2025年11月16日
XML
カテゴリ:
2025年11月17日、七十二候は 立冬 の末候 金盞香(きんせんかさく) へと変わります。







【第五十七候 金盞香(きんせんかさく)】


二十四節気の 立冬(りっとう) 末候  七十二候 金盞香(きんせんかさく)


香り高い水仙の花が咲く頃の意味。


金盞香(きんせんか)は、キク科のキンセンカではなく水仙の花を指します。


水仙は花弁の中心にある黄色の部分を黄金の杯、まわりの白い花弁を白銀の台に見立て「金盞銀台(きんさんはんだい)」と呼ばれています。


また、水仙は「雪中花(せっちゅうか)」といわれ、冬の寒い雪の中でも立ち上がって花を咲かせます。


水仙の凛とした姿は早春の花として愛され、お茶花やお正月の花として親しまれています。




【七十二候(しちじゅうにこう)】


二十四節気


一気を「初候」「時候」「末候」と三候に分けるため、72となり「七十二候」です。


七十二候は、季節ごとの気象の変化や動植物について短い言葉で表現されています。





愛と光を込めて・・・

瑠璃月姫





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月17日 20時04分17秒
[暦] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: