全567件 (567件中 1-50件目)

マイペットのななちゃんとお散歩したら、まだまだ日が出る前だった。
2009.01.06
コメント(56)
今日は携帯からです。 珍しくのんびりゆったりした1日だった。 大好きな「スタートレック」の録画を何時間も見てしまった。 はーあ、しあわせ(*´∀`*) 明日からは初仕事。頑張ろう。
2009.01.04
コメント(1)
久々でもないが、実家に里帰り。すし屋を営んでいるので、のんびり座ってテレビを見て・・・・ということはしないが、お昼ごはんも夕飯も上げ膳据え膳。 叔父叔母や母たちとくだらない話題で盛り上がったり、買い物に出かけたりして楽しい一日だった。 今晩はお風呂に温泉の素など入れて最後までのんびりしよう。
2009.01.03
コメント(2)
一年の計は元旦にあり・・・ということで、年を越した真夜中に氏神様に初詣。境内の中のお社を巡りながら三つの願いを立ててみた。 願いというよりやりたいなあという希望みたいなものなので、ここにあげてみよう。 1.ウォーキングをする 1.できればダイエットをする 1.日記を書く 毎日続けれなくてもいいから、自分なりにコツコツとやってみよう。 とりあえず二日目の今日は、日記だけかなあ。あっ、買い物は階段を使ったので、二つかな。
2009.01.02
コメント(1)
長々と日記を書くことがなく、また今日という日にブログを閉じようかとも思ったのですが、過去の自分のブログを読んでいたら、確かにそのとき感じたことを書き綴った大事な記録であることがわかり、閉じることができなくなりました。 日記の部分を別の形で残していくことができるまで、もうしばらく続けてみようと思います。 皆様にとってよい一年になりますように!
2009.01.01
コメント(2)
今日は暑いです。
2007.09.23
コメント(0)
久しぶりの日記です。うちの王様が危ないです。今晩持つかどうか・・・家族が交代で見守っています。
2007.01.24
コメント(0)
今日は、碧南市という市で、郵便局巡りです。観光はしてないけど、三駅分は軽く歩いたよ。足が痛いし、体はくたびれたけど、心は満たされたよ。詳しくは家に帰ってから書きまーす。
2006.11.14
コメント(2)

毎日書きたいことはいっぱいなのになかなかゆっくり書けない・・・おいらは今は仕事が一ヶ月お休み中なので、甥っ子たちと遊びに出かけたり、滅多にあえない人と合ったりと、結構忙しいです。デジカメを持っていって、色々とりまくってます。今は郵便局めぐりに夢中です。五百円ずつ貯金して、通帳に局名を押印してもらってます。地域によって絵柄がついていたりして楽しいです。手紙を書いては、風景印を押してもらうこともあります。知らない地域に行って郵便局を巡るのには地図は欠かせなくて、地図を見ているのもすっごく面白い。明日は三河湾のほうに行くつもりなのだ。買い物帰りに橋の上を通ったらとっても綺麗だったので先日写しました。アルバムにもアップしてあります。
2006.11.13
コメント(1)

今日は久しぶりに王様(うちのワンちゃん)と出かけた。夕暮れ時だったので仄かに赤く染まりつつある道を歩くのは気持ちよかったです。でも、足を伸ばしすぎて川の堤防の上をかなり歩いていたので、あたりはすっかり紺一色に・・・薄暗い中を元気よく歩いてかえってきました。このごろは仕事に行くときは自転車です。片道4キロメートルですが、十五分ぐらいなので車より断然良いです。何をするにも気持ちのいい日々が続いてます。久しぶりに写真もとったよ。王様と見た今日の月・・・
2006.10.30
コメント(2)
今日は東海地方はお天気もよく、あしたが運動会ということもあって、一日中体を動かしてました。午前中は一歳児の子達も運動会ごっこで園庭をコンビカーに乗って走り回ったり、巨大なアンパンマンにタッチしたりと楽しそう・・・午後のおやつを食べてからは、昔ながらの乳母車に五人ぐらいずつ乗って近くの水路までお散歩。〇歳児の赤ちゃんも一緒。踏み切りの近くで止まって電車の通過するのを見ていると、通りかかったおばあちゃんが話し掛けてきました。「かわいいわね、何歳?」「どこいくの?」など・・・子どもたちも嬉しそうに何か言葉を返したり、保育者が答えたりする楽しいひと時でした。おいらはいつも保育園の子達と散歩に出かけるときは、通りがかった人といっぱいお喋りしたり、挨拶するのを心がけてます。新人保育士にもそう指導しています。なぜかというと、最近は子どもを対称にした痛ましい事件が多くなり、外ではおいそれと知らない人に話し掛けたりすることが出来なくなっています。近所のおじちゃんやおばあちゃんがごく自然に「わあ、かわいいねぇ」なーんてはなしかけたら怪しまれてしまったということも・・・これはおじいちゃんおばあちゃんたちにはとっても悲しいことだと思います。そこでおいらたちは、そんな悲しい思いをしなくてもいいように気軽に話し掛けたりかけられたりしたいと思っているのです。もちろん危険なことにはならないように細心の注意は払っていますし、胡乱な人には近寄らないようにもしています。ただ、少しでも地域住民と保育園のコミュニケーションがとれ、それを媒体として癒し癒される関係になりたいなと思っているのです。見ず知らずのおばあちゃんと、別れて、歩道に作られた人工水路に金魚を見に行くと、やはり近所の小学生か、女の子二人がたもを持って金魚すくいをしてました。女の子たちは自分たちの遊びに夢中になりながらも、保育園のチビちゃんやおいらたちに話し掛けてくれました。捕まえた魚も見せてくれ、「後でちゃんと逃がすよ。」といっていました。彼女たちも普通のおばさんが話し掛けてきたらちょっとそこまでお話しなかったと思う。保育園の先生だから、チビちゃんもいるから心を許して話が出来るんじゃないかな。保育園の先生、幼稚園、小学校の先生、そういう立場はその地域の人たちにとって安心していられる存在にならなくてはいけないんじゃないかな?でも悲しいかな、そういう立場のいわゆる聖職という人たちの犯罪も増えてきている。おいらとしてはとっても腹立たしい。何で先生になったの?仕事に対する矜持や信念はないの?と言いたくなる。ビジネスでやって欲しくないと思うのだ。なんだか堅い話になってしまったが、本当にこころから楽しいお散歩が毎日出来るようにしたいものだ。
2006.10.13
コメント(2)
おいらは今年度は珍しく長いこと同じクラスに入っている。パートの保育士になってからは珍しいことだ。いつもはその日によって入るクラスが変わっているのだが、今年は四月からずっと一歳児クラス。姪っ子と同じ年齢の子達なので愛しさも尚増す。担任は新人とベテランの二人がいておいらはその補助なのだが、おいらと新人ちゃんでクラス運営をしていた日のほうが多いような・・・まあベテランの先生は主任級なので忙しいから仕方ないかな?今度の土曜日が運動会なのでがんばるぞ。
2006.10.11
コメント(2)
やったー、ドラゴンズ優勝だー。もうめちゃくちゃうれし一ス。 落合監督の涙にもらい泣きです。 大好きな選手がレギュラーとして活躍できなかったり、でも代打としてがんばったり、十勝以上あげたりといろんなことがあった年だったけど、この日を待っていました。 まったかいあっての優勝。気分は最高です。
2006.10.10
コメント(1)
今日ははれて里帰り。相棒に送っていってもらい車で片道三十分の道のりだ。一日中実家でのんびり過ごすことが出来た。まあ実家は商売屋なので仕事中だったが、それでも気楽な一日だったよ。数年ぶりに従兄弟とその家族にも会うことが出来てとても楽しい一日だった。大手を振って里帰りできるのは次はお盆の時だけど、それまでにはちょくちょくこっそりと遊びに行くつもり。甥っ子たちの顔も見たいしね。楽しい楽しい一日が終わり、明日からはまた楽しい楽しいお仕事が始まる。大勢のちびっ子達と楽しむぞ。
2006.01.03
コメント(3)
以前はゆっくりとテレビを見ることがなかったが、相棒と一緒になってからは生活様式が全く変わり、お正月が退屈なぐらいゆっくりとすぎて行く。 テレビよりもラジオを聞くことが多くなり、箱根駅伝もはじめてはラジオからだった。 今日は往路の最終五区から一人座ってテレビを見ていた。六位につけていた順天堂大学の今井選手がすぐ前の駒澤大学の選手を抜き、次々に順位を上げ、とうとうトップの山梨学院の選手をぬき、トップで往路のゴールを決めるまで、とっても面白いレース展開をして、見ているものは楽しめたと思う。去年の王者駒澤大学も六位から二位にまであがり、往路は去年と同じ三十秒差の二位で、総合優勝の射程圏内だという。明日のレースがとても楽しみなのだ。 走っている選手はとても大変な練習を重ね、苦しい思いをしてきたのだと思うと、安穏としてみている自分が恥ずかしくもなるが、自分たちもまた彼らとは違うところで苦しい戦いをしているのだから、許してもらおう。 さて、年末から一月も半ばぐらいまでは、駅伝ラッシュとなる。先日行われた高校生駅伝も、面白かった。また、都道府県別の駅伝も自分たちの県に思い入れて応援できるので楽しい。確か、初夏ぐらいには富士山駅伝もあり、これには自衛隊のチームなども参加していてなかなか見ごたえありだと思う。でも、おいらは別に駅伝フリークじゃないからね。お笑い番組などよりかよっぽど感動するから好きなんだ。お笑いも楽しいけど三が日続くと飽きちゃうんだ。 とにかく、明日は箱根駅伝の復路を見ることは出来ないけど、ラジオでも聞いて楽しもう。
2006.01.02
コメント(0)
皆様はどんな年末を過ごし新年を迎えられましたか?おいらは少し憂鬱な年越しでしたが、何はともあれ気持ちを新たにがんばりたいと思います。さて、クリスマスイブのコンサートの感想ですが、これは最高でした。行くことが出来てとても楽しかったです。百人程度が入れるミニホールでのコンサートで、愛知県在住のオペラ会員の先生たちが奏でるものでした。第一部は、クラッシックのもので、モーツアルトのアベマリアなど原語バージョンを六曲。そのうち二曲はおいらたちの練習曲なのでとても参考になりました。第二部はポピュラーソングタイプで、心に灯りをともしましょう、とかペチカ、雪の降る街など、知っている曲から知らなくても心が温かくなる美しい日本の叙情歌、男性陣のマッチ売りに扮した黒猫たちの歌も面白かったです。この黒猫たちは、マッチ売りの少女に扮して二ャーニャーと歌いながら、くしゃみをしたり踊ったり鼻をかんだりととてもコミカルで、歌の間中観客は皆笑い転げていました。時間があればこういうものにもっと出かけていき、自分の心の糧としたいものです。とりあえず、1月15日には劇団四季の「人間になりたがった猫」を友だちと見に行ってきまーす。今年もよろしくお願いします。
2006.01.01
コメント(1)
又々さぼってしまいました。後少しで新年ですね。今年はお祖母さんがいなくなり、お節作りも身が入りませんでした。何となくもの悲しい年の瀬です。皆様は良いお年が迎えられますようにお祈り申し上げます。
2005.12.31
コメント(0)
今日は、コーラスの先生のコンサートを聴きに行ってきます。どんなコンサートだったかは後で書くつもりです。
2005.12.24
コメント(1)
長年(11年間)乗っていた愛車をとうとう今年かえました。今まで乗っていたのはダイハツのミラという軽自動車で、濃いグリーンで一見黒色と見間違うような色のもの。今回は同じミラだけど、色はパールホワイトマイカといって白っぽいもの。今回はターボもついていて、ハンドルとエアコンとオーディオの部分がウッド調のなかなかのおしゃれなもの。スピードメーターのよこにはタコメーターも付いていて、車幅灯を点けると赤色になるのだ。ダイハツミラはどちらかというと主婦が乗る車のようにとられがちだが、意外に乗り心地も良くておいらは気に入っている。でも、おいらが一番こだわったのは、外装でも内装でもない。最大の条件は買いたいと決めた車種の中では一番グレードの高いものであること、そして絶対にはずせないのは必ずミッション車であることなのだ。このミッションという事に拘ると選択できる車種はぐっと少なくなってしまい、その中で内装の気に入ったものを選んだら、ダイハツのミラアビィRSというものになったのだ。現在一週間ちょっと乗っているのだが、乗るたんびにギアチェンジをする喜びを感じ、「嗚呼、ミッションにこだわって良かったー。」と実感してしまうのだ。おいらは車きちがいでも、スピード狂でもなく、いたって普通に運転しているのだが、ミッションにこだわっていることを話すと、走り屋のように思われてちょっと困ってしまう。そんなに変かなー?ちなみにおいらが車を購入したのは隣の家の車やさん。今まで、隣になのにあまりしゃべったことがなかったけど、これを機会に仲良くなれそう。そして今まで乗っていた車は暫くは代車として使われるので、隣のいえの前を歩くたびに目が行ってしまう。嬉しくなって思わずなでなでしてしまうのだ。やっぱりおいらって変かなー?
