全5723件 (5723件中 1-50件目)

笠間稲荷神社の菊の奥殿まで行くと一般道に出ます。その道路の渡ると「瑞鳳閣」があります。ここにも多くの菊がズラリと並んでいます。瑞鳳閣には大型の創作菊が展示されています。団体客はここまでは来ません。神社の菊を眺めたら踵を返して元来た道を帰ります。と、言うことでここはそんなに人が多くないのですよこの時期、笠間の街は菊で溢れて、どこを見ても「菊」「菊」「菊」です。上のようなガラスの器に水を張って菊の花を浮かべているアレンジメントがそこかしこに置いてあります。笠間の「傘」と稲荷の「狐」でワンセットです。勿論、菊の盆栽仕立てもたくさん並べられていますよ。菊の花の一輪飾りも多いです。菊に飛び込んで埋まってしまっている狐。町中が菊の香りに包まれる笠間の菊まつり。さぁ、そろそろ裏通から門前通りへと戻ります。こうした「稲荷グッズ」を販売しているお店が立ち並び、当然ながら笠間のお土産も売っています。表通りに出るとお店屋さんだろうが、銀行だろうがこの通りに並んでいる建物にはすべて、狐と菊が飾られています。ちなみに、これは銀行の前の菊飾りです。あっ、壊れてしまいそうなあのお饅頭屋さんは今年も頑張っていました。お饅頭を蒸す蒸し器から美味しそうで温かい湯気が立ち上っていました。しかし、こうも手を入れずにお商売を続けていられるのが不思議なくらいです。これからも、このままで頑張ってもう午後の3時‥そろそろ帰りましょうか‥あっ、その前に笠間に来たら「笠間の稲荷寿司」を買って帰らなきゃ‥売り切れ寸前の稲荷寿司をゲットしました。家に帰ってゆっくりと味わいました。「笠間の菊まつり」の菊を見ると他の場所の菊まつりは見なくてもイイかなって思ってしまうほどの菊の花の勢揃いでした。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.13
コメント(6)

少し曇ってきました。笠間稲荷神社の鳥居をくぐります。もうご存知のことは思いますが「日本三大稲荷神社」と言われているのは伏見稲荷大社(京都府京都市)豊川稲荷(愛知県豊川市)笠間稲荷神社(茨城県笠間市)と言うことになっています。笠間の菊まつりは町中が菊の花で飾られています。この鉢植えの小菊は多くの小中高校で栽培して笠間の通りに出品されています。一の鳥居、二の鳥居をくぐると本殿が見えてきます。参拝する前に手水舎で清めましょう。この青竹から細い水が出ているのですが手水の中身は当然ながら「菊」の「花」で埋められています。水に浮かべた菊の花があちこちに点在している笠間稲荷神社です。まずは、拝礼ですね。笠間稲荷神社には菊の花で形どられた動物もたくさんあります。まるで狛犬のように向かって左が「菊」右側が「まつり」となっていて上には「キツネ」がいます。ここで、面白いことがありました。6〜70代の団体客の方がこの前で写真を撮っていました。そして「もう少し猫の方に寄った方が全部入るよ。」「猫の方ね。」って、猫の訳ないじゃんここは、「稲荷神社、お稲荷さん」「キツネ」に決まってるじゃないイイ年してそんなことも知らないのだと呆れてしまいましたよ。稲荷神社の中は菊、菊、菊のオンパレードです。本殿から鳥居の方に振り返ってみます。菊まつりですから菊の花の三本仕立てもズラリと並んでいます。おキツネさんも大きいのやら小さいのやら神社のあちこちに置かれています。菊人形も展示されています。今年も大河ドラマですね。あっ、菊人形の着せ替えをしています。私は、ほぼ毎回、この着せ替えを見ています。大変な作業ですよ、これって‥雲の合間からたまに日差しがありますが風が吹くと肌寒いです。紅葉も進んできました。菊の花いっぱいの笠間稲荷神社です。明日に続くにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.12
コメント(6)

「笠間菊まつり HP」少々、曇り空でしたが笠間の菊まつりに行ってきました。まずは、「交流館 井筒屋」の菊の花をご覧下さい。笠間稲荷神社での菊まつりは井筒屋からスタートです。黄色の小菊の前垂れ型懸崖作りが見事に揃って咲いていますね。さぁ、中へ入ってみますね。ここは、最近まで「お宿」だったのですよ。広い敷地にいっぱいの菊の花々‥まぁ、とにかく、たくさんの小菊の花です。井筒屋の裏手の庭が全部菊の花で埋まります。平日なのに観光バスも何台も来ていました。ここが最初の場所ですからここで、少し菊の花に驚いて頂いてそれから、笠間稲荷神社へと向かうコースです。稲荷神社の菊の花はもっともっと多いのですよ。井筒屋を後ろにして横断歩道を渡り笠間稲荷神社の菊まつりへとゆっくり歩いて行きます。秋の笠間市は忙しいのです。栗フェスタがあったり陶芸祭りがあったりなかなかに見どころ盛り沢山の秋です。明日へ続きますにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.11
コメント(4)

まるで「天空の山」になってしまった筑波山。昨日の日曜日は一日中、霧雨。当市も少しずつ紅葉が進んできましたが雨のせいで紅葉が進むよりも散りゆく木々の葉っぱが目立っています。一夜明けて今日、月曜日の朝は朝靄が住宅地全体を覆っていました。こんな靄の朝はしばらくすると、ものすごく天気が良くなります。お日様も昇っているけれど午前8時半を過ぎてもさすがに洗濯物を干している家はありません。洗濯物干しても大丈夫なのにね‥私は干しましたよ午後になって干した洗濯物を取り込もうとしたら「カマキリ」さんがいました。傷ついているようですがたぶん、このカマキリさんは我が家を棲家としている「カマキリ」だと思います。小春日和の今日もまた庭掃除を頑張っていますにほんブログ村
2025.11.10
コメント(7)

今月もお墓のお掃除です。お寺のモミジもだいぶ色付いてきました。これは、毎年少し早めに紅葉するモミジですが‥お墓の掃除をしていると赤トンボが止まっていました。いつもの通り、お掃除をしてお線香を手向け手を合わせました。お墓参りの帰り道に大きな鶏頭の花がこぼれそうに大きな花を付けていました。我が家に帰れば今日も庭掃除です。磯菊の花がもうすぐ咲きそうです。悩みの種があります。毎年のことですが‥これです姫蔓蕎麦です。毎年、洗濯場を占領してしまいます。加えて、ワイヤープランツです。一見、綺麗に見えますがだんだん、洗濯竿がこれのせいで遠くになり、洗濯物が干しにくくて仕方ありません只々、厄介なのですよ赤い小菊も咲き始めますが小菊は良しとして姫蔓蕎麦とワイヤープランツはなんとかせねばなりません。天気が良くても出かけられないわぁ〜一日、庭仕事を休むと大きな利子が付いて落ち葉も枯葉もこれらの増え続けるのです。毎日、せっせと今しばらく頑張時が続きます。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.08
コメント(4)

立冬二十四節気は太陽の動きを基に1年を24の季節に分けた暦で、立冬はその19番目にあたります。立冬なのですが今日はお天気も良く気温も20度越えでお出かけ日和ですが朝から夕方まで一日中病院Dayです午前中の病院。予約時間よりも5分も早く名前を呼ばれて30分で終了でした。病院の近くに小さな「モネの池」があります。睡蓮がいっぱいの池です。買い物をしてランチタイムはこの近くのラーメン屋さんで塩胡麻ラーメンを食べました。塩味よりも胡麻が濃厚で美味でした一旦、家に戻って洗濯物を取り込んだり少し櫻葉を掃いて庭掃除です。午後3時に内科の診察に出かけて行きました。ここは、相変わらず、長い時間待つのです。診察が終わるともう夕闇が迫ってきていました。薬局で薬をもらって外に出るともう真っ暗ですよ。あ〜〜「立冬」冬の扉が開いたと言う感じですね。もう5時半を回っているのに病院の駐車場はまだまだ車でいっぱいです。さぁ、家に帰りましょ‥車で3〜4分です。余談今日11・7は「いい鍋の日」だそうでお鍋には欠かせない「白菜」白菜の出荷量は茨城県が全国一なのだそうです。知らなかった‥にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.07
コメント(6)

先月、今月とお月様と兎のお軸がなかなか外せませんでした。なんか、良いのよねぇ〜この月と兎。でも、さすがに今日で外します。次は何をお床に飾ろうかしらそんなことを考えながらまずは、庭仕事に取り掛かります。我が家の庭には通年、何か花が咲いています。晩秋初冬に咲く石蕗の花がちらほら咲いています。斑入りの石蕗も花を咲かせています。ミニバラもいくつか咲いています。小菊は庭のあちこちにあって蕾がだんだん膨らんでその花の色目がハッキリしてきました。枝垂れ桜の葉っぱが毎日毎日少しの風で散ります。庭の奥の方に溜まっている枯葉は取っても取っても取りきれないのです。あ〜まだまだこんな毎日が続くのよね〜伸びたバラや擬宝珠、黒竹なども葉がキレイでも切ってしまいます。私‥来年もこうやって庭仕事続けられるかしら1時間も庭仕事をするともう腰は痛いし手も腕も足も痛い‥そうは言っても庭仕事を止める時は庭の木々を全部、伐採する時です。悩ましく思いながらもあ〜春になると我が家の庭は桜が満開になり美しいのです。土から木々から花から学んだことは山ほどあって植物の大いなる「力」を感じ取ることが出来たことは有難いと思っているし身体は痛くなるけれど嫌なこと、不安なことは一時、忘れさせてくれます。やっぱり、来年も頑張ろうかなあっ、オキザリスのイエローウッド一輪、見つけましたあ〜こんな小さな発見があるから庭仕事、止められないのよねぇーにほんブログ村にほんブログ村
2025.11.06
コメント(6)

バラの花は四季咲きで「五月の薔薇」から4〜5ヶ月経つと「秋バラ」のシーズンになります。因みに、茨城県の県花は「バラ」なのです。皆様のお住まいのところの「花」はなんでしょうか県内、バラ園も大小取り混ぜてたくさんありますしバラ農家も多いのです。ほとんどが東京の大田市場に出荷しています。1本のバラでもたくさんのバラでもプレゼントされると気恥ずかしく嬉しくなるものです。花言葉もその色毎に、本数毎にい〜〜っぱいあるバラの花。こんな形のバラの花束ばかり作っている高級店がありました。バラのボールこれはもう、花束でなくて置物ですねしかし、見本ではあるけれど大きな花束にびっくりです。100本はあるそうでこの頃は、こんな大きな花束が東京では売れるそうです。バラ100本は貰ったことはないけれどバラ60本は贈ったことがあります。花屋さんも一人では作れないそうですよ。そうよね〜まず、重いわよね〜そして、貰った方もこれだけのバラを生ける花瓶や花入、アレンジメントのスポンジ等々の管理が出来ないとすぐに萎れちゃうわね〜紅葉も良いけれど秋バラ、どこかに見に行こうかしらね。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.05
コメント(6)

暗いうちに家を出発しました。奥日光「湯滝」の紅葉です何度も行ったことがありますが今回は一人気ままに行ってきました。滝の音は轟音で水量もまずまずで紅葉にも間に合いました。湯滝は、栃木県日光市奥日光地域の湯ノ湖の南端から流れ落ちる滝です。高さ70m、最大幅25m華厳滝、竜頭の滝と並んで「奥日光三名瀑」の一つとされています。一目見ればそれで良いのですぐに帰ります。何しろ、この時期ですから混んで混んでどうしようもありません。いろは坂などどれだけ混んでるのかと想像しただけでゾッとします。紅葉シーズンで昨日や今朝の冷え込みはいきなり「深秋」「初冬」と言った感じです。大体、毎年、混雑が予想されている観光地にはどんなに遅くとも朝の7時にはそこに(現場)居ないと‥と、思っています。湯滝も拝んだことだしとっと家に帰ります。日帰りの場合はお昼ご飯は自分のうちで‥をモットーにを「桜の名所」で学習済みですからさて、Blogも書いたし近くの温泉で運転疲れを取り去ってきます。にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.04
コメント(6)

真っ赤に葉が染まった柿。夕暮れの空も真っ赤に染まっている。肋骨のような大きな雲が山を覆う。秋が深まるころの夕刻の空はなんと美しいこと。燃えるような空です。文化の日の今日は「晴れの特異日」でもある。今夜も日帰り温泉に行ってきます。にほんブログ村
2025.11.03
コメント(4)

仲良し若い娘さんMちゃんとUちゃん運転免許を取得してもう運転も滑らかになりました。昨日はお天気も良く軽く里山から街へとドライブまだ18歳と19歳です。運転が出来るようになって活動範囲がものすごく広がったそうです。良かったねあとは、お酒が飲めるようになることを祈るばかりです。あ〜〜早く一緒に鍋を突いて一杯飲んで酔っ払いたいですまずは、ちょいと早めのランチタイムです11時の開店と同時にご入店Mちゃんは「チャンポン麺」Uちゃんは「鴨南蛮うどんに天ぷら」私はこのお店一推しの「カレー南蛮」飲み物は3種類注文して代わる代わるに「お味見」です。仲が良いから他の人が口をつけた飲み物でも平気な愉快な仲間たちですさぁ、満腹になったところで「文化を楽しむ秋」ですから美術館へGOGO「茨城県近代美術館」です。まだ、高校を卒業してから7ヶ月余り‥「学校」には興味があるのでしょうね。撮影がほとんど禁止なので少しだけ撮ってもOKなところだけカメラに収めました。思っていたよりもずっと面白い企画展でしたよ。結構、長い時間、展示物を見て回りました。ワークショップへ行くと学校の教室が再現されていました。「お〜〜〜給食だぁ〜〜」ここでも、だいぶ時間を費やして遊びました時計を見ると「きゃあ〜〜4時になっちゃうよ」ちょっと慌てて美術館を後にしました。私たちは、その後夜遅くまで「カラオケハウス」で大はしゃぎでした楽しすぎてお互い、一枚の写真も撮っていないそんな1日でした。これからも仲良しこよしでいようね。約束だよ車のイラストはネットからお借りしました。にほんブログ村
2025.11.02
コメント(6)

嵐は明け方には収まって朝になると良いお天気です。やはり、私は「最強の晴れ女」です今日は若い娘たちの運転でドライブして美術館に行ってランチしてまたドライブして夕食とカラオケします。と、言うことでお楽しみの1日となりましょうでは、行ってまいりますにほんブログ村
2025.11.01
コメント(4)

「夏野菜はこれでお終いね。」と友達から頂いた野菜いろいろ、この他にも大根シシトウもありました。最後の最後のゴーヤもありました。雨も降ってきました夜遅くには大雨になる予報です。さぁ〜食材も手元にあることだし常備菜をいくつか作っておきましょう。作り置きがあると食事の際、何かと便利で大根などは水煮にして都度、いろいろな料理に使い回しが出来て便利です。ナスも作り置きしておくとこれまた一品として酒の肴にもなるし良いものです。今日のお昼はこんな感じで野菜中心に作ってみました。雨が降り始めて肌寒くなってきましたので今夜は「おでん」にしましょう10月も今日で終わり。あ〜〜熱燗の美味しい季節がやってきますね。にほんブログ村
2025.10.31
コメント(2)

いつもの黒い温泉に行きました。温泉はイイですね〜体の芯まであったまるし冬場は家のお風呂には入りたくないですね。別に温泉でのんびりして食事して休憩室で横になるような事はあまりしません。ただ、お風呂に入りに行くだけです。帰り際に、夕方の空を見上げました。なんと、美しい自然はとてつもなく芸術家ですね。空というキャンバスにこれだけ広大な色を染め上げてゆきます。昨日の夕景は本当に美しかったです。左側の小さな白い点みたいのは「月」です。もうすぐ「半月」と言うところでしょうか‥綺麗素晴らしい景色でした。にほんブログ村
2025.10.30
コメント(6)

アメリカの大統領が来日すると都内の交通事情は大変なことになります。首都高速は使えない幹線道路も使えない当然ながら大統領クラスになると天皇陛下へ拝謁することもあるので皇居周辺、丸の内、大手町六本木、赤坂、虎ノ門辺りも通行止めになります。アメリカの大統領のトランプ氏が来日しました。物凄い厳戒態勢でした。以前は都内の真ん中に住んでおりましたのでこういう時、都民や東京へ来る人出る人はとても不便を感じてしまいます。しかし、今回は物々しかったですね。新総理高市氏とも和気藹々のお世辞外交にも見えましたがまずは、互いの相性も良いようで成功と言っても良いかなと思いました。しかし、二人の会話の中によく登場してきたのが「故 安倍晋三氏」です。安倍さんは亡くなっても政治の仕事を引き継いでいるのだと感じました。天皇陛下に対してトランプ氏は会見を終えて御所から出てきた際に報道陣の前で隣の陛下に向かって指をさしながら、『グレイトマン(立派な方だ)』と繰り返し述べていました。トランプさんって「天皇陛下」の立ち位置が全然判っていないのだと思いましたよ。「不敬」であり「無礼」ですよ。まぁ、そんなこんなで日本でのタイトなスケジュールをこなして今朝、韓国へと旅立ちました。折りしも、昨日は奈良の裁判所で「安倍晋三銃撃事件」の裁判が行われました。あれから3年も経ってしまったのですね。衝撃的な事件でした。歴史はまるで流れを止めない川のようです。川で、何を見つけるか足を取られるかはたまた、急流に流されるか赤く染まった散り紅葉は自分の意思が有るかようにくるくる回って流れながら岩に止まる‥川は、いずれは大海に注ぎ込んで海と一体になるのです。にほんブログ村
2025.10.29
コメント(6)

満開の秋明菊優しく吹く秋風に揺れています。秋明菊も放っておいても増えてゆく花で我が家の表の庭では秋明菊とドクダミが競って狭庭を敷き詰めています。増えて欲しい花もあります。十二単、アジュガと言った方が分かりやすいかも。これがたくさん増えるのは嬉しくて、今は秋明菊の足元で育っています。夏を涼しげに演出くれる「釣忍」も新しい葉が出てきてかなりのボリュームになりました。吊り下げていたものを植木鉢に植え替えたらどんどん大きくなり今では植木鉢の下の方まで猫柳のような産毛の生えた根を伸ばしてそれが植木鉢を囲むようになりました。重いのでそろそろ植え替えしようかなそのうちね‥秋明菊や萩の花を花入に挿しました。こうして見ていると秋の風情ですね。午後は「毎日都々一」の担当者と打ち合わせです。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.28
コメント(6)

久しぶりの朝から快晴お天気が良いとどこかへ出かけたいところですがお洗濯、庭掃除、ガーデンライトの付け替えなどやることが満載です。枝垂れ桜の葉ももう少しで全部散ってしまいますがまだ今月中でお終いというわけにはいかないと思いつつ庭掃除です。夏場に毛虫の大被害に遭った八重桜は今はこんな状態です。緑色の新しい葉っぱで出ています。気候がヘンテコなので桜の木も少し様子が例年と違います。おやおやまた、花が咲いています。小さく咲いている八重桜をまたもや発見です。緑の葉に桜の花‥変でしょ‥石蕗の花は少し季節を前倒しで蕾を付けました。もうちょっとで開花しそうです。カエデの猩々野村は秋になると今一度紅葉します。今年は虫食いが少なくなんとか見られそうな状態。さてさてやりたくないけれどやり残しの裏庭の掃除をやってしまいましょう頑張るぞ〜南天はあちこちに増える。水引も藪茗荷もジャスミンもどんどん増える‥蔦は土が無くてもブロック塀にびっしりと張り付くように増える。腰や腕、手が痛くならない程度になんとかキレイにしましょう雨の後なので雑草は割と抜きやすいけれどつる植物は始末に追えない厄介者です。それでも、頑張りましたよ私。これでも十分キレイになりました。草や蔓が足に絡まずにスムーズに歩けるようになったもの冬椿の「玉霞」の実がいくつも成っていました。この椿の実から「椿油」が取れるのよね。知ってはいるけれど途方もないほどの椿の種が必要なので作ることはしませんが‥些か、疲れました。こう疲れてしまうと日帰り温泉には行く気力が萎えてしまいます。それに今日は21度で晴れているので庭仕事をすると汗ばむくらいでした。ちょっと、家で録画してあるドラマを一気見しよう酒の肴もいろいろ用意してこれから「のんびりタイム」です。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.27
コメント(6)

一日中、雨でした。夜になってやっと雨が上がりました。夜の萩の花を一枚カメラに収めました。秋の名残のような萩の花です。石蕗の花の蕾に黄色みが入ってきました。冬の始まりなのかしらね〜にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.26
コメント(8)

朝からシトシトと冷たい雨が降っています。秋晴れを待っているのですが真っ青な空を見ていませんね〜とは言え、もう朝晩はとても寒くなって出しっ放しだった扇風機を掃除してキレイにして納戸に仕舞い込みました。扇風機は片付けてもサーキュレーターは冬でも使うのでこちらも掃除して暖房している際に使います。灯油のストーブに火を付けました。あ〜〜エアコンの暖房も暖かいけれどストーブの火は本当にあったかいねヤカンを乗せてお湯の沸く音がイイですね〜扇風機やストーブを夏冬、入れたり出したり面倒です‥そこで、今年は一台、オールシーズン使用可能なタワーファンを購入しました。広間に一台置くことにしました。結構、あったかい風が出てきます。軽いし、持ち運びも楽でもう一台買えばよかったかななんて思っています。お天気には恵まれないけれど冬用の厚手の羽毛布団も出しました。薄手の肌布団、毛布一枚では寒くて寝られないのでとうとう、押入れから出しましたふわふわでやっぱりあったかいわぁ〜今夜からこれで布団がズレることもなく安眠出来そうです。しかし、秋というよりも冬の寒さに体調管理をどうやって保ちましょうかと悩ましいです。イラストはネットからお借りしました。にほんブログ村
2025.10.25
コメント(4)

天気予報は外れてお日様の顔を見られたのはほんの1~2時間であとはご覧のように曇り空です。こんな不安定なお天気がもう二週間くらい続いています。そうこうしている内に「霜降」を迎えてしまいました。昨夜は寒かったですよ。夜の10時には気温が8度です。いったい「秋」は夏からバトンを渡されたのは良いけれどいきなり「冬」のお出ましですよ。こう寒いと、私の「温泉通い」が始まります。いつも3箇所ぐらいの温泉に通いますがそのうちの1箇所が「回数券」の抽選会を開催していました。入館料を500円支払って入浴券の抽選会のカードを買います。普段は入浴料金が550円で普通の回数券は11枚綴りで5500円なのですが抽選会で当たれば「特別回数券11枚綴り3000円」です。一回あたりが270円ぐらいになります。寒い時期は自宅のお風呂よりも絶対に温泉の方が温まりますで、抽選会の結果です当選しました。ラッキーですただし、利用期限が12月28日まで。no problemですよ。まだ2ヶ月以上もあります。すぐに使い切ってしまうと思います温泉はイイですね〜今の私の問題と悩みは‥「快晴」のお天気に恵まれていないことです。明日も明後日も「雨」予報‥いったい「秋晴れ君」はどこで何をしているのやら‥お〜〜い近くにいたら返事してよ〜〜にほんブログ村
2025.10.24
コメント(6)

石破内閣が総辞職したため、衆参両院で首班指名選挙が行われ、高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に指名されました。高市総理は内閣制度140年の歴史上、初の女性総理となりました。(TVニュースより高市氏の写真はお借りいたしました)「女性初」と言うだけにならないように頑張って欲しいところですが‥全然全く、期待していません。「物価高対策」って言うけれどこれだけ円安が続いていると「物価」は安くはなりませんよね〜維新との連立にも疑問符がいっぱい総理大臣になって一夜明けて「北朝鮮 弾道ミサイル発射」の速報。いやはや、総理大臣の椅子は忙しい椅子で、朝早くから座っているよりも立っている方が多いと思います。それと、毎日、TVに顔は出ますのでだんだん国民も「この人が総理大臣だ」と自然に記憶に留めておくようになります。でも、在籍期間が短いとすぐに忘れ去られてしまいます。まっ、頑張って下さい。どうせ、私の生活が格段に良くなるわけでもありませんものね。なかなか凪にはならない政治の世界です。にほんブログ村
2025.10.22
コメント(6)

雨が降るのか降らないのかはっきりしないお天気が続いています。秋のお彼岸以来のお墓の掃除です。ほとんど、草も生えてなくなんなくお掃除は終了しました。お線香をあげて手を合わせました。駐車場まで行っていつもの田園風景を眺めて「稲刈りもすっかり終わったわね〜」なんて、思っていたら‥あれパトカーパトカーですよ。こんな見晴らしの良いところなのに事故ですね運転を気をつけましょうね。家に帰ってから今日も裏庭の掃除の続きです南天とジャスミンとセージがワサワサになっています。ここだけでもキレイにしましょうか‥ちょっろだけ頑張りましたん〜〜これだけ出来れば十分ですにほんブログ村にほんブログ村
2025.10.21
コメント(4)

アハハハこんなになってしまった裏庭‥なんとかしなくちゃね〜お空は曇天気温は18度。頑張りましょう裏庭のお掃除です放っておくと始末が悪い。分かっていることです。それでも、紫陽花や紅葉の枝は殆ど、切り落としているのが自分に「偉い」って褒めてしまいます。今日はそんなに頑張らずに出来るところまでやる。やりたくない気持ちが押し寄せて来たらすぐに止めようと思っての裏庭掃除隊です。切ったり抜いたりした草木は南天、紅葉、紫式部、セージ、ジャスミンもちの木、菊、薔薇、ウグイスカズラドクダミ、シダ、藪枯らし、山椒アイビー、ホトトギスなどなど山のように切っては抜いての裏庭。ようやく、半分片付いたこれだけで今日はお終いです。美容院の予約を入れてるし‥はいもう止めましょう。ゴミ袋には明日、押し込みます。美容院でカットとカラーリング頭をすっきりさせてきました。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.20
コメント(4)

車検は来月なのですが少し早い目に済ませることしました。私‥早い目に済ませておく方が安心できるからです。なんでもギリギリになるまでやらない人も周りにけっこう居りますがギリギリだと何かと慌てるでしょ車も病院と同じで完全丸投げでディラー任せです。料金など気にしない。「これ、やっておいた方がイイですよ。」と言われたら、「お願いします。」の私。車は運転は出来るけれど車の内部のことなど全然分らないから「餅は餅屋に任せる」のが一番、楽だし何かあった時でも兎に角、私が利用しているディラーは親切丁寧なのです代車の用意もしてくれます。代車が無くても1日ですからイイと言えば良いのですがやはり、買い物にも行くので有ると便利です。なんだか空模様も悪くなって来ました。一雨くるかしらどうでしょうね〜秋の空は変わりやすいから‥6時半ごろには自分の車がピカピカになって戻って来ます。折角、綺麗に洗車してワックスもかけてもらってもまた、今週もお天気は今ひとつです。代車も乗り心地が良いですにほんブログ村
2025.10.19
コメント(4)

例年よりも少し早いかと思ったけれど私の周囲で3人もインフルエンザに罹ってしまった人がいます。これは、予防接種しておいたほうが良いと思って病院に行って来ました。先週の病院通いの際に予約しておきました。いきなり行っても注射を打ってはくれませんので‥病院で受付を済ませるとおやまぁたくさんの人が予防接種の順番待ちをしていました。急に秋めいてきて気温差も激しいこの頃ですものね。昨日の金曜日にはやっと、お天気が落ち着いて「晴れ」になりました。晴れれば、夜は一段と寒く感じます。インフルエンザの予防はしておいた方が良いに決まっています。私は、過去に2回、インフルエンザになってしまったことがあります。兎に角、酷い症状でした。2回目のインフルエンザではも少しで肺炎になるところでした。辛かったですよ救急車で病院行きでしたね〜と言うこともあって毎年必ず予防接種をしています。皆さんも気をつけて下さいね。(イラストはネットからお借り致しました)追記この病院には先週も行って今週も行って来週も行く。病院通いですね私の健康管理は主治医の先生方に完全に丸投げですにほんブログ村
2025.10.18
コメント(6)

黒系のホーカスポーカスのバラが秋雨の中、ひっそりと咲きました。今秋の咲き具合は非常に小さいのです。このまま雨に打たれても可哀想なので花瓶に挿しました。子紫式部もだんだん色付いて来ました。朝晩はめっきり寒くなって炬燵の電源を入れても良いかなって思うほど。雨が降るごとに日にちが過ぎて行く毎に日照時間も短くなってきます。我が家の八重咲の山吹は相変わらずに春からずっと咲き続けています。気が狂ってしまったのか返り花と言うなら納得がいくけれど春からずっと咲き続けているのはどうしちゃったのかしらね〜夏の内に毛虫に、ほとんどの葉っぱを食べ尽くされてしまった八重桜の「東錦」来年の春にはいつものように可愛く綺麗に咲いてくれるのだろうか‥例年は、こんなに愛らしく咲く東錦の桜来年もこんな風に咲いて欲しいのよね〜2階の窓から八重桜の木をボーッと眺めているとんんん何あれは花が2輪咲いているじゃありませんかソメイヨシノや十月桜や二季桜なら、この時期、咲くことはあってもおかしくないのですが‥八重桜が咲いたのは初めての発見急いで階段を降りて庭に出て八重桜を見上げてもその場所は確認出来ず仕方がないのでまた2階に戻って望遠レンズで記念写真です。「季違い」の八重桜今日のタイトルは「キチガイ 気狂い 季違い」どれも「きちがい」ですが何かが「狂ってきている」そんな感じ‥これから、こんな気候に変わって行くのかと思うと、自然界の諸々のゆくえが心配になりました。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.16
コメント(6)

朝起きてお日様が出ていたそろそろ、家中、衣替えですね〜肌寒いし今朝は15度しかなかった。洗えるものは洗って日のあるうちに干して取り込んで掃除して居間や寝室の模様替えにバタバタドタドタの午前中やっと落ち着いて一休み‥と思ったらパソコンが見当たらないキャアーどこに置いたのかえ〜〜特別、どこにも置かないわよ〜でも見つからないの探して探すノートパソコン探して探して尚も探して1時間後、やっと見つけましたも少しでヤバかった新聞の間に入っていました。この新聞は新聞用の袋に入れて1ヶ月分、捨てるところでした〜良かった良かった見つけ出して‥あんまり薄いノートパソコンも考えものですね〜夕方になっていつもの薬局から電話がありました。「お薬、出来ていますけれど‥処方箋の期限が今日までですよ。」ひゃ〜完全に忘れた「今、すぐに取りに行きま〜〜〜す」車で3分と掛からないけれど夕方は国道が混んでいて倍の時間の掛かってしまった無事に、薬を受け取ってやっと安堵です3連休だったのでついつい忘れてしまったお薬。今日は少しもゆっくり出来ない1日が過ぎようとしています。で、TVの電源を入れるとTVが映らないなんであ〜〜部屋の模様替えの時にTVやDVDのアンテナケーブルを外してしまったからちゃんと、元通りにしたけれど映らないあ〜〜もういいわ〜TVやDVDは他の部屋にもあるとは言え、居間のTVが映らないのは困った近くの電気屋さんは連休中は開店していたので今日からお休み‥あ〜〜ついていない1日ですにほんブログ村
2025.10.14
コメント(6)

