茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年06月18日
XML
カテゴリ:





陽が少し出れば蒸し暑く、また小雨が降ると肌寒くなったり…



体調も崩し気味です。



胸の空くような爽やかな花たちを求めて、いざお教室へ。



梅雨頃のたくさんの瑞々しい花材たちが迎えてくれました。



○笹百合



○河原撫子 カワラナデシコ(白)



○岡虎の尾 オカトラノオ



○下野 シモツケ(紅・枝)







○鉄線(扇)(朱)



○野薊 ノアザミ



○九蓋草 クガイソウ



○矢筈薄 ヤハズススキ



○山帰来 サンキライ(別名 猿捕茨 サルトリイバラ)



家から ○紅花紫陽花 ○河原撫子(紅) ○玉川ホトトギス



※アジサイは水揚げが悪いため深水で養う・みょうばんなども使う。



花寄せセット

花寄せセット

順々に花を生けていく花寄せは、とても華やかで楽しい。






家より持ち込んだ、紅紫陽花の少し焼けた葉の色が



先生のコレクションの蝉籠と調和すると、道中思っていました。



早速お借りしようとしたところ、運悪く貸し出し中。







別の花入れ・唐人唐物籠に鉄線とサンキライ、小アジサイなどを生けましたが、



何かうまく入りません…。花と籠が合っていないようです。



唐物は、目下の課題です。



やっと回ってきましたセミ籠に、



笹百合・紫陽花・サンキライの青い実と葉。







semikago1.jpg

手付き蝉篭 セミの形を模した格ある和物の籠。

花数少なくさらりと入れました。

笹百合の葉をさりげなく利かせているつもりです。





今回先生からお誉めのことばを頂けました。



この気持ちを大切に、憶えておきたいと思います。





次回茶道のお稽古の様子を記します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月18日 16時28分45秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: