茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年07月24日
XML
カテゴリ: 茶道
昨日は土用の丑で、デパートの鰻屋さんは長蛇の列でした。



お待たせ、「長緒の結び方」の写真を掲載します。



お分かりになられましたら幸いです。



nagao
短緒と同じように一つからげる。



nagao2.jpg
左の緒を二重にし、右の緒を下から結ぶ。



nagao3.jpg
出来上がり。解くときは右の一番下の緒を引く。





世界一涼しい着物、小千谷縮(おぢやちぢみ)

世界一涼しい着物、小千谷縮(おぢやちぢみ)







●習い事八箇条 長緒の扱い(その四)


割蓋茶入を拝見に出すときは、

ふくさで蓋を「り」の字に拭いた後、



長緒の仕服を拝見に差し出すときは、

仕服の口が茶入、茶杓のほうに向くように置きます。

正客は、三器をとりに出て座に戻り、

畳の縁外、上座寄りにとめておきます。

このときも、やはり仕服の口が茶入、茶杓のほうに向くように置きます。

普通の茶室の場合(下座床でない場合)は、

仕服を一つ打ち返し、仕服の底を上にして置きます。

正客は、茶入を次客との間に置き、次礼をし、茶入を拝見します。

まず全体の形を拝見した後、右側の蓋を開けて拝見し、

蓋を閉め、手をかえて左側の蓋も開けて拝見します。

末客は、拝見し終わると、仕服を打ち返します。



三器を持ってたつときは、常のように左手に仕服、茶杓、

右手に茶入を持ちますが、仕服の底が大きくて、茶杓を仕服の上、

底の右横に置いて親指で押さえにくい場合は、

茶杓を仕服の底の上に置いて親指で押さえても差し支えありません。

これは亭主の場合も同じです。





トンボ玉 革ケース入り硝子簪花散らし玉02

トンボ玉 革ケース入り硝子簪花散らし玉02






次回、お稽古会記を記します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月24日 18時56分53秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: