電話番のフー

電話番のフー

2015.12.22
XML
カテゴリ: 阿波のこと


波の穗より天の羅摩の船に乘りて、

鵝の皮を内剥に剥ぎて、衣服と爲て、歸り來る神有り。 

爾くして其の名を問えども答えず。 

且た從える諸の神に問えども、皆「知らず」と白しき。 

爾くして多邇具久白して、「此は久延毘古必ず知りたらん」と言うに、

即ち久延毘古を召して問いし時に、答えて、

「此は神産巣日の神の御子、少名毘古那の神ぞ」と白しき。 

故、爾くして神産巣日の御祖の命に白し上げしかば 答えて、

「此は實に我が子なり。子の中に我が手俣より久岐斯子なり故、

汝 葦原色許男の命と兄弟と爲りて、其の國を作り堅めん」と告げき。 

故、爾より大穴牟遲と少名毘古那、二柱の神、相い並に此の國を作り堅めき。 

然くして後は、其の少名毘古那の神は常世の國に度りき。 

故、其の少名毘古那の神を顯し白しき所謂久延毘古は、今には山田の曾富騰なり。 

此の神は足は行かねども、盡く天の下の事を知れる神なり。




上記は、古事記での少名毘古那の神様の登場シーン(^-^)

小さなガガイモの船に乗って、少名毘古那神が颯爽と風を受けながら近づいてくる・・・

そんな風景が目に浮かびます。


ガガイモ00.jpg
※ガガイモ・・・一説には、かがみ草が変化してガガイモになったとか。

ががいも.jpg
※ガガイモの実・・・長さ10センチ、幅3センチ程の大きさだそうです。
Wikiより
舟の形です(^^)/



しかし、

けれども、



という文字があるせいか、海の上をやってきたようになっていますが・・・

そうではありません!←言い切った(゚∀゚)

「波の穂より」

と、は、

風にゆれる波のような 稲の穂 ・・・・

広い広い田んぼの上を、ガガイモの船に乗ってやって来た

と、するほうが・・・・

辻褄が合ってきます(^^)v


まず、

少名毘古那神が乗っているガガイモの実。

ガガイモは水田などのあぜ道に生える草であり、




そして、衣服としている「鵝」←「ひむし」とされていますが・・・

「ひむし」って何のことやら?

調べてみないとわかりません(=_=)

※蛾(ひむし)・・・蚕のさなぎ。また、その羽化したもの。ひひるむし。
 漢字が「鵝」から「蛾」に変わっています。

 鵞鳥の羽では大きすぎるということで、
 「蛾」に変わったようです。


が・・・

ガチョウの皮を内剥ぎに剥いだ衣服で私は良いと思います。

※ガチョウは、野生の雁を飼いならして家禽化したもので、
 家禽としてはニワトリに並ぶ歴史を有しており、
 古代エジプトにおいてすでに家禽化されていた記録がある
 (Wiki)


ガチョウは、稲の生育を邪魔するガガイモのような雑草や

害虫を食べてくれるのです。

今で言う「カルガモ農法」ならず「ガチョウ農法」をしていたのでは?

と・・・・



そして、次に登場する「多邇具久」←ヒキガエルの古名。

ヒキガエルは、雨水のたまった田んぼや浅い側溝、神社やお寺、公園の池などで繁殖するそうです。

田んぼに「カエル」はセットですよね(^^)v

カエルもまた、ガチョウと同じように害虫を食べてくれるし・・・(^-^)



最後に出てくる「久延毘古」は、

今に言う「山田の曾富騰なり」

案山子!!

ですよね(^-^)

稲を守ってくれる頼もしい神様。。。。


古代中国の黄帝が軍鼓の材料とした「キ」

山海経:第十四大荒東経には、「キ」の姿は、

牛のようだが角はなく、脚は一つ。体色は蒼。

水に出入りすると必ず風雨を伴い、

光は日月のように強く云々とある。

一本足は雷を表していると、何かで読んだような。

この「キ」が久延毘古の元ネタではないかと思うのです。

雨や風を運んできてくれる「キ」=久延毘古。

作物には欠かせないものです。





少名毘古那神は酒造りや薬の神様としても有名ですが、

効率のよい精米の仕方や、

植物や動物などの「薬効」など、

あらゆることに精通していたのではないかと?

