- Don't eat anything your grandmother wouldn't recognize as food おばあちゃんが食料品として知らないものは食べない。 要するに、昔存在しなかった食料品は最近開発されたと言う意味で、”加工”された訳である。そういう食べ物のパケージには多くの科学的な物質が使われているだろう。更に、昔存在しなかった化学調味料も多く含まれている。
- Avoid food products containing ingredients that no ordinary human would keep in the pantry 普通の人間が素材として扱わない物は誰も食べないべき。 食材が長持ちするための科学物質、食材が古くなっても変色しない為、それか変色させ更に美味しく見せられる為の物が多く開発されている。そう言った物は素材に含まれている食材が多い。
- Avoid foods that have some form of sugar (or sweetener ) listed among the top three ingredients 素材一覧のトップ3位の中にお砂糖や甘味料が含まれている食品(飲料)は避ける。 糖分はどんな形になっていても、いくら健康そうに聞こえてもお砂糖はお砂糖だから人間はなるべく食べないように注意。
- Avoid food products that contain more than five ingredients 五つ以上(沢山)の素材が含まれている食べ物を避ける 沢山の素材が含まれている食べ物は余計に加工されているだろう。レシピーの素材リストが多いことと違って、この場合は問題ない。"Simple is the best"を元に食材を選ぶべき。
- Avoid food products that make health claims 健康に良いと、記述されている食べ物の多くは避けるべき 栄養や健康食品としてアピールする食べ物は先ず疑うのが正しいだろう。
- Avoid food products with the wordoid "lite" or terms "low-fat" or "nonfat" in their names 「無脂肪」や「低脂肪」の食べ物を避けるべき 逆にそう言った食べ物は果糖などで味を誤摩化していることが多く、炭水化物が逆に多くなっていることがあり、食べる量が増える。70年代にアメリカで低脂肪キャンペインが実施されてから平均体重が増えているのが事実。
- Avoid foods that are pretending to be something they are not 偽バター(マーガリン)はその代表とする。バターに見せかけて、バターより脂肪が少ないことで知られているが、偽物だと意識すべき。同じく甘味料や偽澱粉も多いので要注意。
- Avoid foods you see advertised on TV テレビの広告に出ている食品を避ける
- Eat only foods that will eventually rot いずれ腐るものを食べるべき
- Eat foods made from ingredients that you can picture in their raw state or growing in nature 自然の中で育つ食材を選ぶ。食材一覧に加工なものや化学物質が大量に含まれている食品は避ける
- Get out of the supermarket whenever you can なるべくスーパーで買い物しない、八百屋さんや朝市のようなところで季節なものを優先する
- Buy your snacks at the farmer's market お菓子は八百屋さんや朝市で買い求める
- Eat only foods that have bee cooked by humans 人間が作った食品を食べるべき。工場で機械で作られる食品は脂肪、塩分が多いだけ。
- If it came from a plant eat it; if it was made in a plant, don't これは英語のplantの意味が二つあり、プラント(植物)から取られた食材は食べる。プラント(工場)で作られた食品は避ける
- It's not food if it arrived through the window of your car 車の窓から買える食品は避ける(ドライブスルーのこと)
- It's not food if it's called by the same name in every language (Big Mac, Cheetos, or Pringles) どこの国でも食べ物の名前が通じたら避ける(例:マック、プリングスなど)
※ ここでわざと書かなかったルールが3つ:
- Avoid food products containing ingredients that a third-grader cannot pronounce 小3の子供が読めない食材が含まれている食品は避ける 複雑な名前の素材には要注意!
- Don't ingest foods made in places where everyone is required to wear a surgical cap 医療用カップが必要なところで作られた食品は避けると言う意味だが、衛生的な意味で使われていることもあると思うのでルールにしない。
- Shop the peripheries of the supermarket and stay out of the middle 食品売り場は国や文化によって違う気がする。アメリカの大きいスーパーでは生食品は売り場の周りに並べ、加工食品は真ん中にあることが多いから「なるべく生食品を中心に買うべき」と同じ意味だろう。