趣味仙人の雑記ブログ

趣味仙人の雑記ブログ

PR

プロフィール

富久道義

富久道義

カレンダー

カテゴリ

旅行

(41)

投資

(117)

鑑賞

(91)

学問

(85)

健康

(93)

コメント新着

富久道義 @ Re[1]:学んで実践…。(08/18) り🐈@さんへ コメントありがとうございま…
り🐈@@ Re:学んで実践…。(08/18) 知行同一…読んでいてハッとしました。 確…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025年11月20日
XML
カテゴリ: 学問

さて、本日は、昨今のIT(情報技術)の劇的な進化と共に、当然ながら切っても切れない関係にあり、その中で日本の製造装置も脚光を浴びている、「 半導体 」についての書き込みです。

それは、本体その物についても一時期は<日の丸半導体>なんぞとも言われ、国内各社が世界的に圧倒的な占有率を持った時代もありましたが、現状は殆ど失われてしまいました。


IoTを支える技術 あらゆるモノをつなぐ半導体のしくみ (サイエンス・アイ新書) [ 菊地 正典 ]


もちろん、その原因は様々に指摘されているのですが、過ぎてしまった出来事を悔やんでも前進する術を得られないので、シッカリと経緯を分析した上で、是非とも次なる挑戦に繋げて欲しいと思うばかり。

そんな厳しい過程から、各企業が生き残りを賭け其々の得意分野に絞った製造装置のメーカーとして、長い努力と強靭な競争力を背景に、最近は再び注目をされています。


図解即戦力 半導体プロセスのしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 [ 先端テクノロジー業界研究同好会 ]


また、最近の国際的な政治経済の分断化は、安全保障の関連でも経済的な側面として現代社会では必須の製品となっていて、その産業競争力が注視されている所。

そこで今日の『一筆感想』
そんなこんなを思慮していると、個人的には政治範疇の考察は大して興味が湧かないのですが、国家運営も考えれば当たり前の如く両方を一体として学ぶ姿勢の大切さを改めて想いました。


2030 半導体の地政学(増補版) 戦略物資を支配するのは誰か [ 太田泰彦 ]


特に、近年は新興国の軍事力・経済力・発言力が高まり流動的な世相となって来ており、いわゆるサプライチェーンの見直しも見受けられ、技術進歩の飛躍的な向上とも重なって、難しい時代を感じている次第です。

では、また。(・。・;



なお投資・健康に関する記事については「投資・健康管理は自己責任、基本事項は自己調査、記事内容は仙人の私見」を確認の上、ご参考お願い致します。


「趣味仙人の雑記メルマガ」・有料版メルマガ「趣味仙人の応援社」も、よろしければ、ご登録・ご参加下さいませ♬
https://www.mag2.com/m/0001695176
https://www.mag2.com/m/0001695265


https://www.facebook.com/profile.php?id=100015662587132

ツイッター「趣味仙人の案内鳥」でも、時々さえずりしています🐤
https://twitter.com/y_php8

はてなブログ「趣味仙人の雑貨店」では、天鳥福路羽が読者皆様の御利用
お待ちしております。\(◎o◎)/


もしも記事が楽しめているようでしたら、SNS友達やブログ仲間へご紹介
頂ければ幸いです😉

また、右下のコメントにも、ご意見ご感想あれば、お知らせ下さいませ♪
今後の仙人のブログ内容充実や書き込み継続に、励みとなります!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月20日 19時32分17秒
コメントを書く
[学問] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: