2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
( ; ̄) =3 旦 フーフー やっとレポート書き終わったーーー!!! 明日〆切だった後期のレポート、先程やっと書き終わりました! 課題は1ヶ月も前に発表されていたのだから、さっさととりかかりゃいいのに、この「お尻に火がつかないとやらない」お馬鹿な性格、全然治りません…。 ほとんど、土・日と今日の3日間で仕上げました (;´д`)トホホ まあ、でも、期限内に(何とか)仕上がったので、前期よりはずっとマシ!! それにしても、レポートは気合いとはったりが肝要!! とまたもや思い知らされました。 特に、私のように「成績はどうでもいい、単位さえ取れれば…」という輩にとっては。 もう、少ない経験と知識を総動員させた上で、あとは気合いとはったりですよ~!(どんなんや) それから、試験前に限ってどうでもいいことがやりたくなる 法則の再確認も…。 どうして、試験前やレポートの期間って、ゲームだの読書だの(それも全く緊急性のないものばかり)がやりたくなるんでしょ。 私の場合、中学生の頃にはすでにこの傾向が現れていましたが(中間試験前に、急に「お菓子を作る!」と言い出して、母親にうんと怒られた経験アリ)、この年になってもちっとも変わっていないことを再確認するのは、ちと辛いものがあります。 で「レポートには宮本文昭!」ですが、これは、 レポート(作成の効率をアップさせるため)には(BGMとして)宮本文昭(のオーボエソロのCDを聴くのが一番)!ということです。 ちっともはかどらないレポート作成でしたが、やる気を(少しでも)促進させるのに、意外なほど役に立ったのが、宮本文昭さんのアルバムでした。 (宮本文昭さんは、日本を代表するオーボエ奏者の一人。むか~しJTのコマーシャルに出ていたことや、朝の連ドラ『あすか』のテーマソングを演奏していたことで有名…かな…。) 昔から大ファンで、CDも数枚持っているのですが、最近あまり聴いていませんでした。 ところが、レポート作成で気分が悶々としてきて、何とか打開したいっ! と思って、思いついたのが…音楽。 で、何を聴こうかな…、と考えたとき、ふと目にとまったのが宮本さんのCDだったのです。 (J-POPでは、歌詞に気がいってしまって、レポート書けませんしね。) で、早速1枚選んでかけてみたら、うわぁ、すごくリラックス! しかも、やる気も出てきた! という訳で、その後、ずぅっっっっっっっと、つい先程まで、我が家には宮本さんのオーボエの音色が鳴り響いていました。 最初は、1枚終わるたびに別のCDに替えていたのですが、途中から煩わしくなってきて、リピートモードに。 その結果…、『鳥の歌』を6回も聴く羽目に……(爆) ちなみに『鳥の歌』といっても杉田かおるではありません(←古すぎ…) また、思わぬ副作用も。 それは「ぬおー、オーボエ吹きたいぞー!」の病にかかってしまったこと。 …ちょっとやばいです。 あたしのマリゴちゃん、元気かな?(最近、ちっともご機嫌伺いしてなくて、ごめんよ~) 話は全く関わりますが、今日(1/30)の「侍魂」のあばショーの湯浅さんレポートの話、めっちゃよかった~! ショーゴとナカジに感動! そして、その親子(特に子ども)が、めっちゃ羨ましいぞ(爆) ショーゴさん、キャプテン頑張れ~! それから、オリックスの携帯公式サイトで、早川大輔くんのブログが始まるという情報が! 前から知っていたんだけど、2/1開始ということが、正式に発表されたそうです。 オリの携帯サイト、マイメニュー登録しちゃおうかな? (そして、また携帯代が増えてゆく…。)
2006年01月30日
コメント(4)
もう、チョームカツク ヽ(`Д´)ノプンプン なんのことかって? ま、いろいろあるけど、とりあえず、今、一番怒っているのは 東横インのこと!! いくらなんでも、あのやり方はひどいんじゃない? 障害者・高齢者をバカにしている、そういって言い過ぎなら軽視している、とんでもないことだと思う。 一旦OK取っておいて、そのあとでこそこそ改装するなんて! しかも、横浜だけかと思ったら、なんとまあ、全国各地、30数カ所もあったそうで…。 あきれてものも言えない。 それで、社長(だったっけ?)が記者会見しているのを、昨日テレビで見たけど、それを見て、余計に腹が立った。 なんて言うのか、まるで誠意が感じられないし、「悪かった」なんて本当は思ってない感じ。 「60km/hの道路を、67か68km/hで走ってしまったというか、そんな感覚で…」などと(私に言わせれば“へらへら”)発言しているのに至っては、言語道断! 順法精神のかけらも感じられない。 マンションやホテルの耐震偽造問題で、最初にヒューザーの小嶋社長が記者会見したときも、似たような印象を受けたな…、と思い出した。 なんで、こんなトップが増えてしまったんだろ。 日本のどこかが狂っているような気がしてならない。 ********************************************************************* レポートがやばい……。 今月末〆切なんだけど…… ・・・(゜_゜i)タラー・・・
2006年01月28日
コメント(0)
株、今、ちょっとだけ興味をもっている。 別にライブドアショックは余り関係なく、本当に「何となく」なんだけど、オンライントレード、やってみようか、な、ぁ、……、なんて思いだしている。 とりあえず入門書みたいのを買ってきて読んでみた。 理解できないところも多々あったけど、まぁ、アウトラインは分かったかな? という感じ。 ちゃんと勉強すれば、できなくはないかな? という感想。 やるとしても、そんなに多額をつぎ込むつもりはなくて(ってか、そもそもそんなにお金ないし)、半分は経済の勉強という感じで。 自分で実際に取引していた方が、日本の経済状況とかがよく理解できるようになるかな、と思った。 そんでもって、ほんのちょっと儲けられたら ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ という感じ。 ただ、私は、いろんなものにはまりやすい・のめり込みやすいタイプなので(いわゆる「熱しやすくて冷めやすい」)、その辺は十分自覚して、意識的に抑制的にならないと、と思っている。 こんなこと書いたけど、実はまだ迷っている。 実際に経験したことある人とかいたら、コメントくださ~い!!
2006年01月27日
コメント(6)
昨日の夜くらいから、口内炎ができてしまった。 私は、元々口内炎ができやすい体質(そんなのがあるかどうか知らないが)らしく、ときどきできる。 ただ、今度のは、いろんな意味で半端じゃない! まず、大きさなんだけど、普通、口内炎って、舌で触っていると「結構大きそう」と思っても、実際に鏡で見てみると、本当にあるかなしか…、と言うのが普通だと思う。 ところが、今回のは、鏡に映した途端それとはっきり分かるくらい、真っ白な塊があるのだ! それから、位置。 今回できたのは、下唇の真下、と言うか、唇と口の粘膜の境くらい。 こんな大きさの口内炎が、こんな場所にできてしまったら、「気にするな!」と言う方が無理。 まあ、口内炎とはそういうもんなんだけど、今回は特別気になって、すぐ舌でいじってしまう。 やばいなぁ。こんなことしてたら治らないよぉ…。 とりあえず、毎晩ビタミンB群の錠剤を飲もうっと。****************************************************************** 話は変わって、最近の「やりたいけどなかなかできそうもないこと」 ■カラオケ ■温泉めぐり ■プロ野球のキャンプ観戦 あああ、誰か私に、時間と金と、そして付き合ってくれる友をくれ!! 最後に… 私の知人が、某県某市の市長に当選してしまった! 立候補するのは風の噂に聞いていたけど、本当に当選するとは思ってなかったので(失礼)、びっくり ( ゚Д゚)ヒョエー とりあえず、がんがれー!!
2006年01月25日
コメント(7)
大学入試センター試験、今年も終わりましたね~。 なんか、英語のリスニングテストで、トラブルが多発したみたいで…。 機器の故障(不具合)により再試験、ってどうよ! って感じです。 再試験なしよりはいいかもしれないけど、受験生にとっては、大きな負担ですよね。 機器の点検くらい、どうして事前にもっとしっかりやっておかなかったのか、と思います。 それはさておき、センター試験、なんか懐かしいなぁ。 私も、10数年前にセンター試験受けました。 実は、センター試験1期生です。 というと、年がばれてしまいますが (^^ゞポリポリ 前年までの共通一次とどう変わるんだろう、とかなり不安だったのを覚えています。 まぁ、結果的には、そう大きく変わったところはなく、よかったのですが。 そういえば、数学の回答方法が、なんか有利に変わったような記憶もありますが、もう詳細は全く覚えていません。 で、このセンター試験の時、私は危うく遅刻しかけました。 当日、関東には珍しく、雪が降っていたんですよ。 (そういえば、今年も特に1日目は雪に見舞われたところが多かったみたいで、大変そうだな、と同情してしまいました。) で、父親に車で駅まで送ってもらったのですが、これが雪のためか、渋滞しまくり! のろのろのろのろ、なかなか進みません。 最後は、「もう歩いた方が早い!」ということで、途中で降りて、駅まで歩いていきました…。 そんなこんなで、予定の電車に乗り遅れてしまい、会場の最寄り駅に着いたのは、かなりぎりぎり。 しかも、会場は某大学だったのですが、これがまた、正門から私の会場となっている教室までが遠い! もう時間は迫っているし、かなり焦って、走っていきました。 同じような受験生はいると見えて、私の他にも、一緒になって走っている人いましたけど。 で、ようやく会場に走り込んだときには、すでに、回答上の注意の放送が始まっていて…。 本当に、危ないところだったのでした。 ま、その教科(確か英語)は、その割りには落ち着いて回答することができたので、よかったですが、もう二度とそんな危ない橋は渡りたくないと思ったのでした。 こんな受験生、今年もいたのかな…。
2006年01月22日
コメント(2)

今日は歌会の日で、土曜日にもかかわらず珍しく空いていたので、当初は行くつもりをしていた。 ところが、昨日も書いたように、一昨日辺りから風邪を引き込んでしまい、昨日の時点でまだかなり怪しかったのと、今日は近畿の平野部でも雪が降ってうんと寒くなる、と天気予報で脅かされていたこともあって、大事をとってやめてしまった。 まぁ、風邪がぶり返したら大変だから(レポートの〆切も近いのに!)、これは仕方のない判断だと思ったけど、夕方くらいから、「やっぱり行きたかったなぁ…」と恨みがましいことを思ってしまった。 そんな訳で、今日は、1日家の中でのんびり、ゆっくり。 冬の間、家にいるときには、必需品というのがあって、私の場合、それは、袢纏とマフラータオルである。 いくら暖房器具が発達している現代とは言っても、限界はあるし、だいいち、暖めすぎたら、費用もかかるし空気も乾燥してしまってよくない。 だから、家の中でも防寒は大事。 筆頭が袢纏である。 私は、ごく小さい頃から愛用していて、大学に入り親元を離れたときも忘れずに持っていった。 最初の冬に帰省するとき、そのかなり古くなった袢纏をわざわざ実家に持って帰ったら、親にあきれられた。 そして、新しい袢纏がプレゼントされたのだった。 今着ているのは、そのときのものだから、もう10数年になるけど、ちょっと汚れたくらいで、まだまだ持ちそうである。 とにかく、綿入りでとても温かいので、冬の間は手放せない。 特に、お風呂上がりにパジャマに着替えてしまったときなどは、これなしではいられない。 家にいる間は、ほとんど着ていると言っても過言ではない。 それから、マフラータオル。 こちらは、ここ2~3年の愛用品。 「マフラータオルって何?」という方もいらっしゃるかも知れないが、ようはマフラー状の細長いタオルのことである。 幅20センチくらいで、長さが1メートルくらい。 「そんなもの見たことない」という人も多いかも知れないが、それもそのはず、これは、元々は(?)野球の応援グッズである。 シーズン中に甲子園でも行ってごらんなさい。 タイガースのマフラータオルを首に巻いた人を、いやというほど見ることができる。 かくいう私も、最初はタイガースとライオンズの応援グッズとして手に入れた。 だから、持っているのは、タイガースの53番(赤星)と、同じくタイガースの86番(和田コーチ)、そして、ライオンズ(汎用)である。 下がライオンズのマフラータオルです。 そんな訳で、最初は野球観戦のときにしか使っていなかったのだが、ある時「首を冷やすのは身体によくない」と聞いて、それならば、このマフラータオルを首に巻いておくのはいいんじゃないか、と思いつき、以来、特に冬場は、家にいるときはだいたいいつも巻いている。 これはかなり便利&温かい。 特にいいのは、やはりお風呂上がり。 行きつけの整骨院の先生に、以前「特にロングヘアーの人は、髪を洗ったままほったらかしにしておくと、首を冷やしてしまうからよくない」と言われたことがあるのだけど、その防止にもこれを巻いておくのはよろしい。 かくして、冬場家にいるときの私は、袢纏を着て、首には野球応援グッズのマフラータオルを巻いて、と、端から見たらかなり変な格好をしていることが多い。 本人はとっても快適なんだけど。 惜しむらくは、このままでは到底外出できそうにない、ということである。
2006年01月21日
コメント(0)
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆30000Hit!!おかげさまで、「りらの徒然日記」も、設置以来、約1年半で、めでたく30000Hitしました(^^)//゛゛゛パチパチこれも、ひとえにここを見て下さる皆様のおかげ。改めて感謝します。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。…はいいんだけど、昨日から風邪でダウンしてしまって(泣)おまけに、夫まで今日からダウン (。>0<。)ビェェン …いったい、この家はどないなっとんねん!明日は、うんと寒くなって、おまけに雪も降るみたいなので、おうちでおとなしくしています。ではでは。
2006年01月20日
コメント(2)
1.17 絶対に忘れることのできない日付です。 11年前のあの日から…。 私自身は、「揺れ」を体験しただけで、実被害はなかったけど、でもあの日から生活は一変しました。 周りには、肉親を亡くされた方もいました。 ちょっと前に下宿をはじめた子は、「もしあのまま実家で暮らしていたら、確実に死んでいた」と言いました。 今日も、5時40分過ぎに起きて、5時46分には黙祷をしました。 あの日のことを思い出したら、震えてしまったけど、それでも、これだけは忘れてはいけない儀式。 11年前の今日が、私にとってどんな日だったかは、1年前の今日の日記に書きました。 今日、また読み返して、あの日のことを思い出していました。 今、「風化」ということが恐れられています。 あの日のことがだんだん薄れていく、そんな恐怖は確かにあるように思います。 だからこそ、せめて1月17日には、あの日のこと、そしてあの日に続く日々のことを思い出し、伝えていかなければならないのだと思います。
2006年01月17日
コメント(0)
今日、携帯の会社から「請求書」が来てしまった。 いつもは、銀行口座からの自動引き落としだから、おかしいな? と思って、封を開けて読んでみると…、なんと、残高不足で引き落とせませんでしたと…。 (/∇≦\)アチャ-!ミテランナイ やっちゃったよ…。 ずっとメインバンクの口座に入金していなくて、そろそろやばいかな、とは思っていたのだけど、本当にやばかった! 仕方ないから、明日、携帯の料金は支払いに行こう。 それから、郵便局で金おろして、メインバンクにも入金しなくちゃ。 でもねぇ、メインバンクというのが困りもので…。 うちから遠いのだ! 電車に乗って、都合30分くらいかけないと行けない。 はっきり言って面倒くさい。 なんでそんなことになっているかというと、ここの口座は、大学生時代に作ったもので、そのときは、下宿先のすぐそばに銀行があったので、至極便利だった。 社会人になるときに大阪に引っ越して、こんな事態になってしまった訳だけど、当初は、仕事場の近くに同じ銀行があったので、昼休みとかに気軽によれて、あまり不便ではなかった。 しかし、最近、仕事場も変わってしまったので、その恩恵に預かることもできなくなり、やばいんだよねぇ。 面倒くさいけど、携帯止まる方が困るから、やっぱり明日行ってこよう! でも、郵便局の口座も、そんなに残高がある訳ではなくて…。 急に「ボンビー」の実感が湧いてきた _| ̄|○ i||||i
2006年01月16日
コメント(0)
クリ、ばり格好ええ!! もう、改めて惚れ直したね (*^.^*)エヘッ もう、今年も絶対大応援!! それから、思いがけずお話しできた、クリパパ、クリママ、クリ姉、みんなめっちゃいい人やった! クリはこんな家族の中で育ったきたんだな、と思ったら、クリがいい人なのも、納得だ。 クリパパも、クリママも、クリに似てました(笑) あまり詳しく書けなくて、ごめん。
2006年01月15日
コメント(1)
( ´ー`)フゥー... 今日のゼミは、何とか(本当に何とか)乗り切りました。 もちろん、これで終わりではなく、また次があるんですが、とりあえずほっと一息です。 で、今日はゼミを早めに切り上げて、桃谷(すいません、鶴橋じゃありませんでした。ま、隣ですけど)にGo! 焼き肉、焼き肉… ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン ゼミの同級生が予約してくれていたんですが、もう、激ウマ ∈・^ミ ヒヒィーン !! 焼き肉ももちろんですが、ユッケ、ナムル、クッパ、冷麺なんかも堪能しました。 そのあとは、梅田に移動して、ショットバーへ。 みんなで3時間くらいしゃべってしまいました。 その中で、いつの間にか、スキーツアー(2月)と、沖縄ツアー(3月)が決定?! 日程的には行けそうなんだけど、お金が持つかな…。 でも、有無をいわさず、メンバーに入れられていた(笑) ほんで、家に帰ってきてから、ネットでニュース見てびっくり! 巨人、前ロッテ李を獲得へ 原監督「江藤の穴埋まる」 とりあえず、激怒!! お前ら~、ええ加減にせえよ! 金に物言わせて、ええとこどりすんのも、大概にせえ! 野口に始まって、豊サマをかっさらい、小坂くんまで奪って(正直、かなりショックでした)、JPまでとって、この上、スンちゃんもかい!! あたしさ、マリーンズだから、スンちゃんのことかなり許せていたのに(←意味不明)、Gなんかに行ったら、もう応援できへんよ~! お願いだからさ、マリーンズに残留してくれ! …あかん、Gのことになると、どうも口調が汚くなる…。 (多分いないと思うけど、万が一Gファンの方が目にされて、お気を悪くされたら、ごめんなさい。)
2006年01月14日
コメント(4)
明日(1/14)、ゼミがあって発表しなくちゃいけないんだけど、この期に及んで、まだ準備ができてない! 今、必死で文献読んでます(終わってるし…)。 でも、集中力がすぐ途切れて、逃避したくなってしまう。 チョーやばいし。 でも、明日は、ゼミ終わった後、鶴橋に焼き肉食べに行く予定なので、それを唯一の励みとして、何とか頑張ってます。 それにしても、文献大杉! 今日、学校に行くとき、近所の小学校の脇を通ったら、校庭で何人かの子どもが凧揚げをしてました。 なんか、懐かしかったなぁ。 私の行ってた小学校では、1月の下旬に、全校挙げての凧揚げ大会がありました。 だから、冬休みの宿題には、必ず凧作りが含まれていて、毎年、一生懸命作っていました。 頑張って作ったのが、高く揚がると、やっぱり嬉しかった! そういえば、凧って電線のない広い場所じゃないと、揚げられないじゃないですか。 そんな場所って、うちの近所では小学校の校庭しかなく、よく学校から一旦帰って、また凧を持って学校に行って凧揚げ、なんてこともしていました。 一度、小さい凧なんだけど、めちゃくちゃよく揚がる凧を作ったことがあって、そのときは、手持ちの凧糸がほとんどなくなるくらい揚がりました。 凧本体は、かろうじて見えるかな? くらいだったし。 何とも言えぬ快感でした。 そんな凧揚げも、もう20年以上やってません。 すっかり忘れかけていたのが、今日見かけて、久しぶりに思い出した、という訳でした。 さてさて、レジュメ作りに戻ります。。。
2006年01月13日
コメント(3)
このブログに、「りら語辞典(仮)」なるページを作ろうかな…、と妄想、いえ、構想中である。 ことプロ野球の話題になると、通常人では理解不能な単語(主として選手のニックネーム)が並んでしまうので。 これらをまとめたページがあってもいいかな、と思い始めた。 ここ2~3日、寝るときにいろいろ頭の中で考えているんだけど、「あれも書こう」「こんな話も!」とか考え出すと、とっても楽しい。 レポートの期限も近づきつつあり、また修論の準備も少しずつしなければならないので、そうなかなか仕上がらないと思うけど、ちょっとずつ、楽しみながら作っていこう! と思っている。 完成したら、ここで報告した上でupするので、またご意見・ご感想などお寄せいただけると嬉しいです。 ではでは、いつのことになるのやら、期待せずに待っていて下さい。 (待つヤツおるんか!)
2006年01月11日
コメント(0)
多英、よかった!! さっき、ネットのニュースで確認しました。 里谷多英選手が、無事、トリノ五輪代表に選出されました。 とても、ほっとしました。 この1年の悪いことを全部帳消しにできるぐらいのいい演技を、トリノでは期待しています。 絶対、多英スマイルが見たい!! それから、ジャンプの原田さんも代表入りを果たしたそうで…。 こっちも嬉しかった! でも、5大会連続代表って、ものすごいですね~。
2006年01月09日
コメント(2)
今日、ネットでスポーツニュースを見ていたら、スキー・モーグルのW杯で、里谷多英が転倒して予選落ちしたというニュースが……。 何だか、めっちゃ暗くなってしまいました。 スポーツは(見るのは)いろいろ好きという話を前に書きましたが、その中には、もちろんモーグルも入っていて、多英ちゃんは昔からファンなのです。 初めて見たのは、リレハンメルのときで、多英ちゃんはまだ高校生でした。 そのころは、私も「モーグル」という競技すら知らず、リレハンメルのテレビ中継で初めて見たのでした。 そのとき、女子では唯一の日本代表として出ていたのが多英ちゃんで、決勝で、一番滑走だったのを、なぜか鮮明に覚えています。 彼女はなかなかいい滑りをして、解説者もすごく褒めていました。 そのときから、私はモーグルファンになり、多英ファンになったのでした。 そして4年後の長野オリンピック。 私は、その当時、とある大変な試験を控えていて、勉強に喘いでいたのですが、それでもオリンピックの中継は結構見てたなぁ。 もちろん、モーグルも見てました。 そのときは多英ちゃんと上村愛子ちゃんが代表でしたけど、メダルの期待はあまりなかったと言ってよかったと思います。 でも、多英ちゃんがめっちゃ素晴らしい演技をして…。 私もほれぼれしていました。 解説の人が、「多英、すげぇ…」と叫んだ後、絶句していたのを覚えています。 そして、多英ちゃんの後には、有力選手が何人も控えていたのですけど、結局、誰も多英ちゃんの得点を超えることはできず、多英ちゃんが金メダル!! そのときの彼女の笑顔は、すごく感動的なシーンでした。 アナウンサーも、めっちゃ興奮してたなぁ。 覚えておられる方も多いでしょうね。 それからまたまた4年後のソルトレイクシティ・オリンピック。 このときは、モーグルは日本時間では真夜中から未明にかけてだったのですが、無理やり起きて見ていました。 出てくる選手、出てくる選手、すごい技を決めていて、この4年間に、如何にモーグル界が進歩したかというのを、まざまざと見せつけられるようでした。 エアもダブルは当たり前で、トリプルしている選手もたくさんいたもんなぁ。 でも、そんな中で、多英ちゃんは見事銅メダル!! ある意味、長野の金以上に感動的でした。 ところが、去年、皆さんもご存じの事件を起こしてしまって、その後もいろいろあって、今シーズンに入って、オリンピックの代表を決めるW杯にも、直前の怪我などで参加できなかったりして、今回のW杯がラストチャンスだったんですよね。 だから、絶対に入賞、できれば表彰台にあがって欲しくって、すごく祈ってました。 でも、結果は冒頭に書いたとおりで…(涙) でもでも、神様は見捨てていなかったみたいで、その数時間後のニュースで、スキー連盟のヘッドコーチが、多英ちゃんを代表に推薦すると…。 このニュース、私は本当に嬉しかった。 嬉しくて嬉しくて、泣いてしまいそうでした。 もちろん、まだ、正式決定ではないですけど、明るい兆しだと思います。 予選落ちのニュースのときは、ほとんど絶望していましたから、それに比べたら。 彼女にはいろいろあったし、いろいろいう人もいるかも知れないけど、でも私はあの「多英スマイル」が好きだから、彼女には頑張ってほしい。 チャンスを与えて欲しいです。 多英ちゃんは、オリンピックという大舞台では、必ず実力を120%出せる選手、そう信じています。 頑張れ、多英!!
2006年01月08日
コメント(0)
またまたライオンズネタ、っていうか、さんぺいネタで恐縮なんですが、今、さんぺいが母校(大阪桐蔭)で自主トレしているそうで。 今日のスポーツ紙に出ていて、ということは、確実なのは「昨日(6日)は、やってた」ってことだけなんだけど、多分今日もやってたんだろうなぁ。 明日もやるかなぁ? やるんやったら見に行こうかな? と思ってしまいました。 なんせ、自転車なら軽く、いや徒歩でも20分くらいで行けるところなので。 今年、タイガースに自由枠で入団した岩田投手と一緒にやっていたとのことですが、この2人、大阪桐蔭での同級生なんですね~。 岩田投手に、また親近感が! (アレ_(・・?..)?アレェ なんか違う…) 行くんなら、サイン色紙持っていこうかな? 2日の品プリ行かれへんかったし…。 それじゃ、まるでお上りさんや!! そうそう、前から書こうと思って、書きそびれていたネタなんですが、思い立ったが吉日ということで(?)、今日書きます。 今年からは、あゆむたんを、一生懸命応援するぞー!! 誰それ? と冷ややかな視線が今にも漂ってきそうですが、今年ライオンズに入団した、山本歩投手のことです。 関西学院大学出身なのですが、 ・準硬式野球部だったこと ・理工学部在学で、大学院進学も決まっていたことなどで(少しは)注目を集めたルーキーです。 そう、ライオンズお得意の、いわゆる「隠し球」ってヤツで。 私、こういう変わった経歴の人って、なんか気になってしまうんですよねー。 かつ、頭いい人好きだし。 なので、これはもう、絶対応援しよう! と決めてしまいました。 1年目から1軍で活躍できるかどうかは分からないけど、長い目で見て、応援していきたい! こういう、「知る人ぞ知る」お気に入りがいても、いいよね? 今日は、本当は「青春のスティック」というタイトルで書こうと思っていたのですが、絶対長文になりそうで、今日はそれを書ききる体力がなさそー、と思ってしまったので、明日以降に延期します。 え? このタイトルだけでは、何のことだか分からないって? まぁまぁ、それは書いてからのお楽しみということで…。
2006年01月07日
コメント(0)
はぁ、のっけから愚痴ですが(涙)、2日の品プリに行けなかったことはご報告しましたが、なんと、その後体調を崩してしまい、結局、3日の新所沢も、4日のひばりが丘も行けず! (。>0<。)ビェェン …もう、めっちゃ楽しみにしていたのに~~~!!! チョー悔しいです。 なんのために実家滞在を延ばしたのか (;´д`)トホホ あとでオフィシャルサイトその他で写真見たら、みんなチョーかっこよかったから、なおさらです。 ま、でも身体には変えられませんからねぇ。 そして、昨日(5日)に大阪に戻ってきたのですが、インターネット見てびっくり。 え? 豊サマの人的保障で、江藤がライオンズ入り??!! もう、めっちゃ驚きでした。 最初は、エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? と思ったのですが、よくよく考えたら、これは結構よい選択だったのでは? と思えてきました。 ライオンズの内野は若手が多いですし、マヨちゃんがいなくなって、さんぺいの競争相手も手薄だったから、競争意識を植え付けるのにはちょうどよかったのでは? また、江藤もGでは「なんだかなぁ…」みたいな選手になってしまってましたが、ライオンズに来れば、意識も一変して、またカープ時代のように生き生きと活躍してくれるかも知れません。 っていうか、それを期待しているんですが。 とにかく、ライオンズで頑張って下さい!! そして、今日の一番のびっくりは、我が市の広報誌に、さんぺいの父ちゃんが載っていたこと!! 今日、1月の広報誌が届いたんですが、冒頭の「新春対談」見たいのを何気なく読んでいて、そこに出ていた「中村」というのがさんぺいの父ちゃんだと知って、( ゚Д゚)ヒョエー 前にも散々書きましたが、さんぺいは私の住んでいる市の出身で、ということは、すなわち父ちゃんは現在も我が市(それも結構近くらしい)に住んでいるということ。 最新号のaiに、さんぺいの父ちゃんは地元の野球チームの監督をしていて、さんぺいもそこに所属していた、ということが書いてありましたが、まさしくその父ちゃんだったのです。 写真も載っていましたが、…あまり似てませんでした。 そして、体型もさんぺいとは全然違いました(笑) 最後の方に「息子(=さんぺい)が、尊敬している人は?と聞かれて『親父』と答えてくれたのが、とても満足感・充実感があった」みたいなことが書いてあって、ああ、いいなぁ、と思いました。 あれ? なんか、またライオンズネタばっかだ……(苦笑)
2006年01月06日
コメント(3)
今日は、朝から品プリに!! …のはずだったのですが、夫がぶっ倒れてしまい(と言ってもたいしたことはありませんが)、私も少し気分が悪かったので、断念してしまいました。 めっちゃ悔しい!! のですが、仕方ありません。 行かれた方、よかったら、また様子を教えて下さいね。 夕方からは、妹一家がやってきました。 そのころには、私は気分も回復していたので、夕飯の後、百人一首(お決まり!)と坊主めくりなどで楽しみました。 3歳の姪っ子も来ていて、彼女は坊主めくりは初めてだったのですが、すぐにルールを覚えてしまい、大のお気に入りに。 1回終わると、すぐに「もう1回! もう1回!」とせがまれ、都合4回もやってしまいました。 坊主が出ると、何度も「坊主! 坊主!」と叫んで、喜び回る様は、私の3~4歳のころを彷彿とさせました。 (私は、このくらいの歳の時、坊主めくりをする度に「この世で一番おかしいのは、坊主!! ギャハハハハハ!!」と叫んで喜んでいたそうで、これは親戚中の語りぐさになっています。) 明日こそはリベンジで、新所沢行くぞ!! と言って、起きられるかな…(不安) いやいや、力くんの駅長姿はなんとしても見るのだ!!
2006年01月02日
コメント(2)
3時間ほど前(=20時過ぎ)に、無事、千葉の実家に着きました! いやぁ、しかし新幹線の旅って、やっぱり疲れますねぇ。 変に寝ると、首や肩が痛くなることは経験上分かっていたので、「バッテリー」を読みながら来たのですが、2時間半も一所に閉じこめられていると、やっぱり疲れる…。 おまけに暖房がんがんで、空気乾燥して、それもしんどかったし。 というわけで、ほぼ1年ぶりの実家です。 やっぱり、実家はいいなぁ! 家族というのは、なんだかほっとするし、変な遠慮なくしゃべりたいことがしゃべれるのも気楽。 母と妹が作ったおせち料理もオイシカッタデス。 ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを、最後の方ちょっとだけ見たんですが、やっぱりいいなぁ。 シュトラウスの曲は、過去に何曲かやったことがあるので、とても親近感が湧きます。 最後のアンコールは、おきまりの「美しき青きドナウ」と「ラデッキー行進曲」。 2曲ともやったことのある曲だったので、なんだか嬉しく、勝手に口が手が動いていました(笑) 妹は、さっきから、私が教えた携帯の百人一首ゲームに夢中になってます。 やっぱり、第5章の菅家になかなか勝てなくて、相当悔しいみたい。 意地になって、何回もやってます。 明日は品プリだから、早く寝なきゃ…、と思って既にこの時間。 本当に早くしなきゃ! と言うわけで、おやすみなさ~い。
2006年01月01日
コメント(0)
あけましておめでとうございます!!★:゜*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゜*☆今年も「りらの徒然日記」ともども(?)よろしくお願いいたします_(\○_ ヨロシクオネガイシマス 今年は、とりあえず、修論、頑張らなあかん! 勉強最優先の年になりそうやなぁ。 あ、でも、野球大好き精神&ミーハー精神は捨てへんで (*^.^*)エヘッ 去年は、ライオンズ戦もタイガース戦も1試合ずつしか観戦できへんかったから、今年はもっと観戦するのが目標や! せっかく、甲子園に無料で行けるんやしなぁ(えっ?) それから、短歌にももっと力入れたい。 なんか、去年は、後半息切れしてしまったところがあるので。 年末にいい歌集がたくさん出たので、また刺激も受けました。 今年も、いい歌にたくさん出会いたい。 これから千葉の実家に帰ります。 2日からは、早速ミーハー精神発揮の予定(笑) 実家のPCからアップできたらするけど、親や妹もPC使うみたいやから、うまくいくかどうか…。 ま、携帯という味方もあるけど。 ではでは、2006年もいい年にしましょうね~~!!
2006年01月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