台風の影響と秋雨前線のかかっているところも多く雨が降りそうな天気が続く今日からの一週間。傘はその傘を見ただけでいろいろな事を想像する。学校の帰り道電車を降りて慌てて傘を広げる二人で相合傘の中傘を片手にバックの中身を探す傘忘れないでねと言われたのを忘れてから気がついた。折り畳み傘を持っているからと言って広げてみたら壊れていた傘。着物が濡れてしまうかしらでもこれくらいのシトシト雨なら和傘の方が素敵傘は物語を作ってくれます。皆さんも傘にはいろいろな思い出があると思います。今年は日傘の出番も多くこの頃は晴れていても雨降りでも傘が必要な気候になってきました。「傘」大事ですね。我が家にもつかっていない傘が数本以上もあります。急な雨でコンビニで買った傘や友達が忘れていった傘母が使っていた傘傘の整理をしようかなもう傘立てにいっぱいなんだもの。(写真はネットからお借りました)にほんブログ村
2025.10.13
コメント(4)

1ヶ月に一度ぐらいしか行かない病院でもたまたま、検査や処置、リハビリなどが重なって10/7〜11日まで連日の病院通いでした。整形外科、口腔外科、脳神経内科、アレルギー科、内科‥疲れました一つの病院にまとめちゃおうかなって思うけれど、どこもみんな長いお付き合いなのでそうも行かない‥やはり、主治医は変えたくない。長い付き合いだからこそ信頼関係があってホッとするから‥お医者様を変えるとまた、1から関係を作り上げて行かないければならないもの。このところ、続けてBlogに掲げている「言葉」に「近いから」がある。近くて安心して診てもらえる先生がいるところがやっぱりそれが良いと思った一週間でした。今週はどこの病院にも行かない。そろそろ、日帰り温泉通いを再開する良い季節になってきたように思う秋の日曜日‥それじゃあ、日帰り温泉に行くとしましょうかにほんブログ村
2025.10.12
コメント(6)

昨日の内に洗濯と庭仕事をやっておいて良かった今日は朝からシトシト雨で気温が低くて11月上旬並みとか‥肌寒いを通り越して寒い手をつけていなかった庭のススキやワイヤープランツを刈り込みました。こんなにもっこりでふわふわは良いけれど他の木々を取り囲んで増えてしまうワイヤープランツ。雪柳、下野、薔薇、鋸草、皐月などどれもこれもワイヤープランツに取り込まれてしまっていました。さぁ、バッサリと刈り込みましょうあっバラも切っちゃった刈り込むと中は枯れているように見えますが、お日様が当たればまだすぐに新しい葉が出てくるワイヤープランツ。かなり、小さく刈り込みしましたよ庭掃除の面倒なのは刈り取ったものをゴミ袋にまとめて入れることです。これは、ほんの一部でまだまだ沢山、山盛りでした。少し放ったらかしにして萎れてからゴミ袋にギューギューに詰め込めます。洗濯物も取り込まなければいけません。ダブルのタオルケットもちゃんと乾きました。取り込もうとしてふと、見ると‥「カマキリ」です我が家で生まれて我が家で育って代々、我が家に住み着いて我が家で一生を終えてる感じのカマキリです。日向ぼっこしてるのかしらね〜傷つけないようにそっと庭の草木の中に戻しました。その前にたまには「カマキリ」さんもかっこ良く写真を撮ってあげようと思いました。ちょっと良いアングルでしょそんな昨日の出来事ですが今日は一日中、雨です。都合良く今日は内科の検査日です。朝のうちに検体検査を済ませて今、家に戻ってお昼を食べたり夕食の準備をしたりで家にいます。病院が近いから出来ること。診察は、2時半以降です。では、そろそろ病院に戻るとしましょう。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.11
コメント(6)

二週間前ぐらいまでこんなに美しく艶やかに咲いていた「彼岸花」の花。燃えるように真っ赤な彼岸花も素晴らしく良いですがその中に、真っ白な彼岸花を見つけるととっても有難いように思ってしまいます。さて、そのお彼岸から二週間以上が経ち十五夜を迎え、満月を迎えて寒露も迎えました。今日は以前だったら「体育の日」です。東日本、関東はすっかり秋らしくなって最高気温が25度にも達しません。肌寒いくらいです。厚手の毛布を天日に干しました。ニャンズは車の前で仲良くお昼寝です。美しかった彼岸花は今は、こんな具合になっています。美しさは長続きしない‥の典型とも言えそうですね。こうして彼岸花の花は花びらは朽ち果て茎は折れ曲がり地面の中に消えてゆきます。そして、折れて果てた茎の下から濃い緑色の葉が出て来ます。写真の左下に出ている細い葉が彼岸花の葉っぱです。これが秋から真冬にかけてどんどん大きく成長します。あの赤い花なら曼珠沙華の面影は全く消え失せてしまいます。雨が降らない内に少し庭木の刈り込みでもしましょうかね〜明日からしばらくお天気が荒れ模様になるかもにほんブログ村にほんブログ村
2025.10.10
コメント(6)

台風22号はとても勢力が大きい八丈島付近が大変な状況にあるのは分かっているが今朝、あまりの風の音の強さで目が覚めてしまった。当市は関東だから雨も降ってはいないがなんとなく空模様は怪しい。とにかく、時折、風が音を立てて通り抜けてゆく。さすがに、ニャンズさえ外には出ない。雨が降っていなくても風がこれだけ強いと猫でさえ、外出は控えるのだ。この台風「目」がハッキリしている台風の目の中は無風状態とか‥最大瞬間風速70メートルと予想されているが風速70メートルって時速に換算すると250キロだそうだ。新幹線なみの風が吹き荒れると言うことだ。まぁ、台風の時は不要不急の外出は避けるのが一番。それでも出かけてゆく人がいる。命懸けで出かける必要性がどこにあるのだろうかといつも思ってしまう。ふいにやってきたゲリラ豪雨なら避けようがなくとも台風は予報が出ているのだから出かけないのが一番であると私は思っている。雨もすごく降るらしい。台風も含めてこのところ大きな災害になってしまう天気が目立つ。地球温暖化、気候変動など分かっていても大雨の中ガラガラとスーツケースを持って移動している人たちの多いこと。どうそ、お気をつけて。※天気図の写真などはネットからお借りしました。にほんブログ村
2025.10.09
コメント(6)

朝一で市役所に行ってマイナンバーカードの更新の手続きをして来ました。今回は、顔写真も要らずにあっという間に更新手続きが終わりました。こんな時にもつくづく思うのは我が家からは「市役所」も近くて本当に助かる。病院もそうですが、市役所も遠いと出向くだけでも交通アクセスの少ない田舎町では絶対的に車が必要だと感じてしまう。さて、家に戻って車を駐車すると気が付きましたこれも毎年の事だけど我が家の放ったらかしの朝顔が初めて咲き出しました。今頃から咲く朝顔は花が小さくてお昼を過ぎてもまだ花開いています。それだけ気温が低くなった証拠でこの花は日毎、きもち小さくなって咲いてゆきます。お昼近くになってお天気はとても良くなり気温も夏日を超えてしまいました。秋とは言えない気温ですがなんとなく暑い中にも秋が浸透してゆく感があります。昨夜の十六夜の満月ですがどうにか雲間から観ることができました。十三夜は11月2日になります。月は毎晩見るからこそその美しさがよく解ります。だんだん、冷酒からぬる燗の日本酒が美味しい季節になってゆきますね。追記:月に雲が掛かるとどうしても暗くなってしまいます。すると、カメラが頻りにストロボサインを出してきます。ストロボは使わないのでなかなかピントが合いません。にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.08
コメント(8)

昨夜は「中秋の名月」でしたが完全に曇っていて観ることは出来ませんでした。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。今年は10月6日が中秋の名月、7日(本日)が満月と日付が1日ずれています。必ずしも名月が満月とは限らないのです。ご存じでしたか昨日からお床の室礼を変えました。中秋の名月に因んで「兎と月」のお軸です。年に一回しか飾るチャンスがありませんがかなり古い物のようです。花も秋らしく芒、子紫式部、もみじを入れてみました。脇床も変えました。短冊にはこう書いてあります。「この丸は月か団子か桶の輪か、角のとれたる人の心ぞ」丸い心を保つのは難しい‥人の心は1日としてじっとしていない。まるで、月の満ち欠けのように刻々と変容してゆくけれどまた、まぁるく光を放つようになる。日本人にとって「月」は信仰の一つであり、農耕の拠り所であり鑑賞の一つでもあります。今夜も「月見酒」と言うわけにはいかないような曇り空です。気温もだいぶ涼しくなって半袖だと肌寒いくらい‥あっそうだ昨夜が「名月」ならば今宵は「十六夜」になってしまうのです。今日の月齢は15.23だから満月だけど十六夜になるわね〜にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.07
コメント(6)

銀ぶらで忘れてならないのが「銀座ミキモト」のショーウィンドウです。10月のディスプレイもまた華やかですね。「銀座ミキモト 」<世界中の人々を真珠で飾りたい>4丁目の「日産ギャラリー」もイイですよ。絶対に自分は乗ることの出来ない車が展示されていました。経営が危ぶまれている日産ですが銀座のショールームにはそんな感じは微塵もありません。三越や松屋、銀座プレイス、GINZA SIXなどどこを見ていてもちっとも飽きの来ない「銀座」です。でも、銀座といえば「銀座 和光」ですね。ショーウィンドウがとても有名で皆、信号待ちの時などに写真を撮っている人たちが通年、多い場所でもあります。今月のテーマは「宵」マッシュルームと宵。秋を正面から表現しないところがWAKOらしさです。銀座の和光は銀座のシンボルで服部時計店ですが今日は、その歴史を知るために「THE SEIKO MUSEUM GINZA」に入ってみました。私たちは毎日、「時計の森」の中での生活を営んでいます。その時計を手軽に持ち歩けるようになった歴史はとても大事なことと思います。この時計の歴史は今は、何事もなく私たちは時間通りに動いていますが正確な時間を時計を手にするには約150年以上もの歴史があります。一般人が使えるようになる時計を作った服部金太郎氏は素晴らしい人だと改めて感じ入ったミュージアムでした。銀ブラは楽しいですよ。いろいろ学ぶこと、知ることが多く而も、日本一の美しい街の景観です。さて、今宵は「中秋の名月」ですが‥お月見は難しいお天気です。これから一週間から十日ぐらいハッキリしないお天気が続きそうです。にほんブログ村
2025.10.06
コメント(8)

あ〜やっぱり銀座はイイですね〜銀ぶらにも私の流儀がある。買い物は、まず、しない。ただブラブラしていてもどこに何があるかぐらいは知っている。入ってみたいお店にはとりあえず、入ってみる。ウィンドーショップとはちょっと違う。ただ見ているだけではない。そのお店、そのビル、その価格などそれぞれに個性があって面白い個性的だけどどこもショップも「銀座の顔」をしているところがイイですねホーッランドセルもこんな風にデイスプレイすると色鉛筆のケースのようなパレットを見ているようでなかなか素敵銀座アップルも新しいビルになったわぁあー前のビルの方が良かったかもです相変わらず混んでいました。一階は商品を見るだけ。購入した人は2階で受け取る。ん〜そうか‥見る場所、受け取る場所が違うと混雑が緩和されるのね〜成程‥ビルの裏側の外壁もどのビルも工夫してキレイにしている。銀座はぶらぶらしているだけで楽しいところ。ちょっとお茶しましょうかちゃんと喫煙室のある喫茶店で一服タイムです。明日につづくにほんブログ村
2025.10.05
コメント(6)

一週間くらい前に突然、電話があった。もう25〜6年前に、ある大学で知り合ったとその人は言った。その時、その人にノートに私が自分の電話番号と住所を書いてくれたと言った。名前に記憶が有るような無いような判然としない私ではあったが「お会いしませんか?」との問いかけに何か問題があるわけも無かったので久しぶりに懐かしい大学の話が出来るかと思い東京で会うことにしました。有楽町駅の前にある「マルイ」で待ち合わせをしました。ここ二週間以内に私はこれで東京は3回目です。上野周辺から東京駅有楽町駅と東京の真ん中を歩くことになりました。有楽町の駅のランドマークは「東京交通会館」でその斜向かいに「マルイ」があります。有楽町のマルイの中に入るのは久しぶりですね〜私は待ち合わせをする時外はとっても嫌なのです。ホームとか〇〇前とか外は完全NGで外は、寒い時、暑い時、天気が悪い時に困るから嫌なのです。マルイの中には休憩所が設けられているのでそこで待ち合わせをしました。待ち合わせの時間にその学友はやってきました。いろいろなお話をしながらランチタイムでしたのでどこかで何かを食べることをしました。有楽町周辺は食べるものには事欠かない場所。さぁ、何を食べましょうかなかなか決まらない学友のSさん。いろいろなところをウロウロしてSさんが場所を決めました。ロイヤルホスト銀座インズ店日替わりランチメニューSさんは、なんだか値段に満足だったようでした。私は、もっと良いところでランチしたかったけれどまっ、お相手を立ててあげるしかないかなぁ〜って思いました。学校での思い出や学業、科目のことなどほとんど覚えていないSさんには少々驚きました。ただ、ノートに書かれていた文字は間違いなく私のものだったし学友であったことも本当だったようです。何故、私に会いたかったのかそれは、私のようにただ単に懐かしさではなく今の生活の愚痴や目下、就活中のことなどを話したかったのだと思いました。お喋りの中身は、私にしては珍しくあまり噛み合わない箇所が多く目立ってきたのでランチの後少しコーヒータイムをとって有楽町で「サヨナラ」しました。いったい、なんだったのだろうきっと、誰かに自分のことを聞いて欲しかったのかしらね〜さぁ、気分を取り直して銀ぶらでもしよう〜ッとにほんブログ村
2025.10.04
コメント(6)

世界遺産がある場所天守閣のあるお城がある場所有名な神社仏閣がある場所美しい海と山がある場所山海の珍味が楽しめる場所豪華な宿泊施設に泊まることこれが、ぜ〜〜んぶ集まっている場所を探しました。やっと意見が一致して「旅先」が決まりました。私も娘も飛行機でそれぞれに「そこ」に行くことになりました。上記に記したことが全部クリアしていて而も娘が踏み入れたことのない場所です。細かい内容は何一つ決まっていませんがとりあえず、行くところが決まって良かったです。豪華な旅になりそうですにほんブログ村
2025.10.03
コメント(6)

毎週の決まりごと。木曜日は「写経の日」今日もちゃんと書き終えました。10月になったので仏壇のお線香と写経後のお線香を新しいものに変えました。仏壇用には「大津三井寺の如意輪香」を。そして、写経後に焚くお線香は「松島瑞巌寺の楪(ゆずりは)」ふと気付いたことがありました。関西と東北ではお線香の香りの質が全く違うのです。どちらかと言えば三井寺のお線香はいわゆる「良い香り」で瑞巌寺のお線香は「芳香の中に力強さ」がありました。写経は毎週のことですが5年に一度の「国勢調査」の封書が届けられました。今年からは私はインターネット回答で昨夜のうちに済ませました。国勢調査って何と思う人がこの頃多いらしい。東京などは回答しない人の割合が30%にもなると云う。調査員も大変である。詐欺ではないか訪問販売ではないか何故、回答する必要があるのか個人情報だから教えたくない。などなど‥およそ100年前から始まった国勢調査の意味、意義。上記のような言葉を調査員に投げかけ回答を拒否する人は国勢調査がなんなのかよく勉強してくださいよと言いたい。「総務省統計局 令和7年度国勢調査の概要」国勢調査は、統計法によって回答が義務付けられています。法的義務国勢調査は、統計法第13条に基づき、調査対象者に回答義務(報告義務)が課せられています。これは、日本の人口や世帯の実態を正確に把握するために不可欠な調査であるためです。罰則調査を拒否したり無視したり、虚偽の報告をしたりした場合には、統計法第61条第1号により50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。ただし、実際に罰則を受けたケースはほとんどないと言われています。調査の重要性国勢調査の結果は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策など、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。選挙区の区割りや地方交付税の算定基準など、法律で定められた基準としても利用されています。正確な統計データは、公正で効率的な行政運営に不可欠です。個人情報の保護統計法では、調査で知り得た秘密を保護する義務や調査票の取り扱いに関する厳格な規定が設けられており、これに違反した者には罰則があります。回答内容は厳重に保護され、統計以外の目的で利用されることはありません。以上、国勢調査に関することをAIに詳しくレクチャーしてもらいました昨日一日中降っていた雨もすっかり上がり今日はまずまずの洗濯日和ですにほんブログ村
2025.10.02
コメント(6)

見せる正倉院展でした。奈良で見る正倉院展とはまるで違う東京の「正倉院展」「愛 美 紡ぐ」をテーマに宝物の背景にあるさまざまなストーリーを紐解いています。宝物を360度からスキャンして取得された高精細な3Dデジタルデータに演出を施した展示であり宝物の細部や質感をリアルに感じました。この映像美が素晴らしく良い出来で時を忘れて魅入ってしまうほどでした。「美は時を超える」「まさにそうである」と心からそう思いました。世界中には今現在27の王家が存在しています。その中で飛び抜けて長い歴史を持っているのが「日本の皇室」です。正倉院の宝物は聖武天皇の時代から引き継がれ受け継がれ守り抜いている日本の否、世界の歴史の宝物と言っても過言ではないでしょう。1300年以上も前からこんなに素晴らしい美術品が作ることが出来たその技はもうすでに完璧な形でありそれを模倣しての今日のような気がします。有名な漆胡瓶(しっこへい) 鳥の頭をかたどった注ぎ口をもつ水差ですが今やドレスにもデザインされているのが面白いと云うかなんと云うか‥ここまでおちゃらけて良いのだろうか‥とも思いました。漆胡瓶は正倉院宝物のなかでも、ペルシアからの渡来品という印象がとくに強いものと言えます。遥か昔、我が国はいろいろな国との直接的ではなくとも外交関係にあったと云うことがよく分かる「正倉院展」です。こんなにも華麗で美しいものが遠い昔にも作られ運ばれ愛でられ使っていらしたのかと思うと改めて天皇家のすごさを感じるのです。「正倉院 THE SHOW」はとても素晴らしかったです。11月9日まで「上野の森美術館」で開催しています。興味のある方には是非、見て欲しいと思いました。10月神無月になりました。芸術美術の秋ですね。今日は朝から雨がシトシトと降っています。こんなシトシト雨は久しぶりのことです。気温も20度です。そろそろ、外へ出かけて行っても熱中症や汗などに悩まされることも少なくなりそうです。外出の機会をたくさん設けましょう。にほんブログ村
2025.10.01
コメント(8)

九月長月も今日が最終日。朝早く起きて今、上野で開催されている「正倉院展」に行ってきました。「正倉院 THE SHOW」HP奈良まで行くにはちょっと大変ですが東京上野の森美術館で開催されています。「2025.奈良正倉院展 HP」東京での正倉院展はほとんどの宝物がレプリカなので写真を撮ることもOKです。レプリカと言っても忠実に再現されたものですから本物と変わりなく間近で見ることが出来ました。奈良の正倉院展には過去に何度か行ったことがあり特別講義も受けたこともありました。正倉院の宝物は「国宝」とは違って聖武天皇のご遺愛品や東大寺での法要に関連した品々があります。鳥毛篆書屏風(とりげてんしょのびょうぶもぞう)このブルーと白っぽいのは段通で美術館内に入るとこの文様の段通を上を歩いて見学することになります。私は、以前にこの白っぽい方の段通は実物を奈良で見たことがありますがなんと、可愛らしい文様と色使いに現代でも十二分に通用すると目を見張ったものでした。天平時代に用いた一尺の物差し。そして、今回の正倉院展の目玉の一つが「蘭奢待」の香りです。「蘭奢待 ウィキペディア」権力者を魅了したという蘭奢待はいったいどんな香りがするのだろうか‥この蘭奢待を切り取った権力者がいる。ちゃんと切り取った後が記されています。疑問に思うのは正倉院は1300年も前から奈良に存在していてその宝物もちゃんと管理されていたのに何故に、たった三人にしかこの香りに興味を持たなかったのだろうか‥と。昨年2024年にこの蘭奢待の香りの再現が出来たと云うことで今回、その香りを聞くことが出来る特別な展覧会でした。上のようなガラスのケースに入っていてそのガラスを開けるとほのかな香りがしました。実際は香木は焚いてみなくては本当の香りは分かりませんが「天下第一の名香」ですからその香りは複雑で科学的に細部にわたっての研究がなされましたが匂いの素は明確にはなってはいません。でも、それに近いものを作り上げることの出来る科学力も大したものだと感じました。ついこの間も上野の国立博物館で「大奥展」を見ましたが大奥も素晴らしかったけれど正倉院展は「格」が違うとつくづく思いました。また、大奥と同様に東京での展示の仕方は本当に創意工夫が随所に見られてあ〜やっぱり「東京」なのと感じ入るばかりでした。「正倉院展」のお話は明日も続きます。にほんブログ村
2025.09.30
コメント(4)

蕎麦の花白くて愛らしい。この花の実が「蕎麦の実」でお蕎麦になったり蕎麦粉でいろいろなお菓子などが作られる。茨城県には「常陸蕎麦」があって特に筑波山の近くには「本格的お蕎麦屋さん」が多くあります。蕎麦まんじゅうも美味しいですね。優しい味の蕎麦饅頭も人気が高い和菓子です。筑波山と蕎麦畑良い景色でしょう‥花木センターでは蕎麦の花が売られていました。「赤蕎麦」です。あっそうそう‥「今夜は手打ちするかそれとも半殺しにするか」なんて落語がありましたね。「手打ち」は蕎麦「半殺し」は饂飩秋の夜長になってきました。にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.29
コメント(4)

生花も売っていれば造花やドライフラワーも売っている花木センター秋の初め頃はこれって言う花が少ない。秋の花々はどことなく頼りないのです。造花のコーナーには秋色のリースがたくさん飾られていました。秋の色はこうした彩りが主体ですね。紅葉のハイシーズンにはまだまだ先のことだけど‥あ〜〜ハロウィンに向けてなのね〜そういう事ですか‥気づきませんでしたハロウィンという行事は私の人生において全く関係の無い代物でしてはっきり言えば有っても無くてもどうでも良いもの。でも世間は違うのですね。今やクリスマスに次ぐ勢いで飾り付けも大仰になってきています。まっ精々楽しんでくださいな。私は「中秋の名月」の方がずっと楽しみです。にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.28
コメント(4)

鶏頭ヒユ科 / ケイトウ属(セロシア属)ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がっているのが特徴であるが最近ではいろいろな鶏頭の花が作られて夏の終わり頃からあちこちで見られる。今日は自分のBlogでは初めて鶏頭の花ばかりをUPしてみました。皆さんもきっと何処かで見かけている花々です。ヒユ科ってそもそも雑草に分類されてしまいがちです。鶏頭の仲間には千日紅などもあります。まぁ兎に角、観賞用のケイトウの花はたくさんあります。色とりどりのケイトウはよく花壇に植えられています。花期が長くて手入れも簡単だし好まれるのだと思います。私は幼い頃から茶道を嗜んでいるので茶道においては鶏冠の形をしたケイトウの花は「禁花」として習ったものでした。でも最近はとても小さく愛らしいケイトウも多いので茶室でも使われることもあります。このふわふわしたケイトウとは別に「葉鶏頭」というのもあります。大輪で見応えのある葉鶏頭。鶏頭の花は桜や梅、薔薇や菊みたいにわぁ〜とは騒がれない花ですが名前は分からなくても多くの人の目を楽しませている花です。にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.27
コメント(6)

友達が新米を持ってきてくれました。今年の米の出来高は良いのですがお米の値段は高いままで新米も古米も変わらずにお高いです。新米を炊いて食べてみました。たった一合しか炊かないのにたいへん、美味しく炊きあがりました。たぶん、我が家の炊飯器が良いのです圧力をかけて炊き上げるMax二合炊き。正直に言えば古米も新米も同じくらい美味しく炊き上がる炊飯器なのです。とは言え、ご馳走様でした。たぶん、1ヶ月2ヶ月は新米は買わなくても良いかと思います有り難く毎日いただきま〜〜すにほんブログ村
2025.09.26
コメント(6)

秋らしくなりましたね。「秋の雲」今日は「雲」のお話。空に浮かぶ雲は、地面からの高さや形から10種類に分けられ、それぞれに名前がつけられています。上のイラストもこれから書く文章もウェザーニュースからの引用です。「それぞれの雲の名前」・巻雲(けんうん)→すじぐも・巻積雲(けんせきうん)→うろこぐも・巻層雲(けんそううん)→うすぐも・高積雲(こうせきうん)→ひつじぐも・高層雲(こうそううん)→おぼろぐも・乱層雲(らんそううん)→あまぐも・層積雲(そうせきうん)→うねぐも・層雲(そううん)→きりぐも・積雲(せきうん)→わたぐも・積乱雲(せきらんうん)→にゅうどうぐも 雲の種類をよく見ると「層」や「積」のつく雲が多いことが分かります。「層」のつく雲はのっぺりと広がっていて、平らな感じがする雲。「積」のつく雲はモコモコしていて、空高くのびていくような雲。という具合に雲にもいろいろな形や高さがあるのです。昨日の夕方近くにそれは美しい雲に出会いました。全て、巻積雲(鱗雲、鰯雲)です。まずは「東の空」から秋を感じますね。西側の雲は太陽との光の関係でもっと美しいです。東も南も西もこんな具合で空いっぱいに広がった鰯雲。だんだん暮れなずんでくるとその色の変化に魅入ってしまうほど美しい。そして、日が落ちる頃にはこの雲たちはどこかに姿を消してしまいます。にほんブログ村
2025.09.25
コメント(6)

中国チベット自治区ヒマラヤ高山地帯で、グローバルアウトドアブランドのアークテリクス(ARC’TERYX)が花火ショーを披露し、激しい環境破壊論争が巻き起こった。中国当局は調査に乗り出し、アークテリクスとイベント総括アーティストは結局公式に謝罪した。と、あるが詳しくは下記の記事を読んでみて下さい。「ヒマラヤ山脈の花火ショーに批判噴出」今月19日の話であるがいくら環境に優しい素材で作られている花火であったにせよこれは、言語道断と言ってもよい。しかしまぁ、大規模なカラフルな花火です企画している際に「これは、マズイな」とか考えなかったのだろうか自然を破壊するようなことはやってはいけない。而もこんなに大規模に‥全くもう呆れてものが言えないくらいに考え無しの行動だと思った。写真や記事はネットからお借りしました。にほんブログ村
2025.09.24
コメント(6)

上野駅の公園口も今ではすっかりキレイになりました。上野公園にはたくさんの文化施設が点在しています。国立博物館科学博物館東京都美術館法隆寺宝物館西洋美術館東京文化会館上野動物園両生爬虫類館芸大美術院上野の森美術館寛永寺東照宮牡丹園不忍池弁天堂西郷隆盛像水上音楽堂等々目白押しに並んでいます。今回は国立博物館の平成館で「大奥展」を見ただけでしたが公園内を歩いてゆくといろいろなモノが目に入ってきます。おや外国の方ばかりで何をしているのでしょうおやここも混雑していますね〜西洋館みたいな建物も多い上野公園です。あっそうそう、大きなホットドッグも食べましたよ「大奥」を満喫し上野を離れて東京駅に向かいました東京駅のホームには、いくつもの大きな広告がありますがこれは、ちょっとカッコイイですね〜地方都市ではこんなカッコイイ広告はまず見ませんねキムタクです東京駅は相変わらず大混雑です。毎度のことですから驚きもしませんが皆んな、どこから来てどこへと向かっているのかしらね〜私は東京大地下街に階段を降りてゆきます。何度来ても迷いがちな大地下街。地図を見ればこうなっているのですが兎に角、店舗がいつまでもそこにある訳でもなく入れ替わりの激しい場所でもあります。私が目指しているのは喫煙所です。今や、どこへ行ってもそうですがタバコが吸えるところがありません。喫煙者にとってはそれは、外出したらお茶も珈琲も飲むなスイーツなどは食べるなと、同じことです。喫煙所を見つけてやっと一服タイム‥あ〜〜こんな狭いところじゃなくて広くてちゃんと椅子があって珈琲などを隣に置いて一服したいところです。大地下街の外れにある喫煙所。ここまで来ると人通りも少なくなります。さて、喉も乾いたしビールでも飲んでちょっと休みましょう。夏野菜炒めも注文しました。この日、歩いた歩数は17000歩さすがに疲れましたにほんブログ村
2025.09.23
コメント(6)

9/21.上野の国立博物館に行ってきました。昨日まで「江戸大奥特別展」を開催していました。<江戸大奥特別展 東京国立博物館 平成館 HP>大変混雑していてチケットを前売りで買っておけば良かったと思いました。チケットを買うだけでも15分ほど並びました。国立博物館の入り口から「平成館」までは少し歩きます。「平成館」に到着しました。「江戸時代 大奥」に関しては一昨年から勉強していましたのでどんなコーナーを見ても驚くものはありませんでした。「大奥」を知らない方にとっては大奥がどんなところであったかどんな暮らしをしていたかまた、千代田のお城の中にはどんな人が住まいしていたのか興味のわくコーナーが多くあり興味深げに見入っておりました。また、知らない方はまずは年表を熱心に見ていました。私は必要がないので歴代の御台所や側室の名前や時の将軍、老中もほぼ年代ごとに知っているので割とすんなりと時代背景の書物や絵画などは通り過ぎることが出来ました。この展示ではNHKドラマ10「大奥」で用いられた衣装が展示されていてこれもすでに見ているドラマですので見覚えのある衣装がたくさん飾られていました。大奥で生まれた将軍の息女や大奥に迎えられた御台所は贅を尽くした婚礼衣装とともに輿入れしました。四季折々の衣装や調度品がズラリと勢揃いした艶やかな展示会は珍しいと感じました。特に感じ入ったのは歌舞伎役者の衣装の数々でした。城外に出ることの出来ない大奥の女たち。千代田のお城には女の歌舞伎役者が出入りして大奥の女たちを楽しませました。(これって、多分、城外の者を城内に入れることを発案したのは五代将軍の母、桂昌院であったと考えられる)そしてこれがその歌舞伎役者の衣装です。まぁ、凄いというか豪華絢爛というか、ゴテゴテの盛り盛りと言うか驚きの衣装の数々。そのデザイン性の高さ、刺繍や衣装の縫い方の緻密さは圧巻です。写真が撮れるところは限られていますが撮れるところは撮ってきました。筥迫が特に立派でした。「大奥」<大奥で見聞きしたるいかなる事も親兄弟はもとより一切 外様へ申まじき事>「春日局」から「お万の方の大奥総取締役」に始まり、江戸無血開城までの約250年間、大奥のことは外とは隔離された大きな大きな特殊で煌びやかな鳥籠の中の「女の園」でした。今回の大奥の企画展は掘り下げていたおかげでより詳しく知り得ることが出来ました。やっぱり、前もって学んでおくことは大事ですね。ミュージアムショップは押すな押すなの大混雑でしたよ。「江戸大奥展」良かったですにほんブログ村
2025.09.22
コメント(8)

いつの間にか、す〜っと伸びてきて赤い蕾が出てきて美しく放射状に咲く彼岸花。自分の咲く時を必ず「秋のお彼岸」に合わせる花。偉いなぁ〜と感心してしまいます。今日は彼岸の入です。お墓参りをしてきました。お線香に火をつけている時ふと前を見ると大木が倒れかかっています。あれ先月にお墓参りに来たときはこんな風ではなかった‥と思うもしかして、木曜日のゲリラ豪雨のせいで倒れたのかしらお墓参りを終えて家に帰ります。怪しい雲の行方ですね〜あ〜〜今日もザザーっと雨が降ってきました。でも、この間みたいな雨ではなくお湿り程度で良かった庭には木槿の花がまだ咲いています。ピンクと真っ白な木槿の花です。あっ、秋明菊も咲き始めました。取り敢えず、秋らしく気温も最高気温が27度でした。また、夜には少し雨が降るらしい‥明日は、また真夏日に戻ると予報が出ています。なかなか、涼しくならない「秋の彼岸の入」です。にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.20
コメント(6)
全5723件 (5723件中 1-50件目)


