全278件 (278件中 1-50件目)
![]()
【送料無料選択可!】いつやるか?今でしょ! 今すぐできる45の自分改造術! (単行本・ムック) / 林修/著去年の流行語「いつやるか~」受験生だけでなく、最近ダラダラしている私のような主婦にも響く本でした。自分改造、思い立ったが吉日人生に遅いことなどない、と思いました
2014.07.04

主人の実家からもらってきたヤマモモこれが・・・左側はブランデーに、右側はホワイトリカーにつけてみました。まだ一週間も経ってないのに、すごくいい色が出てます。そして・・・きれいな色、写真でわかるかな
2014.07.04
![]()
■商品名:ランプベルジェ製アロマオイル【緑茶】1000ml【The Vert★】【あす楽対応】■レビュアー:りょー1973 ※投稿時■レビュー内容大好きな香り、低価格で助かります。ついつい焚きたくなるこの梅雨の嫌な季節、がんばって乗り越えられそう! もっと詳しく見る
2014.07.01
昨日、娘のエレクトーンの発表会がありました グループでレッスンを受け入ている娘ですが、年に一回個人の発表会があります。 地区大会→全国大会までつながる、予選かねて・・・ 週1でのレッスンのウチには関係な話です。 いわゆる専門コース、ハイクラスの子たちがずらり揃いも揃ったこの発表会。毎回、出ていいのかなあ、ダシに出場させられている気がしたならない私。 そんな中でも、我が子は堂々と、しっかり、彼女なりの演奏をしてくれました。 親バカですが、ウチはそんなにお金かけてないけど、それなりに弾けるっタイ!!と言いたかったです
2014.06.23
![]()
■商品名:快適シェイプソックス着圧 ハイソックス 美脚小町 引き締め 5足セット【送料無料】【着圧ソックス】■レビュアー:りょー1973 ※投稿時■レビュー内容座りっぱなしの事務職。足がむくんでパンパンなので、買ってみました。履き心地、good! もっと詳しく見る
2014.06.23
![]()
■商品名:バレエシューズ♪エレクトーンにも大人気TING綺麗スタイルスプリット クロスタイプキャンパスバレエシューズ16.0cm〜25.5cm【子供お稽古セット対象商品】【大人セット対象商品】■レビュアー:りょー1973 ※投稿時■レビュー内容バレエシューズですが、エレクトーンにも!と書いてあったので、早速購入しました。娘のエレクトーン発表会用です。色は迷いましたが、黒にしました。サイズは小さめなので、普段はいているシューズより1cm大きいものを買いました。 もっと詳しく見る
2014.06.18
ウチの新中学一年生は、県立中高一貫校へこの春入学しました。自宅からは遠いので、寮生活。毎晩、電話があります。「よぉ、ご飯と風呂おわった」「もうすぐ学習時間やん・・・」「今日洗濯したケン」セリフは決まってますが、とりあえずまだ電話あります。学年が上がってくると、電話ないらしい(先輩ママ談による)あまりに寂しくて、あまりにひまで、昔やってたブログ思い出して書いてみました。また更新するかも?
2014.06.18
今日、約一年ぶりに学生時代の友達と会った。彼女は独身、私は二人の子持ちもう既にアラフォーの私たちでも、全然違う人生を歩んで来ているんだなあと実感結婚して12年になる私。10歳年下の彼氏を持つ友達。ちょっと羨ましかった。だって、恋してるんだもん。私は最近、子育てや学校行事で忙しいのを理由に、ご飯も手抜き。かといって、身なりもそれなり以下仕事行くときも、学校行くときもジーンズばかり。正直、下着なんか一年くらい買ってない何も文句言わず、家事を手伝ってくれる主人に今日はとても感謝した。(しかし、相変わらずの馬鹿ですが)
2012.03.08
今年度に引き続き来年度も子ども会育成会の役員です。 近年、役員をしたくないという親の都合で子ども会に入らないヒトが多いの。 子ども会育成会は自治区や小学校区のコミュニティにも参加しているから、余計ややこしい。 自治会やコミュニティでも大人の事情がからんでいる。 ○○さんと○○さんは仲が悪い 昔、もめてた 一緒に活動したくない と子どもみたいな会話が飛び交う。 コミュニティ主催の講演会は、参加団体の役員ばかりで、いつ行っても同じ顔ぶれ。 夏祭りも、清掃活動も。 役員として参加を促しても、仲が良い友達でさえ、苦笑い(T_T) 私が悪いことを勧めているわけじゃないから、引け目を感じなくていいはずなのにね。 我が子のため、そして自分のために頑張ろう。
2011.03.09
![]()
天使のはね クリアファイル3枚入来年いよいよ新一年生となるゆりCM効果!?A4クリアファイルがはいったほうがいい~など言い出した。ついでに隼人まで。でも、私が買ってあげたいランドセルのメーカーさんじゃないので、逆転の発想?というか、今までのランドセルでも入るクリアファイルを見つけましたどお、あるもんやね~~
2010.11.02
久々のブログ更新先日、友人の結婚式に久々呼ばれ、懐かしい友達に会ったら「時々ブログ見ているけど全然更新されてないじゃん!」と、何人かに言われてしまった。そういえばブログ開設当初、数人にはわざわざ私から宣伝したっけ息子も小学三年生になってすぐ、少年野球チームに入ったの。入ったのは良いが、週末毎に車出し当番が回ってくる。しかも、今年度は私は小学校区育成会副会長実は、今日も野球当番と育成会の出ごとと重なって。しかも土曜日は本来ヤマハ音楽教室のレッスン日・・・11/3がエレクトーンの発表会ということもあり、今日の最優先はヤマハ!!なので、レッスン終了後、野球の試合に駆けつけて(車で送って)育成会の話し合いに参加。今年度は何度となくこういうバッティングを経験していたのですが、今日はどういう訳か私の中で一杯イッパイになってしまい、疲れて帰ってきて泣けてきたのです主婦って、例え当番で野球に行ってても、育成会の話し合いに行ってても、帰って来てご飯を作らなければならない。子供はそばで「おなかすいた」攻撃。主人は私の代わりに野球の当番こなしたぞ!と言わんばかりに何もせず。明日も育成会の行事。でもその前に、自治区の道路愛護の清掃。はあああ、来年度はなにも役に就くことなく過ごせたらなあ・・・娘も小学校上がるので、そう逃げてはいられないかなあ。皆さんのお子様を取り巻く環境、いかがですか?
