全788件 (788件中 1-50件目)
大宰府政庁跡7世紀後半から12世紀、大宰府は行政機関として九州を統括し、西に都として役割を果たした日本の外交と防衛の最前線、貿易の窓口として機能した。建物は残っていないが、礎石を見ることができる大宰府天満宮は観光客でにぎわっているが拠点である政庁跡に来る観光客はほぼいない案内板はわかりやすく説明日本は平城京の時代国としての体制が整ったばかりの日本大国「唐」との親交を深め唐の政治や経済など国造りを学び取り入れた。海外からの疫病対策の検疫機能もあったのでは古代山城や土塁で4方面から大宰府を守った山城も大陸の技術によって築かれた大宰府の花「梅」南門の復元図1300年前の建造物とは思えないほど巨大中華風の建物、沖縄の首里城にも似ているサッカー場3個分ぐらいの敷地建物もなく芝生なので子供連に人気のお遊びスポット日本遺産記念碑の後方には大野城(山城)かつて建物があった場所には礎石が残っている山城が築かれた大野城西の都「大宰府」を背後から守った大野城山頂から大宰府方面の眺め古代の官道は大宰府を中心に広がった官道沿いに建てられた古代山城大宰府を守る防衛基地山城には兵士の宿舎、食料の備蓄倉庫などが見つかっている「白村江の戦い」に負けた倭国(日本)古代山城は「唐」や「新羅」からの防衛の為に造られたとされる日本初の対外戦争(日中戦争)国力の差は明らかだったのになぜ戦ったか?西の都「大宰府」は「小水城」「大野城」「基肄城」「阿志岐城」の4つの山城と堀と土塁で守られた「水城」により守りを固めた博多湾に上陸後に大宰府に向かうルートは2つ必ず「水城」の「東門」か「西門」をけ通らなければ大宰府に入れなかった水城に向かいます
2024.10.29
コメント(0)
鹿児島市内の仕事を終えて車で広島まで帰ります、途中どこかで1泊し翌日帰宅の予定高速道路のパーキング桜島が綺麗に見えました売店に向かい歩いているとタイルの飾りここにも「島津の家紋」考えすぎか?熊本空港近辺まで帰ったところで夕食時間郷土料理の馬肉に挑戦馬肉専門店「はしもと」さんホルモン煮込み定食を注文サラダ付きホルモン煮込み定食1780円やはり牛肉と比較すると獣臭が強い馬刺しくらいが一番食べやすいかな九州を北上し福岡まで帰ってきたので久留米のネットカフェで宿泊鍵付き個室2990円朝食のトースト付きここはシャワー室に無料のバスタオルも完備国道3号線を通るのにこのお店はスルーできない30年前から頻繁に通っていたラーメン屋さん「丸幸ラーメンセンター」ラーメンの価格も30年前とほとんど変わっていない当時満腹ラーメンは650円、100円しか値上がりしてない優良飲食店店内も昔とほぼ変わっていないこれも30年前のままラーメン540円九州の豚骨ラーメンの中では「泡系」と呼ばれるスープに小さな泡がたくさん浮いているあっさりした味わいも昔と変わらず九州のラーメン屋さんは麺の量も多い近くの九州歴史資料館へこの日は展示品の入れ替えで外観しか見れなかった大宰府式鬼瓦奈良時代大宰府政庁を飾っていた鬼瓦近くの水城跡でも発見されている大宰府政庁跡に向かいます
2024.10.28
コメント(0)
シルクインホテル鹿児島鹿児島の定宿ホテル1、鹿児島中央駅から徒歩圏内2、天然かけ流し温泉完備3、料理がおいしい (奄美料理を食べることができる)通常のビジネスタイプホテルバスルームは新しい段差もない夕食セットのプランで宿泊「奄美の鶏飯御前セット」刺身、きびなご南蛮漬け、豚角煮メインは鶏飯の豪華版鶏飯は奄美のおもてなし料理刺身にもきびなご翌朝の散歩「甲突川」周辺 薩摩藩の家紋十字架にしか見えない1549年に鹿児島に上陸したフランシスコ・ザビエルもこの家紋を見て驚いたという「自分より早くにキリスト教が伝わっていたのか?」遠くに見えるのがシンボル「桜島」多くの人がジョギングや散歩中この辺り「加治屋町」は明治の偉人を多く輩出した街西郷隆盛の生家跡大久保利通東郷平八郎大山巌山本権兵衛黒田清隆皆この町内に住んでいた(生まれた)明治時代の政治や軍隊の中心は薩長によって支配された。沖縄戦の司令官「牛島満」大将散歩後のホテル朝食自社産ドラゴンフルーツのアイスキューブ出ている量は少ないが種類は豊富ポテトサラダ、肉じゃがは自家製郷土料理の「さつま揚げ」黒糖使用の少し甘め「黒豚メンチカツ」や「きびなご一夜干し」奄美の郷土料理「鶏飯」昨晩たべたので朝は遠慮する旬のフルーツが並ぶ出始めの柿や梨もある本日の朝食セット普段食べない「生卵かけご飯」は絶品旬の果物とヨーグルトお美味しく頂きました
2024.10.27
コメント(0)
鹿児島神宮参拝霧島神宮の参拝を終えて鹿児島神宮に向かいます神秘的な霧島神宮の参道瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨神話は高天原があった鹿島(関東)から海を渡り鹿児島の「天降川」に到着したという説「鹿島」の「児」だから「鹿児島」になったとされる説鹿児島神宮の御祭神は「山幸彦」(ホオリノミコト)瓊瓊杵尊の子で孫は初代天皇の「神武天皇」鹿児島神宮の大鳥居は赤い「明神鳥居」天照大御神系の神社の鳥居は神明鳥居なぜか?霧島神宮も明神鳥居はなぜか?境内に近い駐車場にあったのは「神明鳥居」同じ神社で2種類が存在、なぜか?奉納木馬御祭神は「山幸彦」(ホオリノミコト)大隅国の一之宮歴史を感じる本殿に続く参道参道の先に本殿が見えるまっすぐ先でなく参道右手側神社の地図で確認するも参道の正面に本殿はない伊勢神宮や鹿島神宮も参道正面に本殿はない(向きが違う)なぜか?鹿児島神宮の本殿は南向き参道は東から西に延びている関係があるのか?巨石竜宮の亀石「山幸彦」は海の女神「豊玉姫」と結ばれる浦島太郎の竜宮伝説の原型となった神話案内版「鹿児島」の地名由来籠(かご)地元ではこちらの説が有力拝殿巫女さんが舞っています神社巡りは日本人のルーツを探す旅でもある日本中にこれだけある神社の意味をもっと深堀する必要があると感じた。本日の宿がある鹿児島市内に向かいます
2024.10.26
コメント(0)
霧島神宮参拝熊本県人吉市から鹿児島県霧島まで移動霧島温泉郷はそこら中から温泉の湯気と硫黄のにおい薩摩藩の西郷隆盛らに招かれ坂本龍馬夫婦は新婚旅行に訪れた霧島神宮の大鳥居は赤い明神鳥居天照大神系は神明鳥居ではなかったか?本殿に向かいますここも赤い明神鳥居日本の国家にもなった「さざれ石」神秘的な参道丁度雨があがったタイミング御祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)天照大神の孫にあたる瓊瓊杵尊が「高天原」から九州の「高千穂」に降臨し地上世界の統治者となる「天孫降臨神話」の舞台となった場所背後に高千穂峰の麓に建立された霧島神宮の拝殿雨だったので珍しく参拝客は少ない皇室とのかかわりが深い「菊門」立派な本殿隣の神楽殿境内から見た霧島温泉郷方面霊峰高千穂峰古事記および日本書紀に瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が「筑紫日向の高千穂の久土流多気に天降ります」「日向の襲の高千穂に天降ります」と記されている霊峰が霧島神宮の背後に聳える高千穂峰ちょっと待った!!!宮崎にある高千穂がこれまで自分が思っていた天孫降臨の地旅行会社や旅行雑誌にも「天孫降臨」神話の舞台になったとして宮崎県高千穂町の企画旅行が必ずあるつまり九州には天孫降臨神話の地が2つある宮崎の高千穂には近くに「天岩戸神社」があり鹿児島の高千穂峰の麓には「霧島神宮」がある両者の距離およそ100km離れているどちらが本物か?高千穂の解釈は様々もう一つの新説関東にあった「高天原」から海を使って鹿児島に入った霧島神宮の麓の川「天降川」から高千穂峰に入ったとする説これは現実的な説で面白い。関東の「鹿島」から来たので「鹿島」の「児」と書いて「鹿児島」になったという説地名や川の名前は何かを意味することがある瓊瓊杵尊の子「山幸彦」は「鹿児島神宮」の御祭神鹿児島神宮に向かいます
2024.10.25
コメント(0)
人吉市内 西南戦争戦跡巡り熊本市内から人吉市を目指します高速道路でなく一般道を使い球磨川沿いに進みます。途中10か所以上の復旧工事令和2年の水害が原因大規模な修復工事が至る所で行われている4年経過しても復旧出来ない自然災害このような工事個所が多数あり工事の土砂も大量に保管道の駅 さかもと館に寄道朝早くまだお客さんはいない仮説の復興商店街でした飲食店、お土産屋さんなどこの地域の拠点崩れた鉄橋仮説の橋を通って球磨川を渡る球磨川の氾濫は住民にとっても恐怖今も災害以前の生活に戻れていないのでは?熊本市内から2時間かけて人吉市に到着観光複合施設「HASSENBA」飲食店や物産、川下りなどができる西南戦争の戦跡を巡ります西南戦争1877年(明治10年)1月29日から9月24日熊本県、宮崎県、大分県、鹿児島県において西郷隆盛を盟主として起こった士族による武力反乱。日本最後の内戦でもある。球磨川を挟んで官軍(政府軍)と薩摩郡(西郷軍)が戦った戦場この西南戦争の最大の悲劇官軍(政府軍)の中心メンバーは鹿児島出身で西郷の部下であった人たち実弟である西郷従道も官軍として戦った人吉城の石垣薩摩軍の陣地として使われたこの球磨川を挟み大砲や銃を使い戦いであった手前が官軍、対岸が薩摩(西郷)軍人吉城の高台から対岸を見下ろす(薩摩軍陣地)防御されている城であったが、官軍の最新式兵器や全国からの援軍により薩摩軍が敗れ鹿児島方面へ撤退する人吉城の石垣古代山城と同じ造りの水門今も水が流れている少し残っている城の内堀城内にある護国神社拝殿歴代の藩主も祀られているこの辺りが西郷軍の陣地の中心であった大手門北側の多門櫓と長塀が復元されている弾痕の社が残る老神神社老神神社拝殿の奥にある建物丸い銃弾の穴がいくつも確認できるくっきり残る銃跡1877年6月1日午前の戦闘の跡永国寺の前にある観光マップ西郷隆盛が本営を置いた「永国寺」曹洞宗のお寺約1か月間西郷軍の本営として機能したその間西郷隆盛は直接指揮は執らず滞在中は釣りや狩りなどに時間を費やしたらしい人吉2番隊士の墓「西郷本営跡碑」本堂朝8時から17時まで無料で拝観できる西南戦争の時にお寺は焼失したがその際も焼失を逃れた「幽霊の掛け軸」その横には立派な「西郷隆盛の書」「幽霊の掛け軸」お寺の裏にある池に現れたという官軍の砲弾西郷軍の大砲は旧式だったので官軍側まで届いていなかった。特徴のある字南洲の号も入っているお寺の池、幽霊が現れたという温泉旅館もたくさんあり次回は1泊予定で訪問した街でした。霧島神宮に向かいます
2024.10.24
コメント(0)
きじや きじ料理熊本市内から人吉市に移動人吉では西南戦争の戦跡を訪ねる予定昼時で食事処を探していると珍しいきじ料理のお店を発見、人吉市内から車で15分民家のない山間部のお店きじ料理専門店「きじや」さん清流の川沿いにお店があります風格のある入り口客席はすべて川沿いの個室でしたしかもこの日は1人で貸し切り状態一番眺めの良いテーブルを確保景色は抜群川の流れる音まではっきり聞こえる距離冬は堀りこたつになる、昔ながらのストーブ単品もあるようだが「山水料理の2200円コース」をオーダーご飯はキジ飯か雑炊が選べる当然雑炊をチョイス美味しそうな球磨焼酎もあったが運転なので次回のお楽しみお茶も旅館スタイル「山水料理コース2200円」想像よりかなり豪華な内容きじ鍋の後に雑炊ではなく最初から別に雑炊が用意される前菜きじの煮凝り栗の甘露煮緑は忘れたきじ刺し(タタキ)赤身はもも肉白身はささみきじ肉は初めてだったが鶏より旨みが濃厚臭みなどいっさいないきじ入りだご汁すっぽん鍋のような上品な出汁出汁まで全部いただいたそんな上品な出汁の雑炊鉄板の旨さ梅干しや高菜漬けまで自家製この豪華内容でこの美味しさ東京など都市部で出すと10000円で提供しても繁盛するのではごちそうさまでした帰る途中お店から100mのところ川の対岸にきじ小屋を発見自社で生産したきじを処理し近くにきじ専門店として鮮度のよいきじ肉をお客さんに提供している。生産から消費までがここで完結する素晴らしいサイクルのお店です
2024.10.23
コメント(0)
熊本 鞠智城(きくち)古代山城の中で最も南に位置する熊本の鞠智城地図の通り進むと資料館を中心に立派な公園として整備されていました。岡山の鬼の城にはこじんまりした資料館があったがここまで立派ではなかった。隣には食事処とお土産販売している大きな別棟もあった。この地域には有力な政治家がいたのか?入館すると鞠智城の案内DVDの上映に案内されました高台にある鞠智城では見張り台や倉庫や兵舎などがたくさん建設された形跡があるその幾つかは再建されている鼠や害虫から食べ物を守るねずみ返しお城自体も外部からの接触を防ぎ疫病の蔓延を防止した。検疫機能もあったそうだ中国(唐)や朝鮮(新羅)などに対する防御再建される前の柱の跡いくつもの兵舎があった「白村江の戦い」百済の救済に向かった倭国(日本) は唐、新羅連合との戦いに敗れる。 西日本防御の為築かれた古代山城西の都「大宰府」と「平城京」を守るため九州(大宰府)周辺と瀬戸内海に築かれた最も南に位置する鞠智城対馬にある金田城来年に訪問する予定朝鮮半島と九州の中間にある島日本を守る最初の拠点となった山頂の周りを土塁で固め山頂の平面に各種施設を作る水の確保(ため池)も大きな役割を果たす何層にも固まった土塁生活用水だけでなくいくつもの役割があった池この池からは様々な物も発見されている貯木場としての役割百済の菩薩像も池から発掘なぜ池からみつかったのか?朝鮮式山城は歴史の舞台から消え戦国時代のお城は古代山城の影響を受けていない何故か?百済からの渡来人は日本に定着したはずだが何か問題があって技術の継承がされていないのか?白村江の戦いまでの動き一番南に建設された鞠智城鞠智城より南は未開の地だったか?鞠智城の歴史鞠智城には多くの兵士が暮らした遺構がある兵士の食事質素な食事現在も必要な防人中国やロシア、韓国、北朝鮮に対し国防の防人が圧倒的に少ない池から発見された木札渡来人とされている秦氏の名前聖徳太子の元京都太秦で活躍した秦氏再建された八角形の建物「鼓楼」この建物は最上階の3階に置いた太鼓で城内に合図したり見張りの役目を果たしました中国や朝鮮半島の影響を受けた八角形八方位を宇宙の象徴とする道教の宇宙観もあるといわれている鼓楼高さ15,8m幅8,2m米倉校倉造りの高床式米など穀物を管理した高床式で風通しよい鼠返し広大な敷地にはいろんな遺構跡柿の木手入れされていないので小さな実がたくさん城内からの眺め遠方まで見渡せる城跡までは綺麗な舗装された道が引かれる熊本市内のホテルに向かいます
2024.10.22
コメント(0)
法華クラブ 熊本 朝食バイキングビジネスホテルの中で断トツに朝食の評価が高い法華倶楽部さんに宿泊大浴場も完備1泊朝食付き6700円熊本市内の繁華街から少し離れた場所標準タイプのシングルルーム少し広めだったりソファー付きだとアルモントホテルになる(同グループのグレードアップ版)清潔感のあるバスルーム部屋との段差が少ないのも評価ポイントお楽しみの朝食バイキング・清潔感がある(台や器やトングなど)・盛り付けなど彩がきれい・品名ポップも丁寧かつ綺麗に表示こまめに補充されるので常に綺麗な状態をキープ暖かさを保つ容器で提供カリカリのベーコンがあれば最高だがだし巻き卵は自家製カレーは熊本名物の馬肉入り浅利入りの茶碗蒸しご当地名物が入っているのが特徴広島の法華クラブでは牡蠣が入っていた丁度良いサイズの盛り付け麻婆豆腐は熊本名物か?中華鍋の盛り付けが雰囲気出しているしっかり下味がついた唐揚げ郷土料理コーナー太平燕(タイピーエン)豚骨スープに春雨、豚肉、うずら卵、白菜などが入ったスープ色々たべたいのでこれぐらいの量がよいフライドガーリック入りの熊本ラーメンしっかりチャーシューまで入っている梅干しなど漬物の規格ランクでレストランのレベルが図れるもちろん良い梅干しが使用されているちくわサラダ天が名物初めて知りました「絶対うまいやつ」それぞれの食材に合わした形や模様の器食材の説明ポップ、ここまで出来るところは少ない昔からの名物「からしレンコン」阿蘇のお米釜の形の保温器少し小さめの保温器でこまめに補充しご飯がつぶれないように配慮これもなかなかできない事手作り出来立て豆腐高野豆腐も普段食べることがなくなった味噌汁の鍋も雰囲気出している南関揚げは熊本名物で美味しいフレッシュフルーツは1種類なりやら賞を受賞したプリン選りすぐり朝食セットが完成おかず皿1おかず皿2デザートは自家製プリンすべて美味しく頂きました
2024.10.21
コメント(0)
咸宜園(かんぎえん) 大分日田市朝に福岡を出発して寄道しながら昼過ぎに日田に到着、昼ごはんから日田巡りスタート日田名物は「鰻」や「焼きそば」「ちゃんぽん」以前「想夫恋さん」(焼きそば)には行ったことがあるので、この日はちゃんぽんにしました寶屋さんの「日田ちゃんぽん」店内は満員、昭和の雰囲気も良い日田ちゃんぽん大980円和食屋さんのスープは魚介系のあっさりした味わいもやしの量が半端ない太目の丸麺美味しくいただきました目的地でもある史跡の咸宜園(かんぎえん)に到着見学無料、駐車場有見学するには受付が必要とあり管理棟を訪ねると年配の男性が読書中「見学しても良いですか?」と聞くと「自由に見ても良い、質問があれば聞きに来い」との事感じが悪かったので聞きたかった幾つかの質問は教育センター棟の女性に色々と質問しました。こちらでは丁寧に答えていただき感謝です咸宜園廣瀬淡窓(ひろたたんそう)が江戸時代の1782年に日田で開いた私塾。これまでは藩が藩校を開き藩士の教育は行なわれていた、江戸後期には庶民に対しての教育施設が多く生まれ咸宜園はその私塾の中でも早く開校され規模も大きかった。咸宜(かんぎ)とは「ことごとくよろしい」の意味江戸末期の建物が2棟残っている秋風庵1781年に伯父月化が建てた居宅淡窓など歴代塾主も利用した中も自由に見学できる淡窓の教育の特徴は、入門時に学歴・年齢身分を問わない「三奪法」に始まった。5000人を超える門下生を育てた大村益次郎や上野彦馬なども卒業生江戸時代末期の咸宜園廣瀬淡窓の肖像画24歳の時には初めての塾を開いている漢詩人としても有名頼山陽や菅茶山とともに江戸時代後期の三大詩人と呼ばれる2階にも部屋が2つある立派な造り入門には推薦状が必要淡窓は儒学者であったが特定の思想に偏らず色々な学説を尊重し教えました。当時の時間割表、朝早くから始まる昔のトイレ日本遺産に登録された4施設弘道館(藩校)・閑谷学校(郷学)は訪問済私塾で言えば吉田松陰の「松下村塾」の方が有名だと思うこのことを管理センターの女性スタッフに尋ねると「松下村塾」は確かに有名な私塾だが学問教育以上に思想(尊王攘夷など)教育が強いので該当しないと明確な返答江戸時代の日田は幕府直轄の天領地九州地方の中心的な役割を果たした咸宜園の教育の特徴「月旦評」月旦評とは熟成すべての名前が書かれた成績表十九等級まであり等級には上下の別があり昇級には試験に合格する必要があった月旦評(成績表)相撲の番付表のように下位になれば名前も小さい現在の小中学校にも必要ではないか「ゆとり教育」の弊害外国人労働者が200万人も日本に入っている現状「ゆとり教育」を受けた若い日本人と外国人労働者が競争になった時に「ゆとり教育」が勝てる分けがない外国人労働者は祖国で待っている家族の為不平も言わず一生懸命働いている。権利(教育されている)を主張する若い人は多いが義務(教育されてない)を果たす人は少ない管理センターの資料卒業生や先生の書咸宜園の訪問で足利学校を残すのみ日田を中心として伸びる街道私塾なので当然授業料も必要であった 年間100万円(現在の貨幣価値で換算)当時のことなのである程度裕福でなければ入学できなかったが、江戸時代末期には寺子屋など教育施設が充実したことで庶民でも読み書きや算術ができ礼儀やマナーを身に着けた、これは明治維新以降いち早い近代化の原動力となった。城下町日田豆田町の街並(歴史的景観地区)うだつが上がった街並み観光客は多い日田城の石垣熊本の鞠智城に向かいます
2024.10.20
コメント(0)
小鹿田焼きの里(おんた)福岡県太宰府市から車で2時間日田の小鹿田焼きの里に到着途中の道通行困難の道を通ってしまった数年前の豪雨災害の影響か数か所で土砂崩れの修復工事が行われていた放置されたままの崩落現場かなり怖い道路、誰も通行してなかった小鹿田焼きの里は小じんまりしたのどかな集落煙突の煙は焼成中の登り窯この地区には9軒の焼き工房がある写真はそのうちの1軒で坂本庸一窯小鹿田(おんた)焼きは16世紀に渡来した朝鮮人陶工によって筑前(福岡)に伝わった技術江戸時代中期にこの地でも陶芸が始まった。昔ながらの伝統的な製造工程が今も守られている小鹿田焼き陶芸館(無料)歴史年表江戸中期に始まった小鹿田焼きは普段使いの陶器として庶民に長く愛された。昭和に入り世界的に有名な陶芸家バーナード・リーチ氏が来訪、彼が書いた書物により「小鹿田焼き」は全国的に有名になる。昭和45年には文化庁により「無形文化財」に平成7年には「重要無形文化財」に指定された朝鮮半島から伝わった技術九州にはたくさんの窯元がある佐賀の方にあるのは知っていたが「一子相伝」の技普段使いの陶芸品だからできることそれでも後継者不足で窯元は減っていようです世界的に有名な陶芸家バーナード・リーチ氏らによって「小鹿田焼き」は有名になるバーナード・リーチ氏の作品伝統的な手法で制作されているこちらもバーナード・リーチ氏の作品一番気に入った作品平成7年「重要無形文化財」に指定される今も残る9軒の窯元作品には自分の名前は付けずに「小鹿田焼き」として出荷する飛び鉋(かんな)や打ち刷毛目などが小鹿田焼きの特徴打ち刷毛目の模様打ち刷毛目製法の完成品飛び鉋製法完成品原料となる土は水力を利用した唐臼で粉砕する各窯元にこの施設がある登り窯各窯元は年間3回から5回焼成する55時間夜通し炊き続ける白化化粧と装飾を施した作品を天日で乾燥させる窯元それぞれに直売所も併設一子相伝、親子で作業中小さな子供もいらっしゃったので孫世代までは確定(許可はいただきました)こちらは成型後の乾燥(装飾の前段階)かなり大きめのお皿で3000円刷毛目製法が使われているどこの焼き物か一目でわかる小鹿田焼き飛び鉋製法のおお皿3000円次の週に小鹿田焼きの陶芸祭が開催されるので販売用のお皿は種類も数もほとんどなかった機会があれば焼き物祭りで買い物したい日田市内には数店舗「小鹿田焼き」を扱っているお店があるのでそちらで購入もおすすめ店主がセレクトした品が数多く販売されている日田市内の咸宜園に向かいます
2024.10.19
コメント(0)
道の駅 原鶴バサロ はちみつの藤井日田に向かう途中はちみつ祭の幟に釣られて入場した「藤井養蜂」さん年に一度の「はちみつ祭」盛り上がっています一番人気は輪投げ1回300円景品には巨大なはちみつも100人以上が並んでいた残念賞のはちみつはミャンマー産直売所では国産のはちみつを販売季節により九州から北海道まで蜜を求めて移動する敷地内にもはちみつ籠が置かれているはちみつカレーの販売ハウスのカレールーにも蜂蜜が入っているとCMで流れているカレーとの相性がよいのでは関係ないがメイプルシロップは蜂蜜から出来ていると信じていた友人を思い出した日田に向けて移動途中でひまわり畑と道の駅を発見道の駅バサロ「バサロ」とはこの地方の方言で「たくさん」を意味する「ばっさろ」から名付けられている農産物直売所この辺りは柿の産地(富有柿系)パック売りや箱売りなどコーナー化農産物だけでなく加工食品にも力を入れていた野菜(素材)を売るのではなく加工品(即食)にし付加価値を加え高単価で販売する何十年も前から理想とされていた販売方法だが最近ようやく各地で展開されるようになった生産者の個人名が入った商品均一化ではない独自化の時代にせっかくの美味しそうな商品なのに商品ラベルで中身が見えない鶏めしにぎり3個300円簡素なフードパックに入れる方が美味しそうで田舎の雰囲気もでる色合いや季節感もある「栗おこわ」これもフードパック包装錦糸卵で見えないが具沢山のちらし寿司最近よく見かける細長いいなり寿司少し高め彩も工夫されている商品栗一つ入れるだけで季節感も訴求大量販売されていた「さつまいも天」沖縄風ドーナツの一口版友人の家で食べた「一口サイズの塩むすび」を思い出した。形を変えるだけで食感が変わり味わいまで変化する和菓子コーナーどれもずっしり重い粒あんおはぎ6個520円寄り道だらけで日田の到着時間がだいぶ遅れた急いで日田の小鹿田焼き(おんた)の里に向かいます
2024.10.18
コメント(0)
阿志岐城跡(古代山城)怡土城、雷山城を巡り本日の宿泊先である大宰府の国道3号線まで来ました。本日はじめてインターネットカフェで宿泊福岡地区のホテルは高騰中、曜日によっては1泊2万から3万円(ビジネスホテル)ネットカフェの鍵付き個室に宿泊1泊2990円(12時間)シャワー付き、ドリンク付き、駐車場付き安いビジネスホテルより快適でした日田に向かう途中に通りかかった「阿志岐城」古代山城予定にはなかったが見てしまったので山頂に向かいます地図を見ながら第一水門跡を目指します福岡県の農林組合試験場で行き止まりここから水門までは近いので歩いて進もうとしましたが、この辺りは猪の罠が仕掛けてあるので入山しないようにと注意書きがあり断念大宰府方面(大野城)から見た阿志岐城(山)阿志岐城も大宰府(西の都)を守るために築城されたと考えられている大宰府を守るための城と考えられている大野城や水城などと同じく東側の要塞として機能したのでは阿志岐城の水門写真(ネットより)列石の上に土塁が築かれた(ネットより)日田方面に向かいます
2024.10.17
コメント(0)
雷山城(らいざん)神籠石福岡県糸島にある雷山城(古代山城)怡土城と同様に中国(唐)や朝鮮半島からの侵攻に備えたお城築城年については不明、おそらく怡土城が768年なのでその前後と推測される目的は玄界灘と博多湾の見張りと大宰府から伸びる官道の守備並びに武器や食料の貯蔵する城として機能した日暮れが近づく中急いで雷山に向かいます正面の高い山が雷山雷山の頂上付近まで登ったところで「前面通行止め」の看板とバリケードもう少しで水門にたどり着ける距離急いで引き返し別のルートを探す途中に通過した「千如寺 大悲王院」庭園がきれいなのか大勢の参拝客にぎわっていた別ルートから車で山を登るも途中から歩きの登山道しかなく日没の時間なので今回は断念伊都国歴史博物館の雷山資料コーナー神籠石とは文献などに記載のない古代山城のこと雷山は標高も高く周辺の広範囲を見通すことができる南北に2つある水門と周囲を囲む列石で構成山頂のため池は昭和時代に灌漑用として造られた池ですがもともとは平たんな地形を掘った池山頂にはいろいろな施設があったと考えられている神籠石はもともと神を守るための霊域という意味であったが今では山城として使われている1300年前に建てられた北水門は今も水門として機能している北水門から伸びる列石は22度の角度で統一列石は折構造で囲まれる自然石も利用されている九州や瀬戸内海沿岸に建築された古代山城は「白村江の戦い」で倭国(日本)が敗れた後防御のために各地に建築された古代山城の分布図文献に載っている朝鮮式山城の方が少ない現在も新しい山城が発見されている「白村江の戦い」で唐・新羅軍に敗れた倭国唐や新羅に攻め込まれないように防御を固めた特に西の都「大宰府」を守るため周辺にたくさんの城を築いたとされる。白村江の戦いの戦いで援護した百済の高官や技術者の指導で築かれた山城。実際に戦いは実現しなかったため築城時期や目的についての多くは分かっていない。百済から逃れてきた高官や技術者のその後についてもはっきりわかっていない。現在も日本の各地に高麗や百済などの地名が残っており渡来した人たちが定住した可能性が高い大宰府から伸びる古代官道(道路)沿いに城が造られた北九州や熊本にまで造られた雷山は高い山で見通しが良い玄界灘を見張っていたのでは?古代山城は食料を保つ倉庫の役割が大きい不作や戦争時の食料保管地震や台風、水害、火災時の対策外国からの疫病対策(隔離)など西の都「大宰府」倭国の外交や貿易など拠点となった次は熊本の鞠智城(きくち)に向かいます
2024.10.16
コメント(0)
怡土(いと)城跡古代山城の怡土城に向かいます現在の福岡県糸島にあり玄界灘を見渡せる立地怡土城と近くにある歴史資料館雷山城を回るコース歴史的背景645年「中大兄皇子」(なかのおおえのおうじ)「中臣鎌足」(なかとみのかまたり)によって「蘇我入鹿」(そがのいるか)を暗殺し蘇我氏を滅亡、「皇極天皇」に代わり「孝徳天皇」が即位し発足した「倭」(わ:現在の日本)の国では中大兄皇子を中心とした「大化の改新」が推し進められた。白村江(はくそんこう)の戦い 663年倭国発の対外戦争が勃発「唐」と「新羅」連合軍によって滅ぼされた「百済」救済のため倭国が出兵。朝鮮半島の「白村江」で唐・新羅連合と戦ったが敗北中大兄皇子の肖像画戦争に負けた倭国は唐や新羅による侵略の危機にされされた。中大兄皇子は国の防御を固める方針を打ち出します。朝鮮半島や大陸と向かい会っている博多湾を中心とした沿岸の城を築き、「防人」を配置、24時間体制せ唐の侵攻に備えた。「大宰府」を守るため大野城を始め官道沿いに防御の城を築いた。九州を中心に瀬戸内海沿岸にも都を守る城が築かれた高祖山この山の麓に怡土城が築かれた大門口があった場所古代の歴史書「続日本記」には768年吉備真備らによって築城される。白村江の戦から100年以上後に築城される常に中国大陸や朝鮮半島からの侵略に備え防御を固めていった大門口にある看板空から見た怡土城土塁の跡が確認できる大鳥居口に移動道の左右に土塁が確認できる築城の専任官を務めたのは「吉備真備」秦氏(渡来人)とも関連が深い岡山県吉備の出身。中国への留学経験も長くのちに中央政府の高官となる。1から5まで望楼跡があり高台から玄界灘を監視する任務があった「続日本記」の一文吉備真備によって築城されたことが書かれている平野部に沿っては土塁で防御玄界灘方面には5か所の見張り台怡土城から車で5分伊都国歴史博物館特別展示会は吉備国と伊都国の関係渡来人により農耕文化が広がり縄文時代から弥生時代に入る伊都国(いとこく)は3世紀時代の国魏志倭人伝に記載が確認できる伊都~怡土~糸島へと地名が変化魏志倭人伝と伊都国の表記弥生時代から本格的な対外貿易が始まり伊都国が拠点となり栄えました。朝鮮半島を通して中国との貿易も行われた中国大陸から輸入された物木製の鎧(弥生時代)怡土城の資料も展示されている高祖山と平野部山の麓に怡土城が築かれた唐に留学した経験を持つ吉備真備が指揮広大な中国式山城を築く版築工法による土塁が周囲を囲む何層にも人力で土を積み重ねた自然の川を利用した堀も確認できる入口の門は2か所今も道路として機能している大鳥居のあった場所にある礎石柱を立てる土台怡土城の一番重要な機能は朝鮮半島から玄界灘を渡ってくる敵の見張り5か所に見張り台(望楼)を設置し監視今も残る望楼の礎石このような見張り台であった鬼瓦が出土大宰府を守っていた証拠(大宰府でも多く出土されている)倭国の西の拠点「大宰府」大宰府を中心に防御の城が各地に造られた吉備真備(岡山)によって築城される中国式山城大宰府から各地に敷かれた官道を守る施設でもあった弥生時代以降大陸から伝わった技術により製塩や製鉄が発展した地域鍛冶や木簡(木の板に書かれた文字)も広がる怡土城の役割は玄海縄の監視と海岸線で戦闘になった時の後方支援が目的(武器や食料など備蓄)次は雷山城跡に向かいます
2024.10.15
コメント(0)
鹿児島で仕事があるため九州入り今回の旅①九州グルメ②古代山城巡り③ホテル朝食バイキング④日田の咸宜園⑤日田の小鹿田焼き⑥鹿児島神社福岡県、大分県、熊本県、鹿児島県へと車で巡る旅の予定関門海峡大橋潮の流れが速い事が橋の上からも想像できるまずはお腹を満たします博多長浜地区の長浜ラーメン写真はガイドブックにも掲載されてる有名店自分が行くお店はもう一軒の長浜家さん30年前このコンビニの場所には有名な元祖長浜屋さんがあった場所当時1杯300円替え玉50円の時代長浜ラーメンといえばここだった大人気店であったが閉店されその後元祖を名乗るお店がこの近くに2軒出店されるもう1軒の元祖ラーメン長浜家さんいつもこちらに食べに行きますこちらは昔通っていた元祖ラーメンの味を忠実に再現されていますメニューはラーメンのみ麺の硬さとスープの濃さを選びます麺固めのラーメン500円30年前から変わらぬ盛り付け、香り細目の麺麺の量も他の地域より多め200gはある無料のねぎトッピングてんこ盛り替え玉100円追加の醤油だしと紅生姜を加える本日もおいしく頂きました600円で満腹コスパ良しの店長浜地区には水産市場がありお客さんも市場関係者であった、忙しく時間がないお客さんの為に麺が細くなり茹で時間を短縮しラーメンの提供を早くした歴史がある糸島のい古代山城に向かいます
2024.10.13
コメント(0)
うまんちゅ市場 JAファーマーズ糸満沖縄最後の観光は空港近くのJAファーマーズ「うまんちゅ市場」さん沖縄訪問時には必ず立ち寄る市場空調の効いた広い店内獲れたての新鮮野菜や果物が並びます最近流行りのカラフル綿菓子少しの工夫で子供や若者に人気の高級お菓子に変身アイスクリームバナナ通常の物より濃厚な味わい小さいサイズですが1本100円こちらはまだ青いバナナシークワーサー1袋250円レモン替わりナーベラー(へちま)炒め物など沖縄では欠かせない野菜高級果物「たんかん」沖縄の弁当ご飯の上にもおかずトッピングチャンプルと人参しりしり入り独特の世界感がある沖縄弁当ゴーヤととんかつ弁当日本全国で398円の弁当を見かけなくなった物価が確実に上がっている沖縄版チジミ熱々の出来立て豆腐500g以上入っている商品直ぐに完売する人気商品いなり寿司揚げの色が薄い食べきりサイズのタコライスまったく白ごはんが見えない生落花生30分位茹でて食べると絶品島らっきょ450円浅漬けや天ぷら商材野菜として定着している青パパイヤ千切りにして炒め物やサラダに使用地元のゴーヤも安くない隣の水産館へ移動外にテーブルと椅子があり買った商品を食べる事ができる。観光客に人気1皿600~1000円美味しそうですが良い値段2000円の刺し身パック10店舗ぐらいが並び昼時には大盛況こちらのお店のメイン商材は沖縄に関係ないロシア産タラバカニとインド洋産シータイガー(大海老)お客さんのほとんどが中国、韓国からの観光客沖縄産など関係ない、お店側も単価の高い商品を販売外国人観光客の一番人気ロシア産タラバカニ国際通りの公設市場もそうですが外国人のお客さんは昔の日本のバブル状態高い物から購入される赤まち1尾5000円の高級魚店外のテーブル席で買った物を食べる事ができる8割ぐらいは海外のお客さんが占める毎年来ている市場ですが最近の傾向は①価格上昇が止まらない②外国人観光客が激増円安も影響していると思われるが沖縄の中でも観光客の賑わう中心部と地方では経済格差が生まれていると感じた。特に沖縄は最低賃金も全国最下位の県米軍基地の問題もある中でサービス業、観光業以外の基幹産業の誘致が急がれる
2024.10.06
コメント(0)
今回沖縄訪問の最大の目的であった旧陸軍病院の南風原壕第20号沖縄陸軍病院は昭和19年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成された6月より那覇で活動開始したが10月10日米軍の空襲により病院施設が消失那覇より南風原の小学校に施設を移しながら第32軍野戦築城隊の指導の元で南風原の丘陵地帯に約30の横穴壕が造られた昭和20年3月に陸軍病院は各壕に移った軍医、看護婦、衛生兵ら350人那覇市から南下したところにある南風原読谷村から上陸した米軍によって那覇から南風原そして摩文仁海岸(ひめゆりの塔)など南方へ追い詰められていく黄金森の丘陵地帯30もの壕が掘られた現在は20号のみ一般公開されている見学にはガイドの付き添いが必要で事前予約が必要です(南風原文化センター)当日は野球場横の駐車場に停めて20号受付に行きました駐車場から20号壕の入り口受付へ向かう周りは野球場や陸上競技場など朝から賑わっています、丘陵1周ジョギングやウォーキングする方も多かった木材に手書きの看板が少し不気味受付けこちらでガイドの方と合流して一帯を案内していただけます最初に案内されたのは「飯あげの道」壕の中には炊事場も水源もなかったので遠くの炊事場まで取りに行き食事を運んだ主にひめゆり学徒隊の仕事であった今も当時のまま道が残っているかなりの急こう配で道も狭いこのような2人1組で食料を運んだ米軍の砲弾や銃撃などの中命懸けの仕事であったひめゆり学徒隊沖縄師範学校女子部、県立第一高等学校の女生徒222人と教師18人が3月24日より看護補助要員として法的根拠もない中で動員される。(彼女たちは15歳から19歳)ひめゆりの由来県立第一高等学校の広報誌が「乙姫」沖縄師範学校女子部の広報誌が「白百合」この2つを合わせて「姫百合」(ひめゆり)この2校は同じ敷地内にあり校長先生も同じで実質同じ学校に近かった、生徒たちは卒業後学校の先生になる人が多かったロープがないと中々登れない位の坂道階段になっているのは下りの道当時は階段などなかった仏の前旧暦9月9日の菊の節句で健康を祈願しお祝い行事や家族の無病息災を祈る拝所飯あげの道沿いにありますカブトムシなど昆虫採集器大きなオオクワガタが入っていました途中にあった19号壕現在は崩落して中に入る事はできない慰霊会によって建てられた石碑当時の悲惨な状況を詠まれた鎮魂の鐘合掌し黙祷近くには24号壕の跡米軍の砲弾の欠片一つ一つがずっしりと重いこのような固まりが体に直撃する事を考えると恐ろしいちなみに今現在も沖縄では不発弾が多数発見され年間200発ぐらい処理されている先日宮崎空港でも米軍の不発弾が爆発した戦後80年経っても恐怖は続いている20号壕の入り口2重の扉になっており厳重に内部は保護されている20号壕の役割患者の病室、手術室、勤務者室として使用朝鮮半島出身の方によって書かれたとされる文字(現在は崩落している)南部に撤退する時に埋められた薬品類持って行けなかったのか後続部隊や再度戻った時の為か?当時壕を掘る時に使用したツルハシ全て人力で堀り進めた実際の豪内部に入ります内部は照明施設がなく懐中電灯の光のみ壕に残された支柱米軍の火炎放射器により黒く炭化している縦横2mに掘られた壕の片方には木製の2段ベッドが置かれ負傷者が収容された南風原文化センターの資料壕の内部、奥には手術台が見える他の壕と繋ぐ横穴は崩落し通ることができない当初は内科、外科、感染症科があったが外傷者が多発全て外科となる。医薬品も不足し感染症対策の為、患部の切断手術は麻酔なしで行われる悲惨な状況であったツルハシで掘った跡が残る黒くなっているのは火炎放射の跡5月下旬に司令部は南部撤退を決める動くことの出来ない重症患者には青酸カリ入りのミルクを飲まされる人や、手りゅう弾や青酸カリが配られ自決の強要が行われた崩落の危険がある箇所には補強の鉄筋比較的軽傷の兵士は南部に撤退後も戦闘を継続ひめゆり学徒隊も南部の自然壕に配属されます地下水により壁や天井の一部は鍾乳石化6月18日各壕に「ひめゆり学徒隊」に衝撃の命令が出されます「解散命令」です病院自体が機能していないので各自の判断で行動せよという事でした解散命令を受けて壕を脱出した生徒たちは「鉄の暴風」と呼ばれる雨のような砲弾の中昼間はソテツやアダンの茂みに隠れ、攻撃が弱まる夜間になると南の摩文仁海岸へと向かいました。負傷した学友を助けて歩く生徒や傷ついた体を引きずりながら逃げる生徒、重症でその場に倒れる生徒生徒たちはアメリカ兵に捕まる事を最も恐れ手りゅう弾で自決する生徒もいました沖縄で実質的な集団的戦闘が終了したのは6月23日最終的に「ひめゆり学徒隊」は生徒、教師240人のうち136名が亡くなりました。解散命令がでた6月18日から1週間の内に最も犠牲者を出している(約80%がこの間で亡くなる)見学ツアーは約30分暑い中一生懸命説明されたガイドさんに感謝当時の壕の中の匂いを再現した物臭うことができる風が強かった為嫌な臭いは感じなかった周辺はバナナやさとうきびの栽培も盛んガイドさんの話によれば首里城の地下にある陸軍司令部壕跡も今後整備され一般公開されるようです以前訪問した那覇空港近くの海軍司令部壕は綺麗に整備され多くの観光客が訪問されている未だに沖縄本土の20%はアメリカ軍の施設があり占領状態が戦後続いている。お隣の中国からは琉球王国の復活を煽られたり国会議員にハニートラップや賄賂で親中議員を増やすなど今も沖縄は各国に翻弄されている現状リゾート地として人気の沖縄ですがこのような歴史を知る事も大事と感じた旅となりました。
2024.10.05
コメント(0)
沖縄 ステーキ88 玉家そば沖縄ドライブ1周の夜はステーキ88さんステーキのチェーン店ステーキを注文するとスープ、サラダ、ご飯は食べ放題ステーキソースやニンニクなどステーキ肉の味付は薄いので自分で調整できる1000円からステーキを食べる事ができご飯類も食べ放題なので家族連れや若い人で店内は常に満席(写真は2000円)翌朝は玉家そば笑顔のシーサーがお出迎えソーキそば、三枚肉そば、ミックスそば、テビチそばから選ぶソーキ肉は年々値上げ傾向、加工すると三枚肉と価格は変わらないレストランではなく食堂の感じの店内ミックスそば大900円中太平打ち麺とあっさり魚介とんこつスープ讃岐うどんのように毎日食べれるあっさり味ツルツル食感でコシもある麺ご飯には油みそ付き最近は本土から全国チェーンのうどん屋さんや豚骨ラーメン屋さんが進出され昔ながらの食堂やそば屋さんが激減している御馳走さまでした。
2024.10.04
コメント(0)
沖縄本島ドライブ那覇市内からレンタカーを借りて辺戸岬まで本島1周ドライブへ名護から北へは初めての訪問高速を使って40分で名護に到着古宇利島を横目に辺戸岬を目指します途中さとうきび畑を見つけて寄道ハイビスカスの花いつ来ても咲いているシーズンはないのか?カラフルな草?パパイヤの木本土では越冬できないが沖縄では路地栽培が可能この2~3年我が家でも育てているが実が付かない冬の時期は鉢に植え替えて室内で観葉植物として鎮座農産物直売所パイナップル、パパイヤ、バナナ、シークワーサーなど近隣で収穫した鮮度良い農作物が並ぶ大きなパイナップル1本400円那覇市内の3分の1価格7月から9月が旬島バナナこれぐらいの状態が一番美味しいそして半額なのでたいへんお買い得島らっきょも那覇市内の半値沖縄のお墓家のような立派な造り家族が集まりお参りし皆で食事などもする場所最近は管理できる家族がいないので墓終いも多い那覇出発から3時間辺戸岬に到着辺戸岬は最北端にあり昔から「始まりの場所」とされる実際に地層を調べてもたの地域より古いことが証明されている晴れた日には鹿児島の与論島まで見渡せる波の浸食によって岩が削られ小さな象鼻に辺戸岳と言われる神聖な山「安須森(あすむい)」後方の山には巨大なヤンバルクイナ展望台沖縄の食堂「パーラー」単品専門の喫茶店のようなお店本土から全国チェーンの飲食店が押し寄せてこのような食堂が沖縄から消えつつある東村方面から帰りますヤンバルクイナの生息域地元の人によれば毎日見かける人もいる巣穴から行動範囲が決まっているため大体同じ場所で目撃される道路の両サイドにはヤンバルクイナが道路にでないようにネットを張っています。つまりこの辺りには巣がいくつもあると言うこと宇良関の幟がいくつも有彼は大阪生まれですが父親がこの辺りの出身東村経由で万座毛まで帰ってきました初めての訪問万座毛の由来逆光の為うまく撮れない反対側の写真この辺りはリゾートホテルエリア夕暮れになったので残波岬に寄道曇りの為少し残念は夕日残波岬近くの座喜味城(グスク)へ沖縄にも数多くのお城が点在する日本式というより中国や朝鮮半島の石積技術でできたお城アーチ状の城門が特徴的高台に造ってあるので四方を見渡せる暗くなったので那覇に戻り夕食です
2024.10.03
コメント(0)
名護 伊佐川食堂 Aコープこの日は朝から沖縄本島最北「辺戸岬」を目指してドライブ名護にあるAコープモーレ店でお買い物アップルバナナは通常バナナより濃厚で甘いのが特徴1本100円かなりの高級品青バナナは野菜として食べる黒い斑点がでるまで待つと果物として甘いバナナとして食す立派なパイナップル1本800円7月から9月がパイナップルの旬和え物や酢の物になる沖縄の野菜沖縄の強い風に負けない夏野菜熱々の出来立て豆腐これ以上の鮮度はないこの販売方法は全国で通用する豚肉の加工品(レトルト)自分で調理するより安い豚のホルモン汁祝い事など必須品オキコパンの名品「うず巻きパン」どこかと提携しているのか?ぐしけんパンの定番商品沖縄の定番商品沖縄果汁の飲料アサヒと農協の地元商品ヒラヤーチー(沖縄のチジミ)丸めた商品造りはアイデア品沖縄のお弁当はご飯の上にもおかずトッピングが基本揚げたてサーターアンダギー自家製惣菜の売り場フードパックでの販売が雰囲気を出している沖縄のお供え物「御三味」(うさんみ)先祖の墓や仏壇へお供えする重箱料理「天・地・海」の食材を使った惣菜紅白かまぼこ、魚の天ぷら、三枚肉など9品が入るジューシーのおかゆ版よもぎ味そばチャンプルー通常の焼きそばは見当たらないおにぎりはジューシー一択個食のおむすびはない昼食はAコープ内にある伊佐川食堂さん地元民の為の定食屋さん自分以外は全て地元のお客さんでした壁にはメニュー写真いっぱい有りすぎて選べないおすすめが有れば分かりやすいセルフで麦茶やアイスティーまで揃っているAランチ900円沖縄の定食屋さんにはABCのランチが必ずあるどれもボリュームたっぷりご飯も300gはある本ソーキそば730円骨付ソーキ肉魚介出汁と豚骨のダブル出汁あっさりとした味わいごちそうさまでした辺戸岬を目指します
2024.10.02
コメント(0)
沖縄料理のお店 抱瓶ホテルから歩いて10分久茂地地区(居酒屋通り)にある居酒屋さん食べログ評価も高い人気店泡盛ボトルキープと湯割りセット飲み切ったのでキープならず海鮮サラダ海ぶどうトッピングで豪華に見えるソーメンチャンプルお酒の肴になる逸品赤まちのあら煮あっさりたんぱくな魚豚足の唐揚げ締めは揚げたてのサーターアンダギー揚げたてはいつもとは食感が違うのであまり甘味を感じない地元の人が通う沖縄料理のお店ごちそうさまでした
2024.10.01
コメント(0)
沖縄料理 ぱいかじ本店米軍のオスプレイが低空で飛行する那覇市内騒音だけでなく振動にも悩まされている沖縄県民未だに沖縄本島面積の2割が米軍基地に占領されている沖縄の空域も米軍の支配下に置かれる米軍基地の周りに広がる沖縄の住宅街米本土の基地周辺には安全の為住宅街は造成されない命まで軽く見られている日本国民この日の夕食は「ぱいかじ本店」さん沖縄料理のお店かわいいシーサーがお出迎え乾杯はオリオンビール沖縄近海魚の刺し身盛り合わせ海ぶどう島らっきょの塩漬けオールシーズンの食べ物になったもずくの天ぷらスパムを入れてアクセント島らっきょの天ぷらシークワーサーとパインサワーゴーヤ天ひらやーち(沖縄風お好み焼き)チジミの様な食感各テーブルで沖縄民謡のサービス2曲歌って頂きました豚軟骨の炙り焼きスパムカツアイデア商品大人気そーめんチャンプルこんなに美味しいのに本土であまり見た事がない紫いもアイスで締め地元の人も通う沖縄料理のお店この日も満席でしたごちそうさまでした
2024.09.30
コメント(0)
沖縄県立博物館台風の為仕事の前日入りした沖縄ホテルの横にある博物館へ向かいます沖縄のお城(グスク)をイメージした建物入口前に設置された沖縄の古民家と倉庫高倉穀物を貯蔵する倉庫床を上げて換気と鼠避けの機能沖縄の伝統的な古民家石塀とヒンブンが沖縄的な造り台風が多い沖縄で風対策や魔除け的な意味もある石敢當(いしがんとう)中国から伝わった魔除け今でも道路のT路地や三差路に設置されているヒンプン外から家に中が見えないようにする壁魔除け的な意味もある風避けにもなる今ではあまり見かけない厚みが違う石塀台風対策野鳥も南国風家の中から撮ったヒンプン屋根の上にはシーサー(獅子)「災難えお防ぎ悪霊を家に入れない」沖縄の魔除け那覇近辺ではこのような伝統的な木造住宅はほぼ見かけることがない、個人宅でも鉄筋コンクリート造りが基本(台風対策)博物館入口入場料600円縄文時代の沖縄人(琉球人)暮らしぶりは本州と同じだったという日本、中国、琉球の時代背景沖縄のお城(グスク)12世紀ごろから15世紀ごろまで続く日本の平安時代から室町時代の頃石で積み上げた城壁が特徴的アーチ状の門と日本の城と同様二の丸、三の丸の様な造り首里城正殿の鐘(1458年造)15世紀には朝鮮半島、中国や遠くはフィリピンやマレーシアまで交易が広がる今と違いかねり危険な航海であった沈没船が各地で発見されている朝貢制度(ちょうこう)中国の周辺国の君主が中国皇帝に臣下として入朝し貢納品を納めるとこ貢納品を納めると皇帝から何倍もの恩賜の品をもらうことができた琉球から中国に贈った貢納品は馬や硫黄貢納品を送る為の「進貢船」明(中国)からの冊封使明の皇帝が臣下である琉球王に爵位を与えられた冊封使行列図新しい国王認定の為に中国から琉球に渡った冊封使琉球から首里城までは600人からの大行列であった各自役割中国からの正使、副使が乗った籠まさに大名行列薩摩藩の島津義久書状「琉球渡航朱印状」島津の許可がないと琉球に行くことが出来なかった1609年3000人の薩摩軍が侵攻し首里城を制圧以後薩摩藩に年貢を納めるなど従属的な関係になる。中国と薩摩の板ハサミ状態が長く続く沖縄最高の聖地「斎場御嶽」(せーふぁうたき)琉球王国の最高神女「聞得大君」(きこえおおきみ)の即位式が行われた場所琉球王国には厳格な身分制度があった役人の地位によって材質や色、形が違う砂糖は沖縄を代表する農作物、17世紀に生産が始まり琉球王国では財政再建の為砂糖の「専売制」が導入される現在でも沖縄各地で砂糖きびの栽培が続いている中国の製造技術を取り入れた「マーラン船」マーラン船で運ばれた商品琉球時代、フランスやイギリスがらキリスト教を伝える宣教師が来航したが本格的な布教には至らなかった琉球語に訳された聖書1945年4月沖縄に米軍が侵攻逃げる住民たち縄文時代から現代まで沖縄の歴史が学べた博物館でした
2024.09.29
コメント(0)
(株)サンエー 創業 1950年1月5日売上 2275億円店舗 71店舗(スーパー) 8店舗(外食)社員数 1706人子会社 (株)ローソン沖縄沖縄の小売業№1のサンエーさんおもろまちにある店舗で買い物隣にある県立博物館は城(グスク)をイメージしてるらしいが少し違和感を感じる建物那覇メインプレイスというモール核テナントとしてサンエーさんが入っている季節終盤のぶどう類日本全国シャインマスカットを販売カットフルーツの品揃えは少ないバナナやパイナップル、パパイヤなど沖縄で生産できる果物も多いヘチマ(なーべらー)は炒め物沖縄の伝統食材青パパイヤ千切りにしてサラダや炒め物ゴーヤチャンプルその他色々な料理の彩やアクセントキノココーナー充実した品揃え大きなマッシュルームは洋食としての食材か?もやしコーナー500gや1kg入りもやしの品揃えあり青パパイヤの千切り少し太目なので炒め用人参しりしりも沖縄必須食材真空パックのカット野菜保存日付が伸びるのか?沖縄そばコーナー圧巻の品揃え沖縄でも地域によって麺の太さ形が違う1人前200gの大容量ファミリーパック(1kg)を下段で展開地域毎の沖縄そばの品揃え日本そばの品揃えはないうどんも1アイテムの品揃えそばスープも大容量ジーマーミ豆腐(ピーナッツ)つまみにもなる逸品少し硬めの島とうふ1パック全て100円以上の価格つまり50円前後で販売されている豆腐は普通の原料や製造がされていないという事出来立てあつあつ豆腐沖縄のスーパーではどこもこの販売方法を導入されているこんにゃくのサイズも大きい煮物だけでなく炒め物の必須食材上段の商品は群馬など本州のこんにゃくメーカー最近自宅でも多用している海鮮サラダ刺し身を醤油で食べるより味もよく分かり野菜も獲れ健康的レタスやサニーレタス、水菜サラダ等のトッピングに海鮮を使用する沖縄の刺し身盛り付けが独特で面白いかんぱちは安い大根別盛りはアイデア商品沖縄の近海で獲れたきはだマグロこちらも沖縄定番刺し身のとんぼマグロトラウトサーモン沖縄近海の生かつお豚加工品「泣き声以外は全て食す」が沖縄流豚足や豚軟骨など他地域では見かけない軟骨ソーキは沖縄そばの具材やおつまみにしても美味しい中味汁(豚ホルモン汁)は祝い事で食される伝統食生の豚バラ軟骨5時間ぐらい煮込むとトロトロ食感和牛とは書いてないので国産牛か交雑種石垣島など和牛の生産が盛ん輸入はニュージーランドからタイ産の鳥もも肉g68円ミニサイズのハンバーグを大量陳列レトルト食品も安く種類も多い常温なのでお土産品として重宝する北海道産昆布中国との貿易商材として沖縄にも食文化が広まったかつお節も充実の品揃え炒め物に多用するシーチキン箱売りが基本スパムコーナー安い物で250円から沖縄ぜんざい、サーターアンダギーこんにゃく加工品アイデア商品沖縄中で販売されていたケーキ美味しかったがやはり沖縄に行ったらジミーのケーキは必食すべき沖縄の定番菓子パン「ゼブラパン」なかよしパンも人気惣菜コーナーで最も沖縄らしかったゴーヤチャンプルー丼サンピン茶(ジャスミンティー)やタンカンジュース沖縄限定商品のドリンクが並ぶ沖縄土産コーナーも充実しており毎回こちらのお店でお土産買います
2024.09.27
コメント(0)
アルモントホテル沖縄おもろまち 朝食バイキング今回で3度目の利用、出張で利用するアルモントホテルさんこちらのホテルは法華倶楽部系列の上質バージョンとして運営されていますホテルポイント①朝食は郷土料理中心で品揃え豊富②大浴場完備(準温泉)③部屋にはソファー完備 トイレシャワー室との段差もない④スタッフの方の接客が良い翌朝の朝食会場6時30分からオープン明るく清潔感ある会場ご飯物と汁物コーナー陳列方法や盛り付けも器も綺麗日替わりの郷土料理この日はあぐー豚入りメンチカツ入口正面にも沖縄料理が並ぶゆし豆腐の麻婆豆腐と豚肉のラフテーこれも定番 麩チャンプルーとゴーヤチャンプルー鯖と鮭両方の品揃え茶碗蒸しも全国のアルモントで展開中広島では牡蠣が入っていたりするジーマーミ豆腐(ピーナッツ)ともずく酢もずくも塩蔵ではない生もずくこちらも地元素材を使用した料理千切りパパイヤの炒めやグルクンの南蛮漬け定番品コーナーカリカリベーコンになればさらに嬉しいパスタのグレードも高い梅干しも紀州南高梅の4Lサイズサラダの品揃えは普通シークワーサーを使ったドレッシングがあるアメリカ軍に占領された歴史がある沖縄スープやステーキ、バーガーなどもご土地名物沖縄そば、アーサー汁味噌汁、おかゆ沖縄炊き込みご飯(ジューシー)あぐー豚のカレー3種類のパンフルーツは3種パイン、バナナ、グレープフルーツどれも輸入品(沖縄産と書いてない)沖縄ぜんざいも名物沖縄ブルーシールアイスラクトアイスなのでさっぱり食感小ぶりのサーターアンダギーこの日の朝食セット美味しい物が多いので欲張りセット基本は沖縄料理が中心ゴーヤチャンプル、ラフテーどれも薄味で美味いグルクンの南蛮漬け、千切りパパイヤ炒め南蛮の味が染みてこれも美味しいデザートは1切れづつ美味しく頂きましたごちそうさまでした後日談ご飯コーナーにあった「しゃもじ」機能性が高く使い勝手が良かったのでホテルにメールで問い合わせると直ぐに返信があり「もりっこしゃもじPMー425」商品名まで教えて頂きました直ぐに楽天で注文し家で使用しています。感謝です
2024.09.25
コメント(0)
石城山神籠石 (山口県光市)663年朝鮮半島の百済で起こった「白村江の戦」で敗れた倭国(日本)倭国(日本)は防衛の為に対馬、九州西日本の瀬戸内海沿岸に山城が築かれた唐や新羅から守る為の山城であったが攻められる事もなく山城として機能した実績はない石城山山頂の眺め瀬戸内海は見えるが沿岸からかなり入った所昔は今より海岸線が内陸部まで入っていた神籠石サミット記念碑石城山神籠石は明治42年に発見される九州では多く発見されているが山口県では初めて発見される近年では岡山、香川、広島でも山城が見つかっており今後も新たな山城が発見される可能性は高い山頂を取り囲むように石塀と土塁で守られている1周2500mもの壮大な山城が7世紀に建築された頂上は駐車場やトイレ、キャンプ場など整備北門に到着、加工された大きな石柱を支える土台にしていたか他にも切り込みが入った巨石大きな石を何処から運んで来たのかどこで加工したのか?山頂を取り囲む列石埋まっているのか高さなはい(土塁に覆われている)北門に向かう途中にある「龍石」龍に見える自然の岩切られずに残っているので何か意味があった頂上より歩いて15分北水門に到着4m位の高さがある北水門城内の水を外へ排出するため城壁を谷(水路)を通る所には石を高く積み水門を造り水を流した。今でも少し山水が流れているこちらは水量の強い所水門が破壊されている西水門にも向かいかけましたが足場が悪いため断念石城山の全景白村江の戦いでは百済救済の為に倭国(日本)は兵を派遣したが大敗防衛の為に各地に山城を築いたが唐や新羅軍が攻め込まれる事はなかった石城山神籠石の場所少し内陸部に入った所瀬戸内海に築かれた山城はどこも海から少し内陸部に入った所に建築された九州と瀬戸内海沿岸に多い古代山城古代山城の中で「古事記」などの文献に記載されている山城を「朝鮮式山城」記載が確認されない山城を「神籠石山城」と分けている瀬戸内海に建つ山城の多くは土塁と石塀で山頂を取り囲む(写真は岡山の鬼の城)このような山城は土塁や石塀で囲まれているがその内側に何があり何を守っていたのかが分からない百済から倭国(日本)に渡ってきた技術者と日本人がどのような関係において山城を気築いたのかそもそも唐や新羅から倭国(日本)を守る為の山城なのか百済から渡って来た人々の城で倭国(日本)との戦いに備えていたかそのような仮説を考えると面白い機会があれば九州の山城も訪問したい
2024.09.24
コメント(0)
閑谷学校(岡山備前市)1670年岡山藩主池田光政は日本で初めてとなる「庶民のための学校」を造りました。里山にある学校は「閑谷学校」と名付けられ明治、大正、昭和に様々な分野で活躍する有能なリーダーを輩出した。駐車場横に掲示がある活躍した卒業生たち藤原啓(備前焼き 人間国宝)三木露風(赤とんぼの作者)大鳥圭介(幕府軍とし戊辰戦争を戦う)池田綱政(光政の子、岡山藩の基礎を確立)池田光政(岡山藩主、閑谷学校建設)広い敷地内に講堂を中心に重要な施設が点在大きく太い石垣に囲まれています岡山藩主池田光政公によって建てられた江戸時代には各地で藩校という教育機関はあったが藩士の子弟を教育する場所であり庶民は教育を受ける事が出来なかったその時代に庶民が学ぶことが出来た貴重な施設学校施設ではあるが川(堀)があり石垣があるお城のような造り施設の中央に立つ講堂ここで教育が行われた校門から直線上には聖廟(孔子廟)が見える石塀(重要文化財)学校全体を囲む765mにもおよぶ石塀300年以上経った今でも石垣から草1本生えない緻密な石積蒲鉾型の石積雨避けの為に蒲鉾型にしたと言われる西日本地域、大分の岡城、長崎の福江城平戸城には蒲鉾型の石塁が残っている上記の地域にはキリスト教が早く伝わっている、当時のキリシタン(潜伏)の墓も蒲鉾型なので何か関連がありそう又山口県萩市にある毛利家の墓所にも蒲鉾型の石積が見られる閑谷神社 拝殿閑谷学校の創始者 池田光政公を祀っています本殿には光政公の御神体が安置されている池田家の家紋は「揚羽蝶」神社と並列に並ぶ 聖廟(孔子廟)儒学を教えていたので孔子廟は重要な施設孔子像が安置されている国宝の講堂「学問の殿堂」入母屋造りでしころ葺きの大屋根、創建当時は「茅葺き」でしたが現在は「備前焼瓦」に替わるこの中で庶民が授業を受けていた学芸員の説明では庶民といっても村の有力者の子息や推薦がないと学ぶ事は出来なかった。広い校庭は芝生敷き習芸斎(しゅげいさい)毎月一と三と八の付く日は農民も聴講する事が出来た講堂内部十本の丸柱で支えた内室とその四方を囲む入側とせ成されている生徒たちが授業を受けた教室江戸時代当時からの土台和風のコンクリート造りで日本の気候に合う強度も高い文庫閑谷学校の教科書、参考書を治めた書庫石塀学校全体765mを囲む今も現役の塀資料館(有形文化財)明治時代の校舎を利用閑谷学校の創建者 池田光政公の書状閑谷学校の歴史漫画で分かりやすく説明池田光政公は教育施設を村々に村民に建設、読み書きや算術を教えた。その上級施設が閑谷学校関ヶ原合戦時に家康側(東軍)で戦った池田輝政の家流池田家は姫路、岡山、淡路、鳥取など治めた生徒数50人から60人修学年数は1年間(基本)儒教を習っていた論語の教科書孔子の考えをまとめた書歴代の天皇陛下も来校されている上皇様皇太子時代の陛下昭和39年まで学校校舎と使用された石塀の両サイドには綺麗な紅葉紅葉の時期が楽しみ本堂の屋根ハート型の穴が空いている先月は水戸市にある弘道館(藩校)を訪問そこでこの閑谷学校を知り訪問しました。来月は九州で仕事があるので天領日田の咸宜園(私塾)に行く予定です。
2024.09.23
コメント(0)
やっさふれあい市場 JA三原三原市本郷にあるJAの直売所「やっさ」は毎年夏に行われる祭りの名前小さな売り場ですが地元では人気の販売店旬の野菜や果物が並ぶ地元三原市で獲れたジャガイモを使用した「カルビーポテトチップス」220円カルビーさんも広島市で創業した企業広島大手スーパーの「イズミ」さんとの共同開発品農家の皆さんと三原名物「ダルマ」秋茄子の時期3本入りで150円マッサンで有名になった日本酒「竹鶴」は隣町の竹原市の酒地元三原には横山大観も愛飲したといわれる「酔心」真空包装された地元野菜で漬けた漬物一部真空包装になっていない(空気がはいっている)物のあった、地方ならではの商品造り平ケース1台の肉売り場考えたらこのアイテムで品揃えは十分足りている大きいス―パーは無駄な品揃えが多いという事F1表示は交雑肉交雑肉=黒毛和牛×国産乳牛すだちも大量に入って300円冷凍すれば1年保存可能無花果も安い地元で収穫されたものなので鮮度も良いスーパーマーケットでは見かけない懐かしい品種「ニューベリーA」今流行りの「シャインマスカット」試食まである「ふじみのり」もこの辺りの特産品生産量が減っている「ピオーネ」シャインマスカットに植え替えられている初めて見た品種「ナガノパープル」三原市糸崎にある平本商店のお餅三原でお餅と言えばココ地元で人気のお餅屋さんお米は品切れ中新米からは50%以上の値上げが予想される絶対量は足りている、消費者が冷静な行動が出来れば値段も供給も安定する事案岡山へ向かいます
2024.09.19
コメント(0)
日光東照宮今も残る日光街道は江戸日本橋から日光を繋ぐ142kmの道、両側には杉並木日光杉並木は国の特別史跡、特別天然記念物に指定日光東照宮は1617年創建の徳川家康公を御祭神におまつりした神社葵門が入った社号標石で造られた明神鳥居筑前藩主黒田長政公によって奉納された拝観料は高め宝物館にも入場しましたが東照宮の拝観だけで十分でした表門表門の仁王像は左右2対仁王門とも呼ばれる細部までこだわった造り400年前の色使いやデザイン神厩舎(ご神馬をつなぐ厩)有名な三猿の彫刻がある建物彫刻以外は色彩がない質素な造り有名な「見ざる聞かざる言わざる」全部で8面の彫刻があり猿の一生をもって人間の一生を風刺した陽明門の前に2つ目の鳥居(明神鳥居)5つの葵門の意味は?陽明門(国宝)日本を代表する最も美しい門500以上の彫刻が飾られている実物は写真以上の迫力があり圧巻鳥居の中心にも葵門珍しい造り至る所に立派な灯篭が置かれる全国から奉納された銅の燈籠(重要文化財)唯一交流があったオランダ国から奉納された逆さまになった葵門家康は不完璧主義であった建物などは完成した瞬間から崩壊が始まるなので敢えて不完全な状態にする事を好んだ「物事は完璧すぎるとかえって魔が差す」という理由、全国にある東照宮でこのような逆になった葵門など見られます陽明門高さ11m、間口7m、奥行き4.4mいつまでも見飽きない事から「日暮の門」よ呼ばれる陽明門に鎮座家康公か?金箔の目をした彫刻子供の遊びや聖人賢人など500体以上の彫刻天井の龍唐門(国宝)全体が胡粉で白く塗られた門ここから先に進めるのは将軍に拝謁できる幕臣や大名に限られた唐門と御本社(国宝)本殿、石の間、拝殿からなり東照宮の中心国宝の眠り猫東照宮の中で三猿同等に人気スポット牡丹の花に囲まれ日光を浴びうたた寝をしている「日光」にちなんで彫られたと伝わる奥宮へ続く道奥宮の鳥居奥宮(重要文化財)御祭神のお墓所奥社宝塔の門奥社宝塔(重要文化財)家康公の墓所この場所が公開されたのは昭和40年から昔は歴代将軍しか参ることが出来なかった御本社の拝殿左側から見た唐門と御本社リアルな彫刻本地堂(薬師堂)神道と仏教の両方の関連性を持っており輪王寺の一部であり、東照宮の境内で最も大きな建物である鳴き龍薬師堂の天井に描かれている大きな龍原画は狩野派の巨匠狩野安信によって描かれた龍の頭の真下に立つと柏手が数秒間館内に響くことから鳴き龍と言われる三猿、眠り猫、鳴き龍は東照宮の三大人気スポット宝物館冷房が効き涼しい半日滞在しましたが見どころが多すぎてしっかり見学する事が出来なかった次回は1日かけて建物の細部までゆっくり拝見できるような日程にするつもり宇都宮に戻ります
2024.09.18
コメント(0)
宇都宮餃子 正嗣宇都宮市内の餃子通り名前の通り餃子屋さんがたくさん並びます餃子通りの3大名店1、正嗣 2、みんみん 3、悟空常に行列ができるお店この日みんみんさんはお休み最初悟空さんに並んでいましたが従業員さんが外に出て行列を指導ここに並べなど命令口調気分悪くなり隣の正嗣さんに並び替えましたぎょうざ専門店の正嗣さん30分並び入店焼餃子・水餃子6個280円メニューこれのみせっかくの機会なので焼餃子12個、水餃子12個注文軽めの焼き加減の焼き餃子もちもち食感の水餃子全体的に薄味で野菜の旨みが強いのでたくさん量も食べることが出来る醤油と酢とラー油自分好みでタレを作る宇都宮から成田空港に向かう途中牛久大仏を見る事ができた成田空港到着広島に帰ります
2024.09.17
コメント(0)
スーパーマーケット かましん会社概要創業 明治5年本社 栃木県芳賀郡茂木町店舗 21店舗売上 344億円社員 1700名(正350名)加盟 オール日本スーパーマーケット協会かましん日光森友店創業明治5年の老舗企業栃木県に21店舗344億円の売上1店舗平均15億円(年商)入り口には地場野菜と旬の果物を訴求ぶどうの主流になったシャインマスカット今ではあまり見かけないデラウエア種やキャンベル種などが懐かしいかましんの「イチオシ商品」ゆず大根漬けは購買動機に繋がるプライスカード漬物らしくないパッケージ漬物大手メーカー「岩下」さんコーナー岩下さんは地元栃木県に本社がある豆腐売り場メインの木綿豆腐は75円100円前後の価格が適正価格50円前後の豆腐は原料や製造工程など本来の豆腐ではないつくり方なので味も50円の価値しかない西日本では販売されない「ほや貝」鮮度が命牛肉コーナー和牛・交雑・輸入の3種を販売輸入はニュージーランド産群馬産和牛肩ロース100g1185円豚日は地元栃木の三元豚「麦豚」餌に麦を加えた飼育輸入豚はカナダ産100g138円この辺りのスーパーで販売されていた「豚もつ」郷土料理に使うのか?鶏肉は岩手産かましんPB牛乳那須山麓限定生乳使用した牛乳どこの牛乳売り場でも「牛乳」以外の商品が多すぎ低脂肪や特濃など牛乳を加工した商品は必要ない惣菜コーナーキャベツメンチカツ、玉ねぎメンチカツおつまみにもなる「パリパリチーズ春巻き」標準的な品揃えで清潔感もある売り場でした
2024.09.16
コメント(0)
湯川西温泉 揚羽 夕食・朝食バイキング宇都宮から日光街道の松並木本日の宿に向かいます有名な鬼怒川温泉街を通り抜け鬼怒川温泉から車でさらに1時間の湯西川温泉「桓武平氏ゆかりの宿 揚羽」さんに到着凝った造りの外観内装もこだわっていますが良く観察すると古い物が置かれているだけ兜や大きな木堀の鷹部屋も古民家風の造りオブジェの囲炉裏もある(安っぽい)主は天皇の流れをくむ一族の末裔意味不明の家系図揚羽蝶の家紋平氏一族が使用した紋備前藩主池田家も使用古民家風ではあるがどこか安っぽい造り夕食はバイキングスタイルメインは鮎の塩焼き(囲炉裏焼き風)一人1尾奥の厨房でコンベクションで大量調理された小さな痩せた鮎を囲炉裏風に盛り付けた物食事処は照明が暗く料理が良く見えないようになっている安っぽいプラスチック容器に盛り付けられた惣菜鴨肉ローストと湯葉は個数制限2個まで見ての通り美味しそうな料理なし翌朝の朝食バイキング料理の数も少ない保温機能のない釜清潔感もあまりなし小学校の修学旅行なら納得の料理朝も暗い食堂で食事(暗すぎてピンぼけ)ビジネスホテルの無料朝食と同等がそれ以下温泉も宿の規模にしては狭くゆったり出来ないビジネスホテルに泊まったと思えば良いが料金は温泉旅館価格よく知らない土地での宿泊はもっと下調べが必要と感じました。
2024.09.14
コメント(0)
宇都宮餃子 オリオンホテルにチェックイン後市内お楽しみの餃子屋さん巡りこの日は街のお祭り色んな場所でイベント実施していました祭りの定番「御神輿」神様が町内を回って厄除けや豊作祈願の為に威勢よく担がれている。担ぐ側も見る側も元気を貰えます御神輿隊の休憩場所道路の真ん中の設置祭りならではの風景酒のつまみやトマト、キューリも用意される「神様」を乗せた神輿ユダヤ人のアークに似ている事から西洋から伝わったと言われる商店街の中にある「オリオン餃子」オリオン通りあるからオリオン餃子オリオン通りの名前はオリオン座の三つ星に由来、オリオン通りを構成する曲師町、江野町、一条町の3町が輝く街のなるよう命名された。焼餃子がメインのお店、一部水餃子あり他メニューも充実辛ねぎメンマホッピーの黒リターナブル瓶がカッコ良いオリオン焼き餃子宇都宮餃子の特徴は薄味なので野菜や肉の旨みを感じることができる基本のタレは用意されていますがテーブル上の調味料でオリジナルタレが作れます。野菜の量も多いのでヘルシー感もある宇都宮では焼き餃子だけでなく水餃子や揚げ餃子を提供するお店も多い宇都宮の餃子は1世帯辺りの購入金額が長い間全国1位だった宇都宮が餃子の街になったのは戦前に市内にいた第14師団が中国に出兵し帰郷した事で餃子が広まったのが始まり明日は日光東照宮に行く予定
2024.09.12
コメント(0)
宇都宮 アーバン グレース朝食バイキング水戸から宇都宮へ移動本日のホテルはアーバングレイス市内中心部の便利な立地大浴場も完備ビジネスタイプの標準的な部屋まだ新しいので清潔感あり高級ティッシュがポイント高い洗面所、少し狭いが大浴場を利用するので問題なし翌朝の朝食はホテル1Fレストラン「花みずき」夜も和食レストランとして営業中ごま合え、筑前煮、ポテト手作りではないが美味しそう盛り付けも綺麗この時点でレストランレベルが分かりますキューりと野沢菜の漬物はコスパ高い納豆の陳列も丁寧惣菜だけでなくパルメザンチーズやタバスコまで用意されている所もポイント高い白ご飯も家庭サイスのジャーを使用米が潰れることもない小さな気遣いだが中々できない事明太子などもあるご当地グルメ自家製の水餃子温め中パンサラダコーナーも充実盛り付け皿のサイズ感が良いフルーツは4種ドリンクコーナー持ちかえり用の紙カップもポイント高い日本茶には陶器本日の朝食セット水餃子が一番美味しかった食後のフルーツ朝から贅沢な時間を過ごせました
2024.09.11
コメント(0)
水戸 偕楽園 弘道館再建された水戸城の大手門時間がないので遠目で見学し三の丸にある弘道館へ弘道館水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって創立された藩校幕末には各地で藩校が造られたが現存する遺構では最大の規模を誇る「尊王攘夷」思想 幕末に幕府政治を批判し天皇を尊び外国勢力を排除する事・「尊王」と「攘夷」という言葉を結びつけたのは水戸藩・水戸学は儒学思想と国学、史学、神道を結合させた学派 皇室の尊厳を説いた・水戸学の尊王論は天皇一君に万民が同等につかえるのでなく 将軍ー諸侯ー武士が秩序関係を持つ構造重臣らが列席して試験や儀式が行われた部屋「大日本史」徳川斉昭の主導で1851年に出版された神武天皇から後小松天皇までの伝記243巻100冊全国の藩校で活用された全国には藩校や私塾が残っている山口県萩の松下村塾で教えた吉田松陰も22歳の時1か月水戸藩で過ごし学んだ。対試場武術の試験や他藩士との試合も行われた急いで偕楽園に移動し入場閉園1時間前に到着この偕楽園も水戸藩第9代藩主徳川斉昭が造成した紫陽花はそろそろ終わりの時期斉昭は水戸藩天保の改革をはじめ医学や薬学も高い関心を示し伝染病予防など高い指導力を発揮弘道館や偕楽園など文化や教育に関しても独創的な考えで水戸藩を主導した。斉昭は弘道館で文武をしっかり修業した後に心身をしっかり休めて鋭気を養ってほしい思いから教育施設として偕楽園を創設藩士のみならず、領内の庶民にも開放した今回の訪問で岡山後楽園、金沢兼六園、偕楽園「日本三大園」を制覇個人的№1は兼六園、№2後楽園宇都宮に向かいます
2024.09.10
コメント(0)
道の駅潮来(いたこ)鹿島神宮を参拝し水戸の偕楽園に向かう途中立ち寄った「道の駅潮来」西日本の人間には「いたこ」と読めない果菜類の最盛期野菜と果物が大量に陳列されていた生産者の方が獲れたてを出荷陳列されてる水戸に近いので納豆も種類豊富藁納豆まである納豆菌やタレの違いで好みも分かれる道の駅でどら焼きの製造販売製造工程を見ながら購入できる出来立ての販売があればさらにポイントアップ鹿島アントラーズの本拠地スタジアムJA茨城の直売所若いメロンの販売漬物やサラダなど野菜感覚で食べる茨城県はメロンを全国に出荷する果物県昔は一番の高級果物だった「アールスメロン」特別な時にしか食べれない代物だった(病気で入院するとか)2玉入りで4200円はお買い得小玉西瓜は380円飛ぶように売れていました小玉西瓜は糖度が高くシャリシャリ食感が特徴水戸市内にある県立歴史館直前にスコールのような大雨が30分続いた入口までの道も川のようになっていた特別展は人形作家「安部朱美」さんの作品展この日は御本人の来館日ご本人から作品の説明を聞きながら鑑賞できました作品の背景まで聞けるので物語としてみる事ができる2階の常設展示は茨城県の歴史コーナー関東地方には多くの古墳が存在する古墳時代は関東や東日本が日本の中心であったという説もある(東北も温暖であった)人物埴輪があるのも関東の古墳の特徴その当時から戦いに馬が使われていたのか?古墳の中にあった石棺古代の日本というよりエジプト的な感じ無数に造られた古墳も仏教の伝来で造られなくなる(なぜか?)展示コーナーの最後は太平洋戦争ペリリュー島に残った戦争遺品多くの茨城県出身者が島で戦った太平洋戦争時に日本が占領した島茨城県出身者で構成する歩兵第2連隊の軌跡ペリリュー島やガダルカナル島では補給なしで戦う日本兵のほとんどは悲惨な最後を迎えた偕楽園に移動します
2024.09.09
コメント(0)
鹿島神宮参拝鹿島神宮の創建は神武天皇元年の紀元前660年日本建国・武道の神であるタケミカヅチ大神を祀る武道の神と言われ源頼朝や徳川家康も祈願に訪れた旅に出る前に無事を祈願したことから「鹿島立ち」という言葉も生まれました明神系鳥居である鹿島神宮には立派な土台もある境内の案内図この神社の特徴は①西側に入口の鳥居が立ち東側(奥の院)に向かい 真っ直ぐの道がのびている。(300m)②拝殿・本殿・御神木は北向きに建っている桜門(重要文化財)は工事中1634年に水戸藩主により奉納(水戸光圀公の父)茅の輪これをくぐれば病気を避けられるという参道の横向き(北向き)に建つ拝殿何か意味があるはずだが?五三の桐・丸三つ巴の家紋豊臣秀吉か?詳細は確認せずガイドさんに聞けばよかった中心には皇族の家紋奥には本殿と御神木2代目将軍徳川家忠公奉納徳川家の家紋は見た限りはなかった拝殿を参拝後は大鳥居から真っ直ぐ伸びる奥宮に向かいます奥宮入口東に向かって真っすぐな道が伸びる境内には奥宮・要石・御手洗池・鹿園がある巨木と木漏れ日が綺麗パワースポット鹿園について奈良公園の鹿も元はここから送られた奥宮祭神 タケミカヅチ大神荒魂徳川家康公により本宮の社殿として奉納奥宮から南方向(海側)へ真っ直ぐ要石に向かいます御祭神とされている要石地震を起こすナマズを押さえこんでいる表面に顔を出している要石小林一茶の句境内に北側にある御手洗池に移動1日に40万リットル以上の水が湧きだしているこちらもパワースポット松尾芭蕉の句御手洗池にある売店は大繁盛この団子は映える演出真夏でも食べたくなるあゆの焼き加減も絶妙でしたが昼に鰻を食べる予定だったので我慢追記中央構造線上に鹿島神宮や諏訪大社、伊勢神宮があるのは偶然か?地震の発生を抑える為に中央構造線上に神社を造り封印したのか?鹿島神宮のボランティアガイドの方もこの事実は皆さん知っていたが理由は分からないというもう一つの不思議鹿島神宮から南方面に真っ直ぐ行くと「高天原」という地名が存在する鹿島神宮が日本で最初の神社説もありこの地域が日本国の始まりではないかと唱える学者さんも存在する水戸市内に移動します
2024.09.08
コメント(0)
焼き肉 今久 鹿島店翌日の鹿島神宮参拝に備えこの日は焼肉でスタミナ訴求和牛をメインで扱っているお店ボリュームがありお手頃価格地元で人気の焼肉店タッチパネル式の注文でしたが従業員の方の接客も丁寧で感じが良いお店の方がメニュー写真を撮ったのでしょう手作り感満載のメニュー表焼き肉のビールと白ご飯は必須チョレギサラダ600円牛タン並750円薄切ですがかなりの枚数が入っている和牛もも肉和牛カルビ肉和牛ハラミ最近は弱火でじっくり焼くのがマイブームご飯と一緒にいただきました3980円で輸入牛の焼肉食べ放題より5000円で和牛食べるほうが価値あり締めは近所のラーメン屋さん夜遅くまで営業中中華そば700円想像通りの味、ワカメ入り麺は細麺タイプ、デンプン質を強く感じる麺チャーハンはしっとり系ごちそうさまでした明日は鹿島神宮を参拝します
2024.09.05
コメント(0)
スーパーマーケット KASUMI 社名 (株)カスミ KASUMI設立 1961年6月本社 茨城県つくば市店舗数 195店舗売上高 2,698億円2015年に設立されたマルエツ・カスミ・マックスバリュー関東の共同持ち株会社であるユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングの傘下企業イオングループに属する果物売り場山梨県の白桃やシャインマスカットカットサラダコーナー上段には日本食研さんのドレッシングこのメーカーさんの商品は美味しい地元メーカーの商品コーナーイオン系列のスーパーでは珍しい取り組み種類も豊富この地域の食材を使用した佃煮水産刺し身コーナーブリスライスは商品造りが丁寧西日本では見かけない北海道産にしんの刺し身これも商品造りが丁寧で見栄えが良いありそうでなかなか見かけない商品「あじなめろう」このお店の水産売り場はかなりレベルが高い勝浦港で水揚げされた生かつおカットする身の厚みや大きさなどが最適シールで産地(場所)、鮮度(時間)を訴求貼る位置や向きも計算されている近所に住んでいれば必ず購入する商品定番の豆腐は68円地元の豆腐屋さんコーナー下段の豆腐は100円で販売原料はアメリカ産大豆精肉コーナー牛肉は国産牛メインで販売これまでのお肉売り場では①和牛②交雑牛③国産牛という表記で販売されていたが現在は牛の種類ではなくブランド名で販売する所が多いとんそく煮コラーゲンたっぷりで美味しそう包装もシンプル土用の頃なのでうなぎ商材が多い大手スーパーさんは惣菜商材の開発が進んでいる商品供給力と現場の要員体制、製造レシピがしっかり管理されないと作れない商品菌の繁殖が早い生野菜(キューり・大葉)を使い彩りよく具材をトッピング惣菜・水産売り場のレベル高いスーパーマーケットイオン系列ですが地元メーカーや地元商材を大事に扱う地域密着型企業です。
2024.09.04
コメント(0)
たびのホテル鹿島 朝食バイキング明日は鹿島神宮参拝の予定鹿島市内のホテルに宿泊駐車場完備の大きなホテル大浴場もありロビーもゆったり広々した新しいホテルソファーも付いた部屋、日当たりも良いアメニティも充実、清潔感あり朝食は1400円1枚にまとまった宿泊案内は分かりやすい翌朝の朝食会場種類も豊富で手書きポップも良いやはり奥側に原価高めの商材をセット銚子や漁港に近いのでイワシは必須食材小籠包風シューマイ揚物は2種類イワシ煮も地元料理茨城のお米納豆の本場なので2種類の品揃えぶっかけうどんもこの辺りの名物?温泉玉子や自家製豆腐みそ汁と黒カレーサラダコーナーシリアルパンの品揃えこれはあまり美味しそうでないドリンクメニューフルーツはライチまであるプレーンヨーグルトこの日の朝食セット郷土の納豆とイワシは必食2順目デザート朝食込みで宿泊代7000円大浴場もあり次回も泊まりたいホテル
2024.09.03
コメント(0)
成田山新勝寺から芝山町立はにわ博物館へ移動人物埴輪が出向かえ成田市内から車で30分成田空港からも近い古墳の時代とは3世紀から8世紀につくられた土を盛ったお墓古墳はその地域を支配していた王や豪族が死後も自分の力を示すために造らせたもの東は岩手県から南は鹿児島県まで多くの古墳が存在その数16万基を超えると言われる仏教伝来に伴う火葬思想の普及により古墳は衰退した古墳は時代を象徴する政治的なモニュメントでもあった地域の王や支配者が亡くなると古墳を作り石棺を円の中心の一番上に置き故人が天に上って甦るという信仰であった古墳の周りに埋められたのが埴輪埴輪が埋められる以前は故人と関係の深い人間や動物が一緒に埋葬された牛や馬の埴輪も多く出土した農耕用ではなく戦う(騎馬)馬に見える武人(男性)と女子埴輪が埋まっていた位置故人との関係や勢力を表す武人埴輪によって故人は守られた「老人の首」と呼ばれる埴輪(姫塚出土)現代でもありそうな帽子、顎鬚、みづら(横髪)日本人らしくない「高い鼻」から渡来人とする説もある女子埴輪女子埴輪の発掘の様子立ち姿の埴輪現代人的な顔の造り以外に服装にも注目上着と下着(ズボン)に分かれている。3世紀ごろに既に上着と下着を分ける文化があった?西洋の文化や洋装が伝わったか?では何故その後着物など和装に変わっていったのか?つばのない帽子を被る武人帽子、顎鬚、みづら(横髪)、高く長い鼻やはり渡来人か?この武人埴輪は完全な洋服を着ている首元には蝶結びされオシャレまで下のズボンには膝辺りにも蝶結びが素足ではないのでもしかして靴を履いているのか?この人物埴輪が発掘された芝山町にある前方後円墳全国にある古墳の中で人物埴輪が出土されるのは関東地方がもっとも多いはっきりした理由は分かっていない丸型や四角型など地域によって様々なタイプが存在する芝山町では毎年11月の第2日曜日に「芝山はにわ祭り」は開催され古代衣装を着た古代人が儀式や舞を行う古代人のイメージ模型日本人らしくない3世紀から7世紀ごろの食事この時代から個々に盛り付けられてたのか?真ん中に置かれているのは醤油のような調味料か?埴輪館から車で10分多くの人物埴輪が出土した「殿塚・姫塚」へ昭和の時代に発掘されてからは何もされていないので雑木林になっている。お寺や神社の様にもう少し大切に保存される遺跡徐福や秦氏など古代に日本にやって来た渡来人渡来人と古墳との関係を想像すると色々な仮説が生まれます埴輪館の資料にも渡来人との関係は一切触れていない歴史の教科書に掲載されない歴史が一番面白い
2024.09.02
コメント(0)
成田市に宿泊した翌日に成田山新勝寺に向かいました成田山新勝寺は真言宗智山派の仏教寺院本尊は不動明王で不動明王信仰の中心地である初詣などよくテレビでも取り上げられるお寺参拝者数においても関東地方屈指のお寺節分には境内から有名人が豆をまく姿が放映されている御護摩祈祷でも有名なお寺御護摩の炎の中に護摩木と投入し願い事を清めて成就することを祈願する大本堂平和の大塔(1984年建立)丁度テレビの撮影が行われておりお笑いコンビの「ライス」さんを見ました昼食は成田市内の「うなぎ又兵衛」さんやはり関東に出かけると鰻は必食この日のうなぎは浜名湖産表示があると安心感があるない場合はほぼ中国産先月名古屋の熱田神宮横の有名なひつまぶしのお店で5千円のひつまぶしを食べた時の事、産地の表示がなかったので店員さんに聞くと返答は「海外産です」美味しいので隠す必要もないと思うが、ただ海外産にしては価格が高い印象を受けた手作り感あるれるメニュー表が良い価格も良心的価格肝の唐揚げクセもなく美味、酒のつまみにもなる日本の上海蟹と呼ばれる「もくずカニ」いまでは高級食材うな重2900円関東スタイルが蒸し焼きなのでふっくら柔らかな食感、タレもあっさりなのでうなぎの旨み(味)が分かります次は埴輪博物館へ移動します
2024.08.31
コメント(0)
成田市 居酒屋博多劇場広島から東京へ移動今回の旅は鹿島神宮や日光東照宮の訪問を予定春秋航空(LCC)利用片道6000円新幹線の3分の1価格JRで成田市内に移動本日の夕食は「博多劇場」さん(株)一家ホールディングさんの主力店舗業態関東にあってテーマが「博多」オープンキッチンでライブ感の演出博多名物「鉄鍋餃子」ひとくちサイズでお店の名物でもある季節関係ない「もつ鍋」と「明太子」の組み合わせ財布にやさしい価格若いお客さんが多い印象九州で焼き鳥と言えば「豚ばら串」が一般的昔は大皿にザク切りキャベツを盛りその上に焼いた豚バラ串が置かれポン酢を掛けて食べたお通しはキャベツにポン酢おかわり自由魚粉がかかったおでん鶏皮は最近の博多名物九州で焼き鳥は「豚バラ串」30年前は50円で販売されよく通った(九州の田舎のお店)鉄鍋ひとくち餃子羽根付きパリパリ仕上げにんにくが効いて美味しい酢モツもつ鍋と相性良し明太子もつ鍋名物と名物の組み合わせ結論「ノーマルもつ鍋の方が良い」関東でしか飲めない「ホッピーリターナブル瓶」チーズリゾット風で締めパルメザンチーズがかけ放題大きい方の穴は塞がれていた株主優待を使用美味しくいただきました本日の宿「Uシティ成田」コンパクトなビジネスホテルタイプ清潔感あり夕食が遅かったので朝食はなしホテル全景成田駅から徒歩3分の好立地レンタカーを借りて成田山に向かいます
2024.08.16
コメント(0)
セントラルブッフェ イオンモール岡山店クリエイトレストラン系列のブッフェレストラン1599円(税抜)とバイキングのお店としてはお手頃な価格設定のお店サラリーマンの昼食には少し高いが女性グループや子供連れがメインターゲットサラダコーーナー手前側の方が原価安い野菜が並ぶこの辺りがテクニックか?人気のピザと唐揚げコーナーピザは常時2種類展開あまり具材トッピングがないマルゲリータなど照明兼保温効果もあるライトこの日は韓国フェアー開催中定期的にテーマが変わり料理も変化パスタコーナー原価安い炭水化物でお腹満腹作戦種類も多い和惣菜コーナー手前には安価な豆腐とうどんを配置取りにくい奥にあるほど原価は高いか?ご飯、みそ汁、スープ、カレーのコーナースイーツコーナーも充実手作り焼きプリンなどワッフルもうれしいが焼器が汚い、だれも焼いていないソフトドリンクは別料金ラクトアイス各種岡山市内中心部を眺めながらの食事本日の昼食セットパスタ、ピザに手を出してしまったがコスパ良く食事するなら炭水化物は控える事和惣菜と肉類中心のおかずとご飯味噌汁がベストピザは安いチーズ使用しているためあまり美味しくない野菜の原価が一番高いのでは?チジミ、パスタ、春雨岡山駅周辺にはクリエイトレストラン系列のお店がたくさんある。ミノルダイニングステーキ 吉備定食屋 はしやココが一番おすすめの店舗全てクリエイトレストランの優待券が使えます
2024.08.15
コメント(0)
JA広島 産直市場よりん菜 廿日市店JA広島さんが運営するふれあい市場特に夏場の地物野菜シーズンには多くのお客さんで賑わいますこの日は沖縄フェアー日持ちする加工品を販売一番人気の地物野菜コーナー地元の農家さんが袋詰めし自分で値段決めて売り場に陳列します入荷時間も農家さん次第朝の入荷もあれば夕方入荷の農家さんも木の平台陳列売り切れ御免の売り方なので鮮度も抜群そしてなにより安い路地物が大量に出回る時期にはどの商品も100円前後で販売されるネギ120円獲れたてオクラ130円オクラ・ししとう・ピーマン・茄子はいつでも安価で販売されるミニトマト100円から150円最近の流行りはアイコ系のトマト小玉西瓜800円夏場には他にプリンスメロンやブルーベリーなどお肉コーナーは最低限の品揃え広島県産の豚広島牛手作り惣菜コーナー産直野菜との連携がないので通常のスーパーと品揃え変わらない少しもったいない商品造り地元の飲食店が出品するコーナー人気の巻き寿司700円少し高いが美味しいのでいつも完売手作り感や田舎らしさを出した弁当類近くのお好み焼き屋さんも出荷この辺りの名物「あなご飯」1750円地物あなごを使用地元とんかつ屋さんの弁当地物魚はスキンパックの冷凍販売音戸ちりめんも広島名物地物の生魚のコーナーはこれだけの品揃え有名な大野あさりはこの日は入荷なし地元の醤油屋さんの商品さんぴん茶(沖縄)など全国のJAさんのオリジナル商品これまでの野菜の流通の構図農家~JA~市場~中卸~スーパー~お客さんよりん菜の流通構図農家~JA~お客さん販売の仕組みがシンプルになり価格も安く鮮度の良い商品が流通出荷される農家さんが売り場で陳列してお客さんと会話しながら販売する活気あふれる地元の市場です
2024.08.14
コメント(0)
奥出雲町の仁多地区広島県庄原市にある和牛資料館から島根県奥出雲仁多に移動仁多地区は日本4大蔓牛である「卜藏蔓」発祥の地であり西の横綱米として有名な「仁多米」の産地たたら製鉄伝承館島根県では昔から砂鉄が獲れる地域県内各地で砂鉄を使ったたたら製鉄が盛んであった原料は砂鉄・石灰石・木炭火入れして出来上がるまで3カ月かかった今も技術伝承の為一部地域で行われている仁多米としまね和牛を食べることができるレストラン「仁多米食堂」さん奥出雲の名物舞茸・仁多米・しまね和牛を使ったメニューご飯は仁多米こしひかり使用おかわり自由しまね和牛の肉うどん、舞茸天定食ご飯は仁多米1430円ご飯はツヤがあり甘味を強く感じるお客さんの多くがこのお米目当てで来店しまね和牛の蒸籠蒸し余分な脂がなくあっさり食べることが出来る近くのお土産屋さんへ一番の売りはやはり「仁多米」仁多米(こしひかり)が美味しい理由・日照時間が長い・昼夜の寒暖の差が大きい・水が綺麗・砂鉄の産地で土壌にミネラルが豊富である美味しい一番の理由は砂鉄のミネラルではないか島根県ではたたら製鉄が盛んであり砂鉄が採れた砂鉄の埋蔵分布図でも中国地方で唯一島根県に砂鉄が集中しているのが分かるミネラル豊富な土壌で育った米が美味しさの根源ではないかと思っているしまね和牛が美味しい理由中国地方の山間部は日本和牛の原産地江戸時代末期には牛の交配による優秀な血統が仁多でも作られた(卜藏蔓)その血統を継いでいるのが「しまね和牛」日本最古の四大蔓牛とその血統のブランド牛岩倉蔓 広島県庄原市 比婆牛竹の谷蔓 岡山県新見市 千屋牛周助蔓 兵庫県 但馬牛卜藏蔓 島根県仁多郡 しまね牛・隠岐牛このような歴史を知って食べる仁多米・しまね和牛美味しくいただきました。
2024.08.13
コメント(0)
広島港からフェリーで20分似島(にのしま)へ向かいます夏休みであったため家族連れなど多くのお客さんが乗船学園側桟橋に到着似島でボランティアガイドの活動をされている秋月さんにガイドをお願いしました。普段は広島市内に住まれて仕事されていますが週末にガイドのボランティアをされています港にある観光案内の地図で今日のガイドポイント①第1検疫所②第2検疫所③俘虜収容所④馬匹検疫所⑤原爆慰霊碑⑥似島歴史資料館以上の流れで約2時間かけて案内いただきました最初に訪れたポイント検疫所汚染物の焼却炉跡(煙突部分)戦争から帰国した兵士たちの汚染された衣類などを焼却した施設跡似島に検疫所が造られたのは1894年(明治27年)広島に大本営が設置されたことに始まる。(広島城の城内)この年には明治天皇が広島に移り、帝国議会が広島で行われ、臨時首都として機能した日清戦争時には広島の宇品港から多くの兵士が戦地へ向かい、兵役を終えた兵士が広島に帰還した。当時マラニアやコレラなどの伝染病が戦地から持ち帰り市民に伝染病が流行した帰還した兵士の検疫を行う為に宇品港(広島港)の対岸に浮かぶ似島に検疫所が造られた。今も残る第1検疫所に繋がる2つの桟橋2つあるのは検疫所の入る桟橋と検疫を終え島を出るときに使う桟橋を分け交差汚染を避けた戦争遺産の貴重な桟橋だが風化で傷みが激しい現在は柵で入れないように処置されている(釣り人はいるが)第1検疫所の写真当時最先端の衛生技術が投入された施設後藤新平(1857年~1929年)日清戦争の帰還兵に対する検疫業務を行う臨時陸軍検疫部事務長官として似島に赴任ここでの業務が評価され、台湾の民生局長となるその後南満州鉄道の初代総裁や拓殖大学の学長に就任第1検疫所施設図日清戦争時には9万6千人の兵士が検疫を受けている日清戦争の帰還兵が検疫を受けるため桟橋にあがっている兵士たちは大きな風呂で消毒される(日本的発想)消毒風呂の間に衣類を加温加圧で殺菌した日露戦争がはじまると日清戦争時よりもさらに傷病兵が出たため1905年(明治38年)に「第2検疫所」が設けられた日露戦争時には66万人の兵士が検疫を受けた島内には弾薬庫も置かれ今も歩哨所が残っている(小谷はただの落書き)弾薬庫に続く階段や土塁は今も確認できる第2検疫所の桟橋ここも2つの桟橋が造られ入る桟橋出る桟橋とし交差汚染を避けた原爆投下後の負傷者も個の桟橋から検疫所に運ばれた第1検疫所、第2検疫所と別に馬匹検疫所も島内に設置軍馬の検疫と死んだ軍馬を焼却処分する施設焼却炉の地下部分が発見され移設展示されているこの焼却炉から多くの人骨も発見されており原爆で犠牲となった人たちがこの焼却炉で焼かれたと考えられている耐火煉瓦を使用、海外製の煉瓦も確認できる山の斜面に掘られた防空壕の跡原爆投下後は犠牲者たちがこの壕に埋められた。(現在は入口が塞がれている)広島原爆被災者の慰霊碑1945年8月6日広島にアメリカが原爆を投下する広島市内は壊滅状態になり多くの負傷者が検疫所がある似島に運ばれた。どこの国が原爆を使い多くの子供や女性を何万人も一瞬で殺したのか、それを2度も使ったのはどこの国なのかはっきり表現する事が大事似島では原爆の被害がなく薬品や医療器具の備品が5000人分あったことから広島市内から船で被爆者が次々と運ばれた似島には1万人が運ばれ治療を受けたが20日後島から生きて出られたのは約500人であった。今も多くの被爆者が似島に眠っています似島平和資料館小さな建物ですが島の歴史がコンパクトにまとまった資料館後藤新平と児玉源太郎陸軍次官兼軍務局長であった児玉が後藤を推薦し似島の検疫業務に就いた日露戦争以降は似島に俘虜収容所が併設された第1検疫所に併設最大2391人が収容されたこの収容所は一時的なもので検疫後は全国の収容所へ送られた。全国へ送られた捕虜たちは収容所内であってもかなりの自由が認められた、松山の収容所では温泉につかったり、海水浴をする捕虜や日本人女性との恋愛まであった。(映画化されている)第2次大戦後シベリアに送られた日本兵たちにロシアはどんな対応をしたのか?第1次世界大戦で日独戦争が没発ドイツ人捕虜536人が似島に収容されるドイツ人捕虜に対してもかなりの自由が与えられ彼らはスポーツや音楽などを楽しんだその中の一人日本で初めてバームクーヘンを焼いたカール・ユーハイムもドイツ人捕虜の一人1919年「似島俘虜技術工芸品展覧会」に出品の為ユーハイムは収容所でバームクーヘンを焼き上げた展覧会の中でもバームクーヘンは売れ筋商品であった展覧会が行われたのは広島県商品陳列所現在の原爆ドーム戦後もユーハイムは日本に残り菓子職人として独立、バームクーヘンや日本で初めてのマロングラッセなど販売今でも神戸にユーハイムの会社があり全国にお菓子を販売している兵庫県にあるユーハイム夫妻のお墓1945年8月6日アメリカにより原爆が投下される多くの負傷者(1万人)が似島に運ばれる第2検疫所と桟橋の様子を描いた絵島民の話では翌日の8月7日にアメリカ軍の戦闘機による機銃掃射があり無抵抗の負傷者が攻撃殺害された海にも戦争遺構が残っている燃料タンクの跡帰りのフェリーから見た似島の「安芸小富士」と呼ばれる山と牡蠣筏8月6日が近ずくとテレビでは平和や戦争に関する番組が多く放送されています。戦争体験者の方が必ず言われる「平和はすばらしい、戦争は最大の不幸」平和を守る為に歴史を学び知ることは大事
2024.08.12
コメント(0)
JA広島 和牛歴史資料館 広島県庄原市七塚町580広島県三原市久井町歴史資料館で千年以上前から開催されていた「牛馬市」について知りましたこの日は広島和牛の歴史について知り合いの紹介でJA広島さんの「広島和牛歴史資料館」を訪問します広島県の県北にある庄原市にあります一般開放されていない資料館入口からも広島和牛の重厚感がでてます全国でも有数の生産量を誇った広島牛の歴史広島和牛の歴史961年 三原市久井町(杭)で日本3大牛馬市が始まる1843年 庄原市和牛のルーツ日本最古の蔓牛「岩倉蔓」の誕生951年久井町(杭)で始まった牛馬市当時は荷役用として活用された。養蓄(食用)にしたとの記録はないが事故や老衰で亡くなった牛は食用にしたのではないか?非公式には1000年以上前から牛食はあった日本最古の四大蔓牛とその血統のブランド牛岩倉蔓 広島県庄原市 比婆牛竹の谷蔓 岡山県新見市 千屋牛周助蔓 兵庫県 但馬牛卜藏蔓 島根県仁多郡 島根牛・隠岐牛1843年庄原市で岩倉六右衛門の雌牛(初代岩倉)に妻の嫁入り道具の雄牛を交配させた事が始まり遺伝学の概念もなかった時代に良い雌に良い雄を計画的に交配し優秀な牛を作ろう考えた岩倉蔓の特徴あずま蔓の完成岩倉蔓を祖とする系統で様々な優秀な蔓牛が造成された蔓牛の認定書広島和牛は皇室とも関係が深い大正天皇崩御の祭は奉引牛として使われた昭和天皇も視察に訪れた壬生の花田植唄いながら大勢で田植えをする民族行事が今も行われており農耕牛として和牛も活用されているJA広島が展開する広島和牛ブランドそのブランドの中でも一番要件が厳しい「比婆牛」1、庄原市内で生まれた黒毛和種であること2、広島県内の肥育地農家で最終最長期間肥育されていること3、3代祖内に広島県種雄牛を含む血統を有していること4、肉質等級3以上であること5、庄原市長が発行した認定書を有していること3つのブランドの中で最も出荷されている毛利元就から付けられたブランド名 「元就牛」1、広島県の血統を父または母から受け継ぐこと2、一生を広島県内で飼育された牛であること3、肉質等級2以上、歩留基準B以上であること神石高原町で育てられた牛「神石牛」1、黒毛和種の去勢牛または未経算雌牛2、神石高原町で最長期間飼育された牛3、肉質等級2以上であること元就牛は現当主の毛利元敦氏の協力により誕生後ろの列には昔お世話になったJA広島の担当者さんの姿もあり少し感動広島サミットでも使用された「神石牛のヒレ肉」最古の和牛は写真でも小さいサイズ山口県の見島牛(天然記念物)の体高は125cm明治中期以降には外国牛と掛け合わせ個体を大きくさせ肉質も脂身を増す掛け合わせが行われた遺伝学の進歩や大正12年創立した種蓄場により優秀な雄牛が造蓄される現代では遺伝子的多様性の維持確保への取り組みや和牛DNAデータベースの構築がはじまる見学した後に近くにある広島県総合技術研究所畜産技術センターへセンター内のポプラ並木畜産センターでは希少な広島血統を受け継ぐ優秀な種雄牛を飼養している種雄牛から採取された遺伝資源は子牛生産のため受精卵などを県内の繁殖農場に流通されている種雄牛は厳重に管理されている優れた種は日本の財産であり世界から狙われている軍隊が守っても良いぐらいの施設シャインマスカットなども某国に種を盗まれ某国で生産した商品が高値で世界中に流通し販売されているそのうちシャインマスカットの原産は某国で日本に種を盗まれたと主張されるのも時間の問題「日本の常識は世界の非常識」食肉用としての和牛は「国立種牛牧場」で開発されました明治33年に設立されたのが広島県庄原市七塚町の「国立種牛牧場」です「国立種牛牧場」では黒毛和牛の品種改良が行われましたここで全国の和牛の発展に大きく影響を与えました褐毛和種や無角和種も「国立種牛牧場」から誕生した昭和19年に「中国和牛協会」が設立されはじめて「和牛」と表現された昭和23年には「中国和牛協会」から「全国和牛登録協議会」が発足そこで日本で初めて黒毛和牛第1号として登録されたのが広島和牛です和牛第1号が広島であったことに驚きであったが今回三原市久井の牛馬市や食用和牛の事が知れて大変勉強になりました。
2024.08.11
コメント(0)
秦河勝 大避神社(兵庫県赤穂市坂越1299番)大避神社の祭神は秦河勝(はたかわかつ)秦氏はユーラシア大陸の奥まった地域(弓月国)出身で5世紀頃から朝鮮半島を経由し日本(倭国)に定着した氏族。大陸での最新技術(鉱山、鍛治、蚕、酒造)を倭国に伝えた秦河勝は技術力、財力、統治力、国際的知識を駆使し聖徳太子のブレーンとして活躍した(秦氏の族長的な人物) 秦河勝像秦河勝は京都最古の寺とされる広隆寺(太秦)を建立聖徳太子の死後644年、海路を頼って坂越(赤穂)に移り80歳で死去、地元の民が霊を祀ったのが始まり神社正面に浮かぶ生島(国の天然記念物)に秦河勝の墓があり聖域として立ち入り禁止になっている秦氏は現在のモンゴル辺りの弓月国から渡来したと「日本書紀」に記されている氏族です一説にはアジア系の民族ではなくユダヤ系(西洋)と言われる秦氏=ユダヤ人説紀元前にイスラエルがアッシリアに滅ぼされ「失われた十氏族」とされるユダヤ氏族がユダヤの地を離れ消息不明になりました大陸の弓月国から渡来した秦氏がユダヤ人でありこの失われた氏族ではないかとされる説門の右側には鶴左側には亀拝殿、本殿へと続く階段は12段旧約聖書に記されたイスラエル(ユダヤ)は12氏族イエス・キリストの弟子は12人単なる偶然か?拝殿能の始祖は秦河勝と言われ「観阿弥世阿弥」は河勝の末裔とされる拝殿の上部の彫り物ユダヤの燭台に見える・・・・ユダヤの燭台考えすぎか?大避神社の祭礼の彫り物坂越の船祭りには12艘の船が連なります毎年10月の第二日曜日に行われる国重要無形民俗文化財に指定された境内にある井戸確認してないが周辺に合計12個の井戸があるという境内から見える生島秦河勝の墓がある島生島に向かいました対岸からは50mぐらい離れている生島秦河勝のお墓となっている生島(国の天然記念物)聖域となっており立ち入り禁止になっている京都の太秦は秦氏の本拠地であった「太秦」は普通「うずまさ」とは読まない中国語で「大秦」は西方シリア地方を指す言葉また「うずまさ」は「イシュ・マシャ」が訛った言葉だと景教学者の佐伯好郎博士は言う。「イシュ・マシャ」とは「イエシュア・メシャ」つまり「イエス・キリスト」をあらわすヘブライ語だという。秦氏はイスラエルから来たイエス・キリストの教えに従って生きる人たちであった可能性は高い。「渡来人はユダヤ人である」と断言はできないが縄文時代以降に多くの渡来人が日本に定着し大陸の文化・宗教・技術を伝え発展し弥生時代へと変わった事は確かである。
2024.08.03
コメント(0)
全788件 (788件中 1-50件目)