カテゴリ未分類 0
全12件 (12件中 1-12件目)
1
函館 最終日 ベイエリア・朝市最終日の朝食は朝市イカやカニなど魚介類豊富有名なウニのお店うに丼6930円ミョウバンなど使っていない鮮度抜群の甘いウニ朝から贅沢過ぎなので諦める庶民の味方「ラッキーピエロ」朝からから揚げカレーやさしいお母さんの味歩いてベイエリアへ貿易港として栄えた函館大きな倉庫が今も残っています中はお土産屋さんや飲食店など観光協で賑わっています賑わいから離れたところ函館ラーメン「西園」さんラーメン定食750円(塩)スープはやはり透明麺は中太麺のチジレ満腹になったところで函館駅に戻りました千歳駅まで特急「北斗」約3時間の旅今回の旅では①サッポロビールの歴史 次回は東京のエビスビールとサッポロビールの関連②北海道の先住民族や開拓使 次回は国立アイヌ博物館に立ち寄る③北海道のグルメや名物料理の歴史④地元小売店の様子をテーマに旅しましたがさすがに北海道は広い次回は時間をかけて色んな地域を巡りたい。
2022.07.27
コメント(0)
函館 五稜郭五稜郭へは函館駅から路面電車で15分それから歩きで10分位の所、少し函館の内陸部(市内中心部エリア)にあります。途中で立ち寄った「函館ラーメン あじさい」さん塩ラーメン830円透明スープのあっさり塩味麺は細目のややちじれ麺この日は桜満開で多くの観光客と地元の人で賑わっていました戊辰戦争最後の地(函館戦争)供養塔五稜郭の中心部に建てられていた函館奉行所1868年完成、蝦夷地を管理する政治の中心となる外国との開港後は外国との交渉の場になり蝦夷地の開拓や防衛などを担う。明治4年の開拓使本庁舎が札幌に移転し解体されました。現在の建物は平成20年に建てられた比較的新しい物当時の規模より縮小されているが、正面などは当時のままを再現されている。幕末に建てられた西洋式城郭港(海)から少し離れている函館戦争では旧幕府軍の本拠地となる1854年にペリーが日本に開港求める日米和親条約により函館港開港アメリカ・イギリス・ロシアが領事館など駐留する五稜郭目論見図1855年の開港以前にもロシア対策で奉行所があったロシアの南下政策は現在も続いている元々奉行所は港の近くにあったが移動した奉行所の移転①外国艦船からの大砲射程から外れる為②当時の市街地から離れる為③近くに川が流れていること設計者 武田斐三郎世界の五稜郭今でも多くの五稜郭が世界に残っています写真で見る限り北海道が一番綺麗に見える時代が新しいから?歴代奉行と職務①諸外国との交渉②蝦夷地の開拓③ロシアからの警備多くの外国船が入港ハイカラ文化や貿易などが盛えた蝦夷地の警備は各藩に割り振られた戊辰戦争最後の地となった函館鳥羽伏見の戦い、上野戦争など各地で戦った旧幕府勢力は最終的に函館に集まる旧幕府軍の組織図投票によって決められた圧倒的多数で榎本武揚が総裁に選ばれた陸軍奉行並に土方歳三当初は多数の軍艦で圧倒していたが次第に新政府軍の攻撃に押される新政府軍の代表であった黒田清隆(薩摩)の説得により榎本武揚率いる旧幕府軍は降伏する戦後黒田清隆は榎本ら幹部の助命や減刑の為に頭を丸めて奔走する。黒田清隆(1840年~1900年)薩摩藩士、第2代内閣総理大臣を務める函館戦争では総指揮官として活躍その後は北海道開拓史の長官となる。榎本武揚の減刑の為に坊主頭となった黒田清隆旧幕府軍総裁 榎本武揚(1836年~1908年)東京浅草(武蔵国江戸)武士アメリカから帰国したジョン万次郎の私塾で英語を学ぶ。戊辰戦争では幕府軍の艦隊を率いて全国で戦い最後は函館戦争に突入する。黒田清隆により1872年に釈放された後は開拓使や外務大臣、文部大臣などを歴任子爵となった。1900年黒田清隆が死去した際には葬儀委員長を務めた。函館戦争で戦死した土方歳三函館港から五稜郭に向け攻撃する新政府軍武器の進歩も目覚ましく五稜郭まで届かないとされた大砲も余裕で届いた。五稜郭からもキャノン砲で反撃桜満開の五稜郭とタワータワーから見た五稜郭五稜郭から函館駅に向かう途中に立ち寄った土方歳三最後の地今も全国から参拝者が絶えない函館山にロープウェイで山頂へ有名な函館の夜景皆が行く観光地で夜スポットなので凄く混んでいます。個人で行くよりツアーバがおすすめロープウェイを使う場合もバスかタクシーがおすすめ、路面電車から歩いて登るとそれだけで大仕事となる函館駅周辺の居酒屋さんで夕食ホヤの酢の物ビールはサッポロクラシックアスパラバター刺し身盛り合わせどのも美味しいくいただきました調べたら札幌で利用した居酒屋と同じ系列店でした。明日最終日は函館駅中心に回ります
2022.07.24
コメント(0)
函館 旧イギリス領事館・教会群基坂と函館山旧イギリス領事館を目指し上ります路面電車が市内走っており便利に移動五稜郭や湯川温泉に繋がっている坂道の途中のオブジェ「ハイカラさん」ペリーの来航、開港以来海外の文化と和の文化の融合ハイカラ文化と呼ばれた「旅を続ける男」人間はなぜ旅を続けるのだろうか元町公園の桜(4月下旬の撮影)1854年5月ペリー函館来航、2度目の日本来航により日米和親条約を結び下田と函館が開港されます旧イギリス領事館に到着(現在地)正面門裏手の庭から撮影門章も立派領事室の様子函館市内・港が一望1859年6月函館港開港・貿易が始まる(日英和親条約)1859年9月イギリス領事館開く1885年に旧領事館火事で焼失現在の場所に落成幕末には14か国が領事を駐在させていた領事の仕事・自国民の保護・日本人とのトラブル調停・イギリス船舶への援助・貿易、商業の支援リチャード・ユースデン領事歴代領事の中で函館市民に特に愛された領事帰国時は函館市民による大規模な送別会が開かれたユースデン領事は函館戦争も経験静観の姿勢ですが、榎本武揚には助言も行っている明治天皇の函館訪問時には手作りのアーチ門で歓迎函館公園も整備教育にも熱心に応援函館開港の歴史がイラスト付きで分かりやすく展示されています。ペリーの黒船来航から日本発の国際貿易港として様々な国との貿易を開始、同時に西洋文化も伝わるロシアの使者はペリーより前1793年に函館に来航唯一開港されていた長崎行を指示する函館の恩人と言われた商売人「高田屋嘉兵衛」今も昔も「三方良し精神」の商売人は歴史に名を残す北海道の写真家 木津幸吉、田本研造、横山松三郎写真はてっきり長崎から全国に広まったと勘違いしていた長崎で活躍した上野彦馬(長崎訪問時撮影)上野彦馬も写真技術を全国に広めた(長崎訪問時撮影)当時の写真機(長崎訪問時撮影)ペリーと黒船来航ペリーによって函館の人々の暮らしが伝わる食文化の西洋化も始まるパン、コーヒー、ビール、西洋料理が広がり多くのレストランが開業する。これも長崎と共通する、長崎は中国の影響が強いやがて西洋料理も明治初期には全国に広まり東京では和洋折衷料理である煉瓦亭のカツレツ(とんかつ)や銀座木村屋のあんぱん、牛鍋屋さんが東京発で全国に広がる主な西洋文化旧イギリス領事館内にある喫茶店「ローズガーデン」アフタヌーンティーセット 1500円サンドイッチ、ミニケーキ2品、スコーン、クッキーのセット庭園(ローズガーデン)を見ながらのテータイムは中々の贅沢食器もイギリスの銘柄でしょうか?確認するの忘れる旧函館区公会堂明治43年建築明治時代に建てられた洋風建築物国の重要文化財に指定二階には市内を一望できるバルコニー眺望抜群ロープウェイ駅方面に歩きますハリストス正教会(ロシア正教)1860年初代ロシア領事館の付属聖堂として建立昭和58年重要文化財に指定現在工事中工事前のハリストス教会(資料より抜粋)ハリストス正教会のほぼ隣には聖ヨハネ教会1874年宣教が開始された英国聖公会の教会建物は1979年に建立聖ヨハネ教会から歩いて1分カトリック元町教会1859年フランスの宣教師メルメ・ド・カションが聖堂建立今現在も定期的にミサが行われており、幼稚園の併設聖堂の祭壇はローマ教皇ベネディクト15世から送られた日本唯一の貴重な物。1549年ザビエルがキリスト教(カトリック)を伝来させた江戸時代の禁教もあったが明治以降は日本全国にカトリック教会が建立されるカトリック教会から歩いて10分日本基督教団函館教会(プロテスタント教会)アメリカ人宣教師のハリスが宣教この教会群からも国際貿易都市で様々な民族が暮らしていたことが分かります。次は戊辰戦争最後の地、函館五稜郭に向かいます。
2022.07.17
コメント(0)
函館 北方民族資料館夜景で有名な函館山、基坂と言われる急こう配の上には旧イギリス領事館もあります。後程訪問、路面電車も走っており便利な観光スポット函館市北方民族資料館北海道各地にこのような資料館が点在している今回初めて知りましたが、2年前には国立アイヌ民族博物館通称「ウポポイ」が登別温泉近くに作れられました。日本最北の国立博物館らしい「アイヌ」とは人間を意味するアイヌ語しかしアイヌには文字がなかった為正確な言語が伝わるのが難しい、現在も研究や調査が続いているアイヌ人の風俗や人物を描いた「アイヌ絵」が館内中央に飾られています、明治初期にかけて函館で活躍したアイヌ絵師。平沢屏山さんの作品を展示ジョン・バチェラー1877年に北海道に着いてからアイヌ民族にキリスト教の布教のほか経済的救済や医療活動にも従事。アイヌ民族の研究も行い多くの記録を世に出した。アイヌの父と呼ばれている有名なクラーク博士(写真右)とアイヌの人々アイヌ人と家着ている服も普段着、アイヌの人たちはたいへんおしゃれな民族と言われ様々な模様の服を着た写真がたくさん紹介されているが我々と同じ様に普段着と外出用を分けていた。アイヌ人の家族写真服は正装で伝統的な文様千鳥アイヌの子供服動物の毛皮を利用しているエリアによって生活様式も様々北海道は狩猟と漁猟の地域樺太に暮らしていた「ウイルタ民族」の上着手袋、靴。動物の皮や毛皮を使用しまた首回りなど細くし防寒にも対応していた。デザインも凝っているニンカリ(耳飾り)儀式や祭り時に使用男女ともに付けていたが和人の同化政策によって男性は禁止された小袖と陣羽織和人が使用していた物を交易によってアイヌ人が手に入れた品物、祭りなどに着ていた。樺太アイヌの衣装上部分は左右対称ですが下部分は非対称おしゃれな一品現在でも通用する模様Tシャツにしたら売れそう色使いも多様衣類の素材は動物の獣皮衣や魚を使った魚皮衣樹木を使った樹皮衣、草を利用した草皮衣また交易などで手に入れた木綿から木綿衣などがら作られた。この資料館はもともと「日本銀行函館支店」の建物大正15年に建てられた物、エレベーターも現役大きな金庫もそのままトイレは暖房設備と小便器は常に水が流れる仕組み(水流とめると凍る為?)アイヌの食器実用的な要素とデザイン性も兼ね備えていた農耕が安定するまではアイヌ人は狩猟や漁猟によって生活していたが動物や植物が枯渇する事がないように数を加減して採取していました。神(カムイ)についてイワリテ(送り)儀式についてロシアの冒険家アダム・ヨハン・クルーゼンシュテルンが描いた北海道の先住民の様子蝦夷島奇観の写本村上島之丞が幕府に器用され各地を検分アイヌの婚姻や神への祈りが描かれている主食のオハウ(汁物)肉、魚、野菜、豆、昆布、キノコなど具たくさん汁がアイヌの主食でした。味付は昆布と塩が基本シト(団子)じゃがいもやかぼちゃを片栗粉で混ぜたお餅ラタシケプ(煮物・チャンプル)かぼちゃや山菜、木の実などの「ごった煮」日常食事は基本的に御粥(サヨ)と汁(オハウ)でした粥はヒエ、アワ、米、トウモロコシなどの穀物を使いました。今話題になっている健康食や自然食の全てが詰まった食事内容になっている。アイヌ食がブームになる日も近いのでは?旧イギリス領事館に向かいます
2022.07.11
コメント(0)
北海道 函館朝市・摩周丸JR函館駅、夜景で言うとくびれた一番細い所にあります。北海道新幹線の函館北斗駅にはここから10分の所にあります。初日のホテルはコンフォートホテル函館さん朝食付きで料金もお手頃種類は少ないですが必要な物はそろっている内容函館朝市に出かけます観光客を対象としたお店が早朝よりオープン函館駅から徒歩5分どんぶり横丁には飲食店が10軒位並びます海鮮丼や焼き魚定食、刺し身定食など平均単価1500円位お土産や海鮮物のお店が並ぶ市場海鮮乾物売り場ワカメ、するめ、ホタテなど最近ではするめも高級品棒たら西日本に住んでいたら中々使うことがないソウル旅行中に食べたタラのスープやさしい旨みが広がるスープ(ソウル滞在時)専門店で使うレベルの昆布百貨店の催事で見かけるとろろ昆布の実演販売これはお客さんが並ぶ人気です紅サケ、ホッケ開きタラバカニ、毛ガニ1kg1000円位1尾2kgとして2万円10年前の3倍の値段になったお店の方に聞いたが茹でカニと活カニに違いは活カニが死んだら茹でて販売するので、買うなら必ず活カニを買うべきだそうです。イクラ、筋子も良い値段大人気の活イカ釣り掘り1100円釣れたイカはその場で刺し身にして食べる事ができます小ぶりなイカを引っ掛けて釣ります、皆さん一瞬で釣りあげる別棟の売り場、野菜や果物もある朝市の裏手に青函連絡船で活躍した摩周丸の展示がありました。JR(国鉄)が青森から函館を結んだ海上輸送フェリー1925年からは船の中に線路を敷き貨物を貨車ごと積み込む「車両航送」という輸送方式で北海道から海産物などが関東に運ばれた。1988年(昭和63年)に青函トンネルに役目を譲り終航になりました。遠くに有名な函館山の展望台が見えます展望台摩周丸竣工日 昭和40年6月15日 昭和63年9月19日青函トンネル開通により廃止出力 12800馬力速度 18.2ノット旅客定員 1200人乗員 50人搭載貨車 48両広い操舵室アナログの計器が並ぶ操舵室からの眺め無線通信室無線電話もあったが通常の通信はモールス信号を使っていた普通座敷これは今でもある造り指定席もありますグリーン席は1人席でリクライニング1954年(昭和29年)9月26日台風15号により青函連絡船に大きな被害をもたらした、洞爺丸の沈没だけでなく函館湾内に留まっていた4隻も沈没犠牲者1430人洞爺丸の写真青函トンネル開通から現在は新幹線が函館まで繋がっている2031年には札幌まで新幹線が繋がります。現在東京から函館まで4時間弱、札幌までは5時間の予定青函連絡船ラインナップ函館には海上自衛隊の基地もあるソウル プゴグッチ(タラスープ専門店)ソウル旅行中に食べたタラのスープやさしい旨みが広がるスープ(ソウル滞在時)函館市内観光に向かいます
2022.07.05
コメント(0)
北海道 札幌スープカレー小樽から一旦札幌に戻ります駅中にあるスープカレーで有名な「奥芝商店」さんへ普段食べる事のないスープカレーですがせっかく北海道まできたので食べる事に2006年札幌で誕生したスープカレー専門店現在は東京含め13店舗運営されています奥芝商店さんの特徴は元祖といわれている「えびだしすーぷ」らしいメニューの表紙も海老でした。毎朝大量の甘エビから出汁を取り数十種類のスパイスと合わせてスープを作られているどれも大きめカットの野菜とお肉や魚の組み合わせで他単価は1600円」位が中心辛さの調整、ご飯量、トッピングも俺のカロリー1580円野菜具たくさんカレートロみのないスープ状です色はカレー色ですが味は海鮮(海老)の旨みが凝縮した味です、スープの量は思ったより少な目海老スープと少しクリーミーさがあり申少し辛くしたらタイのトムヤンクンに似た味でしたタイ 定番のトムヤンクンよく見るとスープカレーと同じ色(タイ料理店訪問時)この後急遽予定変更して函館に向かいます戊辰戦争最後の地「函館」に一度行きたかったので少し遠いですが足を延ばすことに札幌・函館間は特急でも3時間30分係ります特急北斗20号で向かいます10年後には新幹線が開業するようなので(現在本州から函館まで開業)最初で最後の乗車になるでしょう北斗の名に負けないカッコよい車体です函館到着途中では牧場の馬や野生の鹿も見れました苫小牧・登別・室蘭など経由し太平洋も見ながらの鉄道旅ホテルに入る前に夕食の購入函館名物「ラッキーピエロ」さん函館市を中心にチェーン展開しているハンバーガーショップ1987年開業、道南地区ではマクドナルドやモスバーガーの店舗数を上回る。作り置きをしない、注文が入ってから調理するためファーストフードではないらしい。店舗はサーカスをイメージしておりワクワクするお店つくりを目指しているラッキーピエロのオリジナルジュース「ガラナ」ガラナはブラジルで獲れる植物コーラと同じような味ですが、昔が日本全国で販売されていました、北海道にはコーラより先に販売されたので今でも色んな所で販売されている店内に入るアプローチも遊び心満載別の日に訪問した時も新しいオブジェの工事をしていました。人柄募集のポップ会社の空気感がでています地産地消にも取り組まれておりパテなどは道産、野菜も無農薬とんかつバーガーハンバーガーも種類も多く唐揚げを挟んだチャイニーズバーガーも人気ハンバーガーメニューですが他のメニューも充実カレーライス、オムライス、焼きそば、カツ丼など地元民に支持されるショップです。中華メニューも多いこの春巻きも具たくさんで美味しい本日の飲み物はこちらサッポロソフトセイコーマートの唐揚げ付きやきそば100円代でこのボリュームと味は満足度高い大手ハンバーガーチェーンより人気のラッキーピエロ大手回転すしチェーンより人気の花まる・トリトン大手コンビニエンスストアチェーンより人気のセイコーマート北海道の食文化は奥が深い
2022.07.03
コメント(0)
北海道 小樽運河・ザンギなると札幌駅 最近少なくなったキオスクさん小樽に向かいます30分位で到着途中に海が見えたり景色も良い古い看板や駅舎の一部が残されています小樽駅前、正面は海と小樽運河歩いて10分位駅横に面白い商店街発見「小樽三角市場」土地と屋根が三角の形をしているためその名がつけられた。海産物や飲食店が並びます、観光客向けの市場小樽市総合博物館観光前にお勉強小樽は松前、江刺、函館に並ぶ北海道の主要な港又小樽はアイヌ文化の長い歴史の後、江戸時代後半に始まるニシン漁と明治後半で発展した港湾整備により発展した街北前船は日本海を周り瀬戸内海から大坂までが主要航路、尾道(瀬戸内海)では今でも昆布等を加工する佃煮屋さんが多い備中(岡山)の港で売買した勘定書取引の対象となった商品北前船(帆船)明治の終わりころになると大きな汽船も登場したかなり大きな船西日本に運ばれた昆布などは薩摩経由で琉球(沖縄)に運ばれ中国に輸出された。沖縄の飲食店の定番「昆布イリチ―」沖縄で昆布は取れないが昆布を使った料理は多い那覇安里にある居酒屋「うりずん」さん小樽運河の全景積み荷作業の効率化の為に大正3年から12年に造られました。時代が代わり鉄道輸送など陸送に替わると運河も縮小され昭和時代に現在の運河になりました。運河沿いには荷物を保管する大きな倉庫が並んでいた現在の小樽運河運河と古い倉庫が今も残されています4月下旬ですが山にはたくさんの雪開拓使による鉄道の整備も運河(海輸送)の衰退に繋がった北海道に来て海鮮ばかり食べたのでこの日はザンギの名店「なると」さんへ海鮮以外のお店を探すなかたまたま見つけたお店でしたが待合室もある大人気店でした。名物「半身揚げ」ザンギが中心のメニュー構成メニュー数も多く店内には家族連れやいろんな世代のお客さんでいっぱいです若鶏定食1250円半身揚げは想像以上の大きさ、ご飯の量も多い外側はパリパリ仕上げで中はジューシー味も濃くないので大量でもおいしく食べる事ができる最近スーパーでも半身揚げを見かける事が多いもしかしてこのお店が発祥?ザンギ650円色んな部位が入っている小樽運河は少し期待外れでしたが、ザンギは大満足でここまで来た甲斐がありますご馳走さまでした。札幌に向かいます
2022.06.30
コメント(0)
北海道旅行 すすきの・二条市場今日は早めの食事に向かいますキリンビールさんの看板が一番目立っているサッポロビールの看板と入れ替えた方が北海道らしい食べログ評価の高かったこちらの「開陽亭」さんへ北海道で獲れる魚はほぼ品揃えされていて鮮度も良いメニュー数の多い来店する前に何を食べるか決めておかないと迷うこの辺りの刺身は北海道ならでは北海道といえば蟹ですがやはり北海道でも高い毛ガニのゆでたてメニュー1杯約1万円その他メニューも北海道ご飯物茹でた蟹もたくさんメニューにあります北海道では活蟹をその場で茹でて食べるのが贅沢生け簀で死んだ蟹を茹蟹で販売する為焼き物メニュー刺身盛り合わせ各種このお店は単品推しなのでメニュー表の最後に盛り合わせが掲載されている。サッポロクラシックビール北海道限定ビールで乾杯、旨いあまりにも人気のビールで一時期北海道以外でも販売したが、北海道の飲食店などからのクレームがあり現在は北海道のみ販売されている。(一部北海道フェアーなどでは各地で販売)このビールを飲むために北海道に来るお客さんも多い浜ゆで毛ガニ食べやすいが、いまいち雰囲気が出ないやはり姿の蟹をオーダーすればよかった(蟹缶をたべているような気分になる)じゃがバター塩唐この組み合わせは絶妙、お酒がすすみます西日本では見る事のないホヤ刺身お店名物「カニクリームコロッケ」オリジナルで優しい出汁のきいたソース薄い衣で中味(蟹)ぎっしりのコロッケご馳走さまでした。翌朝の朝食ホテルは大通り沿い歩いて二条市場に向かいます魚介類のお店が並び、観光客や飲食店の方が朝から買い物客で賑わっています。二条食品さん昆布問屋のお店のようですが活ホタテ、活毛ガニ、活タラバカニでお店の大部分を占めています。大きなホタテその場で食べる事もできます。毛ガニ1kg12000円これもその場で茹でる事が可能たらばカニ1kg16000円年々価格が上昇している、10年前は1kg3000円だった毛ガニは日本でも取れるがタラバはロシア海域が猟場で色んな制約あり、世界中で人気、資源量も減りこの価格に10年後は庶民が食べる事のできない超高級カニになる。かにかまのレベルが上がってきているのでかにかまで本物のカニを食べた気になるしかない。(こちらの方が今でも美味しく感じる)2kg以下のカニがほとんど大きなカニはほとんど水揚げされないあっても特別ルートで高級レストランなどに直送されるホタテ定食刺身と焼きのセット店先で焼きたてが提供される味噌汁は毛ガニ入りかなり大きなの毛ガニ身もぎっしり脱皮仕立てのカニでしたホテルの朝食バイキングに負けない地産地消の朝食でした。小樽に向かいます
2022.06.23
コメント(0)
北海道 北海道大学博物館北海道大学の前身である札幌農学校(時計台)から現在の北海道大学まで移動します。さっぽろテレビ塔展望台720円の為遠くから眺める札幌雪祭りが開催される大通り公園大通りから地下鉄で「北海道大学」まで移動しました。クラーク博士の胸像を見にきました。有名なイチョウ並木は広大な学内の中央を横切る北13条通り(札幌の街は京都同様に碁盤整備)見ごろは11月クラーク博士の胸像を探してる途中で見つけた「北海道大学博物館」無料公開されています札幌農学校の時代から様々な研究がされていますまた莫大な標本、資料も蓄積この博物館は北海道大学の多様な研究を伝える為に1999年にオープンしました。北海道大学の12学部の紹介展示やカフェ、ショップも併設されておりこの建物一つで毎日オープンキャンパスが開催されている感じです。最初に戊辰戦争から蝦夷共和国、函館戦争から北海道開拓使そして北海道大学の前身である札幌農学校設立までの流れが説明されています榎本武揚(1836年~1908年)江戸末期から明治の幕臣武士戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領選挙にて蝦夷共和国の総裁になる。函館戦争で敗北(降伏)し東京の牢獄に2年半投獄されたが政府軍の黒田清隆の尽力により助命され以後は明治政府に仕えた。開拓使で蝦夷地の資源調査やロシアとの樺太千島交換条約を締結内閣制度以後は文部大臣、外務大臣、農商部大臣を歴任蝦夷共和国の組織図蝦夷共和国海軍奉行 荒井 郁之助榎本武揚同様に戊辰戦争後は開拓使校長など新政府の一員として活躍する。海軍は蝦夷共和国の方が戦力勝っていたが不慮の事故などで戦力失い敗戦に繋がる長岡藩士 森 源三北越戊辰戦争では河合継之助の指揮の元に戦った敗戦後は藩庁に勤務して長岡の復興に務めた戦死した河合継之助の遺族を扶養した明治14年札幌農学校の2代目校長となる黒田清隆(1840年~1900年)薩摩藩の下級武士出身、西郷隆盛の部下として薩長同盟にも奔走する、明治政府では戊辰戦争最後の地である函館戦争で新政府軍の参謀として勝利に導く。明治政府では北海道開拓長官その後は内閣総理大臣など要職を歴任する。蝦夷共和国の榎本武揚や幹部たちの助命や減刑に奔走し開放された幹部たちは後に明治新政府の要職で活躍する。黒田清隆の葬儀委員長は榎本武揚であった。札幌農学校の卒業生たち新渡戸稲造(1802年~1933年)教育者、思想家、農学、国際連盟事務次長を務め世界平和に尽くす5000円紙幣の象徴内村鑑三(1861年~1930年)日本のキリスト教思想家、伝道者、聖書学者クラーク博士(1826年~1886年)1876年札幌農学校の初代教頭、植物学、自然科学や学生たちに聖書を配りキリスト教についても講じた「やかましい事はいわない、生徒諸君にもとめるのは be gentleman (紳士たれ)の一言に尽きる、全て 自己の良心と正しい判断によって行動しなさい」この方針で教育が行われた。クラークが日本で教えたのは1年間だけですが彼の姿勢や言葉は今も日本中に伝わっている。ピューリタンとはイングランド国教会の改革を唱えたキリスト教のプロテスタント弾圧を逃れる為アメリカに渡り移住した人が多い2010年ノーベル化学賞を受賞した鈴木章氏は北海道大学出身で北海道大学名誉教授研究内容も展示されていましが難しすぎて理解不能でしたが画期的な研究だった事は伝わりました。12の学部毎に資料展示や説明されているので分かりやすく他にはない博物館の展示でした。目的地であったクラーク博士の胸像地下鉄ですすきのへ移動札幌駅からすすきのへは地下鉄などで3駅位ですが立派な地下道が伸びており雪の日などでも便利に歩いていくことができます。キリンビールは一番目立つ場所に看板がありますが良く考えるとあの場所はサッポロビールの定位置の様な気がします。夕食に向かいます。
2022.06.17
コメント(0)
札幌時計台・花まる寿司ホテル近くの北海道庁旧本庁舎「赤れんが庁舎」の愛称で知られ1888年(明治21年)に建てられ80年間道政を担ってきた建物残念ながらこの日は中には入れませんでした旧道庁からあるいて10分札幌「時計台」1878年(明治11年)明治政府により北海道大学の前身である札幌農学校の校舎として、北海道開拓のリーダーを育てる為に建てられた。2つの赤い★は開拓使のシンボルマーク明治5年に太陰暦から太陽暦に変更され全国で72の西洋式時計が建設されます、当時の姿のまま残っているのはこの時計台のみです。1階は各種資料の展示や関係書籍の展示など右側が有名なウイリアム・スミス・クラーク札幌農学校の初代教頭を務めた1列目はアイヌの婦人北海道の先住民アイヌかつて北海道やオホーツク海一帯に経済圏を有していた民族、毛皮や海産物を和人(昔の日本人)と交易を行い米などの食料、漆器、木綿、鉄器などと交換していた。狩猟採集民族で文字をもたず物々交換による交易を行った、独特の文様文化があり服装にも様々な文様を入れた。母語はアイヌ語江戸時代末期から明治にかけて和人の同化政策がすすみ、開拓使により日本語による教育が行われアイヌ人の土地も和人によって搾取される。以降も和人による少数民族への差別や偏見は長く続いた。北海道のアイヌは2017年の調査では1万3000人とされるロシアとウクライナの紛争は遠い国の話ではない屯田兵(1874年~1904年)ロシアなどに対抗するため北海道の警備と開拓にあたった兵士軍事訓練や農業、道路や水路の開発工事街路や特定建物の警備、災害派遣など様々な任務を与えられた。黒田清隆(1840年~1900年)薩摩藩の下級武士出身、西郷隆盛の部下として薩長同盟にも奔走する、明治政府では戊辰戦争最後の地である函館戦争で新政府軍の参謀として勝利に導く。明治政府では北海道開拓長官その後は内閣総理大臣など要職を歴任する。明治政府は寒冷地の北海道に適した農業を育成するためにアメリカの技術を取り入れるべく使節団を派遣開拓使長官であった黒田清隆がアメリカからホーラス・ケプロンを招き数年かけて調査を行い札幌農学校が建設された。札幌時計台の建物は札幌農学校の中心に建てられ1階は教室、標本室2階は講堂や軍事訓練の演武場として使われたクラーク博士(1826年~1886年)1876年札幌農学校の初代教頭、植物学、自然科学や学生たちに聖書を配りキリスト教についても講じた「やかましい事はいわない、生徒諸君にもとめるのは be gentleman (紳士たれ)の一言に尽きる、全て 自己の良心と正しい判断によって行動しなさい」この方針で教育が行われた。農学校の卒業生(2期生)新渡戸稲造(1802年~1933年)教育者、思想家、農学、国際連盟事務次長を務め世界平和に尽くす5000円紙幣の象徴農学校の卒業生(2期生)内村鑑三(1861年~1930年)日本のキリスト教思想家、伝道者、聖書学者海外から11名もの教師が農学校で教鞭をとったブルックス着任の歓迎会で出された食事江戸時代は長崎出島や平戸など一部地域せ西洋料理が庶民まで伝わっていたが、明治に入り鎖国を開放した事で一気に西洋料理が広がっていく。カレー、たばこ、パンなどの記述パンもはじめは硬いハード系のパンであったが日本人の好みに合う柔らかいパンも明治時代に登場する、中国の蒸し饅頭のイメージからあんパンも東京で開発される。アンパン、牛鍋、カレーライス、コロッケ、とんかつなどが明治を代表する和洋折衷料理開拓使のシンボルマーク「五稜星」北極星をイメージ昼食は時計台横の商業施設に入っている「花まる寿司」さんへ北海道の3大回転すし①根室 花まる②釧路 なごやか亭③北見 トリトン中でも人気の花まる寿司さんですがこちらの店舗は回転しないお店です。にしん、ホタテ、花咲蟹など北海道地物が並びますほとんどのお客さんが握り寿司セットを注文単品の種類も多め花盛り16貫 3102円どれも鮮度の良い美味しい寿司でした。ほとんどのネタは北海道産ですが今は物流が発達しており逆に言えば全国どこでも食べれるお寿司ですがニシンだけは新鮮でないと難しいのでここでしか食べれない1品で脂の乗りも最高でした。
2022.06.16
コメント(0)
札幌 北海道博物館札幌駅から電車とバスで1時間(車だと30分位)街と山の堺にありました北海道博物館は120万年前の歴史から開拓が本格的に始まった19世紀終わりごろの北海道とそこに生きた人々のあゆみが紹介されている。5つのテーマで紹介されている①北海道120万年物語②アイヌ文化の世界③北海道さしさの秘密④現代へ⑤生き物たちの北海道テーマが壮大なので(マンモスの模型などもあり)開拓使時代からの資料を中心に拝見開拓使札幌本庁舎の模型明治2年に草原と林の原野だった札幌に開拓使の本庁を置き北海道の中心地として開拓がはじまりました外国人の技師や教師、牧師も政府が派遣札幌の街も整備されていきます明治6年に開拓のシンボルとして本庁が建設されました。ペリーの来航から函館が開放されるなど海外との貿易や交流が始まる旧幕府軍(榎本武揚)と新政府軍の戦い開拓使・屯田兵ロシアとの外交歴史アイヌ民族とのかかわり(同化政策)など時系列で整理されています黒田清隆(1840年~1900年)薩摩藩の下級武士出身、西郷隆盛の部下として薩長同盟にも奔走する、明治政府では戊辰戦争最後の地である函館戦争で新政府軍の参謀として勝利に導く。明治政府では北海道開拓長官その後は内閣総理大臣など要職を歴任する。村橋久成(1842年~1892年)薩摩藩中級武士出身、戊辰戦争では黒田清隆の部下として函館戦争に参加、黒田の命を受け五稜郭の旧幕府軍のトップであった榎本武揚に降伏交渉を行う。(その後降伏)その後北海道開拓使として麦酒醸造所建設の責任者となる(後のサッポロビールの前身会社)ちなみに村橋久成の子孫の方が現在サッポロビールの関連会社に務めているそうです。戊辰戦争最後の地が北海道函館旧幕府海軍副総裁の榎本武揚は軍艦8隻と共に北に向かい函館を占拠、最後は新政府に降伏する、最新の軍艦8隻なので新政府の軍艦より性能も優れていたが、座礁するなど自滅に近い形で軍艦を失う、もし勝っていれば今頃は蝦夷共和国という独立国家が誕生していたかもしれない。榎本武揚(1836年~1908年)江戸末期から明治の幕臣武士戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領選挙にて蝦夷共和国の総裁になる。函館戦争で敗北(降伏)し東京の牢獄に2年半投獄されたが政府軍の黒田清隆の尽力により助命され以後は明治政府に仕えた。開拓使で蝦夷地の資源調査やロシアとの樺太千島交換条約を締結内閣制度以後は文部大臣、外務大臣、農商部大臣を歴任榎本武揚の助命の為に丸坊主にした黒田清隆榎本武揚は黒田により命を救われ以降新政府の要人として活躍した。黒田清隆の葬儀委員長は榎本武揚であった蝦夷共和国の組織図陸軍奉行並で土方歳三の名前も土方歳三(1835年~1869年)幕末の京都で幕府に対する不満分子を取り締まる新選組で副長を務めた。戊辰戦争では旧幕府軍として京都から仙台まで転戦し仙台で榎本武揚率いる幕府軍と合流し北に向かった蝦夷共和国では陸軍奉行並として函館市中取締などの責任者を務めた、1869年5月11日の五稜郭の戦いで命を落とした。土方歳三最後の地(別日訪問)函館駅からあるいて10分くらいの場所慰霊碑には全国から多くの土方ファンが訪問したくさんの花が供えられていました。最後の地については函館の中でも諸説あるようです。五稜郭西洋式の城郭、港から砲弾が届かない内陸部に建設したが、函館戦争では新政府軍の最新式砲弾によって軍艦からたくさんの砲弾が撃ち込まれた。江刺沖で沈没した旧幕府軍の軍艦アイヌ民族と北海道開拓明治政府の開拓政策により土地を追われたり、狩猟など生活文化を禁止されたり、和人との同化政策によって多くのアイヌ人たちがアイデンティティを失った。明治16年のアイヌ民族人口強制的に移住させられたアイヌの人たちロシアがウクライナに侵略を行っているが同じような事が行われていた。アイヌ民族の家復元されたアイヌ人の家北海道の食材・食事明治時代はニシン漁が盛んであったニシン御殿も多く建っているほど名産品であった。乱獲により現在は激減三平汁雑穀米、味噌汁、漬物質素だが現在では健康食メニューその時代からジンギスカン鍋が存在した明治時代結婚式の祝い膳今でも御馳走の煮しめ札幌市内まで帰ってきました夜の時計台夕食は北海道ラーメン「久楽」さんに札幌ラーメンは昭和21年ごろの屋台が始まり「龍鳳」を開く松田勘七が豚骨醤油ラーメンを作り大人気に、後に「味の三平」の大宮守人さんがみそラーメンを開発する。「だるま軒」の西山孝之は麺の研究を続けのど越しが良く見た目も良い、太くちじれた玉子麺を作り上げる。昭和20年代から30年代に札幌ラーメンの原型が出来上がる。札幌ラーメンの特徴は麺に手稲山系の良質な雪解け水を使用している点平成に入り豚骨に魚介系の出汁を加えより濃厚なスープ、少し細目の麺の旭川ラーメンなどが誕生し全国や海外まで進出されているみそラーメン920円スープはクリーミーでコクがあり甘味を感じる味麺は伝統の玉子麺、太目のちじれスープに絡みます「味の三平」大宮守人の言葉「どこの材料でも、どこの味でもそれを札幌の水と気候で調理すれば、札幌産になる。これがうまい。これが札幌ラーメンだ」ご馳走さまでした。
2022.06.12
コメント(0)
北海道旅行 サッポロビール園・ビール博物館広島空港から札幌に向かいます国際線は未だ欠航中国際線カウンターは改修と物置と化してます6月からは海外からの団体旅行者受け入れが始まりますが、国内では5空港のみ受け入れなので広島空港の国際線の利用は当分先になりそうです。国内線で広島から札幌まで約2時間あっという間に到着新千歳空港から札幌まで電車で向かいます約20分で到着サッポロビール園に到着札幌駅からバス15分サッポロビールが生まれたこの地で現在はビールとジンギスカンの楽しめる各種飲食店とビールミュージアムが併設されています巨大ホールでジンギスカンをいただきます中央にはビールの仕込み釜(ケッセル)が鎮座(大正時代に使用していた物)食べ放題メニューがお得もちろん各種ビールの飲み放題も薄切ラム肉あっさり柔らかで旨み凝縮これならたくさん食べれます冷凍ラム肉スライス(トラディショナル)北海道民が昔から食べていたそうですジンギスカンといえばこの鍋食べ放題には最初に鶏肉と豚肉も強制的に出ます、これでお腹が大分膨れますラム肉は脂っぽくなくあっさり旨い普通の焼肉と違い排煙装置がないので衣服に臭いが移りますがこれも含めてのジンギスカン北海道でしか飲めないビール「サッポロクラシックビール」国産ビールの中では断トツに旨いビールなぜか北海道でしか販売されていない幻のビールこれを飲む為だけに北海道を訪れる人も多い食後はサッポロビールのお勉強サッポロビール博物館1876年(明治9年)開拓使麦酒醸造所が開業明治政府開拓使長官 黒田清隆(薩摩)が開拓事業の一つとして同じく薩摩出身の村橋久成を責任者としてこの地で誕生した。黒田清隆(1840年~1900年)薩摩藩の下級武士出身、西郷隆盛の部下として薩長同盟にも奔走する、明治政府では戊辰戦争最後の地である函館戦争で新政府軍の参謀として勝利に導く。明治政府では北海道開拓長官その後は内閣総理大臣など要職を歴任する。村橋久成(1842年~1892年)薩摩藩中級武士出身、戊辰戦争では黒田清隆の部下として函館戦争に参加、黒田の命を受け五稜郭の旧幕府軍のトップであった榎本武揚に降伏交渉を行う。(その後降伏)その後北海道開拓使として麦酒醸造所建設の責任者となる村橋久成は鎖国時代に薩摩藩から19人の若者が密かに海外(イギリスなど)留学した一人であった五代友厚、森有礼、寺島宗則と同時に留学している現在新鹿児島駅前にある19人の銅像(訪問時撮影)薩摩藩、長州藩は同じ様に幕末に藩の若者を海外留学させている、伊藤博文も長州ファイブ(5人留学)の一人であった。中川清兵衛(1848年~1916年)新潟県長岡に生まれる、藩の御用商人の長男1865年にイギリスに密航、その後ドイツに移りそこで長州の青木周蔵に出会い青木の支援によりビール醸造会社で技術を学んだ。1875年に日本へ帰国開拓使麦酒醸造所の技術責任者として貢献するドイツでは2年2か月の修業で醸造技術を習得中川清兵衛をドイツで支援した青木周蔵(1844年~1914年)長州藩の村医の長男22歳の時に毛利敬親(最後の殿様)の専属医であった青木周弼の弟青木研蔵の養子となる、萩の明倫館で学んだあとドイツに留学し医学から経済学まで幅広く専攻する。帰国後は外務次官、外務大臣を歴任する萩の青木邸は今も残り公開されている(萩訪問時撮影)青木周蔵はこの時代に珍しく離婚(日本人)しドイツ人貴族のエリザベートと再婚する当時離婚も国際結婚も大きな話題になったのでないか?」1876年開拓使麦酒醸造所が開業1882年開拓使廃止に伴い農商務省の所管となる1886年北海道庁の所管となる当時のビール瓶赤い星は五稜星と言い開拓使のシンボルマークであった開拓使から始まる麦酒醸造所は1886年北海道庁から大倉喜八郎の大倉組商会に払い下げられます。この払い下げは格安だった為中央政界でも異論が続出し政界再編につながった翌年の1887年に札幌麦酒会社が設立されます。日本経済の父といわれた渋沢栄一浅野セメントなど浅野財閥創始者の浅野総一郎など渋沢栄一の自筆契約書アサヒビールの創始者である鳥井駒吉のサインもこの時代政商と言われる実業家が大きな財閥を築くほど成長します、キリンビールの三菱は土佐の岩崎弥太郎は海運業や石炭など利権を政府より格安で買い取り財閥を築いた。薩摩藩、長州藩から中央政府の要職についた人たちとそれを取り巻く豪商たちによって経済が造られてたが、今の時代であれば収賄、贈収賄で全員逮捕で毎日TVのワイドショーを賑わしていでしょう。少し勉強したところで最後はサッポロクラシックビールで歴史を感じながら飲みました。
2022.05.31
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1