2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今朝、すごく不思議な夢を見ました。 場所は、私が15歳まで過ごしていたところ。 そこで、なんと、ライオンズの選手が、ユニフォームを着て走り込みをやっているんです! で、右端の方には、ナカジ~が!! もう、夢の中の私、興奮状態。 完全と、ナカジ~の方に向かっていきました。 でも、でも、近づいていったら、ナカジ~だと思っていたのは、実はナカジ~ではなかったのです。 そのことに、直前で気がついた私。 すごくがっかりしてしまって (((´・ω・`)カックン… それと、背番号「12」の人がいたんです。 でも、誰だか分からなくて…。 その他の人も、どういうわけか、全然知らない人ばっかりで、私は「きっと、新人さんか、移籍してきた人たちなんだわ」と勝手に納得していました。 その後、それと直角に交わる道路の方にも別の選手たちがいて、そこには、女の子たちが群がっていて、キャーキャー言っていて、サインなんかも求めていました。 でも、それも、なぜか知らない顔ばっかり。 私は、その様子を少し離れたところからぼうっと見ていました…。 ね、ね、とてーも変な夢でしょ? 私の故郷は、いわゆる「ださいたま」なんですが、東京に近いとは言え、結構田舎なところ。 もちろん、野球選手はおろか、有名人が来たこともないような町です。 そんなところに、なぜライオンズの選手が来たなんて夢を見たのか…。 そして、なぜ、ライオンズのユニフォームを着ていたのに、知らない選手ばかりだったのか…。 本当に、「夢」って不思議なことだらけです。 しかも、夢とはいえ、ナカジ~か、力くんか、友亮くんか、ともかく顔を知っている選手に会っていたら、すっごく気分よかったのにね。 ナカジ~だと思ったら、ナカジ~じゃなかったなんて、最悪です。 ちなみに、さっき調べてみたら、背番号「12」の選手は、ライオンズには、現在はいませんでした。 大昔には、郭泰源がつけていたことがあったんだけどね(古っ…) そして、明日はプロ野球界の元旦。 そう、いよいよキャンプインです。 宜野座行きたい! 南郷行きたい! でも、多分無理だ…。 せめて、テレビで見ることにします。
2005年01月31日
コメント(3)
何がって、今日1日のアクセス数です。 120超えたんですよ! もう、びっくりです!! 有名ブログとか、注目を集めそうなブログだったら、120越えなんて大したことないんでしょうけど、ここは、とりたてて宣伝もしていない、ほんまに一小市民の「徒然日記」なので、今まで100を超えたことなんてなかったのです。 それも、楽天さんのユーザーじゃない、いわゆるゲストさんが圧倒的に多かったのもびっくりです。 皆さん、どこでお知りになったのでしょう? もしかして、テーマ「冬ソナ」効果なんでしょうか?? だとしたら、全然そぐわない内容で、がっかりさせちゃったかなぁ…。 ごめんなさい (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 疲れているので、本日はここまで。
2005年01月30日
コメント(2)
今日は、久々に夜夫とゆっくり過ごすことができたので、年末に録画していた『冬ソナ』の第3話を一緒に見ました。 そう、BS2で年末に一気に放送した、あの『完全版』です。 去年、NHK総合で放送してたときには、偶然から、途中(第8話か第9話くらい)から見始めた私たち。 すっかりはまってしまって、「ソナチアン」になってしまいました (*^.^*)エヘッ でも、その前を見ていないので、すごく欲求不満だったんですよね~。 で、年末に、全部、それもノーカット版・吹き替えじゃなくて字幕でやると聞いたので、夫から「絶対に録画しておけ!!!」と命令されていたのでした。 (なんのことはない、私以上に、夫がはまっていたのです。でも、機械の扱いは、私の方がよく知っているので。) 1話でも撮り逃したら、何を言われるか分かりません。 っていうか、結局、自分が悔しいんですけどね。 だから、早めに録画予約かけて、無事、全20話を録画して、DVDに落としました。 しかし、録画したのはよかったのですが、肝心の見る時間がなかなかとれなくて…。 前述のような状態ですから、私一人で見るなんて、到底許されることではありません。 でも、夫が1話まるまる見ることのできる時間なんて、そうそう作れないんです。多忙につき。 なので、この前までで、ようやっと第2話まで見ただけで、それ以降ストップしてました。 で、今日、ようやく第3話を見ることができたというわけです。 第3話は、チュンサンが死んでしまう場面、そして、時は流れて10年後になり、みんな社会人として活躍しているのだが、ある日ユジンがミニョンに出会ってしまう場面、と、チョー重要なシーンてんこ盛りの回なのです。 最初、夕食を食べながら見ていたのですが、なんせ字幕(音声は韓国語)。 もう、画面から目を離せなくて、なかなかご飯が食べられませんでした(笑) 前振りがすっかり長くなりましたが、ここからが、実は、今日のお話の本番。 あるシーンで、BGM的にラジオが流れていたのですが、なんと、これが日本語だったのです! 「調査が…」「調べによると…」とか、かなり明瞭に聞こえるし。 私は、韓国のドラマで、日本語のラジオが流れるなんて、不思議だな~、と思ってそう言ったのですが、夫は 「日本のドラマだって、英語のラジオが流れることもあるやん。そんな不思議じゃないよ」との意見。 へぇ、そんなものかな、と思って、まあ、それほど気にすることもなく、見ていました。 ところが、場面が変わっても、そのラジオは流れ続けています。 明らかに、「ここで日本語のラジオが流れていたらおかしい!」という場面でも。 おまけに、よくよく聞いてみると、どこかで聞き覚えのある声。 そう、NHKの「ニュース10」の今井さんの声なのです。 「あれ、これ、今井さんの声だよ!なんで~??」 まだ、この時点で、全く気がついていない私たち。 そして、ユジンがミニョンを見つけて、婚約パーティをすっぽかしてしまい、心身共に疲れ果てて、部屋に戻り母親に看病されている、という 「絶対に、ここでラジオがかかっているなんて、あり得ない!!」という場面になっても、まだ、まだ、くだんの日本語のラジオは流れ続けているのです! おかしい!! そこにいたって、ようやく、夫が気づいたのです。 「これ、ラジオちゃうで!! 『ニュース10』の音声が混じってしまっているんや!」 そうなんです。私たちが、「BGM的な日本語のラジオ」と思ってずっと聞いていたものは、実は、その同じ時間にNHK総合で放送されていた「ニュース10」の音声だったのです!! (ノ_-;)ハア… どうしてそんなことになってしまったのかは、分からないのですが、おそらく、『冬ソナ』を録画していた時間に、テレビで『ニュース10』をつけていたのでしょう。 それが、どういうわけか、録画に音声だけ混じってしまったというわけなのです…。 仕組みは全く分からないのですが、デッキは最新でも、テレビは、もう11年以上使い続けているオンボロ。 「うちのテレビがお馬鹿なんだ!」ということにしておきました。 それにしても、それに気づいた途端、それまではそんなに気にならなかった「ラジオ」じゃなかった「ニュース10」の音声が、気になって気になって仕方なくなってしまったのです。 それも、寄りによって、スポーツコーナーでは、「アテネ五輪を振り返る」かなんかをやっていて、ちょうど女子柔道の塚田選手が金メダルを取るまでの道のりなんて流れていたもんですから、うるさいの何のって。 (柔道の実況中継って、関係ないものにとっては、結構うるさいでしょ?しかも、金メダルだし。) もう、ドラマの筋とは全く関係ないことで、笑えてきて仕方がありませんでした。 あ、でも、ドラマそのものは、すごく面白くて、感動的でしたよ。
2005年01月29日
コメント(2)
今日のこの日記にニュースを盛り込めなんて、無理です! って、『あしながおじさん』のパクリですけど σ(^_^;)アセアセ... もとい、 なんか、体調がちっともよくならないんですよね~。 昨日は悲惨で、気分悪くてえづくわ、頭から首・肩・背中・腰とパンパンに張って痛いわ、もう散々でした。 おかげで、日記も書けませんでした。 今日は、ちょっとマシになってきましたけど…。 と不景気な話題をしていても、面白くないので、ここらで転換。 今日、『塔』の1月号が届いたんですよ~! (注:『塔』は、りらが所属している短歌結社誌です。) 今月号は大幅に遅れるって聞いていたので、もっと遅くなるかと思ってました。 それが、月内に届いたので、感激~!! で、今月号は600号記念ってことで、かなり分厚くて、内容も充実してました(まだ全部読んでないけど)。 早く、読み進みたいです。 残念なのは、私の歌が載ってないこと…。 というのは、10月末締め切り分を提出しなかったからなんですよね…。 そのときは、どうしても10首できなくて、何となく出さなかったんですけど、後から1月号が600号記念って気がついて、ものすごく後悔しました。 でも、時すでに遅し…。 本当にバカなことをしました。 あっ、でも、600号記念エッセイは、載せてもらえたんですよ! 短歌1首+エッセイ、というものです。 私は、野球のスコアブック付けについて書いたんですけど、なんか、一人異色な感じでした…。 ま、それはともかく、本家HPにも早速upしましたので、お暇な方は読んでやって下さいませ。 で、これもマヌケなんですけど、このエッセイ、どうやら、私、書くときに、字数を間違えてカウントしていたみたいなんですよね…。 というのは、この特集は3段組印刷だったんですけど、他の方は、皆さんきれいに1段で収まっているのに、私だけ、はみ出して2段目突入。 それも、中途半端な位置で終わっているものだから、段の途中から次の方のが始まっていて、そこから急に不揃いな感じになってしまって…。 ああ、乱してしまって、本当にすいませんでした(って、誰に謝っているんや…)。 そうそう、いきなり話題変わりますが、宝塚の『エリザベート』の観劇券が当たっちゃったんですよ! ドコモのキャンペーンで募集していて、携帯から簡単に応募できたので、とりあえず応募しておいたんです。 で、すっかり忘れていたのですが、いきなり「NTTドコモ」から配達記録郵便! それも、かなり大きな封筒だったので、「なんじゃらほい??」と思って、開けてみたら、それだったんです。 もう、びっくり (⌒▽⌒;) オッドロキー 宝塚なんて、今までまともに見たことないので、すごく嬉しかったです。 今から楽しみ ((o(^ー^)o))ワクワク って、結構ニュース盛り込んでるじゃん、自分。
2005年01月28日
コメント(0)
昨日、ネットでいろいろ調べて、今日は、姫路の温泉にGo! …のはずだったのですが、またもや(またかよ)、体調を崩してしまい、おじゃんになってしまいました… (/_
2005年01月26日
コメント(3)
疲れてるので、ちょこっとだけ。 今日大阪に戻ってきたのですが、なんと、電車の遅延に2度も遭ってしまいました… (。>0<。)ビェェン ・1度目 実家の最寄駅はJR武蔵野線。 東京行を狙って行ったら、なんと、「西浦和駅付近で線路異常」のため、西船橋駅までの折り返し運転! しかも遅延。 結局、武蔵野線→総武線→京浜東北線、で東京駅まで行く羽目に。 なんのために、わざわざ東京行を狙って行ったのでしょう…。 ・2度目 新大阪駅からは、大阪に出て、そこから環状線。(そして学研都市線) で、大阪駅の環状線のホームに行ってみたら、異常な混雑ぶり。 なんと、大和路線内の人身事故のため、外回りが遅延したそうです。 おかげで、最初に来た電車には、あまりの混雑ぶりに乗れず、1台乗り過ごす羽目になりました…。 今日は、母とリスの3人連れ。 さあ、誰の行いが悪かったのか…。
2005年01月25日
コメント(2)
はぁ、とってもつかれております、ワタクシ。 今日は、昨日の予告どおり、一日TDLでした。 今回は、ホシ(妹1)・リス(妹2)・ミニー(ホシの子ども、つまり姪っ子)との4人で行ってきました。 なので、2人が何かアトラクションに行っても、残りの1人がミニーの面倒を見ていることができるということで、前回よりも、いろいろなものに乗れました。 私は、元々遊園地のジェットコースター系が大好きで、TDLでも、ビッグサンダーマウンテンやスペースマウンテンは大のお気に入り。 今日は、ビッグサンダーマウンテンは残念ながらお休みだったのですが(涙)、スペースマウンテンには、2回も乗ってしまいました(笑) だって、さすが冬の平日だけあって、かなり空いていたのですもの。 スペースマウンテンなんか、2回目に乗った時は、なんと待ち時間5分でした。 それ以外にも、バズは3回もやってしまったし、スターツアーズもひさびさに乗れたし、私的には、かなり満足でした。 そうそう、すごくついていたのが、夕方からのシンデレラ城前でのショーが、すごくいい席で見られたことです。 これは、そもそも見られるかどうかが抽選で、その抽選で(見られる場合には)席も決まるのです。 抽選はかなりドキドキでしたが、ミニーが画面にタッチしたら、見事当選!! しかも、センターのいい位置だったというわけです。 ショー自体も、とても楽しかったですよ。 でも、昨日よりはマシだったとは言え、やはり、1月の寒さ。 その中で、朝10時から夜の7時まで屋外を動き回っていたのですから、帰ってきたら、かなり疲れてました。 しかしながら、昨日の日記でも、ちらっと触れたように、バトル第2ラウンドは、本当に開催されたのです。 今回は、時間がなかったので1回戦だけでしたけど。 で、私は、そんなに調子が悪かったとは思わなかったのですが、やっぱり疲れがたたったのか、ダメダメ。 見事、ホシに負けました…。ホシは、一日の半分以上はミニーをだっこしていて、私の数倍は疲れているはずなのに…。 かなり悔しかったです。 リスには、なんとか勝ったのですが。 はあ、でも、このバトルも、また当分はできないのだなぁ(リスが、2月頭にはメキシコに帰ってしまうため)と思うと、ちょっと淋しかったです。 明日、大阪に帰ります。 ちなみに、母とリスが一緒に来ます。 リスには日帰り温泉をリクエストされているのですが、どうしよう…。
2005年01月24日
コメント(0)
と言っても、格闘技でもなければ、口喧嘩でもありません。 カルタ、すなわち百人一首です。 昨日の夕方、実家に着いた私(たち、今回は夫も一緒だった)。 夕ご飯を食べて、妹が子ども(私から見れば姪っ子、ちなみに、この妹は、メキシコ在住の妹とは別人)を寝かしつけて、さあ、戦闘開始です! えっと、私は、高校の時に、必修クラブで「百人一首クラブ」なるものに所属しておりまして、本当にちょこっとですけど、競技カルタをやっておりました。 そんなわけで、本当は、競技カルタが好きです。(あのお正月になると、よくテレビでやっているやつですね。) でも、我が家は3姉妹ということもあって、1対1というのはどうも具合が悪いし、大変ということもあって、普段は、いわゆる「チラシ」でやります。 で、今回も「チラシ」でした。 これって、百枚がバラバラに置かれているので、なかなか覚えられないんですよね~。 それに、覚えるための時間なんてわざわざとらないので、最初のうちは、どこになんの札があるのか、全く手探り状態です。 運の良かった者が、見つけて取れる、といった感じです。 そんなこともあって(年のせいだという説もあるが)、第1回戦は、前半、全く調子が出ず。 マジで「これは負ける!」と危機感を覚えました。 後半になって、札の数が少なくなってきてから、ようやく、少し調子が出てきて、取れるようになってきました。 で、結果は、辛うじて1位! 2位に2枚差でしたから、本当にギリギリでした。 なんとか姉のメンツを保つ!でした。 (あっ、言い忘れていましたが、私は3姉妹の一番上です。) で、1回やった感想は 「ああ、記憶力も、反射神経も、本当に落ちている!!」 私が思わずそう漏らしたところ、妹2人とも、「ウンウン」とうなずいておりました…。 言い忘れておりましたが、読み手は母が務めました。 これは、我が家では、暗黙の了解事項になっております。 もう、20数年間、ほんのわずかな例外を除いて、ずっとそうです。 で、1回戦だけで満足する私たち3人ではなく、当然のように、第2回戦が繰り広げられました。 1回やって、ちょっと調子の出てきた私。 今度は、もう少し差をつけて1位でした。 ところで、我が家のカルタ風景なのですが、とにかく、すさまじいです。 熱が入ってくると、本当にバトルです。 札が飛んでいくなんて、当たり前。 時には、手と手がぶつかり合い、 「痛っ!!!」「あっ!ごめん…」という会話が交わされることも。 私も、何度か妹に手を突かれ、そして、おそらくはその何倍か、妹たちの手を突きました…。 だから、「爪を切っておくこと」というのは、当然の掟となっています。 2回やって、すっかり調子の出てしまった私たち3人。 なんの躊躇もなく、第3回戦に突入しました。 3回もやると、1回目・2回目の札の位置の記憶が、かなり混じってきて、勘違いも多くなってきます。 「あれ、こっちにあったんじゃなかったっけ…」みたいな。 そんなお馬鹿なことも繰り広げられながら、闘いは粛々とすすめられ、3回戦も終了。 この回は、ものすごく接戦で、私は1位は1位だったのですけど、2位の妹とは、1枚差! でも、3回ともなんとか1位になれたことで、ちょっと気をよくしてしまった私なのでした(←単純…)。 この時点で、既に23:00をまわっていたので、ここでバトルは終了。 でも、時間さえあれば、もっとやりたい!というオーラは、おそらく3人ともだしていたものと思われます。 しかし、何が一番すごいといって、購入から30年以上経って(「お前の物心つく前には買っていたはず」by 母)、ただの1枚も失われていない、我が家のカルタほどすごいものはないでしょう、きっと。 で、本当なら、そのあと、すぐにバトル顛末記をかき込むはずだったのですが、実家のPC部屋で、姪っ子が眠っていたので、できなかったのでした…。 昨日のバトルのことばかり書いてしまったので、今日のことをちょっとだけ書くと…。 今日は、3姉妹(+姪っ子)で、幕張でお買い物→カラオケ!でした。 (あ、夫は仕事の都合で、今日大阪に帰りました。) カラオケ、チョー久しぶりだったけど、楽しかったです。 姉妹だけだから、と、新曲にも何曲か挑戦したのですが、ことごとくすべってしまいました。 また、自宅で秘密特訓を積まなくては…。 ところで、この実家のPC、むっちゃ調子が悪くて、頭に来ています。 元々、もう4~5年前のPCで(しかもWin98)、起動も反応もチョー遅くて、腹立たしかったのです。 それが、今日は、+αがついてきて、今日の夜だけで、もう、何回フリーズしたことか…。 作業をしていると、突然脈絡もなく固まって、いっさい動かなくなってしまうのです。 一体、何回強制終了をかけたことでしょう。 両親には、買い換えを強く勧めているのですが…。 明日も、私はお休みで、まだ実家にいます。 で、明日は、3姉妹+姪っ子で東京TDLです。 「またかよ…」って突っ込みはなしね。 今度は、ジェットコースター系に乗るのだ~! 明日は、温かくなるといいな…。
2005年01月23日
コメント(0)
最近、いきなりORANGE RANGEにはまってしまいました ヾ(´▽`*)ゝ エヘ 前から名前くらいは聞いて知っていたんだけど、曲は全然聴いたことなくて、ヒット曲も全然知りませんでした。 それが、紅白で「ロコローション」聴いてから、なんか気になり始めたんですね~。 で、2ndアルバムの『musiQ』には、「ロコローション」も「花」も入っているって聞いて、つい、衝動買いしてしまいました。(衝動買いするよな値段ではないかもしれないが…) 家に帰って、早速聴いてみたら、 「うわぁ、いい!!」 あっという間にはまってしまいました。 それからは、ウォーキングの時は、専ら『musiQ』だし、家の中でも、毎日のようにかけてるし (⌒▽⌒)アハハ! 何がいいのかな、って考えてみたんですが、やっぱり、一番は、その「ノリ」なんでしょうね~。 とにかく、聴いていると元気になれる。 思わず、リズムを身体でとってしまう。 そんなところがあります。 それと、歌詞の「無意味性」! もちろん、「花」とか、「ミチシルベ」とか、意味性に満ちた歌詞の曲もありますし、そういう曲も好きだけど、私は、どっちかっていうと、あまり意味のつまってない、感性だけで次々と言葉がつながっていくような曲が好きですね~。 例えば、「チェスト」とか、「ロコローション」とか。 実は、ORANGE RANGEって、賛否が極端に分かれているらしくて、否定する人は、とことん否定するらしいんですけど、それは、各自が実際の曲を聴いて判断すればいいことじゃないかな、と思っています。 ただ、彼らの曲の「意味性のなさ」を指弾する人も結構いるらしいのですが、それに関しては、私は「意味性のなさこそが、彼らの曲の良さなのだ!」と声を大にして、言いたいです! 特にね、頭がごちゃごちゃして疲れているときには、これがいいのですよ。 で、結局、『オレンジボール』も、『1st コンタクト』も、ネットで買ってしまいました。(しかも、used品をお安く!) まだ、届いたばかりで、ちゃんと聴いていないんですけど、楽しみです。************************************************************************* 実は、18日に書いた「体調の悪さ」が、ちっとも治らなくて、一昨日・昨日と日記が書けませんでした。 ごめんなさい ぺコリ 病院に行ったら「胃が荒れてますね~」で、胃薬出してもらって、おしまいでしたけど。 本当は、今日も、まだいまいちなのですが、だいぶマシになってきました。 とりあえず、夕飯は、煮込んだきつねうどんを、しっかり食べました(笑) で、明日からは、ちょっくら実家に帰省してきます。 メキシコに行っている妹が、一時帰国しているので、久々にみんなで集まろう、ということになったのです。 うちは3姉妹なのですが、3姉妹そろったら、「百人一首」というのが、おきまりになっています。 これは、季節にはまったく関係ありません。(私の学生時代は、私が夏休みに帰省すれば、夏休みにやってた。) 当然、明日の夜も、3姉妹でバトルです。 楽しみだ~!! (でも、記憶力落ちているからな…、心配だ…。)
2005年01月21日
コメント(5)
昨日から今日にかけて、なんだかよくないことばかり起きる。 とてもしんどい。■年賀状が戻ってくる 出した年賀状が、「転居先不明」「転送期間満了」等で返ってきてしまうのは、ままよくあること。 でも、今年は、ちょっと異常じゃないかと思うくらい、遅い(のが多い)。 3日頃から、ちらほら戻りはじめていて、そのたびに、その人から来た年賀状を慌てて調べ直し、新住所がそれで分かれば、急いで出し直していた。 でも、10日も過ぎたら「いくら何でも、もうないだろう」と思っていた。 ところが、昨日になって、また1通「転居先不明」で戻ってきたのだ!! それも、大学時代の友人で、毎年年賀状だけは欠かさずやりとりしていた相手。もちろん、先方からは元旦にもらっている。 こちらも、戻ってこなかったものだから、てっきり、とっくに相手に着いているものだとばかり思っていた。 「今頃になって戻ってくるなんて、いったい、どういうこと ヽ(`Д´)ノプンプン」 仕方がないから、くどくど言い訳を書いて、今日投函してきた。 あああ、きっと「なんて失礼な奴!」と思われているだろうな…。■体調が悪い 出ました~!久々体調ネタ! 何が原因だか、さっぱり分からないのだが、今日は起きた瞬間から、身体全体がだるくて、重かった。 (゜口゜;)うっ・・・・・、いやな予感…。 とりあえず、朝食は食べなくては…、と思ったら、いざ食べようとしたら、気分が悪くて、まったく咽を通らない。 何度かトライしてみたけど、ダメだった。 おまけに、何度も立ちくらみはするし。 風邪かと疑っても見たが、それ以外にはまったく症状はないので(熱も平熱)、風邪とも思えない。 結局、夕方まで、ロールパン半分と、シュークリーム1個しか食べられなかった。 お腹はぐるぐる鳴るのに、食欲はまったく覚えないのだ。 夜、整骨院に行って、散々マッサージしてもらって、ようやく少しマシになってきた。 夫が、帰りがけに、美味しい餃子を買ってきてくれたので、夕食は何とか食べられた。■ポインセチアが枯れた 年末にもらってきた、ポインセチアの鉢植え。 この頃ちょっと元気がないなー、と思っていたら、あっという間に枯れてしまった。 調べたところ、どうやら、水のやりすぎが原因で、根腐れしてしまったらしい。 かなり気に入っていたので、ショックである。 もうちょっと、きちんと調べて、手をかけてやればよかったなぁ…。 ■ナカジ~のユニ・ストラップが… そして、極めつけがこれ。 携帯をいじっていて、ふっと見たら、ナカジ~のユニフォーム・ストラップがなくなっていた! ねじ込み式なので、その先だけを、どこかに落としてしまったのだろう。 一応、ありそうなところは探してみたけれど、いつ、どこで落としたかも分からないのだから、どうしようもない。 とてもお気に入りだっただけに、なんだか、とっても力が抜けてしまった。 はぁ、暗い話題ばかりでごめんなさい。 明日は、もう少し明るい話題ができますように…。
2005年01月18日
コメント(0)
そうだ、あれから10年経ったのだ。 私には、まだ、ついこないだのことのように思えてならない。 あの音、揺れの体感、そして、数日後に見た風景。 全てが、まだ「実感」のままなのだ。 あの当時、京都市左京区に一人で暮らしていた。 揺れに反応したのか、音に反応したのか、とにかく、飛び起きたことは間違いない。 とっさに「地震だ」と思い、反射的に布団にもぐりこんだ。 揺れがやむまで、非常に長く感じた。 その日は、私が所属していた大学オケの定期演奏会の当日だった。 私は、すでにOBで、受付の手伝いをすることになっていたので、夕方会場に向かった。 団員の中には、神戸から通っており、その日のうちには安否の確認すらとれない者もいた。 そんな中で演奏会は始まった。 指揮者の佐渡裕氏は、演奏の前に、客席に向き直り、こう言った。 「この曲を、今日のこの震災で亡くなった方々に捧げます」 その声は、泣きそうになるのを必死にこらえているとも聞こえた。 曲は、マーラーの交響曲第9番だった。 ああ、何でこの曲なんだ…、そう思った。 こんなに悲しく、こんなにふさわしい曲はないと思った。 聴きながら、ぼろぼろ泣いた。 数日後から、私は芦屋に、そして神戸に向かった。 そこで見た風景は、とても現実のものとは思えなかった。 世界がぐにゃぐにゃに傾いていた。 でも、「この風景を目に焼き付けておかなければならない」 そう思って、しっかりと見た。 芦屋で、神戸で、いろんなことをした。 いろんな人に出会った。 いろんなことを感じた。 それが今の自分につながっていると、信じている。<当時、詠んだ歌> 避難所の代表たる母我の母に戻れと戸を打つ小さき拳(1995.4作) 初夏というつめたき言葉震災の傷跡残る路地にもそそぐ(1995.5作)* * * * * * * 毎年、1月17日は、5時40分頃起床する。 そして、5時46分に黙祷する。 それが、私の慣わしになっている。 もちろん、今日も…。 今日、新聞で震災に関する記事を読んでいたら、胸がきゅうっとなってきて、気がついたら、ぼろぼろ涙をこぼしていた。 どうしたんだろう。何で、涙が流れるんだろう。 自分でも、全然分からなかった。 私は被害に遭ってないし、親しい人が亡くなったわけでもない。 京都だったから、震度5くらいで、神戸近辺ほど揺れたわけでもない。 それでも、当時のことが思い出されて、体感がよみがえってきて、そしたら、泣いていた。 10年経って、こんなことは初めてだった。 歳をとったのかな…。
2005年01月17日
コメント(0)
あぁ、昨日は天国→天国→一気に地獄!でした。 というのは、こういう訳なのです。【天国 その1】 昨日は1ヶ月に1回の歌会! 歌会大好きなので、歌会の日は、それだけでワクワクしてしまうのです。 で、昨日の歌会は、「一見地味に見えるけどいい歌」っていうのが多くて、それも、いろんな方のご意見を聞いている内に、最初は気づかなかった魅力を発見できたりして、本当に充実した歌会でした。 自分の意見も、結構言えたし。 それから、私の提出歌も、結構評価して下さる人がいたので、嬉しかったです。 こんな歌です。 カリヨンを鳴らしてみたしと思うほど真っ青な空立ち尽くしたり やっぱ、歌会はいいわ!【天国 その2】 で、その歌会のあと、この日が今年最初の歌会だってことで、新年会を希望者のみでしました。 それが、とっても楽しかった。 いろんな方と、短歌の話、短歌と関係ない話、いっぱいできて、何回も笑い転げました。 そうそう、ほよほよ家の小鳥さんが、私の提出歌について、「あれよかったから、票入れたんだよ~!」って言ってくれたのも嬉しかった。 (小鳥さんは、私が「塔」に入った直後からのお友達で、歌もとってもうまくて、私も彼女の歌は大好きなのです。だから、小鳥さんに褒めてもらえると、とっても嬉しい♪) あっ、ビールが、なぜか、とて~も美味しかったのでした。 そして、その後、気のあった仲間7人で、2次会へ。(その後2人増えて9人に) こちらは、少人数だったこともあって、密度の濃い会話ができて、やっぱりとても楽しかったです。 でも、酔ってたせいもあって、ナカジ~や、力くんや、赤星くんのことを、結構しゃべりまくってしまった私(トレカの話も)。 Maさんには「○○(私の本名)さん、いつもと声のトーンが全然違う!」とか言われるし、小鳥さんには「○○Bだ! ○○Cだ!」と言われるし。 私、どんな人間だと思われてたんやろ…。(誤解されてたんだろ…。) でも、こんな場で野球の話なんてするんじゃなかったかな…、とは、後になってから思ったことです。(@(;・ェ・)@/反省…) それにしても、すごく楽しかったので、お酒もついつい進んでしまいました。 これが、後で地獄につながるとも、このときは知るよしもなし…。【一気に地獄】 歌会も、新年会も、二次会も京都だったので、22:00過ぎに大阪組は退散することにしました。 この時点で、かなり酔っぱらってへろへろだったのですが、意識はしっかりしていたので、ちゃんと帰れるだろうと、全然心配してませんでした。 (ちなみに、私は、これまでどんなに酔っぱらっても、意識を失ったことはありません。) 小鳥さんとKoさんと一緒に電車に乗って、途中までは、楽しくおしゃべりして、本当に順調でした。 小鳥さんは途中で下りて、後は、Koさんと二人旅(注:いつものパターンです。) ところが、だんだん、だんだん、気分が悪くなってきて…。 でも、「大丈夫だろう」とたかをくくってたのが、甘かった! もう少しで京橋、というところで、いきなり(´;ω;`)ウッ… ときて…。 後は、ご想像にお任せします。 Koさん、ほんまに大変ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。 京橋からは一人で帰ったのですが、もう、肩身が狭いの何のって…。 おまけに、学研都市線で、もう一度気分が悪くなって、徳庵で緊急下車する始末。 ああ、終電でなくてよかった…。 あ、でも、徳庵で一休みしたら、だいぶ楽になって、無事、次の電車で自宅にたどり着きました。 しかし、もう、ひたすら情けなくて…。 20代の学生ならまだしも、いい年をした社会人がね…。 家に帰ってからも、ずっと「情けない、情けない」をうわごとのように繰り返しておりました…。************************************************************************************ ほんでもって、今日ですが、完璧に二日酔いです(当たり前じゃ!) これを書いている今でも、まだ気分が悪いです。 お酒を飲むとどうなるか、は、人それぞれだと思うんですが、私は、飲み過ぎると、笑い上戸になるでもなし、泣き上戸になるでもなし、はたまたそんな眠くもならないし、とにかくそう言った変化よりも前に、まず胃にきてしまうタイプなんですね。 (多少、調子に乗りやすくはなりますが)。 おまけに、意識・記憶は、まず失わない。 はっきり言って、最悪のパターンです! しかも、痩せたせいもあるのかもしれませんが、本当に年々弱くなってます。 悲しいです…。 そんなわけで、今日は、 二日酔いの無念極まるぼくのためもつと電車よ まじめに走れ 福島泰樹が、一日中、頭の中をぐるぐるしていたのでした。
2005年01月16日
コメント(0)
今日は、急に思い立って、サイン色紙の整理(?)をしました。 去年、いや、もう一昨年か、タイガース優勝!の余波そのままに、トークショー等行きまくってしまった私(たち)。 その結果として(?)、タイガースの選手のサイン色紙が、結構集まってしまったのです。 私にとっては、もうお宝物ですから、大事に大事に保管しておきたい! でも、やっぱり見たいときに見たい! というわけで、額縁屋まで行って、色紙額をいくつか買ってきたのは、もう去年の前半のことでした。 ところが、額を買ってきたところで満足してしまい、色紙を収めて飾る、という肝心の所が、いっこうに進まずにいたのです。 (なんて怠惰なやつだ!) 何で、いきなり今日、それをやる気になったのかは、自分でもよく分かりません。 でも、12月の二つのトークショーで、ライオンズの選手のサイン色紙も増えたことだし、何とかせにゃあかんやろ!と思っていたのも事実です。 で、とりあえず、3つだけ、額に収めて、玄関に(!)飾りました。 選ばれた、名誉ある色紙(?)は、 ・赤星くんのサイン色紙(私の名前入り!) ・和田豊コーチのサイン色紙(日付&私の名前入り!) ・ナカジ~&力くんのサイン色紙(献血キャンペーンのときもらったもの)の3つです。 なんか、額に入れて飾ってみたら、すごく立派!(笑) 玄関も、かなり雰囲気変わりました。 私的には、すごく満足しています♪ 夫には、帰った瞬間、ギョッとされましたが(苦笑) で、サイン色紙、まだあるんですよ~! 色紙額も、まだ2つ余ってます。 でも、でも…、そう、飾るスペースが… (;´д`)トホホ 何でも考えなしにやるからいけないんですね~。 でも、もったいないから、もう少し考えて、何とか飾りたいと思ってます。 とりあえず、レポ作成の余波で、首・肩・背中・腰がばりばりの、りらなのでした…。<今日の一首> 耐えていることだけ確か今日もまた夫の書面はできあがらない(2004.1作)
2005年01月14日
コメント(1)
はぁ、ようやく、本当に「ようやく」という言葉がぴったりなくらい時間をかけて、本日、完成いたしました。 2004.12.23の献血キャンペーンのレポです。 もう、お忘れの方もいらっしゃるかもしれませんが、ナカジ~と力くんが来た、あのイベントです。 今日、ようやく続きに着手できたのですが、予想以上に時間がかかって…。 ずうっっっとPCの前に向かっていたので、もう、首、肩、背中、腰が、張って張って…。 もう、へろへろ状態です。 それでも、私の性分からいって、もう今日中に仕上げてしまわなければ、それこそ、今度はいつになるか分からないのは明白。(そういう奴なんです) 何とか今日中にあげるぞ!と意気込みだけはすごく、何とか頑張って、やっと先程完成しました! そして、写真とともにupして参りました。 "(^-^)//""""パチパチ" 待っていて下さった方(そんな奇特な方がいらっしゃるのかは、ちと疑問だが)、遅くなって、本当に申し訳ありませんでした。 はぁ、誰だ「年内には仕上げます」とか言ってた奴は…。 でも、私にしては、ちょいと力作なので、よろしければ読んでいただければ、嬉しいです。 こちらからどうぞ。 そうそう、04.12.24の、力くんと友亮くんのトークショーの撮影会の写真、昨日、ようやく届いたんです! それがまた、素敵な写真が6枚も! 改めて感激でした! 一つ悔やむとすれば、何で、こんなてろてろの服を着ていってしまったんだろう、ということ。 両端で、スーツでびしっと決めているお二人に対して、私の格好の、なんてだらしのないこと…。 あっ、この日のレポもupします!と言っていて、まだでした。スイマセン。 っていうか、テープ起こしもまだです。終わってます。 でも、こっちのトークショーもとても楽しかったので、楽しみに、かつ、首を長~くして、待っていて下さいね。
2005年01月13日
コメント(0)
先日の日記では、たくさんの方々にご心配をお掛けしたようで、申し訳ありませんでした。 あれを書いたときは 「『気にしない』のが一番、なんて分かっているけど、考えちゃうよ…」みたいな状態だったんですけど、数日経って、いろんなことをしていたら、だいぶ気持ちも落ち着いてきました。 そのことを考えない時間が、かなり増えてきました。 ご心配下さった方、励まして下さった方、本当にありがとうございました。 もう、りらは、大丈夫です! 今日は、心斎橋まで行ってきました。 いろいろ目的はあったんですが、その内の一つが、トレーディングカード! ナカジ~、赤星くん、力くん、友亮くん、その他、がお目当てでした。 私が行ったのは、mashというお店と、プライムタイムというお店でした。 行ったら、私以外にお客はいなくて、ちょっとしーんとした雰囲気に圧倒されてしまった私。 でも、頑張って、いろいろ探しました。 で、みているうちに、「あ、これも欲しい!」「あ、これは捨てがたい!」となっていって、みるみるうちにカードの山が…。 結局、合計20枚くらい買ってしまいました。価格は…、恐ろしくて、とてもここには書けません…。 で、一番欲しかった、ナカジ~のルーキーカードは、残念ながら、2店ともなかったのですが(涙)(やっぱり、ナカジ~は人気があって、入ってもすぐに売れてしまうそうです。)、ルーキーじゃないナカジ~のカードは何枚かゲットしました!(56番時代のもあり。) それから、赤星くんのルーキーカード(2種)、友亮くんのルーキーカード、豊田さんのルーキーカード、森慎二くんの19番時代のカード、などもゲット! あ、力くんのも、何枚かゲットしましたよ! しかしながら、私的に、今日一番の掘り出し物は、なんといっても、とまぴょん(笘篠誠治さん)の現役時代のサイン入りカードでしょう!!! 見た瞬間、「これは、絶対ゲット!!!」って思いましたもん。 それから、今日、もう一つのトピックは。「柚子茶作り」 昨日、我が家ではお雑煮を食べたのですが(私が関東出身のため、関東風)、そのときにちょこっと柚子を使って、あと、かなり余っていたので、思い立って作ってみたものです。 柚子茶って、最近、密かなブームらしくって、ネットで検索かけると、いやというほど情報が出てきます。ネット通販も大盛況のようです。 そんな情報の中で、「柚子茶の作り方」を紹介するページもいくつかあったので、読んでみると、けっこう簡単そうなので、私でもできるかな、と思ってしまったのです。 いろいろ流儀はあるようですが、今回、私がやってみたのは、次のような方法。 <材料・道具> 柚子と蜂蜜、分量は1:1の割合。 密封できるガラス瓶 <作り方> 1.ガラス瓶を熱湯で消毒する。 2.洗った柚子を4つ割りにして、タネを取り除く。 3.その柚子をさらに2等分(つまり、全体では8等分)して、端から千切りにしていく。 (途中、タネがあったら取り除く) ※皮と身を分けてから切る、という流儀もあるようだが、面倒くさかったので、私は一緒くた 4.瓶の中に、蜂蜜→柚子→蜂蜜→柚子→蜂蜜→柚子…と詰めていく。 5.このまま2週間~1ヶ月、冷暗所に置いておく。 ね(^_-)-☆、簡単でしょ? 蜂蜜以外にも、三温糖でやるとか、グラニュー糖でやるとか、いろいろあるようですが、私は、何となく「蜂蜜がいいな」と思って、今回は蜂蜜にしてみました。 熟成したら、熱いお湯で溶いて飲むのが、もっともポピュラーな飲み方(使い方)だそうです。 それ以外にも、夏ならアイスでもいけるそうだし、パンに付けたり、ヨーグルトに落としたりしてもいいそうです。 あ~、早く熟成しないかなぁ…。<今日の一首> 君はまだ別れを知らない 冬の日の横断歩道を枯れ葉が渡る(2003.12作)
2005年01月12日
コメント(0)
いや、その人にそんなつもりはなかったのだ。 でも、私にとっては「言葉の暴力」だった。 それは、2日前の法事のときに起きた。 夫のお祖母ちゃんの法事で、当然のことながら夫の親戚ばかりが集まった。 一部を除いては、私の知らない人ばかりだった。 ただでさえ、気を遣って緊張する場。 そんなときに、それは放たれたのだ。 その人は夫と会話をしていた。私は、夫のすぐそばにいて、聞いていた。 「結婚して何年になるのかいの~?」 「7年です」 「子どもさんは?」 「はぁ、まだいません」 「結婚して7年も経って、子どもがいないなんて、おかしいんじゃないの?」 そのときは、ただ微笑んで聞いていた。 でも、後になればなるほど、ぐさりと突き刺さってきた。 夫のいとこが子どもを連れてきていて、みんな可愛がっていたのだけど、そのことさえしんどいと思ってしまうほど、心はダメージを受けていた。 帰宅するまで、超人的な努力で、ニコニコと微笑みを絶やさなかったけど、家に着いた途端、何かが切れたように、ぼろぼろ涙が出た。 なんで泣いているのか、自分でもよく分からなかった。 でも「あの」言葉が心に突き刺さっていることだけは分かっていた。 私たち夫婦には子どもがいない。 子どもが嫌いな訳じゃない。欲しくない訳じゃない。医学的にできないわけでもない。 でも、いろいろ事情があって、「今は設けない」と二人で決めているのだ。 「積極的に子どものいないライフスタイルを選んでいる」なんて、格好のいいものじゃない。 理由は、「仕方がない」という消極的なものなのだけど…。 そのとげが、2日経った今でも抜けない。 体調までおかしくなってしまった。 「あんな、何も知りもしない爺さんの言うことなんか、気にするな!」と、自分で自分に言い聞かせるのだけど、それとは裏腹に、涙だけが後から後からぼろぼろ溢れてくる。 誰かに分かってもらいたいと思う反面、誰にも分かってもらえない気もする。 変に分かったふりをされたら、却って傷ついてしまうような気もして、誰かに話すのが怖かった。 ここに書いたのは、ようやっと、少し落ち着いてきたのと、「こんな気持ちになった」ことを書き留めておこうと思ったから。 そして、こんな思いをしている人間がいるってことを、誰かに知ってもらいたかったから。 ごめんね。私は、(だいぶ)元気になったよ。
2005年01月10日
コメント(0)
今日は1月7日、そう、七草の日です。 ということを、私はスーパーに行って、「春の七草がゆセット」が売られているのを見て、初めて思い出しました (^^ゞ ポリポリ そこで、慌てて小さい方のパックを買って、今晩は七草がゆでした。 おかゆは、全然難しくないのですが、どうしても時間がかかりますね~。1時間近くかかってしまいました。 でも、できあがりは美味しかったので、満足 y(^ー^)yピース! 夫も「美味しい、美味しい」と言いながら食べてくれたので、本当にほっとしました。 で、うちは二人しかいないのに四人分の分量で作ってしまったので、まだまだたくさん残っているんです _(^^;)ツ アハハ 明日の朝ご飯も、おかゆで決定だ~!<着メロ2題>(その1) 病院に行くのには、いつもバスを使っている。昨日もそうだった。 昨日は、ヘッドホンで音楽を聴きながらバスに乗っていた。 と、ズボンの右ポケットの辺りで、ブルブルと振動が。電話かメールだ! (注:私は、マナーモードのときはもちろん、そうでないときも、いつもバイブになるように設定している) ポケットから携帯を取りだして見てみると、電話だったので、慌てて出ようとし、急いで右耳のヘッドホンをはずした。 そこに飛び込んできたのは…、「メリーアン」の着うた!!(通常の電話着信音だ) …バスに乗ったのに、うっかりマナーモードにするのを忘れていたのだった。 普通の着メロならまだしも、バスの中で思いっきり着うた(それも「メリーアン」のサビ!)が流れてしまい、ものすごく恥ずかしかった…。(その2) 行きつけの整骨院では、リラックスのためだろう、いつも有線の音楽が流れている。 ある時、座って順番を待っていると、1999年の朝の連ドラ「あすか」のテーマ曲が流れた。 これは、宮本文昭さんのオーボエのソロの曲で、私がとても好きな曲の一つだ。タイトルは「風笛」という。いつでも聴けるようにと「あすか」のサントラCDまで買ってしまった。 へぇ、こんな曲もかかるんだなぁ、と思いながら聴いていたのだが、オーボエソロの部分に入ると、なんか音色が違う。本物のオーボエの音ではなく、電子的に合成した音のような感じだった。 (変だなぁ…)と思いつつ、そのまま聴いていると、突然、音楽が途切れた。 え?何が起こったの? … … … … … 3秒後、事実に気がついた。 それは、有線の放送なんかではなく、私の携帯の着信音だったのだ! (その1)で書いたように、通常の電話着信音は「メリーアン」の着うたなのだが、夫からの電話の場合には「風笛」が鳴るように設定してある。 そのことをすっかり忘れて、のんきに「やっぱりこの曲はいいなぁ」と聴いていた私は、相当のアホである。<今日の一首> JRと私鉄の定期券間違えてピンコーンピンコーン あなたは遠い(2001.1作)
2005年01月07日
コメント(0)
今日は、行きつけの病院へ、定期診察。 特に、何でもありませんでした ε= (*^o^*) ほっ でも、今日は混んでいたみたいで、かな~り待たされました。 診察は昼頃の予定だったので、昼ご飯食べずに行ったら、帰ってきたのが4時前。もう、お腹ぺこぺこでした…。 ちょい話は戻りますが、その病院の最寄り駅の近くにデパートがあるので、帰りがけにちょっと覗いてみたんです。 当初は、化粧品目当てだったんですけど、気に入るのがなくて、そのまま帰ろうと思ったら、「アクセサリー タイムセール どれでも2品1050円」の文字が!! 思わず立ち止まって見てしまいました (*^.^*)エヘッ で、かなり綺麗なのや可愛いのがたくさんあったので、「これで2品1050円はお得!」と思って、気がついたら、ネックレス2本、イヤリング2つを手にして、「これ下さい」って言ってました(苦笑) あぁ、「倹約モードに入ろう!」と言っていたのは、どこのどいつじゃあ~! で、帰ってきたら、すぐにペリカン便さんが来て、修理に出していたプリンターを届けてくれました。 もっと日数がかかると思っていたので、びっくり! でも、本当にほっとしました。 嬉しくて、早速ナカジ~の写真をプリントアウトしてしまいました _(^^;)ツ アハハ と、ここまではよかったんですが、夜になったら、急に疲れて眠くなってきちゃって…。 おまけに、下顎が痛み出す始末。慌てて、マウスピースつけました。 ちょっと、辛いっす。<今日の一首> 陽のあたる道は温かいと思う野紺菊咲く畑の横で(2002.12作)
2005年01月06日
コメント(0)