2010.10.30
息子隼人が弾いてくれました(^O^)
2010.10.13
急性虫垂炎! そう、私が。今、入院中です。 いまどき、虫垂炎とか盲腸とかあまり聞かないよね。 まさか自分がかかるなんてショックです。 盲腸と親知らずと足の小指の爪は退化していってるんじゃないのかな。私って昔のヒトっぽい。 でも、主婦が寝込むと大変です!母と義母が交代で来てます。
2010.03.17
なかなか布団から出れなかった今日から主人はお仕事完全復帰頑張って世界一周雑貨バイヤーへの道、一日一回投票よろしくお願いします。皆様のおかげで、友達「よーこ」はかなり順位を上げてます。でも、まだまだ。応援してね
2010.01.05
11月15日放送のエチカの鏡、今日みました。★真っ先に後悔すること。 1・健康を大切にしなかったこと。 2・遺産をどうするか決めなかったこと。3・夢を叶えられなかったこと。 4・故郷へ帰らなかったこと。 ★しておけば良かったと後悔すること。 5・行きたい場所に旅行しなかったこと。 6・美味しい物を食べなかったこと。 7・趣味に時間を割かなかったこと。 8・会いたい人に会わなかったこと。 9・自分の葬儀を考えなかったこと。 10・やりたいことをやらなかったこと。 11・人に優しくしなかったこと。 12・心に残る恋愛をしなかったこと。 13・結婚をしなかったこと。 14・子供を産み育てなかったこと。 15・子供を結婚させなかったこと。 ★してしまって後悔したこと。 16・悪事に手を染めてしまったこと。 17・タバコをやめなかったこと。18・感情に振り回された一生を過ごしてしまったこと。 19・自分が1番だと信じて疑わずに生きてしまったこと。 ★死と向き合ったからこそ後悔すること。 20・死を不幸だと思ってしまったこと。 21・神仏の教えを知らなかったこと。 22・生前の意思を示さなかったこと。 23・残された時間を大切に過ごさなかったこと。 24・生きた証を残さなかったこと。 25・愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと。見た方も多いと思いますが、どう感じましたか?私が一番思ったのは、意外に夫や妻に対しての後悔はないんだなと。DVDみていて、夫に対してはいつ出てくるのだろうと待っていたら最後の25・愛する人に「ありがとう」と伝えなかったことでも、夫を死ぬまで愛していたら・・・の話。会いたい人に会わなかったって・・・夫じゃない人よね。もちろん同性の友達とかも。そして、感情に振り回されての夫婦生活はやめようと思いました。確かに、些細なことでの喧嘩はばかばかしい。死ぬ前に後悔する時間があれば幸せかな。突然死とかだと、そう後悔できないからね。毎日をありがたく、心身健やかに過ごせる今に感謝
2009.12.01
久しぶりのブログ更新♪2年生の後期に突入した隼人へ母からのプレゼント皆さんもぜひ聞いてね
2009.11.10
食パンだけしか今まで焼いてなかった私。 ブルーベリーパンに挑戦しました(^O^) でもこねこねはホームベーカリーさん♪ ふんわり焼けて大満足です
2009.06.17
今日プールの日 張り切って行ってきます!
2009.06.03
今日は紅茶のパンを焼きました(^^) ティーパック2つ入れたけど、1つで良かったかも! 少しマーガリンをつけて食べました(^o^)v
2009.06.03
ヤマハ幼児科はじめて半年経ちました♪お兄ちゃんの幼児科の頃より手が小さいのですが、ゆりなりに頑張ってます!ぷらいまりー1のはとどけいです
2009.05.20
先日5月11日は私たち夫婦の結婚記念日でした(^O^) 今年は9周年♪いよいよ10年目突入です。 はじめてケーキを買って帰ってきた主人。 子供達は 「ねーなんのひ~?」 主人が説明して… 「へーはじめてやね、ケーキ」 と言ってました(^_^;) 私が言わせたのではないから、とても面白かった♪ 主人が買ってきたケーキは昔住んでいた社宅近くのケーキ屋さんのです。 懐かしく、かわらないおいしさでした。
2009.05.13
おうちでのんびり過ごして…夏野菜を植えました(^_^)今年は三種類のピーマンときゅうり、そしてはじめてのオクラ写真は長男が撮りました
2009.05.06
またまた久しぶりのブログ更新となりました春休み、短期のスイミングスクールにお兄ちゃんと通ったゆり。本当は男の子にスポーツを与えたくって、ゆりちゃんのほうがついでだったのに先週から週一回通い始めました。去年の夏休みも短期スクールに行っていたせいか、水を怖がることなど全くなく・・・ヘルパーつけて気持ち良く泳いでいます幼稚園も、ヤマハもゆりはお兄ちゃんのついででした。だから、今回はいつまで続くかわかりませんが、始めさせてみようと主人と話し合ったところ。毎月6,000円の出費となりますが、ゼコゼコにもいいし、ここは親も頑張らないと
2009.04.15
水曜日の出来事です。長男が小学校から帰宅後、お友達が一人遊びにきて、2階で楽しく過ごしていました。その時、『ピンポーン』玄関ドアを開けると、別のお友達とそのママ。下校班の、ウチのすぐ目の前のお友達でした。「約束したの?もう、遊んでるからどうぞ」というと、「はやとくん呼んでください」???なんか様子が違う。隼人も、何事かとおろおろしながら玄関へ。「最近、うちの子だけ仲間はずれしているでしょ。」「うちに帰って泣くことが3回くらいありました」「はやとくんが先頭切ってはずしている」「みんな、はやとくんが好きだから、はやとくんが呼ぶとみんなついていって、うちの子だけひとりになっている」とにかくすごい剣幕で、私と隼人はビックリしてしまいました。下校班は、男の子3人と女の子2人。確かに、その5人の中で隼人はリーダーシップとって遊ぶ。モンスターの子供は毎日ママのお迎え。(雨の日は車で、普段は歩いてのママのお迎え)今まで、いろいろありました。どちらかといえば、ウチは我慢に我慢でした。一人っ子で過保護と言ってしまえば、それまでですが(もちろん、一人っ子でもしっかりたくましく育っている子供もたくさんいます)男の子3人中、DS持っていないのはウチだけなので、外されることが多いのは隼人でした。でも、所詮子供同士のこと。今日は隼人抜きでDSで遊んでいたかと思えば、次の日は3人でドッジボール。さっきまで口げんかしていたかと思えば、次の瞬間は手をつないで探検。毎日お迎えに行っているから、今日は現場を押さえました!!と我慢の限界だったらしい。はあ、信じられない。「はやとくんも言い分あるでしょ。言っていいよ」と言われても、そうベラベラ言える子ではない。「じゃあ、隼人、何か言うことないの?今日、一緒に遊ぼうとか、ごめんねとか」と、私が促しても、ビビっているうちの子は黙ったまま。すると「じゃあ、はやとくんは悪いことしたと思っていないのね」と捨て台詞はいて帰って行ったの。とにかく驚いて・・・ここ数日、頭が痛いです。
2009.02.22
こんばんわんわんいやー、久しぶりのブログ。最近のよくモンスターペアレント取り上げていますね。子供が既に小学校入学済みの方はお分かりだと思いますが・・・幼稚園のママ達は「うそでしょー」「信じられない、そんな親」という声が聞こえてくるような、TV報道ですよね。これが、珍しい話ではないのです。何かあると、担任すっ飛ばし校長へ。PTA会長へ。一年生のまだ2学期途中ですが、何人もそのような話聞きました。「うちの子は今の通学路を通っていないので、抜本的に変更してほしい」「うちの子は7時半に家を出るので、旗持ちは7時35分からにしてほしい」「うちの子は宿題するのに時間がかかるので、減らしてほしい」「漢字のやり直しを嫌がるので、厳しく見ないでほしい」などなどそういう親がいるから、この寒さの中、学校で通学路の話し合いもあり・・・振り回されつつあります。そうかと思えば、未だに毎日送り迎えする親も。もう9カ月もたったのだし、集団登下校やっているのだから、なにも付き添う必要はないと思うのですが中学校も例外ではなく・・・あまりにもクレームが多かったらしく、入学前の現6年生保護者あてに「子供に望むことと、学校に望むこと」という、アンケートがあったらしい。私と同じような考えのお母さんは「子供を甘やかさないでください」と書いたって甘やかして卒業させて、急に社会の荒波に出すようなことするから、ニートやフリーターが増えるのでは?不況のせいばかりではないと思う。
2008.12.06
福岡の小学一年生殺害事件、思わぬ結果にただ驚いています。とても可哀そうな母親、悲劇の母親が一転、容疑者に。ワイドショーは昨日から頻繁にこの事件を取り上げています。子育ての悩み自分の体の悩み将来を悲観いろいろ理由は並べられますが、どれも殺人を許す理由にはなりません。わが子を殺めた母はこれから償っても償いきれないことの大きさに、これから気づき苦しむことでしょう。殺さないでほしかった。悩みなどない人はいない。しかし、絶対解決できない悩みもないと思う。100%の人生なんてないし、面白くない。100点の人生なんてありっこないし、点数なんて自分で決めるもの。同じ小学一年生の男の子を持つ母親として、いたたまれません。先日、同じ小学校一年生のお母さんが癌で亡くなられました。彼女は車いすで何とか入学式には出席されていましたが、先週末天国へ。入学式はみな同じ気持ちで出席していたと思います。私も、亡くなった彼女も、そして容疑者となった母も。やっと入学したね、これからいよいよお勉強していくんだね、友達100人できるよね・・・スーツ姿のわが子を見て、生まれてからの6年間を振り返っていたと思います。あんなに小さかった、赤ちゃんだった我が子がこんなに大きくなって・・・と。これからの益々の成長を見守りたくても逝ってしまった人そばにいることを自分から断ち切った人私は出来るだけ傍にいてあげたい。先週末逝った彼女と富石こうきくんのご冥福をお祈りいたします。
2008.09.23
福岡の小1殺害事件、コワいですね。とても他人事とは思えない。小学一年ともなると、トイレくらい一人で行かせるし、自分が行くときは待たせる。ほんの2~3分の間なんて・・・信じられません。きっと、一人っ子で大切に育てられてきたのでしょう。公園に一緒に付いていき、GPS機能付きの携帯電話まで持たせていらっしゃるとは。今日、近所ではこの話題でもちきりでした。うちの小学校は・・・低学年の間は集団下校で、ボランティアの方が見守る中帰ってきます。それでも毎日迎えに行っているママもいます。(ほとんど荷物持ち)ウチはゆりの幼稚園バスと時間がかち合うのを理由にお迎えには行ってません。集団とはいえ、やはり途中でばらばらに。でも、小学生になったのだから、お友達と別れてから自宅までくらいは一人で帰ってきても問題ないましてや、毎日お迎えするくらい過保護に育てたほうが、その子の為にはならないという考えだったのですが・・・こういう事件が起こるとへこみます。まだまだ謎だらけの事件ですが、一日も早い解決を願いつつ亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。
2008.09.19
久々の更新です9月も第3週、夏休みボケが治ってきました。皆さん、夏休みいかがお過ごしでしたか?(かなり、過ぎ去った話題ですね)初めての小学校の夏休み、大変でした。こんなにも1年生で宿題に追われるとは想像していませんでした。*なつのともだち 先生が作ったプリントA3両面30枚*読書 20冊*音読 毎日*計算カード 足し算引き算セットで30回*絵日記 一枚*このほんよんだよ(読書感想文と絵)1枚*アサガオの観察絵と文 1枚*自由勉強 国語のノートに書き取りをする 算数のノートに計算をがんばるいかがですか?県内の友達、北は北九州から南は久留米までいろんな人に聞いたけどウチが一番多かった最後の自由勉強は本当に自由なのですが・・・子供がもらったプリントに9/1もってくるもの・・・・・・(諸々の宿題の最後に)がんばったのーとと書いてあるこれは、何か一つは持たさなければと思いで無料のプリントをダウンロードして印刷して・・・一冊作りました。「なつのともだち 2」タイトル付きで、製本テープで仕上げというのも、7月の個人懇談で「夏休みのお母さんの頑張りが、9月のテストでよくわかります」「今のうちに学力の底上げを」「音読が第一!読解力をつけましょう」「9月のテストで1学期のあゆみを付けます」(2学期制なので、初あゆみは10月にもらいます)などなど、ママ友はみなプレッシャーをかけられたの一年の今の時期って、そんなに大事?まあ、大事ではない時期ってそうそうないケドね。ははっ
2008.09.18
入学後の2か月、あっという間でした。登下校の問題給食宿題のハナマルお友達お友達のお母さん子供より、私の方が適応障害?気になりだしたら、ずーっと気になって、心配して疲れました。とりあえず、学校に行きたくないとは言わないので…それだけが救いかな。ハナマルというのは宿題は今、ひらがなが一日一文字一ページ、算数はプリント一枚出てます。算数は親が○付けをして持たせる。(その場で間違いを正した方が子供は覚えるらしい…から)で、ひらがなは一ページ書き上げて翌日担任のチェックが入ります。文字によってはハナマルをもらいました。しかし…平均32個中3個は×をもらっています。そうすると、中休みか昼休みに書き直し。書き直してOKだったら、なんと!あお○をもらいます。左利きの長男は、左に払う文字「り」「す」「う」が苦手。6個くらい×書き直しもうまくいかず、さらにあお×せめて書き直した後にハナマルつけてくれるとやる気も出るのでしょうが・・・ちょっとかわいそうになります。休み時間はほとんど書き直しや給食でつぶれているらしい。隣のクラスや、同じ市内の小学校のママに聞いても、ひらがなと給食に関してはダントツ厳しい様子。長男を慰め、励まし、笑顔で送り出すのが精一杯です。放課後は友達と元気に遊んでいます翌日疲れないように、ウチは5時までと決めて、8時には寝るよう心がけているの。にもかかわらず、友達のママは働いているせいか迎えにも来ないときがほとんどで、お邪魔します、お邪魔しましたの連絡もない。そういうママって、結構いるのよね一人で自転車でやってくるので、一人で帰して事故ったらいけないと思って、私も自転車で送ることしばしば。そこまで専業主婦だからって社会奉仕できないよ女の子の友達は「ねえ、おかしないと?」とか平気で言ってくる子もいる。いろいろな親、子、いますね。こういう生活に、慣れるのか心配です
2008.06.02
入学して早2か月・・・幼稚園が毎日お弁当だった長男はかなり給食で苦労しているみたいですお友達のお母さんから聞いたのですが、お昼休みが終わって、更に5時間目の始まるまでウチの子は給食食べさせられていたみたいです。特にこれがダメ!食べれない!というものはないです。あえて言うとご飯党だからパン食の日は特に遅いみたい・・・家庭訪問の時、「おとなしいお子様ですね」と言われたくらい、学校では黙って言われるがまま食べ終わるまで努力しているのだと思います。親としては、そんな大人しい子だと思ってくれているなら、先生が「お腹いっぱいならそろそろ片付けようか?」と声をかけてほしい。給食が始まる前に減らせるものは減らしているようですが、パンは袋に入ってくるので減らせません。昔のように持ち帰ることもダメみたい。今もやはり残すことには厳しいのが当たり前でしょうか?もちろん、残してもいいとは言えませんが、昼休みが全くないのはいかがなものかと思います
2008.06.02
先月末、ゆりの嘔吐下痢症が翌週お兄ちゃんにもうつって・・・とても可哀そうなことに、幼児科修了の「ステップアップコンサート」欠席そして・・・今日久々のヤマハ。いよいよジュニア科のスタートですスタートの前に幼児科音楽基礎グレードの合格通知をいただきましたお兄ちゃんにとって、生まれて初めての試験だったので本人も、そして私もドキドキでした。結果・・・きくことうたうことひくことよむことつくることすべて☆☆→2年間の成果が大変よく表れています◎→2年間の成果がよく表れています○→2年間の成果が表れています3段階評価だったの。ほかのお友達がどういう評価だったかはわかりません。もしかしたらみんな、すべて☆が当たり前なのかも。とにかく、うれしかったお兄ちゃんはコンサート欠席をやはり残念に思っているみたいでジュニア科初日終わって「2年後はステップアップコンサート絶対でたい」と言ってたの。そういう言葉が出てくるだけでも、成長したなあと思う。これからのヤマハ生活、まだまだ続きそうです。
2008.05.10
夕方、お隣に遊びに行った長男を迎えに外へ出てみると・・・愛車「モコ」の助手席側ドアにものすごい傷&タイヤ跡が福岡は朝から雨が降っており、お昼に買い物行くのもいつもは自転車ですがモコで行きました。銀行も・・・傘をさし、運転席側からしか乗り降りしなかったので、夕方まで全く気付かなかったの。車輌保険は・・・エコノミープランってやつ!?車対車や、台風などの自然災害は出ます。落書きも。でも当て逃げは出ませんというのも、当て逃げは相手がわからないから(←だから当て逃げって言うのですが)相手さえわかれば、その人が支払い能力ない時も保険で賄えます。一応警察行きました。でも、冷たいですね傷の写真すら撮ってくれない。相手の塗料残っているのに・・・当てた方へ・・・当てたことは仕方がないので、責めません。でも、逃げるのは良くありません。子供だって、悪いことしたら謝るように2歳くらいから教えます。大人が逃げないでください。
2008.04.23
今日、朝からママ友より「昨日の育成会のこと、誰からか聞きましたか」昨日の日曜日、ゆりはまだうなっていて、パパは仕事。で、長男だけ育成会があるということで公民館に行ってお菓子貰ってきたの。年度初めで、総会があり、子供達はビデオの上映会も。暗い所が嫌いな長男は「あまりみらんかった~」と言って帰ってきた。電話をくれたママ友は、下の子どもも連れてなのでついて行ったらしい。報告によると・・・全然話し合いになっていなかった。上映が始まっても、見ている子はいなかった。騒ぎ出した。そして・・・DSで遊び始めていた。なぜ育成会にDS持ってきているの公民館で行われる育成会。充電が切れたのか、公民館のコンセントを借りている子もいたとか50人ほどの育成会参加者に対し、役員は4人。プラス何人か親も参加している人はいたとか。しかし注意する大人はいなかったらしいママ友曰く、「あなた来なくてよかったわよ、来たら怒鳴ってたかもよ」私「で、なんでウチの子怒ってくれなかったのよ~」友「だって、自分の子にさえ怒っていないお母さんたちを前に、あなたの子だけを怒るなんてできないよ」確かに・・・DS持ってきていた中には、役員さんの子どももいたらしいしそういう環境なら、育成会参加も考えるわイマドキの子供って、DSを持ってないと遊べないのかしらゲーム機なんて買ってあげるつもりなどない私・・・こだわりすぎ?持たせない私の方が罪?
2008.04.21
おめでとう4歳になったね、ゆりこの言葉をかけたのは、朝8時。その一時間後・・・突然嘔吐なぜうそでしょそういえば、幼稚園でいまだに嘔吐下痢症の子がいると言ってたような・・・お兄ちゃんに気を取られ過ぎたばかりに、流行りモノにもうとくなってた私。せっかくの誕生日に・・・行ってきました。そして今、また・・・苦しそうです。11月の末かかったのに、夏になる前にまたかかるとはお兄ちゃんにうつらないことを祈るばかりです。
2008.04.19
早いもので4月も半ばを過ぎてしまいました長男の入学式から一週間小学校って、意外と大変ですね~~集団登校お道具の名前書きPTAその他役員地域の育成会子供同士の付き合いゲームなどなど・・・今まで、の前までバスが来ていた幼稚園時代と違って、1.3Kmある距離を歩いての通学。新一年生4人での登下校。ウチは道ももちろん早くから覚えていたし、割と落ち着いている方なので心配はしていなかったのですが・・・4人のうち一人のお母さんが心配で毎日のように付き添ってくれてるの。もちろん我が子を見守りたいのでしょうが、一緒に行ってもらっている私としては肩身が狭いよね。ゆりがいるからといって、甘えっぱなしも気が引けるしそんな過保護にウチは育ててないし育成会も毎週ではないけど、活動日は土日なのよね。役員したくないから入らない人もいたけど、一応付き合いで入ってみました。ゆりも(ゆりも加入すれば、お菓子も同じようにもらえるらしいので)育成会もPTAも役員になると大変らしい。話し合いは殆ど夜の7時半から。ホントは低学年のうちに役員済ませておきたかったのですが、夜の出ごとは厳しいせめて、ゆりが年長さんになってから、つまり長男が3年生になってからかなあ。役員になってしまったら、小さい子がいようと、仕事していようと容赦ないもんね先生も、お母さまたちも幼稚園時代とは全く違う雰囲気サバサバ、ちゃきちゃきとにかく4月に入ってから長男のことで頭がいっぱい気づけば2人の誕生日プレゼントはDSがいいという始末。もちろん却下も立ち上げて触り出したら長い長男。Yahoo!きっずをひらいては天気や地図をみたり、ゲームしたり明日ゆりの誕生日に日帰り温泉へ行ってきます
2008.04.18
いよいよこの日が来ました。昨日総練習をして、今日のこの卒園式を迎えた隼人。お下がりのスーツを着て、ちょっと大人っぽく見えました。幼稚園の隣にある教会で式はありました。運動会、クリスマス会に続いて、カメラの場所取り合戦私より張り切っている主人はゆりを連れてさっさと教会の2階に上り、三脚を立てて・・・私はほかのママたちとおしゃべり。式が進むにつれ、感動・・・のはずが、珍しくゆりがぐずり始めて抑えるのに必死になりました。確かに、卒園証書を一人ずつ渡す間は長く、大人でも疲れてきたもんね。式が終わり教室に入ってから先生がママ達に一輪ずつお花をくれたの。本当は私たちが先生にあげたかったのですが、基本的に幼稚園としては受け取りませんとのことだったので・・・まさか先生から頂くなんて予想していなかったので、ちょっとウルッときました。「まだまだゆりがお世話になります」と挨拶しました。うちに帰って写真の整理をしたの。保育園の運動会や発表会は、みんなから少し離れた端の方に立っていた隼人。幼稚園にかわってからは、端どころかど真ん中が多かった。(何かと役をもらって意外と目立った園児になったのよ)親の目から見ても、かなり落ち着いている子供。何かと私の手伝いをしてくれる隼人。私の方が頼り切ってしまってます。どんな小学生になるのか、ドキドキ
2008.03.15
土曜日、いつものようにゆりのおんがくなかよしと、隼人の幼児科のレッスンでしたどちらもまだ親子レッスンなのでゆりはパパと隼人は私とゆりのおんがくなかよしはゆりを含めて3人なんと3人中2人はパパとレッスン隼人を含めて5人の幼児科はパパ2人なんてパパ率高いのでしょう土曜日ならではだと思いますが・・・隼人の幼児科は、先週の発表会までほとんど発表会の練習でぷらいまりーが進んでなかったの。気づいたらあと残り2か月先日のブログで書いた基礎グレードの試験もあるし本当にぷらいまりー最後まで終わるのかしら隼人のクラスは5人中4人が同じ教室でジュニア科進級決めました。一人はお家の近くのセンターに変わるそうです。みんなぷっぷるちゃんとくりぼう(だったかな)のスタンプをもらいました。早期進級キャンペーンのプレゼントらしい。で、進級前にまたコンサートがあると言われました。今度は個人で弾くらしい。進級直前の4/27やばい隼人、入学式のスーツピチピチなのよね。120のスーツを入園式・七五三で着せて何とか卒園、入学式も着せようと思っていたけど、まさかコンサートもあるとは・・・弾けるかどうかより、衣装の心配をしている私ジュニア科の月謝も上がるし、テキスト代も高いし。何かとお金がかかるヤマハ。しかし、隼人のやる気と成長を毎日実感するので、やはりお金には代えがたいものがあるよねジュニア科の次は何なのかしら?
2008.03.01
隼人のヤマハ音楽教室もあと少しで幼児科卒業親子での教室受講なので、パパもママも頑張りました。先日は音楽教室を経営している楽器店主催のアンサンブルコンサートがありました幼児科2クラス10人で「まんぼであそぼ~おうさまたちのサンバメドレー」を弾いて歌いました。先生たちが簡単に書き直して、3パートにわかれて弾きましたとても煌びやかなステージになって感動しました。コンサートが終わってホッとしているひまもなく幼児科を終える前に、基礎グレードのテストが待っていますさっさとジュニア科に進級を決めた隼人にとっては、必ず通らないといけないテスト。といっても、落ちる子はいないのよねなんせ、ヤマハ初心者なので、ドキドキです。先生が弾く和音の聞き取り先生が弾くメロディーをドレミで歌うお歌を一曲歌うお歌を二曲弾くくらいの内容だったと思います。いつもレッスンでやっていることなので、大丈夫だとは思いますが・・・ヤマハ経験者のご意見、アドバイスほしいデス
2008.02.28
早いもので2月半ばあと一か月で卒園式園の行事もあとサッカー大会を残すのみとなったよ。で・・・今日は午後からそれぞれの入学予定小学校へ隼人が通う小学校は100名程入学予定、3クラス編成となります。今日は仮のクラスに分けられていて、子供は学校探検親は体育館で先生方のお話と、物品販売。「第一子のお子様がご入学されるご家庭は、ご両親の方がドキドキされていることと思います」うぉーー、さすが先生。まさに私のことを言っている基本的なあいさつ、トイレが心配。勉強ついて行けるか心配。いじめられないか心配。書けばきりがないほど心配。保育園、幼稚園と入園させるときもそうだったもっと信じてあげようと思う。今日、隼人のために初めてゆりを居残りさせてみた。「ゆりはまだしょうがっこういかんと!」とお兄ちゃんに言われ幼稚園の先生も「ゆりちゃん、先生と待っとこうね」と優しく導いてくれたので、すんなり居残りさんま、泣かないとは思っていたけど、迎えに行ってもけろっとした表情。ゆりのことはすんなり大丈夫って思ってた私。やはり第一子と第二子では、親の感覚も違いますね帰ってミキハウスから、ランドセルがお店に届きました、とのこと。素晴らしいタイミングいつ取りに行こうかな♪楽しみ
2008.02.19
新年を主人の実家にて迎えました。 久々の雪の正月! 初詣は行かず、例年どおりショッピングセンターへ。 毎年お年玉として子供達はおもちゃをじぃに買ってもらいます。 ゆりはメルちゃんシリーズ!お洗濯にしました。 隼人はかるたとくもんの分数パズル!シブイでしょ(^^)v
2008.01.01
毎年悩む、クリスマスプレゼントまだ幼稚園なので、子供の希望する者を買ってあげて喜ぶ顔が見たいと思う反面、小さい子にあまり高額なものを与えては・・・と悩みます。友達は、子供に「早く決めないと、サンタさん間に合わないよ!」と、せかしている人も・・・でも、そうやって聞き出すと、絶対それを買わなければいけなくなると思って、私はあまりしつこくは聞かず、いくつか子供が迷っている候補の中から選ぶことにしました隼人は、以前から「グローブ」と言っていたので、パパにお願いしてゲットゆりは・・・プリキュアか、マザーガーデンのおままごとシリーズえっ、プリキュア私はドキッとしましたが、迷わずマザーガーデンのお店へでも、このシーズンは入荷待ちが多いその限られた中で選んだのが野いちごおままごと レジスター予算オーバーでも、プリキュアグッズにお金使うよりも、お店屋さんごっこでお兄ちゃんとも遊べるそうして用意したプレゼントを、今朝、玄関に置いて二人が起きるのを待ちました。隼人は7時に目が覚め、すぐに私のところにやってきて「おかあさん!やっぱりグローブきてたよ!やっぱりサンタさんきたんだゆりのはおおきいよ」実は隼人、ちょっとサンタさんのこと、半信半疑になってたの。先日の幼稚園の教会でのクリスマス会で、神父様のお話があり・・・このことはいずれまたブログに書きたいと思います。ゆりを起こして、開けさせ、朝から遊んでました。お兄ちゃんにとってもうれしいレジ幼稚園でぎんこうあそびをしていたらしく、とても熱心にお釣りの計算をしている。モンテッソーリ教育って奥が深いのね。親も子も、大満足のクリスマスプレゼントでした。皆さんのおうちにも、サンタさんきましたかメリークリスマス
2007.12.25
ヤマハの曲、めんどりとひよっこを、兄の隼人が伴奏でゆりが歌いました(^O^)
2007.11.29
昨夕、幼稚園から普通に帰ってきたゆり。友達と遊んでいたけど、珍しく私に“抱っこ”と言ってきて・・・そのまま久し振りお昼寝もいいかな、と思っていたら。突然嘔吐しちゃいました。しばらくしてもう一回。いつも突然やって来る嘔吐下痢症慌てて行って、吐き気止めの座薬もらって・・・またまた朝までぐっすりでした。この季節、絶対家族の誰かがかかるのよね行くついでに、インフルエンザの予防接種の予約も。ホントは今日にでも予防接種したかったけど、私は今、何故か声ガレ中。今日はやめときましょうとのこと。年取ったせいか、最近ちょっとの風邪や刺激(バーベキューとかたばこ)でも声がかれてしまいます知り合いに「ストレスでも声が出なくなるらしいよ」と言われました。そういえば、今度の3連休で、帰省予定だった。義父の仕事の手伝いと年賀状作りを気にしすぎたのかな相変わらず自分には甘い私このくらいのことを、ストレストととらえるなんて・・・ね昨日の嘔吐で疲れたのか、今日は寝たり起きたりのゆり。朝は幼稚園に行きたいと泣いていたけど久し振り、ママとのんびりしたら元気になるかな。3連休も用心してのんびりしておこうかっ(やっぱり甘いなあ~)
2007.11.21
![]()
11月も半ば・・・そろそろクリスマスのプレゼントを考えないとと思っていたのに。クリスマスとばして、来春に向けてランドセル予約しましたお正月に、主人の両親に買ってもらう予定だったけど今月中の予約の方が、かなりお得だったのでミキハウスのランドセル57,750円の商品が、今月予約で39,900円色は、黒にしました。実は紺も、とってもよかったの。つや消しだから、落ち着いた感じでね~天使のはねはついているけど、今年出た“せみね”はついていない。でも、とにかくシンプルモノは確かだと思います。いいものはいい隼人は大喜びです、ママもやっぱり楽天にもありましたMIKI HOUSE【ミキハウス】ランドセルミキハウス キャンペーンランドセル
2007.11.16
![]()
先週から、ダスキンはキレイBOXの販売を始めたの。それで、お客様へお勧め「今年も出ましたので・・・」と言いかけると、「あなたに言うのも悪いけど、私はなるべく洗剤など使わずにお掃除するのよ。」話は続く・・・ドイツ流お掃除を広めているかたいらして、本まで出されているのだけど・・・とにかく、ドイツのヒトは常にきれいな状態を保つらしい。かといって、毎日何時間もお掃除にかかっているわけではなく普段の生活しながら汚さないようにしているとか。例えば、レンジで温めている間、レンジ周りが熱くなった時に拭くとキレイになるしコーヒーかすなど利用して磨いたり・・お風呂も上がる前に吹き上げるのだそうだ。帰る前にはその本も教えてもらった。ドイツ流掃除の賢人今は、いろいろドイツ流の本は出ているらしい。でも、お客様のお勧めはこの沖幸子さんだって早速買ってみます。勉強したら公開するかも
2007.10.31
![]()
今春から1~2年の予定でドイツへ行っているお友達がいます。ご主人のお仕事の関係で、とはいえ、2人の子供を連れてなので何かと大変そう。そこで!!差し入れを送ることにしました。彼女に直接尋ねると、子供に読み聞かせる絵本が良いとのこと。下の4冊は4歳の女の子へ、あと一冊、2歳のわんぱくな男の子へ「トミカドライブえほん こうじげんばでゴー!」を選びました。喜んでくれるかなあ。ママへは音楽CD「R 35」をコピーして。「もう一度妻を口説きませんか?」で、CMしているヤツです(^_^)vご主人と昔を思い出しながら聴いてね♪かぶとむしのぶんちゃんくろくんとふしぎなともだちぐりとぐらとくるりくらゴリラのパンやさん ちなみに・・・【CD】オムニバス / R35 Sweet J-Ballads <2007/4/25>
2007.10.29
今日のワイドショーでやっていたのよ。子供の学力は親の所得に左右される新聞にも出てました。全国テスト 文科省が結果公表 所得で正答率に差えええ給食費など、就学援助している自治体の方が正答率低いんですって。でも、地域差小幅って書いてあるけど、所得格差と地域格差って同じでしょう。地方に行けばいくほど、低賃金労働者は多いし、潤ってないよね。コメンテーターの人は、「お金がないと思っている家庭は、子供はそうならないようにしっかり勉強させないと」「今はうるさがられても、将来感謝される時が来る」とか、簡単に言ってた。勉強させるって、学校の授業だけしっかり飲み込んでおけばよいの?今の時代、学校だけじゃやっぱり駄目なの?福岡は・・・やはり全国平均以下。いじめやゲームのことなど、不安なことはたくさんあるのに。学力不足も深刻だなんてこれから長男は小学校。中高一貫の公立校は近くにないし・・・地道な努力を信じる。
2007.10.25
久々行ってきました! 海の中道海浜公園。国立公園です。 無料開放日だったの(^^)v 土木の日フェスタもあってて、隼人はショベルカーやクレーン車を体験! ゆりは… ちょっと遠くに見える観覧車に夢中! 結局私とゆり、二人が観覧車、男二人はスカイサイクリング。 たまには二手に分かれるのもいいね。
2007.10.22
今日は・・・なんとゆりがヤマハ体験です実は2回目。お兄ちゃんが幼児科のレッスン受けている間に1回目は体験したの。同じ時間におんがくなかよしの体験が組まれていたので、時間つぶしにパパと。(いつも幼児科のレッスン中、パパとロビーで遊びながら待っているからね)で、今日はパパが来れないから体験はしませんって言ってたら、教室側がわざわざ時間ずらしてくれて・・・お兄ちゃんのレッスン前にゆりは体験しました。2回目ということもあり、ゆりちゃんのりのりお歌も歌うし、エレクトーンの黒鍵盤でクラクション鳴らすし。体験だけ、時間つぶしだけのつもりが…めちゃ入会を勧められています。確かに、今日のゆりの様子見ていたら入会させたくなりました。いままでは何でもお兄ちゃん主体。ぷらいまりーの曲もドレミで歌えるのに、エレクトーン触ることすらできなかったゆり。我慢して私のお膝でレッスン見てただけだったゆりが「きょうはわたしのばん」と言わんばかりに、エレクトーンのふた開け、スイッチ入れ、得意げ。お兄ちゃんは幼児科から入会してちゃんとついて行けているので、まだ早いと思っていたのに・・・先生は「幼児科スタートまで、ゆりちゃん待たせるのもったいない」と言われた。私は、おんがくなかよしに払う月謝がもったいないと思った。しかし、この時期の耳・感情そして心の発達にお金はかえられない今からいつものように家計簿付けてみます
2007.10.20
結局今日は主人が釣ってきたキスのフライ(^O^) 全部で20匹くらいだったけど、一番大きいのを私が食べました。
2007.10.15
全278件 (278件中 1-50件目)