを追加●内閣府、Second Life内で防災ボランティア啓発イベントを開催●ベクトル、動画付きプレスリリース配信サービスを開始●イーバンク銀行の口座にキャッシュバックする通販サイトを開設●デジタルガレージ、ミニブログのTwitterに資本参加、日本語版は今春開始●レゾナント、Second Life内で教育機関向け支援サービスを提供開始●スカイパーフェクト,昨年12月の累積加入者数は367万件,3カ月ぶりに増加メールは“生きる力”を伝えるかインターネットを使ったいじめが横行している昨年末頃からは、携帯電話の自己紹介サイト「プロフ」をめぐるトラブルが話題になったプロフとは、インターネットで自己紹介ページを作成するサービスのことで「プロフィル」の略最近では、愛知県の女子高校生が無断で実名や電話番号などを載せたプロフを作成されその存在がわかるまで約1年もの間嫌がらせの電話やメールに悩まされるという事件があった嫌がらせのメールを本人に直接送りつけてくるいじめも後を絶たない最近、母親同士の会話で聞いた話はこうだ隣の学区の中学の女子生徒がいじめを苦に登校拒否を続けていたが両親や先生の説得もあり、やっと学校に出てきたその日、クラスメートの1人が親しげに「メルアド教えて」と寄ってきたのでその女子生徒はうれしく思い、メルアドを教えただがその晩、彼女のもとには「うざい」「なぜ出てきた」などおびただしい数の中傷メールが殺到したもちろん彼女は再び学校に行けなくなってしまったメールは人を傷つける凶器になり得る我が子がネットをめぐるトラブルに巻き込まれてはいないかと心配になった親たちは、子どものメール使用を制限したりメールボックスをチェックしたりしているようだだが、子どもたちが自由にメールを使えなくなった時何か問題は起きないのか子どもによっては、メールが“救い”になっていることもあるのではないか少し前、「メールには人を生かす力がある」と考えさせられる場面に遭遇した手紙でも、電話でもなく、メールだから成し得たのではないかそう思えたのである学校裏サイトと合わせてプロフも問題になっています本人が知らない間に個人情報が公表されているもう今の子供たちの間では隣の席の子さえ信用できないのかもしれません調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態「ITエンジニアのメンタルヘルスに関するアンケート」こころの病にかかる原因や背景会社のサポート体制の現状子供たちだけではなく成人にも『心の病』が進んでいます人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第2位!!応援よろしくお願いします関連資料 Q&A子どものいじめ対策マニュアル 大人が知らない携帯サイトの世界 学校崩壊
2008.01.15

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●モバイル版「girlswalker.com」、検索結果をユーザーに最適化●2007年のSEM業界は「検索精度と利便性向上への取り組み強化の1年」●セカンドライフで産学共同のコミュニティ実験、博報堂DYメディアと京大●化粧品情報サイト「教えて!Beauty」、“感性”で絞り込める商品検索機能を導入●ライトアップ、人気ブロガーによる座談会を開くマーケティング支援サービス●中国語Webサイトに掲載された日本関連画像の検索サービス●トラフィックゲート、宿泊予約サイト向けのアフィリエイト対応ブログパーツ中国で人気の「離婚クラブ」とはメンタルケアから、離婚祝賀会 離婚者同士のパーティーも「北京晨報」は、北京市朝陽区統計局が5年間にわたって実施した朝陽区における新婚夫婦の結婚費用に関する調査結果を報じた朝陽区は北京市の東部に位置し常住人口約260万人(2003年)<戸籍人口:166万人、外来人口:94万人>を有し外国企業の60%以上が集中していることから"北京のビジネスセンター"と言われている北京市内でも最先端を行く地域である結婚費用 5年前に比べ10倍以上に朝陽区統計局の調査結果によれば新婚夫婦1組の平均結婚費用は2003年には8500元(約12万8000円)だったが2004年には2万3000元(約34万5000円)2005年には3万6000元(約54万円)と増大を続け2006年には5万5000元(約82万5000円)にまで膨れ上がった2007年には、倍増して10万8000元(約162万円)まで急上昇し5年間の平均増加率は88.8%に達したという費用の上昇は結婚が年々華美なものとなっていることの証と言えるだろう調査結果では、1組の新婚夫婦が結婚準備から新婚旅行までに支出する直接費用は平均して5万5000元(約82万5000円)以上でありその内訳は次の通りとなっている[1] 花嫁の化粧、貸衣装、宝飾品、衣服の購入などの合計1万5000元(約22万5000円)[2] 結婚式当日のビデオ・写真撮影、新郎が花嫁を迎えにいく自動車隊の費用、爆竹や祝賀花火、酒・タバコ及び結婚祝いに配るキャンディやお菓子、宴会関連費用の総額2万8000元(約42万円)[3] 結婚式の前に撮影する結婚記念写真代4100元(約6万2000円)[4] 新婚旅行費用9800元(約14万7000円) 結婚費用の増大・・・中国の経済発展を物語っていますね日本はどうでしょう?最近の主流派やはり地味婚なのでしょうか?“次のアマゾン”、リアーデンを知っていますか?まだまだ発展途上のようですがこれからだけに期待が持てます世界でトップを走る『アマゾン』交代劇はあるのでしょうか?人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第2位!!1位を目指してバリバリいきます応援よろしくお願いします関連資料 変化する社会と家族の役割・価値 「離婚のお金」の“もらう”“払う”がわかる本 明快!北村弁護士のくらしの法律相談
2008.01.14

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●NTTレゾナント、携帯電話向けFlashサイトを自動作成するサービス●ダブルクリック、リッチメディア広告配信サービスの動画容量を4倍に●Second Life用ユーザー登録ページを任意のWebサイトに掲載できるASPサービス●「モバイル版Yahoo! JAPAN」、iモード/EZweb用の着うた一括検索サービスを開始●マイネット、携帯電話向け入力フォーム作成/運用サービスを提供開始●博報堂DY、CGMによるクチコミマーケティングを支援する4つのサービス●サンブリッジ、RSSフィード活用サイト構築の新会社「モディファイ」を設立倒産すると社長は悲惨日本の社長は倒産すると悲惨だ日本では多くの場合(いや中小企業ではほぼ100%だが…)会社の借り入れに対して社長が個人として連帯保証させられているので会社が倒産すると、必然的に個人としても破産するそもそも日本では、企業の経営がおかしくなった時点で社長は家屋敷を抵当に入れて最大限借り入れて自社の立て直しに突っ込んでいるものだだから、倒産時点で残っている財産はほとんどないだから、倒産すると夜逃げ、家族離散などという悲劇が生まれる従業員の場合、未払い給与は、一応公的機関が立て替え払いをしてくれる制度があるし失業保険でだいたい直前給与の8割くらいをもらえるそのため、けっこう余裕を持って次の仕事を探すことができるその後は、管財人が企業の整理を行うが、ごく事務的な作業であり社員はほとんど関係ないところが、社長はそうではないそれこそ身ぐるみはがされてしまうその後収入があったとしても毎月20万円程度の最低限の生活費以外の収入は、管財人に没収されてしまう本当に必死です!!こんな記事を読んでいると余計に明日から気合が入ってしまいます明日からバリバリ行くぞ!!人事評価に「公平」などありえない人事の公平さ難しい問題ですね人ですから、やはり好き嫌いはあるでしょう出来る限り、社員にそれを感じさせないバランス感覚は必要ですね会議の赤っ恥、上位は「居眠り」「コピー不足」「お腹がグー」3つとも心当たりがありませんか?少なくても1つは経験があるのでは?人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第2位!!応援よろしくお願いします関連資料 ドタン場の社長学 図解による労働法のしくみ 会社が得する人事書式&労働契約書
2008.01.13

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●iモード通販の購入で多いのは「書籍/雑誌」、「楽天市場」のシェアが4割超●Second Lifeアバターの行動を解析できるASPサービス●ニフティ、PC向けWebサイトを携帯電話向けに変換する無償サービス●消費者向けEC市場規模は2012年度に10兆円を突破、ブログ/SNSは年平均30%超で拡大●「mixiモバイル」、コンテンツ連動型広告の掲載を開始●トヨタ、閲覧者の求める情報を複数サイトから集めて一括表示するサービス●paperboy&co. ECサイト運営スタッフ向けの業務用SNS、月額525円企業とつくる環境教育環境への取り組みが企業価値を決める「子どもたちが電気を浪費するようになった。どう指導すればいいのか」太陽電池を設置したばかりの奈良県の小学校からシャープに困惑した声で問い合わせがあったのは3年前のことである子どもたちに、無尽蔵にある太陽光を利用する太陽電池の仕組みを説明したところ電気を無尽蔵に使えると誤解してしまったのだこれがきっかけになってシャープでは2004年から「環境問題と太陽電池」について専任スタッフによる出前授業「ソーラー・アカデミー」を行うようになった2006年秋からは、太陽電池とリサイクルの授業に加え「NPO気象キャスターネットワーク」と連携して気象のプロによる地球温暖化の授業を行っている地球規模での環境異変が伝えられるようになった現在企業に求められているのは、より便利で快適な生活のためのモノやサービスを提供することだけではない企業活動全般を通しての環境への配慮であり環境への取り組みが、企業の将来性を左右するほど重要な要素となってきているこうしたなかで、社員を含めたあらゆるステークホルダーに企業がどのように環境情報を提供し環境意識を高めていくかが問われているわけだ企業の社会的責任(CSR)を専門としている一橋大学大学院商学研究科の谷本寛治教授は企業と社会の相互関係からCSRは次の三つの次元に分けられるとする1.環境対策など法令順守リスク管理の取り組みと、企業価値を創造する積極的な取り組みをする「経営活動のあり方」2.環境配慮型商品の開発など新しい社会的課題への取り組みをする「社会的事業」3.企業の経営資源を活かした「社会貢献活動」環境教育について考えたとき、社内向けの環境教育は谷本教授の言う「企業価値を創造する積極的な取り組みを支援する『経営活動のあり方』」に当たるこれが成り立って初めて「社会的事業」や「社会貢献活動」へと展開されていく環境と企業各社ができることから取り組んできたことが最近になってどんどん実を結んできた感じがします企業の存在意義として「環境対策」は重要な位置を占めています国よりももっと進んでいるのかもしれませんMicrosoft,環境問題の情報提供サイト「MSN Green」を新設これは米国での話しですが日本も見習いたいですね子供から大人まで「環境」を楽しく見れるサイトにしてほしいものです人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第2位!!応援よろしくお願いします関連資料 ここが違う、ドイツの環境政策 エネルギー・環境教育の時代 自然保護の新しい考え方
2008.01.12

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●健康食品ECサイト「ケンコーコム」、メーカー自らコメント追加可能に●SUN、携帯電話向けSecond Lifeビューア・サービスを正式開始●ディーボ、無料SEO対策ツールを機能強化、「Googleツールバー」対応など●シックス・アパート、ブログ構築ソフト「Movable Type」をオープンソース化●ヤフー、個人サイトへ行動ターゲティング広告の配信を開始●IMJ子会社とF4、ネット広告の新会社を設立、第一弾はブログ・クチコミ広告●DeNAとクラブツーリズム、旅行情報などを掲載する中高年向けSNSネットメディアは潜在客を購買客へと育成する場ベネッセのコミュニティマーケティング戦略東京・六本木の東京ミッドタウンで開催された「NET Marketing Forum Fall 2007」のユーザー特別講演でベネッセコーポレーションネットマーケティング部部長の安田啓司氏が登壇「女性会員100万人強を獲得したベネッセのコミュニティマーケティング戦略」をテーマに、講演を行った2000年5月に開設した、女性向けコミュニティサイト「ウィメンズパーク」は同社が発行する育児誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」生活情報誌「サンキュ!」に連動する会員制のコミュニティサイトサイト内には、100以上ものテーマに分かれた「会議室」と呼ばれる掲示板が置かれており20代後半から30代の女性を中心とする会員らの活発な意見交換の場となっている現在、会員数は108万5千人に達し月間のページビュー数は1億 1351万PVに上る会議室での発言数は、1日に1万1600件も寄せられるほどの盛況ぶりだウィメンズパークの企画にあたって安田氏は「雑誌というマスメディアでは満足し得なかったニーズを先ず洗い出してそれをネットメディアで解決することを考えた」と明かしたその結果、ネットメディアの特性を生かした「個別対応」と「地域対応」を実現したのだという個別対応では掲示板の開設によって例えば子育てに関する特殊な悩みにも経験者が即座にアドバイスできる環境を提供したまた地域対応では、近隣の産科や小児科病院などについて体験に基づくリアルな情報を交換し合う場を与え顧客の利便性を高めた「個別対応」と「地域対応」コミニュティーの中で形成されているととても便利ですね雑誌との連動も背景にはありますがサイト利用のお手本になります電子マネー、50代女性が高額利用者 さらなる普及を狙うならシニア層最もよく利用する電子マネーの1カ月の平均決済額は4890円各年代ごとに算出した結果男女とも50代以上の決済額が高くシニア層が普及促進の狙い目となっているちょっと以外ですね私の予想では、30代・40代が一番多いと思っていました人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在、おかげさまで第2位!!応援よろしくお願いします関連資料 インターネット広告による売上革新 現代のマーケティング論 モバイルビジネス戦略
2008.01.11

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●インターリンク、Second Life内で大学などの研究活動を無償支援●ナチュラム、Second Lifeにリゾート施設を開設●オールアバウト、ケータイサイトをオープン●So-net、ブログで話題のテレビ番組ランキングや関連キーワードを表示●グーグルの「AdSense」、広告内容の掲載前確認や表示拒否が可能に●デニーズ、電子マネー「nanaco」導入を開始、「イトーヨーカドー」は08年3月から●「企業のWebサイトは、利用者と対話をする“場”に」花王の石井Web作成部長の講演欧州に吹く風力発電旋風2015年には150億ドル! 巨大市場の争奪戦が激化再生可能エネルギー電力源としては長く脇役だったこの新分野が、欧州で急成長している各国政府は潤沢な補助金を給付している欧州連合(EU)では2020年までにその全域でのCO2(二酸化炭素)排出量を20%削減しようとしているさらに地球温暖化対策への一般市民の意識が高まっているこれらが追い風となり、再生可能エネルギー産業の存在感を一気に高めているのだ特に風力発電はその牽引役である環境に優しい“グリーン電力”の利用競争で欧州がほかの地域を引き離しているのも風力発電の力によるところが大きいスペインのバルセロナにも事務所を置く米コンサルタント会社エマージング・エナジー・リサーチ(EER)によると欧州の発電用風力タービンの市場規模は2006年から2015年にかけて約1.7倍に拡大し年間150億ドルに達する見込みだドイツとスペインは、EU最大の風力発電国でありいずれも風力発電による発電能力を今年から2012年までに年間2000メガワット(メガは100万)ずつ増やす計画だこれは石炭火力発電所3カ所分に相当する規模だまた、風力発電の新興市場である東欧では同じ期間に毎年2ケタ成長を続けると見られているCO2(二酸化炭素)排出量の削減はヨーロッパがリードしている感じがします日本でも風力発電の利用を本格的に考えないといけないのかもしれません候補地選びなど、国土の狭い日本では難しい部分もあるのかもしれませんが2008年からのエコロジーは日本がリードしていきたいですねNTT東西の光シェア、初の7割突破――6月末で966万件CMなどをみても、光はNTTというイメージができてますねまたもや他社はNTTを追いかける結果になりました今後のサービス争いに期待です人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第3位!!応援よろしくお願いします関連資料 自然エネルギー市場 再生可能エネルギーで地域がかがやく 環境先進国ドイツの今
2008.01.10

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●ミクシィ、携帯向けSNSでコンテンツ連動型広告導入●NANOぴあ、地域向け携帯サイト開設・レジャー情報など紹介●マイクロソフト認定資格、国内受験者200万人に●三浦印刷、セカンドライフに常設美術館を開設●ニフティ、ヨガスタジオ情報を集めたサイトを開設●家庭用ゲーム販売最高に・Wiiなど、女性や高齢者つかむ●松下とYouTube,大画面プラズマTV開発で提携,Youtubeが直接見られるTVが登場へユーザーが望むバージョンアップは何か?「ユーザーとしては望んでないのに、Windows VistaやERPパッケージの新バージョンに移らなければならないのはもう勘弁して欲しい」つい先日、ある建設業の情報システム部長からこんな話を聞いたいわゆるバージョンアップ問題だソフトウエアの新機能を必要としていないのにサポート切れで新バージョンに乗り換える新たなハードウエアを導入したいが旧バージョンでは対応しないので乗り換える、といった必要に迫られるこうしたことが製品ユーザーの不満を募らせてきたこれに対し、ベンダーはサポート延長といった措置を取っているが十分ではないといえるサポート期間を延ばすのは、製品ベンダーにとってはコスト増になるそれゆえ、無期限にサポートというのはあり得ない米オラクルは、オープンソースOSであるLinuxをベースにした製品「Red Hat Enterprise Linux」に対し米レッドハットが保守しなくなった旧版までサポートを受け持つサービスを提供している米レッドハットのサポート期間にユーザーが不満を持っているためLinuxを推進したいオラクルが戦略的に実施した面が強い製品ベンダーのビジネスが成り立っていると「サポート期間を延ばして欲しい」というユーザーのニーズをなかなか満たせないであれば、製品ベンダーは“ユーザーとしては望んでいない新バージョン”という問題を解消すべきだろう私はまだまだXPですVistaはまだいいかな・・・?と思い続けていますどれでもいずれは、サポートが終わりますそれまでにVistaに移行する決心が付くのでしょうか?企業のWindows Vista導入開始で販売が急増「Windows Vista」の累積販売数が8500万本なお「Windows XP」は,発売から9カ月という同じ期間に4500万本売れているペースが速いですね・・・私の周りでは、まだまだいい感想を聞きませんむしろ、バージョンダウンだ!!という声さえ聞かれます人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第3位!!応援よろしくお願いします関連資料 Windows Vistaの裏技・便利技 Windows Vista完全制覇パーフェクト Windows Vista Secrets
2008.01.09

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●ドコモ、PHSに幕――7日にサービス終了●楽天リサーチ、携帯電話活用しアンケート調査●ミクシィ、携帯の交流サイトに無料ゲーム●ヤフーがウィジェットを使える携帯向けアプリの配布を開始●エキサイト、携帯電話使ったテレビ番組のチャットサービス●コナミ、携帯電話向けコミック配信を強化・女性利用者を開拓●車内放送や駅のアナウンスを着信音に・エムティーアイが配信2008年はきっと「モバイルの年」になる私は、2008年に最も注目を集めるのは「モバイル」だと考えていますなぜなら、パーソナルコンピューターが登場して以降ずっと“夢”のように思われてきた環境が2008年に当たり前となるのですその夢とは、安価で高速なワイヤレス通信環境ADSL並みの体感スピードを得られるワイヤレス通信環境が数千円で手に入るのです代表は、イー・モバイルが2007年末に始めた7.2Mbpsの定額制サービスこのサービスは、2008年に多くの地域で利用可能になりますスピードがここまで上がれば「出先での通信は遅くてイライラ」という“常識”はくつがえるはずです次世代のワイヤレス環境といわれるモバイルWiMAXも後ろに控えています総務省は2007年12月21日KDDIやインテル、京セラなどが出資するワイヤレスブロードバンド企画に対して2.5GHz帯周波数による次世代無線通信の免許(モバイルWiMAXで利用)を与えました数十Mbpsの試験サービスが2008年内に開始されモバイルWiMAX用の通信モジュールを搭載したノートパソコンも年内に出荷されるでしょう「いつでもどこでもパソコンを広げて・・・」正に夢のような世界ですね結構、使える場所を探すのには苦労します急いでいるときは、探すよりネットカフェに飛び込んだほうが早いときも原油価格130ドルのシナリオ巨額マネーの流入で引き続きボラティリティーは高い一体どこまであがるのでしょう?まだまだ他の製品への影響は小さいような気がします今年もこのまま上がり続ければ色々な製品が一気に値上げになりそうです人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』おかげさまで現在第3位!!目指せ2位!!応援よろしくお願いします
2008.01.08

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●SprintとMySpaceが提携,携帯電話からモバイル版MySpaceが利用可能に●ジェイマジック、画像検索サービスに新機能――類似度高い順に表示●サイバード、4人で同時対戦できる携帯向けパズルゲーム●SMN、携帯呼び出し音で新サイト――懐メロなど200曲提供●携帯電話用Googleマップ、GPSによる位置取得に対応●オールアバウト、各界専門家の記事閲覧サイト・携帯に●NECビッグローブ、携帯サイト検索を好みの画面に2007年における世界の平均気温、陸域は平年比0.67度上昇で過去最高気象庁は、2007年における世界と日本の年平均気温(速報値)を発表した世界の平均気温は平年と比べ0.29度高く統計史上6番目に高い値となった陸域に限定した場合は平年比プラス0.67度となり、過去最高である日本は平年より0.85度上昇し、過去4番目に高い値となった長期的にみた場合、世界の年平均気温は100年当たり0.67度上昇日本は同1.10度の割合で上昇している日本では、とりわけ1990年代に入ってから気温が上昇する年が増えているという気象庁は気温上昇の理由を「温室効果ガスの排出増による地球温暖化と長期的な自然変動による上昇傾向が重なったため」と説明している2007年は、ユーラシア大陸の中高緯度を筆頭に南米の南部を除くほぼ全域で平年より高かったまた、海面水温もほとんどの海域で平年より高温を記録しておりとりわけ北大西洋の高緯度では海面水温の高い状態が続いているなお、年平均気温は地表付近の気温と海面水温の平均を指し平年値は1971─2000年の平均値を使用している2007年の確定値は、2008年2月初めに発表する予定温暖化がこのように数字化されると深刻さが増しますね私が小学生だった頃より夏は確実に暑くなっているし冬に雪を見る日がすくなくなったことは実感していますそして、昨年の夏の40℃の気温も・・・ソニーが個人でも“エコ”な電力を購入できるサービス大変素晴らしいサービスですねこれと同時に、グリーン電力への関心度が高まることを期待します温暖化対策は、自治体が主役世界中に大きな変化を起こしている『温暖化』今年はどこで、どんな異常気象が起こるのでしょうか?私たちはいつ地球の変化を止められるのでしょうか?人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!今年も応援よろしくお願いします
2008.01.06

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●今度は「動画スパム」が出現、「テレビCMなみのクオリティ」●ヤフー、カカクコムと連携・家電情報比較サイトを強化●NCG、ネット地図上で最短ルートを簡単に検索・距離計測も可能●遺伝子組み換え作物、事実上の勝利●ソネットが「人のかばんやポーチをのぞき見する感覚」の女性向けサイト●サトームセン全店、ヤマダの店舗にブランドを転換●トヨタ、来年3月に新HP運用開始・既存サイトと連動2007年はWeb経由のウイルスが顕著に、「7割は対策ソフトで検出不能」「2007年は、ネットワーク経由のウイルスが終えんを迎えWeb経由のウイルスが顕著になった年攻撃の手口は、主にWebになっている」セキュリティベンダーであるラックの研究開発本部先端技術開発部 部長の新井悠氏は報道陣向けの説明会において2007年のセキュリティ動向などを解説した新井氏によれば、2~3年前までは多数出現していた「ネットワークにパソコンを接続するだけで感染するようなウイルス」は減少しており現在は「Web経由で感染するウイルス」が主流になっているという「Windows XP SP2やパーソナルファイアウオールの普及によりネット経由で感染を広げることが難しくなったこのため、攻撃の手口はWebを使ったものにシフトしている2007年は、その傾向が顕著になった」(新井氏)しかも攻撃者は、有名企業などの正規のWebサイトにウイルスを感染させるような「わな」を仕掛けるようになった「MPack」や「IcePack」のような攻撃ツールを使っているため脆弱(ぜいじゃく)性があるパソコンではそのWebサイトにアクセスするだけでウイルスに感染してしまうこういった傾向は「『危険なサイトには近づかない』という心得がユーザーに浸透しているためだと考えられるその裏をかくために、攻撃者は正規のWebサイトにわなを仕掛けている」(新井氏)例えば、2007年6月にはイタリアで3000以上のサイトに2007年10月にはトルコで150ドメインのWebサイト4万ページ以上にウイルスを感染させるような不正なスクリプトが埋め込まれたWeb経由のウイルスの実態を調べるためにラックでは2007年9月に調査を実施あるブラックリストに「危険なサイト」として登録されている10万サイト(URL)を巡回してそれらに置かれたウイルスを収集して解析したその結果、巡回したサイト(URL)の8.5%には何らかのウイルスが置かれていて感染の危険性があることが明らかとなったまた、それらのサイトで収集したウイルスは1921種類で総数は2万7755にのぼったこれらをウイルス対策ソフトで検査したところおよそ69%に当たる1325種類は検出できなかったという検出できないだけではなくウイルスの“中身”も巧妙化が進んでいるという例えば、パソコンに最初に感染するのは別のウイルスをダウンロードする機能だけを持つ「ダウンローダー」であることがほとんど実行されると、別のウイルスをダウンロードして実行するただ、このとき実行されるウイルスもダウンローダーであることが多い「最終的にはボットに感染させるがそれまではダウンローダーを『多段』で使用してボットが、いつ、どこからダウンロードされたのか分かりにくくするまた、調査の際には、ダウンロードされたウイルスすべてを調べる必要があるので『多段』であればあるほど、解析に時間がかかってしまう」(新井氏)最終的に実行されるボットなども“工夫”を凝らす例えば、特定のWebサイトと通信できない場合には自分自身を消去するウイルスが確認されているという証拠を消すためだ「調査目的で仮想マシン上で実行されたり感染後にユーザーがネットワークケーブルを抜いたりした場合には自分自身を消去する」(新井氏)今後も、Web経由のウイルス攻撃が続くと予想する新井氏ユーザーとしては、「怪しくないサイト危害を加えそうもないサイトにアクセスした場合でも被害に遭う恐れがあることを認識すること」(新井氏)が重要であるという2007年に限らず、どんどん進化している「ウィルス」これからは、サイトにアクセスするときも注意しなければいけませんこのウィルスが蔓延してしまえばネットの楽しみが半減してしまいますねきっと今年も、あの手この手で迫ってくるでしょうね年末年始は「空き巣の季節」2006年の都内の空き巣認知件数をみると3月が1109件でトップですがこれに次いで1月が1007件と多いそうですPCのセキュリティーも大事ですがご自宅のセキュリティーは大丈夫ですか?人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!今年も応援よろしくお願いします
2008.01.05

みなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今日も気になるニュースを紹介します●ケンコーコム、販売企業の担当者によるブログサービス●07年の「オタク市場」、1866億円規模に――民間予測●ニフティがPC向けWebサイトを携帯で見やすく表示するサービス●公衆無線LAN、月380円で・ヨドバシが新サービス●「出先でバッテリー切れ」でも心配なし・JTT「マイバッテリー・プロn」●ブログに誰がどこから訪れたか分かる、「gooあしあと」提供開始●福島みずほ党首「今日からYouTubeに載ります」、社民党もYouTubeでページ開設グーグル、2007年の検索キーワード上位を発表、1位はYahoo、ニコニコ動画、脳内メーカーもランクイングーグル日本法人は、1月1日から12月15日までのグーグルで検索された上位のキーワードを発表した総合ランキングの第1位は「Yahoo(ヤフー、Yahoo Japan)」だった第6位に「ニコニコ動画」16位に「脳内メーカー」といった07年注目のサービスがランクインしているのが目立つまた27位にGmailがランクインしたGmailの競合であるマイクロソフトのHotmailは24位だった総合ランキング上位30は以下の通りである()内は表記のゆれと判断し合算して集計している●総合順位1 Yahoo(ヤフー,Yahoo Japan) 2 YouTube(ユーチューブ) 3 mixi(ミクシィ)4 amazon(アマゾン)5 2ch(2 ちゃんねる) 6 ニコニコ動画(ニコニコ)7 楽天8 wiki(ウィキペディア,wikipedia) 9 地図10 天気(天気予報)11 goo12 msn13 docomo(ドコモ)14 ANA15 JAL16 価格.com(kakaku.com)17 脳内メーカー 18 au19 翻訳20 辞書21 Dell22 GyaO23 郵便番号24 Hotmail25 NHK26 JR27 Gmail28 郵便局29 ぐるなび30 じゃらん●エンターテインメント作品(TV ドラマ,映画,ゲーム,マンガ)1 花より男子2(花より男子) 2 ひぐらしのなく頃に3 らき☆すた4 あいのり5 仮面ライダー電王 6 ドラゴンボール7 風林火山8 華麗なる一族 9 ライアーゲーム 10 水曜どうでしょう11 恋空12 花ざかりの君たちへ13 トランスフォーマー14 LOST15 世界樹の迷宮16 のだめカンタービレ17 ゲキレンジャー18 有閑倶楽部19 プロポーズ大作戦20 大日本人●著名人1 中川翔子(しょこたん) 2 沢尻エリカ 3 初音ミク 4 リア・ディゾン5 小島よしお6 YUI7 新垣結衣8 長澤まさみ9 AAA 10 浅尾美和11 若槻千夏12 飯島愛13 大塚愛14 ほしのあき15 コブクロ16 サエコ17 浜崎あゆみ18 宮崎あおい19 小栗旬20 倖田來未●女性著名人1 中川翔子(しょこたん) 2 沢尻エリカ 3 初音ミク 4 リア・ディゾン 5 YUI 6 新垣結衣 7 長澤まさみ 8 AAA 9 浅尾美和 10 若槻千夏 ●男性著名人1 小島よしお 2 AAA 3 コブクロ 4 小栗旬 5 嵐 6 福山雅治 7 高岡蒼甫 8 生田斗真 9 BUMP OF CHICKEN 10 GLAY 著名人を見ると、昨年の話題が思い出されますGoogleの検索1位が『YAHOO!』と言うのも、面白いですねYahoo!が2007年の年間検索キーワード・ランキングを発表テクノロジ関連では「YouTube」が首位に立ち2位に「Wikipedia」3位に「Facebook」が続いた4位~6位は「iTunes」「iPod」「iPhone」と米Apple製品が並んだまた7位以下は順に「Nintendo Wii」「Xbox」「Sony PlayStation 3」「Guitar Hero」となり,ゲーム分野が占めたニュース関連の1位は「Saddam Hussein」2位は「Iran」3位は「Iraq」だった6位と7位には,それぞれ大統領候補の「Barack Obama」と「Hillary Rodham Clinton」が入った環境関連の検索では「Recycling(リサイクル)」(1位)「Global Warming(地球温暖化)」(2位)に続き地域リサイクルのSNSサイト「Freecycle」が3位となった人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!応援よろしくお願いします
2008.01.04

明けましておめでとうございますみなさんバリバリですか?錬金社 渡辺です今年も気になるニュースを紹介します●2007年版、デジタル家電ベスト&ワースト●07年のベストセラー、「女性の品格」が1位・ケータイ小説も上位●タイトー,アクトビラで映像付きカラオケ,1週間105円で20曲歌い放題●三井造船とJSATなど、船上からネットに常時接続サービス――09年をめどに開始●自民党がYouTubeで専用チャンネル開設、政策解説から隠し芸まで●米国ネット・ユーザーの47%が自分自身をオンライン検索した経験あり●アトムなのか鬼太郎なのか?2007年を振り返るニュース!!2007年を振り返る”政治編”真価問われる安倍政権東京都知事選挙参議院選挙 2007安倍改造内閣安倍首相辞任福田新政権2007年を振り返る”社会・経済編”消えた年金問題サブプライム問題三角合併ホワイトカラー・エグゼンプションコムスン事件タミフル2007年を振り返る”IT編”Windows Vista登場Macworld 2007PASMO流通系電子マネー:「nanaco」「WAON」「セカンドライフ」NTTフレッツ/ひかり電話の大規模障害2007年が終わりました昨年を振り返って、どんなキーワードが気になりますか?そして、2008年はどんな年になるでしょう決定! 2007年若手起業家ベスト5米国での若手企業家ランキングです今年を占う意味でも昨年を振り返る意味でもやはりベスト5です2007年アジア急成長企業トップ100“勝ち組”は、ラーメン店から化学繊維メーカー米国のものとは少し顔ぶれが変わっているようです上位には、野心満々のドットコム企業の姿はありません人気ブログランキング『起業・独立 Ranking』現在第4位!!今年もトップを目指してバリバリでいきます応援よろしくお願いします
2008.01.02
全24件 (24件中 1-24件目)
1