※例えばガチョウ・・・脂肪を精油したものを、白鵞膏と呼ぶ。
           白鵞膏は、皮膚を保湿し、腫れ物やしこりを散ら
           す作用があり、主に手足の荒れ、化膿性の腫れ物
           でき物の治療に用いる。また、古代エジプトでは
           発熱と咳のある患者に、豚の脂肪、小麦、ガチョ
           ウの脂を混ぜて夜露にさらしたものを4日間食さ
           せた(Wiki)

※膠飴(こうい)・・・イネ科糯米(もちごめ)を大麦芽汁で発酵した水飴
          を濃縮したものに、さらに麦芽を加えて精製したア
          メである。膠飴は消化機能が低下して、食物からの
          栄養分を十分に吸収できない時に用いられる。
2000年以上前より、膠飴は小建中湯、大建中湯の
          主要な構成生薬として記され、今、尚用いられてい
          る。
         参考:東邦大学医療センター 大森病院 東洋医学科
            田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
            日本の土壌と文化へのルーツ 稲 1 より



など・・・など・・・・



子孫繁栄、五穀豊穣するには、

少名毘古那神のような人が、必要だったのでは?と・・・

民は国。

まさに、国造りです・・・  よね(^-^)




なので、御大を「みほ」(大を「ほ」と読ませる?)

御前を「みさき」

なんて、三保の岬という海にする必要なんてありません。

これは、

衣食住に関わる大切なシーン。。。。


日本人の主食である「米」

水田での風景だと思うのです。


私のオリジナル少名毘古那神!!

通説とは違って、??????

と、思われるかもしれません。


が。。。

少名毘古那神の着ている服も登場しているカエルも案山子も

全て意味があると思うのです。

古事記の中に書かれている一文字、一文字に意味を持たせている・・・

韓人(からひと)が力を持っている時代の中で、どのように苦心して古事記を完成させたのか

書き手の心を、正確に読みとりたいと思います。



豊玉比売が出産時にワニの姿になったことや、

コノハナサクヤビメが炎の中で出産したことは、

その出自をあらわしているように、

少名毘古那神の登場シーンも、

この神様の自己紹介をしているのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.08 19:17:50
[阿波のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Favorite Blog

今日の昼食♪ローソン… New! すえドンさん

深まる秋 すずめのじゅんじゅんさん

ようこそトヨの世界へ 寒蘭トヨ8739さん

Profile

電話番のフー

電話番のフー

Comments

電話番のフー @ Re[1]:島田島の八王子山(05/02) ですよね😄 何かわかれば面白そうなお山で…
すえドン @ Re:島田島の八王子山(05/02) 最初の岩、磐座っぽいですネ♪ ヽ(^o^)丿
サクラサク4869 @ Re[1]:淡路島 諭鶴羽山(03/25) すえドンさん、こんばんは。 登山道で青…
すえドン @ Re:淡路島 諭鶴羽山(03/25) 空のブルーが目にまぶしい・・・ヽ(^o^)丿…
サクラサク4869 @ Re[1]:若杉山遺跡の講演会(03/23) すえドンさん、こんばんは。 超久しぶりの…
すえドン @ Re:若杉山遺跡の講演会(03/23) 写真ありがとうございます♪ 行きたかった…
電話番のフー@ Re[3]:正善山(03/22) 山登り、お弁当、温泉は、最近の流行りに…
ぴっぴ@ Re:正善山(03/22) 山登りに、お弁当に、温泉にと何て贅沢な…
電話番のフー@ Re:東かがわ市の翼山(02/26) GWの頃ですね。 新緑がきれいでしょうね🎵…
すえドン @ Re:東かがわ市の翼山(02/26) こんばんは~♪ 剣山の山開きも行こうかな…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: