こちら茨城はお洗濯日和でした
(一日中お洗濯して終わりました。なんせ子ども3人分・・・)
お洗濯にお花の植え替え、衣類の整理と、平日できないことをまとめて
しました。子どもたちからは『おでかけしたい』とブーイングでしたが(汗)
出てるんだけど、でもそのことで胸を痛めています。
ゆー(長男・小3)とまー(次男・小1)は、現在学童を利用しています。
うちの小学校では学童は3年生までなので、ゆーは3月いっぱいで
やめなければなりません。
市では最近になって6年生まで実施する方針を固めたようなのですが、
場所とか人員の関係で、一挙に全部の小学校が対応できるわけでもなく、
息子たちが通う小学校は数年先でないと実施できないとのこと。
いつ6年生まで実施してくれるようになるのかわからないけど、いったん
ゆーは学童から離れなくちゃならなくて。
4年生になったからといって、いきなり放課後~親が帰宅するまで
1人にするのはものすごく不安なんです。
子どもを産んだ時、働いている以上いつかはこういうときが来ると
わかってたけど。。。
そうなると、まーはまだ1年生だけど、兄弟離れ離れにするわけにも
いかないし、お兄ちゃんと一緒にいったん学童やめるしかないかなと。
結論は出てるんだけど、それもすごく不安な決断で。
以下、心の声↓
(放課後は自宅近くの児童館とか利用させてもらえば大丈夫かな・・・)
(交通量が多いから、飛び出したりしないか心配だな。息子だし・・・)
(GPSつきの携帯持たせたほうがいいのかな・・・家の鍵のスペアも作らなきゃ)
(大人の目が届かないところで、ちゃんと自分のことやっていけるんだろうか)
子どもの送迎は、公的なサービス(ボランティア)でやってくれるのがあるけど、
でも1時間600円~900円の料金がかかって、それが毎日のこととなると
現実的じゃないんですよね。
兄ちゃんズにはよく言って聞かせて、来春までに自分たちで過ごせるように、
トレーニングしなきゃ・・・と思ってます。
男の子だけに(阿呆だから)、ママは不安で不安でしょうがないよ。
(学童継続の書類の締切日まで、ずーっと悶々としてるかもしれません)

非常識な新人君。。。その後 2012.07.16
非常識な新人君。。。 2012.06.17 コメント(2)
胸が痛い話★ 2011.11.13