PR
コメント新着
キーワードサーチ
「どこの馬の骨だかわからない」というが、なぜ馬なのか?
中国では役に立たない物の例えを「一に鶏肋(けいろく)
二に馬骨(ばこつ)」と云いますが。鶏肋はニワトリの肋骨ですが、
これは小さいのでゴミ捨て場に捨ててしまえば片づくし、
役立たずだが邪魔にはならない。しかし、馬の骨となると大きくて
捨てるのにも困る邪魔なもの。そこから誰にも大切にされず、
ゴロゴロしている人という意味になったとのことです。

・旬の野菜「蕪(かぶ)」。
春の七草のひとつ、すずなは蕪の古名だそうです。
やわらかみのある春と、甘味の増す秋~冬が旬です。
葉にはカロテンやカルシウム、鉄分などが含まれ、
白くて丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富です。
鍋には勿論、蕪の炊いたもの、漬物も、摩り下ろした蕪で
白身魚や海老を包むかぶら蒸ししもおつなもの、
じんわりと冬の美味しさを味わえますね。