2005.12.07
コメント(2)
11月になってから縮緬細工のものを作るのを復活させ、ホームページのトップにあるようなクリスマスボックスを二つ完成させてプレゼントし、現在も五個作りかけ・・・それ以外では絞りの布地を購入して妹のエプロンを作ったのだ。 物を作るということはやっぱり楽しいねー。と自己満足の世界に浸っている。エプロンは写真にとったので後日ここにアップしようとおもいまーす。もう少ししたらカーシートカバーと来年の干支の飾りを作り始める予定です。
2005.12.05
コメント(2)
今晩は、ゆっくりと書くつもりだったけど、思わずエプロン作りに時間がかかってしまって、日記を書く時間がなくなってしまった。明日こそはじっくり書くぞ!
2005.12.04
コメント(0)
もう長いことお休みをしていた日記・・・久しぶりに書く気になりました。壁紙は何と一年も変えておらず、今ちょうどいいものになってしまいました。 お祖母さんが身罷ってからは、おいらと義母の間はますますとギクシャクとしたものになり、ここを覗く気にもなれないぐらい落ち込んだり、逆に明るい話題の本に没頭したりとかなり心の中では荒れていたようです。 仕事はとっても楽しくて張り合いもあるし、義母とのこと以外は楽しい毎日を過ごしていました。でも、我が家の飼い犬のジュン君(ここでは王様)の散歩に行くこともほとんどなく、じっくり物思いに更ける時間がなかったのも事実。 今日は久しぶりに王様との散歩を一時間ぐらい楽しみました。田んぼだったところに建築されつつあるマンションの工事現場を眺めつつ、失われゆく自然を物悲しくおもい、人間は何とおろかなのだろうと嘆いたり、茜色に染まりつつある空を見上げては、やはりおいらにとって王様との散歩は、自分を見つめたり世の情勢を考えたりする大事な時間なのだとつくづくおもいました。そして、その時間を持つことによってこうして再びここに戻ってくることが出来るのだと・・・ これからまたここに毎日戻ってこれるように、王様との散歩時間を持てるようにしよう。 おいらとはじめましての人も、以前からお仲間にしてもらっている人も、またよろしくお願いいたします。
2005.12.03
コメント(3)
七日午前三時四十五分、お祖母さんは旅立っていきました。どうかあちらの国で幸せにね。
2005.03.07
コメント(2)
長いことここには来ませんでしたが、それにはいろいろありまして・・・お祖母さんがもう長くないのです。多分二、三日のうちには・・・一月の半ばに骨折で入院して一ヶ月ぐらいで退院できるといっていたのに、あれよあれよと悪くなり、今では昏睡状態です。落ち着いたらまた書きます。誰かに胸のうちを聞いてもらいたいから。それまではまたしばらくお休みします。ごめんなさい。
2005.03.06
コメント(1)
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。
2005.01.01
コメント(5)
本日はクリスマスケーキを作ろうと思ったのだけれど時間がなくて次回に延期することに・・・仕事も特に問題なく今日はなーんにもない一日だったよ。
2004.12.20
コメント(5)
正確にいえば、中部国際空港に行く途中の連絡路「セントレアライン」という有料道路の開通記念ウォークに参加してきたのだ。???確か似たようなことを先月もしたのではと思う方いらっしゃると思いますが、前回は空港島の中の飛行機が滑走路に行くまでの誘導道路を歩いてきたのです。今回は空港島に乗り入れている有料自動車道のウォーキング・・・なんと約10kmも歩いてしまいました。いやーさすがに今は太ももが痛いです。高速道路の上を歩くなんて初めてで、「うわーっ」の連発です。だって高架を繋いでいるあのギザギザの部分わかりますか?車で通り過ぎるときに一瞬カクンと音がするんだけど、まさかあんなに幅が広いものだったとは・・・おおよそ80cmぐらい幅がありました。それから、交通渋滞や、天気情報などを教えてくれる電光掲示板も手に触れられる位置に展示してあったのですが、その大きいこと・・・縦が160cm横が2mぐらいはあったでしょうか・・・厚みもあったので本当に大きくて吃驚です。中央分離帯の上に立ってみたり、料金所のバーに触ったり、発券所の機械音の真似「カードをおとり下さい」と言ってみたりして楽しかった。間隔をあけて空港が出来上がっていく様を見ていただけに、本当に開港の日が待ち遠しいです。沿岸漁業との問題や、近隣都市との掻害対策など残る問題もさまざまとは思うけれどね。道路が海上に差し掛かった地点で「海さんありがとう」と思わず口の中でつぶやいてました。海だけでなく空港に携わったものすべてに感謝ですね。
2004.12.19
コメント(4)
昨日怪我をした子は今日は元気に登園してきたのでとてもほっとした。 担任の先生にもきちんと事情を話し、連絡は密に取ったと思う。主任先生が昨日の夜に、怪我の様子を電話で確認してくれた。家でも元気にしていたということだ。彼女が元気に登園してくれたことがとても嬉しい。 今日は三歳児クラスに入って、やはり外遊びを楽しんだのだが、昨日のことを反省し、目の前の子と遊びながらも意識は常に四方八方に飛ばすようにしていた。もちろん擦り傷程度のものは出てしまったが、それはねぇ・・・目を瞑ってもらいましょう。来週はどのクラスに入ることになるやら・・・
2004.12.17
コメント(2)
今日は久しぶりに保育園のことを・・・すでに何度もおいらは保育中の怪我のことを日記に書いてきた。どんなに気をつけても、どんなに子どもたちを見ていても事故は起きてしまう。今日は四歳児クラスに入った。担任が病気で休みのための代理だ。常に四歳児にいる先生との複数担任で午後の外遊びを見守っていた。おやつの為に片付け始めていて少しざわざわとしていた時、滑り台から落っこちた子がいた。高さ180cmの所から友達に押されてしまったのだ。砂地がクッショんとなり、軽症ですんだが、大変なことになってしまった。本人は大事をとって夕方は静かに過ごさせた。押したほうもかなりショックで不安定になってしまった。こんなときは保育士も不安定になる。クラス全体が落ち着かない中で、おやつの後に子どもたちを集めて話をした。なぜ事故がおきたのか・・・遊具で楽しく遊ぶためには約束を守って遊ばなくてはいけないということ、片付けのときに片付けをせずに遊んでいたということ。この二点だ。(もちろんこれは子どもたちの責任についてで、保育士の責任はまた別にもっとある。)子どもたちはとても真剣に良く聞いてくれた。保育園で楽しく遊ぶということは、大きな怪我や事故がないようにということでもある。そうするためにはある程度子どもたちにも約束事を作って守ってもらわなくてはならない。好き勝手にめちゃくちゃして遊ぶことが本当の楽しさではないからだ。もし皆がめちゃくちゃに遊んでいたら先生たちはそれこそたくさんの駄目出しをしなくてはならなくなることを伝えた。こちらの真剣な思いが伝わったのか、いつもふざけている子達がやはり真剣な顔をして聞いていてくれた。どうかげがなく楽しく遊んで欲しい。保育士の責任はもうありとあらゆることだ。片付けに気をとられすぎていた。滑り台の上にいる子達が、危ないことを平気でするのを知っていたのにそのときは特に気をつけて見ていなかった。落ちた子と、押した子に気をとられて結局クラス全体の動きをスムースに出来なかったこと。上げればきりがない。だけどやっぱり今日のことを深く反省して明日の保育につなげていこう。怪我なく楽しく遊べれるように。あの子が元気に登園してきますように。
2004.12.16
コメント(2)
今日は久しぶりにお菓子を作ったのだ。以前も一度作ったことのある「バナナパウンドケーキ」なのだ。バナナの嫌いな人はだめだけど、粗く潰してラム酒に三十分ぐらい漬け込んだバナナを普通のパウンド生地に練りこんで作ると、ふふふ、しっとりとしたいい感じのパウンドケーキに仕上がったのだよ。アーモンドダイズ(アーモンドを粗くカッティングしたもの)とシナモンをたっぷり入れておいら好みの味に仕上がったのだ。今度のコーラスの日にみんなで食べるんだ。来週ももう一つケーキを作るつもりなんだ。それは完成したら写真に撮ろうかな。
2004.12.14
コメント(3)
以前からDVDだけのデッキは接続してあったんだけど、もう一台VHSもあるというデッキを相棒が買ってきて、今日接続。実はおいらは一度も以前からあるほうのDVDデッキを使ったことがない。だってVHSでことが足りてたんだよね。でも、最近そいつの具合が悪くなってきていたので困っていたんだ。ビデオを見ていても途中で余分な線が入ったりしていたから、デッキを「ポン!」と叩いては画像をなおして見ていたんだ。ギャグのようだけどホンとの話。相棒はいろいろなDVDを買って持っているんだけど、実際見たのは今回が初めて。おいらはあまりに映像が綺麗なのに吃驚。おまけにいろいろな機能がついていて使いこなせそうに無い。とりあえずは予約録画の方法をマスターせねばと思っちゃった。今までのお気に入りのビデオをDVDにダビング保存しなくては・・・
2004.12.13
コメント(3)
初めてのクイズですが、今のところ一名の方が正解を書いてます。ヒントですが、誰もが毎日お世話になっている物です。(多分乳児以外は)大抵はある決まった場所だけで使いますが、ひょっとしたら車や室内でも使う方がいるかもしれませんね。では答えは後ほど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・じゃーーーーーーん解答編でーす。答えはトイレットペーパーです。香港旅行に行ったときにガイドさんに教えて頂きました。中国や香港は漢字でなんとなく意味がわかるから楽しいと言ったら、意味の全く違うのもあるよと教えてもらいました。うーんこれは間違えたらとんでもないですよね。正解者は二名いました。「ごんたのママ」さんと「マダムYosie」さんです。すばらしーい。一名様にプレゼントと言うことでしたが、実は数をお多目に作りましたのでお二人にプレゼントさせていただきます。
2004.12.12
コメント(4)

北海道から帰ってきてからしばらく作り物に没頭していたので久しぶりの日記なのだ。季節はやっと冬と言うことで、 こんなものを作ってみました。こんなものでも欲しいとおっしゃる方にはプレゼントをしたいと思います。が、今回はクイズにしようと思います。クイズ 「手紙」という漢字は香港では何の意味でしょうか?この1問だけです。今日から12日の日曜日の午後八時まで募集いたしております。当選者は1名のみ。わかった方は私書箱のほうに送ってくださいねー。多数の応募があった場合はこちらで厳正に抽選いたしまーす。あっ、でも誰も応募してくれなかったらどうしよう・・・北海道は楽しかったよー。
2004.12.09
コメント(2)
今日の北海道は雪でーす。
2004.11.27
コメント(3)
只今北海道です。一面雪はないです。
2004.11.26
コメント(1)
久しぶりに本と時代劇の話です。今おいらがはまっているのは「剣客商売」です。池波正太郎先生の代表作のひとつで、ドラマにもなっています。その両方にはまっているのです。ドラマはケーブルテレビが再放送をしているのでビデオを撮って見ています。もちろんリアルタイムでも見ていました。本のほうは実はドラマを見てから知ったので、一巻を読んだのはまだほんの十年ぐらい前なのだ。このところビデオを立て続けに見ていたので、どうしても再び本が読みたくなり、本屋に出向いて数冊購入。この二日でまだ三巻までしか読んでいないけど、風呂にも持っていき一時間近く読んでます。鬼平犯科帳も大好きだけど、剣客商売もおもしろーい。どちらも季節季節の江戸の様子や、庶民の暮らしぶり、料理のことまで丁寧に描かれているし、何と言っても登場人物がそれぞれしっかりとした世界観の中で実に生き生きと見事に描かれている。また、いろいろな事件を通して、薄汚い人間の部分や、醜い心なども書いてあるのに、主人公の秋山小兵衛や息子の大治郎、嫁のおはるたちのかもし出すやさしさや日常生活に触れられると、あったかい気持ちで読み終わることが出来る。そんな話なのだ。もちろん悲しく幕を閉じるものもあるけどね。とにかく、今はすっかりこの世界にはまってしまい、近日中に全巻揃えるつもりなんだ。
2004.11.18
コメント(2)
おいらは自分で宝くじを買ったことがない。いや、人に頼まれて一度だけ買いに行ったことはあるのだが自発的にはない。数年前に義母にそのことを話したら「あんた夢がないねえ」といわれた。???宝くじを買わないことは夢がないのだろうか?おいらにはわからない。確かに宝くじは一攫千金を手にする大きなチャンスだ。買わなければそのチャンスもない。一億円あたったら、家を建てたり、旅行に行ったり好きなものを買ったり、更なるビッグビジネスに投資をしたりとその願いの多くは叶うのだろう。でも、それはそれであって宝くじを買わない人には夢がないというのはどういうもんなのだろう。おいらにだってスケールは小さいなりにも夢はあるぞ。だけど義母の言葉は、一言のもとにそれを否定されたような気がしてしまった。もちろん母にとってはそんなつもりは全く無いだろうし、そう受け取ったおいらのほうのとり方の問題だ。ただ、「夢が無い」という根拠が何なのかは未だに謎なのだ。もうひとつ不思議に思うことは、我が家の「玄関使用禁止令」だ。一軒家の我が家には勝手口と玄関と出入り口があるのだが、なぜか家人は玄関を利用しない。すべて勝手口からだ。おいらは玄関のほうが車に近いし、靴箱も置いてあるので玄関を利用しようとするのだが、やはり義母が「玄関からの出入りはしないでね。」と言う。理由は玄関はお客様のためのものだからだそうだ。???年に一回ぐらいしかお客様はこないのに?おまけに、玄関につっかけ(婦人用の草履)や靴を出しておくとしかられる。以前は自分も草履を出していてそれを突っかけて表に出て、おいらが義父や相棒の草履を履いて出ようものなら注意されたのに、今となっては義母も男物の草履をはいて応対に出る。玄関はどうして使用してはいけないのだろうか?本当にお客様のためだけなのだろうか?おいらにとって、義母の言葉と行動派は時々理解しがたく不思議なものとなるのだ。でも義母も同じことを思っているかもしれないけどね。
2004.11.17
コメント(4)

本当は、土曜日の夜には完成したんだけれど、なかなか写真が撮りこめれなくて苦労したよー。ついでにセントレアの誘導路の写真も載せるね。まずはセントレア(中部国際空港)の誘導路の写真を・・・本当は黄色い看板のところに「2800」と書いてあるんだけど縮小したら見えなくなっちゃった。はい、滑走路2800m地点です。滑走路の全長は3500mだそうです。滑走路には入れずに、誘導路とドレス部分をぐるっとドーナツ型におおよそ5000m弱 歩きました。其の5,000mの輪が切れることなく人々が歩いていたのには驚きでした。どれぐらいの人がいたんだろう。 とにかくとってもひろーい。一時間半かけて歩いたよ。 こちらは管制塔。国内線ゾーンの建物の後ろに聳え立ってました。セントレアの中には温泉のゾーンもあるので、温泉につかりに行くのも面白いかも。ターミナルの中はまだは入れなかったけど、開港が楽しみです。おまちかね?帽子の写真です。モデルはおいらの大事なくまくん。 なかなか決まってるっしょ?表地はおいらのズボン。裏地は相棒の使わないハンカチを利用したよ。おかげでちょっと渋くなってしまった。 トップの部分の刺繍は、ズボンにはじめからやってあったもので、それを利用したよ。 おまけは裏バージョン。本当にいらないハンカチで作ったので、絶対にこちらを表にはできないなー・・・何とか出来上がった帽子だけど、来月からお仕事でかぶるつもり。子どもたちの反応が楽しみだよ。
2004.11.15
コメント(0)
只今中部国際空港です。誘導路を歩いてきました。疲れたー
2004.11.13
コメント(1)

ここ数日また日記をサボってしまったが、大変だったのだ。一番初めに完成した帽子は、かなちゃんの初宮参りの日(9日の火曜日)に持っていったのだが、ショックなことにひろくんには小さかったのだ。それでも大喜びでかぶっていたんだけど、やっぱりちんちくりんな感じだったので、再度作ることに。二度目ということもあって、今度はとってもスムースに作ることができ、今日プレゼントしたんだ。下がその写真だよ。 これは実は、裏布のほう。リバーシブル使用になっていて、トップの黒い布はばあちゃんに貰ったウール?のはぎれ。つばの部分は友達から貰った、お人形の着物のはぎれだよ。こちらが表バージョン。表地はおいらの使い古したズボンで作ったんだ。少々はげている部分もあるけどかえって面白いかな? ひろ君のアップ。妹も結構気に入ってくれて、おいらも満足。そして懲りずに自分用にただいま製作中なんだ。明日には完成だよ。楽しみー。
2004.11.12
コメント(2)
やっと、できました。帽子君。でもほんとうはすごーーーーく下手くそなんだけど・・・火曜日の朝、どんな顔をしてくれるかな?楽しみのような不安のような・・・夜も更けたのでこれにて本日終了しまーす。
2004.11.08
コメント(2)
今日も帽子を作るぞーと、張り切って縫いかけたんだけど・・・おや?おやや?表の帽子と裏の帽子が微妙に合わない・・・そう、型紙で、印をつけている段階で微妙にずれてしまったらしい。それでも、初めての帽子だからと、多少歪になってもいいと目をつむっつて完成に近づけたものの、やっぱり気になって、表と裏のブリムを本体から切り離した。これが大変だった。ブリム(つばの部分)にはすでに、数本のステッチがかけてあったからだ。すべてを取り除くのに二時間かかってしまった。でも、明日はいよいよ完成の予定だ。こんどこそは、成功させるぞー。
2004.11.07
コメント(2)
りょんりょんのことが大好きだ。 ぎゅっと抱きしめて、チュッとしたくなる。 おいらの大事な甥っ子だ。 弟のひろ君が生まれてから、ちょっと甘えん坊になり、 妹のかなちゃんが生まれたら、すっごく甘えん坊になった。 抱っこされるのがあんなに嫌いだった子が 「rinちゃん抱っこして!」とせがんでくる。 いっぱい抱っこして、ぎゅっと抱きしめると りょんりょんも抱き返してくれる。嬉しそうに・・・ それがとっても愛おしい。 おいらの大事な宝物。☆☆☆☆☆☆☆☆もちろん、ひろ君もかなちゃんも大好き。今おいらはひろ君のために帽子を作っているんだ。表はおいらの着古したジーンズで作り、裏は友達の「むらちゃん1994」さんから貰った赤い縮緬のはぎれでのリバーシブル。明日仕上がりそうなので火曜日に妹のところに持っていくつもり。後日写真でアップしますねー。
2004.11.06
コメント(2)
いろいろあってなかなか日記を書きませんでした。 本当は書きたいことがいっぱいあったのですが、言葉を文字という形で具象化するということは身体的にも精神的にもとても労力を要するんですよね。特に夏場はとても集中力を欠いてしまって・・・でも、これからはやっと落ち着いてパソコンに向かうことができそうです。あっ、パソコンも夏場ほとんど起動することができなくて、今は二代目のノートパソコンです。 さて、おいらの近況はというと、可もなく不可もなくというところなのですが、親との付き合いは難しいなーと毎日実感しております。妹が三人目の赤ちゃんを産みました。今度は女の子で「かなちゃん」です。今月の十五日で満二ヶ月です。ちょくちょく会いに行ってはりょんりょんやひろくんと遊んでます。今度写真をとって載せようかなと思ってます。明日からまた日記を書くぞー
2004.11.05
コメント(4)
久しぶりの日記です。母とのなかが、ちょっとギクシャク・・・どうしよう。溜め息の毎日です。
2004.09.20
コメント(3)
パソコンが調子悪くてまいってまーす。
2004.08.16
コメント(2)
今日は誕生日です。年をとるのは嫌だけど、生まれたことに感謝をしたいと思います。
2004.08.04
コメント(1)
たった今、香港から名古屋に、そして我が家に帰ってまいりました。楽しかったし、プリプリ怒った四日間だったけど、まあ総じて楽しかったです。詳しくは明日書きますね。お休みなさ-い。18日の日記 (PM 08:11)昨日は元気だったのに、下痢と嘔吐を繰り返し、寝込んでしまいました。おまけに只今発熱中です。〓
2004.07.18
コメント(2)
うわー、一ヶ月以上も書いてなかったんだ-・・・いいこと悪いこと色々あったからなかなか書く気がしなかったんだよなー。腰痛は時々ぶり返しては治っての繰り返し。気長に付き合ってます。さて、明日からは香港に行ってきます。初めての香港は楽しみなんだけど一つだけ嫌なものが・・・飛行機・・・これはとっても苦手なのだ。特に揺れるとびびってしまう。あー、片道四時間弱。本と落語がおいらの心の慰めだ-・・・と言うことで四日後には香港日記を書いてみようかな。15日の日記 (AM 06:41)いま、名古屋空港に着くところです。無事に帰ってこれますように。
2004.07.14
コメント(2)
もはや持病と言ってもいいだろう。ここ 二、三日腰痛に悩まされている。保育士にとってはもはや職業病だ。多分今回の直接の原因は四歳児の子を二人抱きかかえたことだろう。推定30kgの子と、20kgぐらいの子を両手で抱きかかえて歩いていたのだ。そのほかには2体1のお相撲ごっことか、食器籠を抱えたりとか色々ある。乳児に入れば、負んぶ紐で負んぶしながら別の子を抱っこすることなんてしょっちゅうだ。おいらの腰はいきなりぎくりとした訳ではないけど、段々と痛くなったんだけどこれもぎっくり腰だ。以前治療してくれた整骨院の先生は言っていた。「体が休みたいと訴えているんだよ。よく休ませてあげなさい。過酷な労働に耐えている体に感謝の気持ちをもって接することだね。そうすれば体は長持ちするよ。」明日は腰を休めよう。そしてそっとさすって、「いつもありがとう、早く治ってね」と感謝しよう。★★昨日無事に二万を超えました。祝ってくれた皆さんありがとうございます。ここでお礼を述べておきますね。次回のキリ番はまだ決めていませんが、こぶたちゃんシリーズを作っていこうと思います。次はウサギにでもしてみようかな。
2004.06.04
コメント(7)
全567件 (567件中 1-50件目)


![]()