世間では、とっくにお仕事が始まっていると思いますが、私は、まだお休みモードです。 今日も起きたのは、10時過ぎ。あぁ、まったり…、です。 今日は、頑張って1時間もウォーキングしちゃいました。 風があったので、ちょっと寒かったですけど。でも、ずっと歩いていたら、それほど寒さも気にならなくなりました。 さすがに1時間は、ちょっと疲れましたけど。でも、心地よい疲れ、って感じでした。 ちなみに、私はヘッドホンで音楽を聴きながら、ノリノリで歩くのが好きです。 歩くのには、やっぱりポップスがいいかな。よく聴くのは、THE ALFEEとか、PRINCESS PRINCESSとかです。(うっ、年代がばれる…) で、その後は、専ら、テープ起こしに没頭していました。 そう! あの、12/23の献血キャンペーンのトークショーのテープ起こしです! 散々皆さんをお待たせしているので、これだけでも、なんとか今日中に仕上げてしまおうと思って…。 で、先程、やっと、やっと完成しました ばんざぁい \(^o^)/ はぁ、こんなに時間がかかるとは思いませんでした。 でも、聞くこと自体は、当日の楽しい記憶がよみがえってきて、楽しかったですよ。 これに、トークショー以外の部分のレポを書き足せば、見事完成!なんですけど…。 今日は、もう余力が残っていないので、何卒ご勘弁下さい…。 ああ、でも、まだ、12/24のトークショーの分が残ってるよ! こっちは、23日の倍以上あるんだな…。 まあ、楽しくやります!(実際、あのトークショーはすっごく楽しかったし) そうそう、昨日録画していた「プロ野球オールスタースーパーバトル」、今日(テープ起こしの合間に)見ました。 私的には、友亮くんがいきなり出てきたり、早川大輔くん(BW、じゃなかった、Bu、でいいのかな?)が100m走で、まあまあ目立ってたり、と、そこそこ満足だったのですが…。 でも、気のせいかもしれないけど、放送部分、なんかセリーグの選手(特に、巨人、中日)に偏っていたような気がする…。 各チーム5人ずつ出てたんですけど、ライオンズで言ったら、星野くんや将吾くんなんて、本当に一瞬しか映りませんでしたよ! まあ、東海テレビ制作だから、ある程度仕方ないのかもしれませんが、それでも、特にパリーグの選手にとっては、全国に自分の存在をアピールする貴重な機会なんだから、もう少し平等に扱って欲しいな、と思いました。<今日の一首> チューニングでオーボエがA(アー)を出すように緊張している君へのメール(2002.1作)
2005年01月05日
コメント(2)
ああぁ…、新年早々、2日空いてしまいました…。 というのも、年末にひいた風邪が、また悪化してしまいまして (´Д⊂グスン といっても、高熱が出た!とかではなかったのですが、咽はヒリヒリするわ、鼻水は止まらないわ、咳やくしゃみはひっきりなしに出るわ、おまけに身体はフラフラだわ、はっきり言って、参りました…。 そんなこんなで、2日間、メールチェック程度はするものの、それ以上PCに向かっているのもしんどい状態でした。 このお正月でレポも仕上げようと思っていたのに、すっかり計算が狂ってしまいました。 そう言いつつ、テレビはしっかり見てましたけど(爆) だって、朝は箱根駅伝があって、昼や夜は、プロ野球選手が出てくる楽しそうなテレビがあったんですもの…。 今日は、だいぶ症状がマシになってきたので、何日かぶりでウォーキングをして、そして、夕方からはバーゲンに行ってきました。 新しいセーターが欲しくて、デパートに行ったのですが、なかなか「これ」とイメージするものが見つからず、かなり時間がかかってしまいました。 夫と一緒に行ったので、夫には悪いことしたな…。 でも、最終的には、気に入ったのが50%オフで見つかったので、即買いでした。 よかった、よかった。 でも、バーゲンって久しぶりに行きましたけど、やっぱり、すごい人ですね~。 私なんか、人混みが苦手な方なので、それだけでなんだか疲れてしまいました。 やっぱり、ひ弱やな~。 で、帰りに駅に向かうため地下街を通っていると、そこにあった店でもバーゲン中で、店頭に置かれていたセーターにふと目がいってしまって…。 結局、もう2枚買ってしまいました(爆) だって、すごく安かったんですもの…。 これで、当分洋服は買えないな~。<今日の一首> 電話機の向こうの声の記憶だけ鮮明なりき バスの音域(2003.1作)
2005年01月04日
コメント(0)
「りらの徒然日記」を読んで下さっている皆さん、新年明けましておめでとうございます! 昨年に引き続き、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。 さて、今日は元旦でしたが、皆さんはどのように過ごされましたか? 私は、朝からニューイヤー駅伝を見て、見終わってから近所の神社に初詣に行き、ついでに買い物をしてきて、「筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦」を見ながらすき焼きを食べて、引き続きテレビを見て、それで終わっちゃいました(*^.^*)エヘッ 駅伝、見るの大好きなんですよ! 12月の高校駅伝も見ました。 本命は、明日・明後日の箱根駅伝。もう20年以上見続けているんじゃないかな。これを見ないと、正月になった気がしないんです。 初詣では、おみくじも引きました。 結果は「小吉」。でも、内容的にはあんまりよくなかった(笑)「待人…来たれども遅し」とかね。 まあ、気を引き締めてこの1年を過ごしなさい、ってことかな。 「筋肉バトル」は、ナカジ~と将吾くんが出るというので、ついつい見てしまいました。 ナカジ~は、「サーティー(?)」とかいう、30までの数字を埋めていくゲームでは、ホントすごくて、決勝まで行ったんです! その決勝戦でも、古田さんに敗れたとはいえ、本当に僅差で、ちょっとの違いでナカジ~に転んでたかも知れない!って感じでした。 「ナカジ~って、けっこう(失礼)頭いいやん!!」とか思ってしまいました(笑) でも、本来力を発揮しなければいけないはずの、アスリート系の競技では、なんか全然ダメで、笑ってしまいました (^ー^* )フフ♪ でも、笑顔と話し方が可愛かったからいいのだ!(なんのこっちゃ) 総合では、将吾くんが、あと一歩惜しいところで2位でした。ホント惜しかった…。 でも、将吾くん、これで知名度上がったかな? あと、個人的には、体操の水鳥くんが、跳び箱23段クリアしたのがすごいと思いました! <今年の決意> 今年は、短歌に、野球の応援に、ウォーキングに頑張るぞ!! おっと、忘れちゃいけない、仕事も頑張らなきゃ(笑) それから、新しい目標ができたので、それに向かってもチャレンジあるのみです。<今日の一首> 屋上に君のラッパが響くのを踊り場でひとり影長くして(2002.1作)
2005年01月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


