コメント新着

王道名なし @ Re[1]:ケーキを3等分する方法(05/31) kaoritalyさんへ ご無沙汰しています。ミ…
kaoritaly @ Re:ケーキを3等分する方法(05/31) お元気ですか?! こちらも何とか・・娘…
kaoritaly @ Re:糖質制限ダイエット、ブリア・サヴァラン凄い(12/12) でもお米って美味しいんだよねー(> &l…
王道名なし @ Re[1]:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) kaoritalyさんへ 巨大昆虫の謎、みたいな…
kaoritaly @ Re:ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(08/10) マニアックなご指摘ですねー(笑) まぁ…
王道名なし @ Re[1]:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) kaoritalyさんへ マーベリック、映画館に…
kaoritaly @ Re:24 -TWENTY FOUR-1_02_03(05/22) 昨年、日本で唐沢くん主演のドラマ半年分…
王道名なし @ Re[1]:マトリックス レザレクションズ(12/21) kaoritalyさんへ 明けましておめでとうご…
kaoritaly @ Re:マトリックス レザレクションズ(12/21) あら、手厳しい。 私は逆に、キャリーア…
2005年02月24日
XML
カテゴリ: 雑談

できるビジネスマンの基本は手帳から。
(自分で書いていて、笑っちゃうな)
実は私のすぐそばにいる書類仕事ダメダメ君がこの手帳を使っていたのだ。
その人物がめでたく異動したので、ようやく買うことが出来たわけ。
(同類と思われるとイヤだった)

またアマゾンで送料無料になる(1500円以上)組み合わせがうまくいかなくて、追加で買ってしまった面もある。
だから熟慮した上での衝動買い、と言うのが正しいところか。

「超」整理手帳についてはノグラボ内に詳細な説明があるので、興味がある方はご参照を。
※コメント欄にリンクを作った

結論から言うと、これは手帳と言うよりA4四つ折りのペーパーフォルダー。
A4判( 210×297mm)の横長の辺を折りたたんだもの(21センチと約7.5センチになる)が入る。

だからパソコンでプリントアウトした文書がそのまま持ち運べる。
※ノグラボ内に、テキストをカット&ペーストすれば折り線に文字がかからないように印刷できるソフトがある(PDF、利用無料)

自分で打ち込んだ(あるいはネットから持ってきた)英単語のテキストファイルを印刷、そのまま手帳に挟み込めば勉強に利用できる。

住所録でもなんでも、パソコンから打ち出して挟めば終了というお手軽さがこの手帳の最大の特徴だ。

またノグラボ内にも、方眼紙や西暦和暦換算表、カレンダーなどのコンテンツがあり、いずれも無料で使うことが出来る。

極端な話、使い勝手を試したい人は百円ショップでA4(B5タテでも大丈夫)のレバー式ファイル(厚さは薄い方がよい)を買ってきて、周囲を切り落とせば良い。
金属レバーの部分があるから、横幅がすこし長くなるけれど、なんとなく感触は分かると思う。
リファイル類はノグラボから印刷して使えば良い。

もう一つ、独特なのは開いたときにA4を横に2枚つなげた形になるスケジュールシート。
8週間分の予定が確認できる。
この辺もノグラボ内に説明がある。
こちらは、人や職業によって向き不向きがある。

ある程度長期に渡って、スケジュールを管理したい人や
グループでの日程調整が必要な人
(シートを抜いてA4紙2枚にコピーをとる)
また1日3件程度のアポイントで物事が完結する人
などには良いと思う。
※それこそ大学の先生には便利そう。私の場合は向いていなかった。

他にメリットは、男性の場合背広の内ポケットに入る(バイブルサイズのシステム手帳だと厳しい)点。
逆に乱雑なカバンに入れると、そこの方に沈んで見つけにくい。

ちなみに私が現在使っているのは、100円ショップで買ったA4サイズのクリアファイルフォルダー。
※表紙部分の裏側に接着剤と、厚手のクリアファイルでポケットを付けた。

プリントアウトした物がそのまま、折りたたまずに持ち運べる。
毒々しいオレンジ色なので、乱雑なカバンの中でも見つけやすい。
この二つがメリット。

デメリットは持ち歩くのにカバンが必要なこと。
※私は活字中毒でいつも本入りのカバンを手に歩いているから、これは問題ない。
あとは人前で広げるとちょっと恥ずかしい、あたりか。

ああ、でも背広の背中の内側にA4サイズが入るポケットを作れば、もっと良いのだ。
防弾は無理にしても、刃物からの防御にもなるだろう。

ついでに何か使えないか、かねがね考えているのはネクタイの裏側。ここは本当無駄なスペース。
私はネクタイ自体が無駄と思っているから「キング・オブ・ムダ」。
ペンを入れると、腹に刺さりそうだが、現金やメモ帳、ティッシュなら大丈夫だろう。カンニングペーパー入れとしても最適か。

未利用空間であと気になっているのは耳たぶ。ピアスしておけば、いろいろな物が持ち運べそうな気がする。
ミニリングを通しておいて、カラビナをつなぐ。
携帯電話をぶら下げておくと実用的ではないだろうか。

最近は腕時計もあんまりしていないから、左手首が空いているし、両足の下部あたりにもスペースがある。
ああ、あと脳みそに巨大な未利用空間が・・・

少し脳みそに書き込もう。英単語を71~

aggravate
demeanor
perch
state-of-the-art
extracurricular
covert
guinea pig
lucrative
tantalize
adjoining

~を悪化させる、物腰・振る舞い、(鳥を)止まらせる、先端の、課外の、秘密の、モルモット、儲かる、~をじらす、隣接している

カリキュラム、が関連用語か。あとは覚えにくい単語が並ぶ。うーん、結構難しい。

※実はこの辺の英単語も、後で超整理手帳のファイルに流し込んで印刷、持ち歩いてやろうと思っているのだった。

補足
インターネットを介してユーザーとノグラボが結びつき、
年々内容を改良(10年目)していることや、ユーザーが自分の使い方を披露していることなども面白い。
勝手連的に盛り上がって、ユーザーがオフ会をするなんて
従来の文房具では聞いたことがない。
自由度がそれだけ高いのだろう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月26日 20時43分14秒
コメント(4) | コメントを書く
[雑談] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:手抜きリンク(02/24)  
王道名なし  さん
http://www.noguchi.co.jp/datebook/index_about.php

「超」整理手帳とは何か

http://www.noguchi.co.jp/datebook/pasteit.php

PDFファイル作成。便利。
(2005年02月26日 20時47分14秒)

手帳  
ももちきんこ さん
背広の背中の内側にA4サイズが入るポケットを作れば、もっと良いのだ。
防弾は無理にしても、刃物からの防御にもなるだろう。

それは、前にかがみづらくないですか?いやいっそ、鋼鉄の手帳にしましょうか・・?

私は普通のシステム皮ミニ手帳ですが、しれ~~っと印刷した奴に穴を開けてがんがんはさんでいます。よって、すごく厚い・・・。

(2005年02月26日 20時56分42秒)

Re:手帳(02/24)ももちきんこさん  
王道名なし  さん
>それは、前にかがみづらくないですか?いやいっそ、鋼鉄の手帳にしましょうか・・?

最近、身体が硬くて体前屈がまったくできません。
月末から始まるNHKの千葉麗子のヨガでも見るか?

>私は普通のシステム皮ミニ手帳ですが、しれ~~っと印刷した奴に穴を開けてがんがんはさんでいます。よって、すごく厚い・・・。

ももちきさんらしい。「強引グ・マイウェイ」というやつですね。 (2005年02月26日 21時05分05秒)

自分追加  
王道名なし  さん
4月号(発売中)のアスキー・ドットPCの記事
「お見事書類はエクセルで作る」(第3特集)が
リファイル作りに凄く役に立つ。

長文はワードで良いがA4で1~2枚の話なら、エクセルが便利という内容。

1)セルを方眼にする(※雑誌は13ピクセル)
2)ページ設定でA4横の基準線を作る(雑誌は縦)
3)ツール→ユーザー設定から「セルの結合」「解除」をメニューバーにD&Dする。

ここまでが基本。

それにしてもエクセルはややこしい。
そのうちちゃんとしたマニュアルを買おう。

でも、これがまた高いんだよ!
「500円で分かる」なんて本じゃ分からない!
気になっている、めぼしい奴で2冊4500円。
ウーン、ウンウン。映画DVD3枚分。
自分投資、自分投資!

(2005年02月27日 05時02分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

王道名なし

王道名なし


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: