全44件 (44件中 1-44件目)
1
今日、写真家太田宏昭さんの訃報に接しました。まだお若いのに…と、かなりショックを受けています。 太田さんはばんえい競馬の馬をたくさん撮ってきた方で、直接お会いしたことはないものの、気さくで、馬が好きなことが伝わってくる方でした。 ご冥福をお祈りいたします。どうぞ天国でもたくさんの馬たちに囲まれて、素敵な写真を撮ってほしいと思います。
2019.07.19
コメント(0)
![]()
北海道に住むからには北海道のお米を食べたいものですね。この間、生協で北海道米のブレンド米を買ってきました。理由?…もちろん安かったからです(ぉぃ)。ななつぼしが1,970円のところにブレンド米が1,500円で売ってたら、「ちょっと冒険しようかな?」ってつい考えてしまいますってば^_^;そのブレンドは、ほしまるが8割にきらら397が2割。きらら397は知名度はあります。パラパラしていると言われてますが、お鍋で炊く分にはむしろ美味しいお米です。ではほしまるは?聞いたことないよ…というわけで、調べてみました。ホクレンのWebサイトによると、直播米と呼ばれる、苗を育てて田んぼに植えるお米ではなく、種としてのお米を田んぼに撒いて育てるお米らしく…ちょっとびっくり。なお、直播米は農家の田植えの負担を減らすことができるので、これから注目されていくお米かもしれない…とのこと。美味しくてヘルシーでお値段安くて、農家の人の手間も減らせるなら言うことなしです(*^^*)。これで環境に優しいのなら一番。そうそう、肝心のお味ですが…kinaはお鍋でご飯を炊いているせいか、全く問題はありませんでした。北海道のお米にこだわるのは道産子だけで良いと思いますが、ちょっとくらい美味しくないお米でも、お鍋で炊いたら美味しくなることが多いので、地元のお米を美味しく食べてほしいと思います。三鈴陶器 日本製ご飯鍋 四日市万古焼 みすず炊飯土鍋 7合炊き 蓋のみ
2019.06.14
コメント(0)
![]()
この時期のお楽しみと言えば…イチゴ(*^^*)。あの美味しさは何物にも変えがたい魔力すら秘めているような気がします。イチゴはどこでも売っている…といえばその通りですが、kinaは豊浦町に行ってイチゴを買うことが多いです。豊浦はボクシングの元世界チャンピオン、内藤大助さんの故郷で、言わずと知れたイチゴの産地。イチゴ農家さんが腕によりをかけたイチゴを楽しむことができます。どうしてkinaがわざわざ豊浦までイチゴを買いに行くかと言いますと…一度、イチゴが不作で中々入手できない時がありました。その時でも、豊浦だったら何とかイチゴが手に入ったんですよ。それからは、もっぱら豊浦でイチゴを買ってます。豊浦の道の駅でソフトクリームを売ってますが、イチゴのソフトクリームも380円(2019年5月現在)で売ってます。これも中々に美味です。豊浦スイートいちごわいん ミニボトルはこだてわいん(北海道 函館ワイン)甘口 フルーツワイン豊浦のイチゴを使ったワインなんてのもあるんですね〜。
2019.06.03
コメント(0)
![]()
「長万部」というと、古くは由利徹さんから何かとネタにされる地名ですが、実際はかにめしが有名で、国道5号線と37号線の分岐点でもあり、遠出をする時には「ガソリンを安く給油できる場所」としてとても有り難いところでもあります^_^;その長万部の青華堂さんが出している「雪花青(せっかせい)」というお菓子はチョコのような口溶けのクッキーで、とっても美味しいです。新千歳空港のお土産の販売数第2位というのも納得の美味しさ。(一位は白い恋人かロイズの生チョコでしょう)青華堂 雪花青 18枚入雪のような口どけ!新感覚ショコラクッキー ホワイトチョコ青華堂さんは長万部の中心街から離れたところに、小学校だった校舎を改築して工場と直売所を作り、そこでアウトレット価格で商品を販売しています。地味に、いつ来てもお客さんがいらっしゃいまして、kinaは雪花青は当然ですが、キャラメル味のポップコーンにやられています。お店に入ったらまずキャラメルの香りが…この誘惑はかなり強力^_^;お菓子の味見もできますし、コーヒーも飲めたりしますので、ドライブの途中で休憩がてら青華堂さんの直売所に立ち寄ってみてはどうでしょうか。
2019.05.05
コメント(0)
この時期の北海道を車で走る時に考えなくてはならないのは…峠道。平地の道路に雪が全く無くても、峠道に入ったら雪がすごいなんてことはお約束にあります。特に今年は暖かくなったと思ったら雪が降った、なんてことも多いですし。そんな北海道民と旅行者のために北海道開発局の方が開発したのが「北の道ナビ」。峠の積雪情報や、冬には吹雪の状況などが確認できるので、峠越えの運転も多いkinaにとってはとっても役立つサイトです(*^^*)。まだ雪があるこの時期には、スマホでお天気アプリと北の道ナビを確認しながらルートを考えてつつ走ってます。北海道開発局の皆様、これからも峠情報をよろしくお願いします。
2019.03.28
コメント(0)
![]()
北海道を代表する食材といえば…色々ありますが、そのうちのひとつはやっぱりジンギスカンになるかと^_^;ジンギスカンとは、言わずと知れたラム肉に独特のタレをつけて野菜と食べる、北海道風の羊肉焼肉のことです。北海道ではジンギスカンのお肉をコンビニでも売ってるという、凄いことになってますが。kinaは生ラムにタレをつけて焼いたのが好きですが、kinaぱぱはかねひろのジンギスカンが大好きです。肉 ギフト【長沼本店直送/送料別途】かねひろジンギスカン ロースマトン1キロ【1kg ロース 北海道産 ジンギスカン 味付き 直送 焼肉 BBQ グルメ 人気 老舗 お取り寄せ 北海道直送】【P10】少し厚めのお肉に特性のタレをつけたもので、お値段はちょっとお高めですが、それでも人気があるというお肉です。北海道ではまだまだ他のメーカーでもジンギスカンを出しているので、食べ比べてみるのも面白いかもしれません。P.S. ジンギスカンにうどんやお餅を入れて食べるのもなかなか美味しいものですよ(*^^*)。
2019.01.29
コメント(0)
![]()
冬の北海道の移動手段は、やっぱりJRやバスといった公共交通機関を利用するのがオススメです。確かに「車(レンタカー)」という手段は便利なのですが、冬場、特に吹雪だったり路面が凍結している時には事故の危険性が格段に高くなりますもの。普段雪道に慣れている人ならともかく、雪が降らない地域から来た方が慣れない雪道を運転する…地元の人間からしたら無謀としか言いようがありませぬ。ところで、冬にはいかに鉄道とはいえ遅延することも多々あります。凄い吹雪の時にダイヤが乱れるのは当然なのですが、たまに雪のせいで遅くなったと思ったら、「列車と鹿がぶつかって安全確認のために時間がかかった」なんてことになったら…結構微妙な気持ちになりますね^_^;冬の北海道ではタイトなスケジュールだと予定が狂うと色々大変なので、スケジュール、特に移動時間は余裕を持って旅行の計画を立てた方が楽しめると思います。TRAIN HOKKAIDO 北海道鉄道写真展 JR北海道特急列車【電子書籍】[ 榎本淳 ]
2019.01.24
コメント(0)
![]()
1/19にhitaruで行われた江差追分のコンサートに行ってきました(*^^*)。全国大会が毎年開催されるほどに江差追分は有名な民謡ですが…「たかが民謡」と考えていたkinaの予想は完全に裏切られ、まずチケットの入手に苦労したところから話は始まります^_^;本当は黙ってチケットを入手するはずが、コネを駆使してやっと確保。会場は凄い人で、4階席まで開放された会場で、kinaは3階でやっと席を確保(自由席でした)。オープニングでは来年参議院選挙に立候補する高橋はるみ北海道知事が登場。江差追分の魅力について知事が語るというすごい展開に。それからHBCの森アナウンサーの司会で始まった江差追分ですが…「たかが民謡」と思っていたkinaの予想はまたも完全に裏切られることになりました。江差追分全国大会優勝者が歌う江差追分は聴き応え十分。御年89歳、メークインの産地として有名な厚沢部町の木村さんが歌った時は、その堂々とした歌声に会場から「おお〜っ」というどよめきと惜しみない拍手が送られました。その後、細川たかしさんのお弟子さんの杜このみさんが登場した時より大きい拍手が^_^;なお、特別ゲストとして招待された杜このみさんも江差追分全国大会少年の部で優勝した程の凄い人です。追分を歌わない時の、会場のがっかり具合が印象的でした。そうそう、それと…杜このみさんのファンってマナーが良いと思いました。会場の最前列にいて、ライトなんかも持っていたのですが、それは杜このみさんの時だけ使って盛り上がって、他の追分の演奏者の時には静かに聞いていて、お手拍子が必要な時にはちゃんとお手拍子して…「ああ、礼儀正しいファンだなぁ」と上から見て思っていました。そんなこんなでとっても楽しめた江差追分のコンサートでした。江差追分は日本遺産として認定された理由がわかった気がします。杜このみさんのベストアルバム、ご本人が紹介していたのでここでもkinaが紹介します(*^^*)。【新品】【CD】KONOMI SINGLE collection 〜杜このみ シングル集〜 杜このみ
2019.01.20
コメント(0)
「氷の色は?」と聞かれたら、ほぼすべての方が「白」あるいは「透明」と答えると思いますが…北海道の一部で「青い氷が見られる」というのはご存知でしょうか?支笏湖では、毎年氷濤まつりという、支笏湖の水を使った氷のオブジェを楽しむお祭りがあるのですが、その氷は青く光り、「支笏湖ブルー」なんて呼ばれています。kinaも見たことがあるのですが、透明の中にほんのり青さが残る、綺麗な青色です。その青色の正体は、水中のプランクトンの影響だったと聞いたことがあります。氷濤まつりの詳しい内容はこちらからどうぞ。この青色の氷は支笏湖だけでなく、後志管内の岩内町から蘭越町に抜ける国道229号線の奇岩が連なる道にも、冬になると青く光る氷の氷柱が出来ていたりします。こちらもほんのり青い氷で出来ています。北海道で見られる青い氷のお話でした。休暇村 支笏湖氷濤祭りを見るなら、こちらがお勧めです。
2019.01.13
コメント(0)
![]()
「北海道の寒い冬に外で遊ぶ」と考えたら、誰もが長靴と手袋をはくことを考えると思います。帽子もかぶるでしょうけど…帽子はよくよく選ぶ必要があります。人間の体は末端を冷やすと「寒い」と感じる習性があります。その神経が集中しているのは足の指、手の指と…耳なんです。つまり、耳が冷たいと、どんなにコートやヒートテックで身体を温めても外に長居できるもんじゃありません。かなりきついです^_^;逆に、身体そのものはそれほど厚着でなくても耳や手の先、足の先さえ保温できていれば、外の寒さにも意外と耐えられるものです。帽子が嫌いな方でも、外で遊ぶ時には耳を保温するものをお忘れなく。あと、体に冷気が入ってくるのは手首・足首・首からです。体が冷えたらきつい人は、手の先や足の先だけでなく、ネックウォーマーやマフラーで保温すると良いですよ(*^^*)ニューエラ 耳あて ブラック/ホワイト NEW ERA 秋冬 おしゃれ ブランド ストリート 防寒 黒こういうのはヘアスタイルの崩れを気にせずつけられるので便利です。
2019.01.11
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。今年も「北海道龍神紀行」をどうぞよろしくお願いします。昔は「ラーメンを食べる」といえばラーメン屋さんに行くか、インスタントラーメンを作ることが多かったのですが、最近はラーメン屋さんに行くだけでなく、自宅で生ラーメンを茹でてラーメンを作ることが多くなりました。麺もスープもお安く買えて、本格的かつ野菜をたっぷり入れた、比較的ヘルシーで美味しいラーメンが食べられるなら…やっぱり生ラーメンの方が良いですもの。日本全国どこでもそうなのかもしれませんが、北海道ではスーパーだけでなく、ドラッグストアやコンビニでも100円程度で生ラーメンが買えてしまいます。もはやインスタントラーメンとあまり変わらないという。自宅で本格的なラーメンスープと言えば、やっぱりこれですか。北海道だと、やっぱり味噌味かと。ベル食品 ラーメンスープ華味みそ味240g小さい時に華味を見た時には、「自宅でラーメンスープが置いとけるなんて!!」とかなりびっくりしたことを覚えています。最近は市販のラーメンスープだけでなく、お鍋の素や自分でラーメンスープを作ることもあったりします。鍋の素や自分で作るラーメンスープはあっさりしていて、これはこれでなかなか美味しいです(*^^*)。
2019.01.07
コメント(0)
![]()
最近「1ヶ月食費1万円で過ごす」というブログにはまっていて、kinaもやってみようと思ったんですが…12,000円でも無理でした^_^;外食したら、あっという間に1万円超えしますね…。それはさておき、その方は「カレーのルーは市販のものを買うよりカレー粉から作った方が安くてヘルシー」と書いていたのでkinaも挑戦。今までも鶏ガラからスープを作りつつカレー粉を使ってカレールーを作ったことはありますが、今回はあえてダシがそれほどでもなさそうな豚こま肉で挑戦。ところが、気づいたらしょうがもにんにくも、普段カレーに入れているレンズ豆もないことに気づきましたが(ぉぃ)、とにかくやってみることに。「玉ねぎは西洋ではだしの素的なもの」とどこかで読んだので、玉ねぎをある程度細かく切って、コクを出すために普段はやらない油で炒め、にんじんとじゃがいも、豚こまとしめじを投入して炒めて、お水を投入。そこに忘れちゃいけない尾札部昆布^_^;昆布だしって、程々なら洋風料理に使っても邪魔にならない味です。kinaはカレー粉から作るカレーだけでなく、スパゲッティミートソース、ラーメンのスープを自作する時にも昆布はかなりの確率で投入しています。野菜が柔らかくなったら、カレー粉とお塩、隠し味にソースを。ソースはスパイスがたくさん入っているので、カレーに入れても良いらしいので。…というわけで、思った以上に美味しいカレーライスができました。これに牛乳が入ったら、きっともっとコクがある美味しいカレーになったことでしょう。カレー粉から作る、油と小麦粉をほとんど使わないカレーは…後片付けが楽、というのが良いんですよね(ぉぃ)。尾札部昆布は日高などの産地に比べるとマイナーですが、「献上昆布」とも言われる逸品です。ダシが良いのもありますが、柔らかいのでだしを取った後に食べるという形で処理できるから気に入っています^_^;北海道尾札部産 白口浜の真昆布 60g
2018.12.26
コメント(0)
![]()
クリスマスにチキンといえばケンタッキー…ですが、北海道関連で言うなら、道南の八雲町にケンタッキーの牧場があって、そこのチキンが使われていますね(*^^*)。とは言っても、北海道の地域ごとに「クリスマスにチキンと言えば」で、利用するところが若干異なるのが面白いところ。函館で「クリスマスにチキンといえば」ラッキーピエロのチャイニーズフライドチキンになりますが、これが小樽に行くと「クリスマスにチキンといえば」なるとのからあげになります。なるとのからあげは塩味メインだと思いますが、その塩味が鶏肉の旨味を引き立てている感じですね。kinaですか?ケンタッキーもラッキーピエロもなるともどれも美味しいですが、やっぱりkinaはチャイニーズフライドチキンが一番かと思っています(*^^*)。それはなにぶん「一番近くにあるから買いやすい」というのもあるんですが。【送料無料】【FOOD COLLECT】【冷凍】小樽なると屋 ギフトAセット 小樽なると屋 ギフトAセット【ラッピング不可】
2018.12.14
コメント(0)
![]()
第62代横綱大乃国、現在は芝田山親方は北海道出身で、かつスイーツ大好きな方(*^^*)。その大乃国が書いたスイーツの本はkinaにとってはとっても役に立ってます。第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業 / 芝田山康 【本】この本に掲載されている北海道のスイーツですが、ハズレがないんですよ。好き嫌いはあるんですが、kinaが食べても「おいしい」と思えるスイーツをしっかり紹介しているんです。実はこれって、かなり珍しいこと…こういうのって、スポンサーの絡みで外しているスイーツもありますからね。見て楽しいのもありますが、甘党なkinaの父親に買ってくるお菓子の参考にしています^_^;大乃国さん、本当に甘いものが好きなんだなぁ…としみじみ思う本でもありますね。現役時代は色々言われて(八百長をしていなかったせいとも言われてました)気の毒だったのですが、こうやって引退後に才能を発揮している姿を見ていると、何だか嬉しくなってきます。
2018.11.01
コメント(0)

胆振東部地震による観光業への活性化策として10月から「復興割」が始まりましたね。地震による北海道への風評被害が酷いってことで始まった復興割。「必要ないんじゃ?」とkinaも思っていたのですが、「胆振の地震で定山渓や釧路・根室で観光客が減った」と聞いたら、やっぱり「何か施策は必要」と思ってしまいました。http://www.hokkaidolikers.com/articles/3500さんのサイトより引用した画像です。この画像を例にとって説明しますと…愛知県の北部(胆振地方)で発生した地震で、岐阜県(札幌)と奈良県(函館)、山梨県(帯広)、神奈川と千葉(釧路・根室)、栃木と群馬(網走・北見)、富山(旭川)県が風評被害に遭っているようなものです。こう考えたら、「北海道が地震で危ない」という単なるくくりがどれだけ間違っているかおわかりになるかと思いますが、どうでしょうか?確かに地震の影響が続いているところもありますが、そうでないところもあります。節電もそれほどきついものではありませんので、ぜひ北海道まで遊びに来てくださいね♪鈴木旅館<北海道厚岸郡>
2018.10.12
コメント(0)
![]()
そろそろ、北海道でも新米の季節になりますね。道産米のエースは「ゆめぴりか」だと思いますが、kina的には冷めても美味しい「ふっくりんこ」を推したいと思っています。お鍋でご飯を炊き、食べる時に電子レンジで温める派ですが、節電の時には冷ご飯のまま食べていたkinaとしては、やっぱり冷ご飯でも美味しく感じられるお米の方が良いと思うんですよ。お弁当なら、余計に冷めてる時に美味しいご飯の方が助かりますよね?ところで、ご飯を炊く時には電気炊飯器を使っている方も多いかと思いますが、本当に美味しくご飯を食べたいと思ったら、お鍋でご飯を炊くになりますね。この間の停電でも、「電気に頼らずにご飯を炊ける」というスキルがメリットであることに改めて気付かされましたし。何より、ある雑誌の調査で「お米を一番美味しく炊ける炊飯器ランキング」というのをやった時に、79,800円する電気炊飯器を抑えて堂々の一位に輝いたのが、1,980円のこちらの国産土鍋でしたから^_^;三鈴陶器 日本製ご飯鍋 四日市万古焼 みすず炊飯土鍋 3合炊き 三合土鍋に限らず、お鍋でご飯を炊くメリットは「美味しい、おこげが出来る」という味覚に関するものや、「災害時に便利」というだけでなく、約30分で炊き上がるという時間短縮の部分も見逃せないと思っています。
2018.10.07
コメント(0)
![]()
この時期のぜいたくなグルメと言えば…いくらの醤油漬けは外せませんね(*^^*)。鮭の卵である筋子は、大抵味がついていますが、この時期だけは「生筋子」と呼ばれる、文字通り採れたての筋子が出回ります。それを熱めの塩水につけて薄皮を取り、水分を抜いて醤油に漬けておくと…自家製生いくらの出来上がり、というわけです。はっきり言って、手間はかかります。それ以上に美味しいので、みんな生筋子を狙います^_^;kinaは小さい時にお酒が入った生いくらを食べてしまい、小さい時ですので「美味しくない」と感じてそれ以来いくらより筋子を選ぶタイプなのですが、この時期のいくらは美味しいですね。いくら醤油漬 北海道産 300g[R-02]北海道オホーツク海 網走 秋鮭メス 筋子卵北海道お土産
2018.09.26
コメント(0)
![]()
以前から作りたいと思っていた料理のひとつが「あげいも」でした。札幌の近くにある中山峠の名物料理でもありますね。茹でたジャガイモをホットケーキのような生地で包んで揚げるのは知っていましたが、今の今まで中々やってみる機会がなく、母の知り合いが「食べたい」と言っていたのを機に挑戦してみました。厚沢部地方の小粒なメークインを塩味きつめに茹でてもらい、ホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜ、それをジャガイモにつけて揚げる、と。適当に作った割には(ぉぃ)美味しくいきました(*^^*)。あげいもを美味しく作るコツは、やっぱり芋自体の美味しさでしょうね。【送料無料】北海道厚沢部産「新じゃがメークイン」Mサイズ 3kg厚沢部のメークインで、自作あげいもを楽しんでみてくださいね♪
2018.09.25
コメント(0)
9/6の胆振東部地震で停止・損傷し、北海道がブラックアウトになる原因となった北海道最大の発電所、苫東厚真火力発電所が(ようやく)復旧しました(*^^*)。これで北海道の電力供給が安定してきまして、節電もほぼ大丈夫な状態になりました。北海道を楽しみたい方はぜひ遊びに来てほしいと思います。特に北見・宗谷地方は震源地から遠いこともあって、停電による影響はあったとしても地震による影響はほぼありません。今の時期だからこそ楽しめる北海道を楽しんでほしいと思います。復旧したのは1号機のみであること、現在応急処置として古い火力発電所もフル稼働させている状態なので、引き続き節電はさり気なくしていきたいと思います。また、旅行する方にはあまり関係がないとは思いますが、生鮮食料品等が少し不足していることに注意してほしいことと、地震の震源地付近は復旧工事が続いていることに加えてまだ危険な箇所があるので、ボランティア以外で足を踏み入れることは控えてほしいと思います。網走湖温泉 温泉旅館もとよし今の時期の温泉もなかなか良いものです(*^^*)。
2018.09.21
コメント(0)
![]()
9/6に発生した胆振東部地震で被害に遭われた方に御見舞を申し上げると同時に、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。その地震&苫東厚真火力発電所の復旧まで節電生活を余儀なくされている北海道。kinaもノートPCをバッテリーで動かしつつブログを更新していたりします。地震後には物資が不足したこと、交通機関がほぼ麻痺状態だったので旅行している方は大変な思いをされていたことと思います…。地震の時は大丈夫だったのですが、その少し後に停電が始まってしまい、情報が得られなくなって困った方も多かったと思います。kinaはスマホに入れていたNHKのラジオアプリ「らじる★らじる」で情報を得ておりまして、なぜ停電になったのか、断水状況なども地味に結構把握できておりました。勿論スマホのバッテリーは途中で尽きてしまい、モバイルバッテリーなどという文明の利器を持っていないkinaはノートPCからスマホを充電し、車に乗っている時には車で充電するという方法で乗り切りました。災害や停電の時にはラジオは使える、というのをしみじみ実感した今日このごろ。今回は単なる停電のみだったので、スマホが利用できたからこういう荒業ができたと思っています^_^;公共交通機関を使って旅に出るなら、荷物は減らしたいのでラジオを持てとは言えませんが、モバイルバッテリーは持っていた方が良いでしょうね。車で旅をするなら、車にスマホ充電機能をつけておくと、こういう時には本当に便利だと思っています。【送料無料】 オリジナル モバイルバッテリー 大容量 5000mAh 超薄型 記念日 軽量 コンパクト アルミ 金属 柄 デザイン フェンス 3Dアート イラスト クールケース かっこいい 男性向け ステンレス iPhone6 iPhone iPhone5 GALAXY Xperia ARROWS AQUOS
2018.09.14
コメント(0)
![]()
北海道を代表する農産物といえば…やっぱりじゃが芋でしょうか。今年は天候不順で収穫が心配だったのですが、それでも美味しいお芋が今年も採れました。北海道の芋の中でもメークインは道南の厚沢部町のものが一番美味しいと思います。前に厚沢部産以外の、北海道のメークインを使ってカレーライスを作りましたが…「厚沢部産のメークインはやっぱり美味い」と痛感した次第です。じゃが芋の甘さが料理全体を美味しくしているんですよね。道南の小さな町、厚沢部町のじゃが芋が全国的に有名なのも頷ける気がします。【訳あり】北海道厚沢部町産じゃがいも「メークイン」10kg【送料無料】
2018.08.29
コメント(0)
![]()
地味にkinaが好きなのが「きのとや」のお菓子です。見たら即買う!とまではないのですが、あったら絶対食べちゃう感じで^_^;個人的に大好きなのはチーズスフレですが、こちらのミルククッキーも中々に美味。【きのとや】札幌農学校ミルククッキー(12枚入)純北海道産【モンドセレクション3年連続最高金賞受賞】【食品】モンドセレクションの審査員も選ぶ気持ちが良くわかる美味さです(*^^*)。札幌には直営店もあります。ブッセだったかな?北海道のおみやげにも、ご自分のためにもぜひどうぞ。
2018.08.25
コメント(0)
![]()
…ブログの更新が中々出来ませんでしたorz気を取り直して、今回は温泉のお話でもしようと思います。北海道は地味に温泉天国でもありまして、ほぼどこの市町村にも温泉が1つある感じです。一度北海道を離れたことがあるのですが、その時「近くに温泉がない」ということに本気でびっくりしました^_^;そんなわけで北海道には温泉がたくさんありますが、その中でも特にお肌がツルツルになる温泉のひとつがニセコエリアの蘭越町にある「幽泉閣」です。これで「ゆうせんかく」と読みます。入館料は500円。幽泉閣は建て替え前から知っているんですが、今は小学校のような外見の素敵な建物になっています。それで、入ると肌がツルツルになります(*^^*)。温泉も中々良いのですが、ここの幽泉閣では近場で取れた野菜や特産品も売っているので、それ目当てで温泉に入りに行くこともあります。食堂もありますので、「ご飯を食べながら温泉へ…」という使い方もできるでしょう。お肌がツルツルになる温泉をお探しの方は、幽泉閣へぜひどうぞ。もちろん宿泊も可能です。日本製 やわらかガーゼ ビッグバスタオル ジャンボバスタオル 大判バスタオル 泉州タオル 収納 国産 ガーゼ織り 二重ガーゼ織り 家庭用 自宅用 肌ざわり温泉に入る時は、ガーゼのバスタオルが便利です。かさばらないし、すぐに乾くし。国産だったら、結構良いですよね♪
2018.08.11
コメント(0)
![]()
北海道の地名をアイヌ語で探っていったら、結構面白いです♪個人的な傑作はイカメシで有名な森町。函館いかめし 2尾入【プレゼント おみやげ プレゼント 北海道】森町はアイヌ語で「オニウシ」といいまして、森という地名の語源にもなってます。「…どこが森なんだ?!」と思うかもしれませんね。「オニウシ」とは「木のたくさん生えている場所」だからシャモ(アイヌ人以外の和人のこと)の言葉にしたら…「森」。…言いえて妙。ニセコの南隣の蘭越町の語源は「ランコ・ウシ(桂の木がたくさん生えている場所)」です。ほぼ同じ緯度の千歳市の中に「桂木」という地名があって「ここも蘭越と同じように桂の木が多かったのかな~?」なんて考えてしまいます。札幌の地名「発寒」と道南の、メークインが有名な町「厚沢部」。漢字で書くと全く違うものに感じると思うんですが、実はどちらも語源は同じで「ハチャム」だったりします。北海道の島は奥尻、利尻、焼尻、国後など、やたらに「シリ」という地名がつきますが、それもそのはず、「シリ」はアイヌ語で「モシリ=島」を意味する言葉です。蝦夷富士とも称される羊蹄山の正式名称は「後方羊蹄山」と書いて「シリベシヤマ」と読みます…って、「北海道読めない地名」に間違いなくノミネートされそうな…(^-^;まさに羊蹄山は後志(シリベシ)を代表する山なのかな~と思ってしまいますね。全然関係ないですけど、函館がある「渡島(おしま)」は元々「ワタリシマ」と呼んでました。「海を渡るからワタリシマ」なんです。江差追分で有名な檜山(ヒヤマ)地方は元々ヒノキ(ヒノキアスナロ、ヒバ)の群生地でした。今は数が減少していますが、地名は残されています。…こうして北海道をあちこち見ていると、また違って見えてくるんじゃないかって思いますo(^-^)oこんな北海道も楽しんでみてくださいね。
2018.02.17
コメント(0)
![]()
ばんえい競馬のことを書いたら、帯広の豚丼のこともご紹介(*^^*)。帯広の豚丼は、甘辛い醤油ベースのタレで味付けをした割とでかい豚肉をドーンと乗っけるスタイル。お肉は大きいですが薄いので食べやすいです。甘じょっぱい味でご飯も美味しく食べられます。北海道では帯広の豚丼のタレを再現したタレがスーパーなんぞで市販されていたりしまして、家庭でもお気軽に豚丼を食べることが出来ます。【ソラチ】十勝豚丼のたれ 『十勝豚丼 炭焼きいっぴん 帯広本店』275g簡単に出来て美味しいので、試してみるのも悪くないかと。
2018.02.07
コメント(0)
![]()
北海道にしかない競馬といえば「ばんえい競馬」。北海道の開拓に携わってきた馬の子孫達が、1tある重いソリを引っ張ってゴールに向かうという競馬です。日本で「馬」といえばサラブレッドを連想しますが、ばんえい競馬の馬はフランスのペルシュロンと言われる種類の馬がメインです。あとはその馬に道産子の血が混じっているとか…ね。そのばんえい競馬の公営開始70周年の今年にド迫力な姿の写真集が出来上がりました。ばんえい競馬 砂の軌跡 [ 太田 宏昭 ]発売まではもうちょっとあるのでここに画像はないのですが、ちらっと見たらすごく迫力がありました。写真家の太田宏昭さんはばんえいの馬たちを愛している方で、それが写真を通して伝わってきます。興味がある方はぜひどうぞ。なお、ばんえい競馬は帯広で開催されています。100円払えば、会場に入ることも出来ますし、ご自分のためのレースを開催する方法もあります(*^^*)。帯広に行ったら、ばんえい競馬もお楽しみください♪
2018.02.03
コメント(0)
![]()
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も「北海道龍神紀行」をよろしくお願いします。北海道は寒くなったら食の魅力が減る…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんがさにあらず。寒くなると、お魚が美味しくなります(*^^*)。特に北海道でしか食べられなくなるのがゴッコ(ホテイウオ)ではないかと思います。アンコウより旨い!? ゴッコ メス コラーゲンたっぷりプリプリ! 函館直送 北海道産 【smtb-TK】【smtb-tk】【ky】 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】 【楽ギフ_のし宛書】P23Jan16【RCP】532P26Feb16ゴッコは見た目がグロテスクですが、お鍋に入れたら柔らかく、お出汁が良く出るお魚です。まさに冬にピッタリのお魚。さらにコラーゲンを補給できるとも言われていたりします。ゴッコの身と卵にじゃがいも、岩のり、長ネギを使って醤油味仕立ての汁は道南でしか味わえない美味(*^^*)。北海道、特に道南に冬に来た方はぜひゴッコ汁も食べてみてくださいね。
2018.01.04
コメント(0)
ガソリンが高くなりましたね。車を使う移動が多いkinaとしては痛いところです(¯―¯٥)。北海道を長距離移動する方ならご存知と思いますが、北海道の場合、地域によってガソリン代が結構変わります。もちろん大都市圏はガソリンスタンドの競合もあってお安いところは多いです。その都市部でも、地域によってガソリン代に違いがあることも多かったりします。道南の場合、函館だと郊外の方が中心部よりガソリンが安い…ということも多いですし、函館の隣の北斗市も安いところは安いです。有名なのは、カニで有名な長万部町のガソリンスタンドは、近隣の町に比べて安いってことですね(*^^*)。長万部町はニセコ方面に行く国道5号線と、伊達・室蘭方面に行く国道37号線の分岐点にあるため、ここでガソリンを入れるドライバーさんが多かったので、自然と競合するので安いらしいです。kinaも長万部のガソリンスタンドを使うことは多いです。北海道にはホクレンのガソリンスタンドをよく見かけると思うんですが、ホクレンのポイントカードは持っているとガソリンが2円引きになる上にポイントも貯まるのでお勧めです。
2017.10.21
コメント(0)
![]()
最近人気が出てきた北海道米の中でも人気のブランド「蘭越米」。蘭越町には「街の茶屋」という、蘭越米を食べさせてくれる食堂もあります。ここのおにぎりと釜飯がなかなか美味(*^^*)。ボリュームたっぷりなのと、従業員に美男美女が多いのがなかなか…(ぉぃ)。さて、蘭越米は「蘭越町で採れるお米」の総称でして単一の品種ではなく、ゆめぴりか、ななつぼしなど色々な種類があります。kinaの個人的な蘭越米の特徴。お鍋で炊くと美味しいけれど、炊飯器で炊くとイマイチ…と感じるお米は多いかと思うんですが、炊飯器で炊いても美味しいと思えるのが蘭越米なんですよね。高い炊飯器で美味しくご飯が炊けるのは当たり前のことですが、安い炊飯器で実力を発揮するのが蘭越米…と言ったら言いすぎでしょうか?今年ももうすぐ新米の季節です。美味しい蘭越米が皆さんの食卓を豊かにしてくれますように。おまたせしました。【蘭越米】ななつぼし/5kg/艶・粘り・旨味抜群の極上の北海道米!5袋まで1送料です。
2017.09.03
コメント(0)
![]()
刺し身は基本的にどれも美味しいものですが、この時期のイカ刺しを抑えてkinaの中でトップに躍り出たのが「甘エビのお刺身」です(*^^*)。たまたま余市の柿崎商店で刺し身に出来る甘エビを見つけて買って、家族で食べたところ…全員が「美味い」の連発。「甘エビ」という名前に恥じず、甘いんですよ。海老の殻は取っておいて、翌日のお味噌汁のお出汁に。鰹節のような、前に出てくるような旨味ではないのですが、上品で奥ゆかしい出汁がたまりません(*^^*)。当然、その次からイカの他に「エビも忘れるな」と言われる始末。北海道の余市では11月ごろまで甘エビが採れるので、当然柿崎商店の2階にある食堂でも「甘エビ丼」が食べられます。新鮮な甘エビのお刺し身、一度ぜひお試しあれ。【3Lサイズ】 甘エビ 特大 1kg 50尾前後【送料無料】〔甘えび 甘海老 刺身 贈答 ギフト 父の日 お中元〕
2017.07.25
コメント(0)
北海道を格安で、色んなところを見て回りたい人に使われているのがユースホステルだと思いますが、北海道には「とほ宿」と呼ばれる、男女別相部屋のシステムを持つ宿があります。1泊2食で5,000円前後の、比較的低料金で泊まれ、旅人同士での交流が楽しめるシステムが人気の宿です。この「とほ宿」ですが、宿によって特色がありまくるのが特徴で、例えば鉄道マニアが集う宿、ご飯を大盛りでお客様に食べさせるのが生きがいな人が運営する宿、スキー大好きなお客さんが集まる宿等々。そこに個性的な面々が集まって来るのですから、楽しくないわけがありません^_^;kinaもたまにとほ宿に泊まって、旅を楽しんでいます。北海道をゆったりと旅する手段のひとつとして、とほ宿もアリだと思っています。とほ宿に関しては本もありますが、楽天では今のところ扱っていないようなのでこちらをどうぞ。http://www.toho.net/セイコーマートでも、今の時期ならとほ宿の本があります。こちらも中々楽しいですよ♪
2017.06.18
コメント(0)
![]()
北海道ではスルメイカ漁は6/1に解禁になり、日本海側の漁港でもスルメイカが採れるようになりました。刺し身で食べるならスルメイカよりヤリイカの方が美味しいなんて言われていますが、新鮮なスルメイカの刺し身は何よりも美味しいものです。海側の田舎の町なら、採りたてのスルメイカを朝食に、刺し身で食べる…なんてのも良くやりますね(*^^*)。新鮮なスルメイカの刺し身の美味しさは言うまでもないことですが、スルメイカに限らずイカは似てよし、焼いてよし、揚げてよし…冷凍しても味が格段に落ちるわけでもないので、どう使っても有り難いものです。そうそう、駅弁でも森のいかめしは全国的にも有名です。いかめし
2017.06.16
コメント(0)
![]()
kinaの好きな北海道のお菓子のメーカーのひとつが「もりもと」さん。千歳に本拠地のある会社です。様々な洋菓子を販売しているのですが、個人的に好きなのが「ゆきむしスフレ」。冷蔵が必要な商品ですが、ほんのりチーズ味で、上品な甘さがたまりません。スフレだけあって柔らかいので、歯の悪い方にもお勧めできますしね。あと、量り売りのパンも好きです(*^^*)。こちらも日持ちはしないのですが種類が豊富で、和系統のパンもあるので、ちょっとした使いものにも使えるんですよ^_^;もりもと ハスカップジュエリー30個入【北海道お土産探検隊】さて、道南でもりもとのお菓子を買うなら、小樽か千歳で…ということで、ちょっと不便だったのですが…何と今回、もりもとが函館にやってくるそうです。イトーヨーカドー函館店にテナント出店するそうで、両親にもりもとのパンを買ってやりたいkinaとしては今から待ち遠しい限り。もりもとが函館に出来たら…やっぱりゆきむしスフレを買おうかと。
2017.06.13
コメント(0)
![]()
北海道はGWを過ぎると美味しいソフトクリームが食べられるところが多くなります(*^^*)。どうしてGWを過ぎてからかと言いますと…冬の間はそういうお店はやってなくて、観光客が多くなるGWあたりで営業を始めるところが多くなるからです。冬にアイスやソフトというのもきついものがありますしね^_^;美味しいソフトクリームのお店はいくつもあるんですが、行ったら必ずといって良いほど食べるのが、仁木町のきのこ王国仁木店にある、さくらんぼのソースのかかったソフトクリーム。お値段400円なり。ソフトクリーム単体でも十分美味しいのですが、果肉たっぷりの甘酸っぱいさくらんぼのソースをかけることで美味しさがより際立ちます。このソフトクリームはいくつかあるきのこ王国でも仁木店だけの限定商品です。きのこ王国の魅力はきのこだけじゃありません。きのこ以外でも美味しいものはたくさんあるし、トイレもしっかりしているので、ドライブの休憩に立ち寄ると楽しめると思います(*^^*)。きのこ王国 日本一売れている きのこ汁
2017.05.26
コメント(0)
最近見るたびに腹が立つのは加計学園と安倍総理の疑惑。あれは元々四国の自民党と民主党(民進党)の議員が超党派で動いて、四国に獣医学科を設立するために動いていたものだったようです。そしてこれは、40年くらい前からの四国の悲願だったそうです。加計学園の園長だか理事長が安倍総理とお友達なのはむしろ後付けなお話。http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50499150.htmlそれを父親と兄弟が獣医の民進党の玉木議員が「安倍が権力を乱用して友達が理事長をしている加計学園に便宜を図った」と問題視しているのがそもそもの発端。獣医師が増えたら、玉木議員にとっては父親と弟の立場が小さくなることは十分に予想されることですからね。これで獣医学部設立の話が流れたら、誘致に尽力してきた人達の胸中、察するにあまりあります。現に獣医学部が設置される予定だった今治市・愛媛県では今回のことに民進党への怒りが渦巻いている模様ですね。http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50499200.htmlところで、どうしてこんなことを北海道のkinaが取り上げているかというと…獣医が足りてないから。正確に言うと、ペットを扱う獣医さんはたくさんいらっしゃるのですが、牛や馬等の大型産業動物を扱う獣医師は、畜産王国と言われる北海道でも足りていないのが現状です。kinaの実家は馬を飼っていまして、当然大型産業動物を扱う獣医さんのお世話になることもよくありました。その獣医さんは共済組合から派遣されるような形でお仕事をしていらっしゃったのですが、「次に来る人がいない」と、定年を過ぎても嘱託扱いでお仕事をされていらっしゃいました。ペットを扱う獣医師さんは、大型産業動物を扱うのが無理なんです。獣医師養成機関がない四国なら、家畜の数に対する大型産業動物を扱う獣医師の数は推して知るべし。「獣医師養成機関設立が四国の悲願」というのも、よくわかります。鳥インフルエンザや口蹄疫のような病気を防ぐためにも、大型産業動物を扱う獣医師が増えた方が良いのは誰でもおわかりになることと思います。その獣医師養成機関をぶっ潰すようなことをする、しかもやり方が汚い。四国国民の悲願を、同じ民進党の議員の手柄を潰してまで安倍総理を退陣に追い込むのか…。玉木議員には言いたいことも色々ありますが、そこはネットですのでぐっとこらえ、遠い北海道の地からではありますが加計学園の問題が解消し、獣医学部からたくさんの大型産業動物を扱う獣医師さんが増えて、四国の畜産業がより安全に、豊かになりますように。そだそだ。四国の神様、四国の発展を妨害する方に少しくらい暴れてもkinaは許しますから^_^;
2017.05.22
コメント(0)
![]()
春になると美味いもの…といったら山菜ではないかと思いますが、その中でもとびっきりに美味しいと思うのが「山わさび」だと思います。食べ方は至って簡単で、山わさびの皮をむいてすりおろして、それに醤油をかけて御飯の上にのせて、食べる。「わさび」という名前がつくだけあって、当然辛いのですが、その辛みはすぐに抜けていきます。シンプルだけど、これが最高の食べ方だと思っています。二条市場直送【北海道産】生山わさび300〜400g【ご飯 ご飯のお供 山ワサビ 山わさび わさび 山菜 北海道 北海道産 北海道直送 自宅用 グルメ】【蔵】【まとめるベア〜】…と、kinaの場合、もちろんご飯は鍋で炊いたふっくりんこですし、お醤油も美味しい昆布しょうゆで山わさびを食べてます。
2017.04.19
コメント(0)
kinaにとって、後志地方で一番好きなのが共和町の「けっぱる」というラーメン屋さんです。地味な存在ながら美味。なお、時点が小樽駅前の「西や」で、その次が蘭越町の「ラーメン館」です。「けっぱる」は共和町にあるマックスバリューの中に入っているお店なのですが、そのマックスバリュー改装に当たって「辞めた」という話もあって、「けっぱる」のラーメンが好きなkinaとしては事実確認を行っている最中。ホントあそこのラーメン、美味しいんだけどなぁ…。辞めたら辞めたで仕方がないのだけど、どこかでまたやってほしいと思ってます。
2017.04.16
コメント(0)
「お寿司を目一杯食べたいなぁ」と思う時、kinaは小樽か余市へ行きます。小樽と余市には、「お寿司食べ放題」のところがありますから(*^^*)小樽は、ソニア小樽の中にあるお寿司屋さんでランチバイキングが可能です。11:30〜14:30(ラストオーダー13:40…のはず)、50分間食べ放題で2,000円。ホテルソニア小樽(旧:小樽運河前 ホテルソニア)マグロやイカ・タコ等ベーシックなネタだけでなく、イクラやカニのようなお高いネタやサンマのような旬の素材、あと創作のネタもあるので、「良いお寿司をたくさん食べたい!」と思う時にはオススメです。お寿司だけでなくサラダや麺類、デザートも用意されています。余市のふじ鮨は、「お寿司屋さん」ではありますが、どちらかというと「バイキングがお寿司中心」という感じのお寿司屋さんです。80分食べ放題で1,980円。お寿司だけでなく点心やピザ・パスタ・スイーツ等も楽しめます。個人的にはここのチキンステーキが大好き(*^^*)。肝心のお寿司のネタは種類が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、それでもベーシックなところはきっちりと抑えています。なお、ソニアのお寿司もふじ鮨のお寿司も、バイキングとはいってもしっかり職人さんが握ってくれるお寿司なので、美味しいですよ(*^^*)。
2017.03.28
コメント(0)
![]()
函館は古くから海外との交流が盛んなので、今でも美鈴のコーヒーをはじめ、美味しいコーヒーが楽しめる街でもあるように思います。kinaはカフェインが苦手なのであまりコーヒー牛乳も飲まないのですが、北海道の道南・道央で一番美味しいご当地コーヒー牛乳はどれだと言われたら、迷わず函館牛乳のコーヒー牛乳を推します。そのコーヒー牛乳の主成分は半分以上が牛乳なので、とってもまろやかで美味しいんですよ♪コーヒー牛乳でも飲めないkinaでも大好きで、安く見かけたら迷わず買ってたりします。お値段は500mlで200円前後と、普通のコーヒー牛乳よりお高いのですが、仕方がありませんね。函館牛乳は牛乳の他にもヨーグルトやアイスも販売していまして、函館山の麓にある函館牛乳の直売店にあるソフトクリームも美味しいです♪[メーカーより直送]「函館牛乳 カップソフト9個入」アイス あいす ソフトクリーム 北海道 ギフト 送料込 送料無料
2017.03.26
コメント(0)
![]()
kinaは基本的にあまりピザを食べない方なんですが、そのkinaが大好きなのが黒松内町の道の駅、トワ・ヴェール2にある「ピザドゥ」。一度、やっぱり同じ道の駅にあるパンを買いに行ったら売り切れていて、仕方なくピザを食べたら…これがまた美味しくて、はまってしまいました。それからは、ピザが食べたくなったら黒松内町にピザのためだけに行って食べてます(*^^*)。「ピザのため」とかなんとか言いつつ、ソフトクリームも一緒に買ってますけどね^_^;ピザは量は多いですが少しお高めですし、出来上がるまで待ちますし、土日や長期休みだと混んでて大きなピザしか食べられなくなりますが、それを全部考慮してもピザドゥのピザは美味しいと思ってます。黒松内町は「ブナ」の方が先行してしまってあまりそういうイメージがないのですが、牧畜が盛んな地域でもあり、ピザドゥで利用しているチーズやソーセージの大部分がMade in 黒松内なんですよ。お値段がお高めなのも、そういう部分もあると思いますが…だからこその美味しさと思ってます。ピザで地産地消というのも中々に珍しいものだと思いますけど、黒松内に来たらピザドゥのピザを楽しんでほしいと思ってます。kinaにとって、「ピザが一番美味しいのは黒松内のピザドゥ」というのは、多分一生揺るがない事実になる気がしますし、そうであってほしいと思っています(*^^*)。【送料無料】北海道スイーツ 黒松内アイスクリーム4種12個セット/お取り寄せ/通販/お土産/ギフト/黒松内のアイスも美味しいです♪
2017.03.26
コメント(0)
![]()
映画「飢餓海峡」の舞台として有名な岩内町に本社のある倉島乳業さんから発売されているサイダーがあります。今の名前は「倉島ミネラルサイダー」という名前ですが、昔は「ニセコサイダー」と呼ばれていました。このサイダーの原料になる水が、ニセコ山系の伏流水を使っているので「ニセコサイダー」という名前だったそうです。サイダーなのでもちろん炭酸を使っているのですが、まろやかな味わいがおいしくて、見かけたら買って飲んでいます。ところで、この「ニセコサイダー」ですが、今も昔もある大きな特徴を備えています。それは…ニセコで売ってないということです^_^;kinaが今までニセコサイダーを見かけたのは、倶知安・島牧・ルスツ・仁木と、ニセコエリアで売っているのを見かけたことはあるのですが、厳密にニセコ町で見たことはありません…というか、ニセコで一度一生懸命探してみたのですが、見つかりませんでしたorzそんなわけで、ニセコサイダーはkinaの中で「伝説のサイダー」と化しています^_^;なお、ニセコサイダー改め倉島ミネラルサイダーは、実は上に書いたとおり倉島乳業の本社である岩内町でも見たことがありません。美味しいんだけどなぁ…。kinaとしては超レア商品扱いのニセコサイダー、一度飲んでみてくださいね♪旅の話のネタにもなると思います(ぉぃ)。倉島牧場 オリジナルクリームチーズ 225g 化粧木箱入り チーズ/北海道チーズ/クリームチーズ 北海道/クリームチーズ お中元/北海道チーズ お中元/倉島牛乳/北海道 お土産/ギフト/贈答品/お歳暮
2017.03.26
コメント(0)
![]()
これからの時期、北海道新幹線で函館まで来て、そこから先はレンタカーを使って北海道を旅しようという方も多いかと思います。「長距離を移動するなら高速道路が一番早くて近いだろう」…とはならないのが北海道^_^;一番遠く見えるルートが一番早い…なんてことは意外とよくあることだったりします。実際、函館~札幌間を結ぶ道央自動車道は函館から伊達、室蘭、苫小牧、千歳、恵庭を回るルートで、約270kmの距離があるのに対し、函館から豊浦までは一緒でも、その途中から洞爺の方を周り、喜茂別から定山渓に抜ける一般道国道230号線を通ると札幌までだいたい240kmです。これが北海道で一番有名な「高速道路を使っても近いとは言えないケース」ではないかと思うんですが^_^;この一般道を併用するルートで何が良いかって、ドライブしながら洞爺湖や羊蹄山を見たり、中山峠のあげいもをはじめとするグルメも楽しむことができる、観光客の皆さんこそ楽しめるスポットになることです。冬になったらパウダースノーを求めてワールドワイドに観光客が来るニセコも、空港がある千歳から高速道路で行こうと思ったら、千歳から長万部まで高速で、その後一般道を通って…ということで3時間程度は見たほうが良くなりますが、一般道だと千歳から支笏湖を経由してニセコに入るルートがあり、こっちは2時間程度でニセコに行くことができます。途中で支笏湖と羊蹄山を楽しめ、しかも途中の道の駅フォーレスト276できのこ汁などを楽しめるおまけつき♪このように、ルートによっては高速道路を使う意味がない場合もありますので、地元の人に色々聞いてみると面白い発見があるかもしれませんよ?!【レンタカー5日間120時間コース】コンパクトカーPB・PCクラス
2017.03.26
コメント(0)
kinaはラーメンが好きで、旅に出た時には最低1回はラーメンを食べているような気がします。個人的には、札幌や函館のような大きな都市でおいしいラーメン屋さんを探すのは結構難しい気がします。大きな都市は人口も多いし観光客も来るので、どうしてもラーメン屋さんも多くなりますので、旅に出た時にすぐにおいしいラーメン屋さんに当たる確率が減るのは当たり前かもしれませんσ(^_^;さて、スピリチュアルな世界では北海道の小樽やニセコエリアが含まれる後志(「しりべし」と呼びます)は龍が多く寄ってくる場所と言われているのですが…後志地方の小さな町で、意外においしいラーメンを食べさせてくれるところが多いんですよね。ニセコのSOGA、米どころ蘭越町は「ら~めん館」と「勝二」という2件のラーメン屋さんがありますが、味に違いはありますが両方とも評判は高いですし、共和町のマックスバリューの中にある「けっぱれ」もおいしいです。共和町には他にもミシュランに掲載された「じぇんとる麺」と、5号線沿いにある「ますきん」もありますね。島牧村の「かりんぱ」では、時期によってはラーメンにメンマの代わりに竹の子(北海道はササノコ)が乗っかっていて、それがまたおいしかったりします(*^m^*)。余市の「じょぐら」は某コンビニでコラボ商品が作られたこともあるお店ですし。今は閉館していますが、泊村の盃温泉もいわ荘のラーメンはおいしかったです。もいわ荘の閉館でラーメンが食べられなくなったのはかなりショックでした…orz寿都の日本海食堂の海鮮ラーメンは後味あっさりで、これまた美味しい。…ってな具合に、後志地方はやたらとおいしいラーメン屋さんが多い場所のような気がします。龍神様ってラーメンがお好きなんでしょうかねぇ?
2017.03.26
コメント(0)
こんにちは、kinaと言います。「よいぼしのなぎうた」というサイトで、リーディング(占い)・ヒーリングをしている占い師と呼ばれるカテゴリに属する人間だったりします。もうひとつ、旅をすることが大好き(*^^*)。そして、何故か龍神にご縁があります。このブログでは、北海道を旅しながら、北海道の良さを発信していきたいと思っています。実は、このサイトを始めたのは千歳で、Angelite plusのKAZUMIさんのセッションを受けたことがきっかけです。千歳から帰る途中で支笏湖を通った時に「…KAZUMIさんからのメッセージって、きっと龍神からのメッセージだったんだろうなぁ…」ということで、タイトルが「北海道龍神紀行」となってしまいました^_^;別の場所でブログを始めたのですが、諸般の事情(単純にサイトが重い、アフィリが面倒(ぉぃ))という理由で、こちらにお引っ越しとなりました。どこまで続くかはわかりませんが、北海道の楽しい情報を発信していけれたらと思っています。よろしくお願いします。また、「北海道龍神紀行」とは言いましてもkina自身は道東は管轄ではないみたいで(ぉぃ)、主に道央・道南中心の話題がメインになります。ご容赦ください。休暇村 支笏湖休暇村の温泉は、お肌がつるつるになりますよ(*^^*)
2017.03.26
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


