ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.01.28
XML
カテゴリ: お稽古の話
*初稽古*



裏千家今日庵の初釜式といえば、初日の模様がニュースで報じられたのを見た記憶も新しく…
先生も、大変結構なお席でした、お茶もよう練ってあって…と楽しげに振り返られていました。

中でも満面の笑みだったのが、「葩(はなびら)餅も、美味しかったわぁ」という一言。
川端道喜のものが用いられるのは有名ですが、大ぶりでそれはそれは柔らかいのだそうです。

私があんまりうらやましそうな表情だったのか、「食べたかったら、千五百円で買えるんやよ」とわざわざ教えてくださいました(笑)でもそれって“1個”の値段なのよね…

初稽古とはいえ、もう節分も近いということで、茶花は葉の形がギザギザした「柊椿」でした。

*初釜その1*

私の住む町は、城下町として古い歴史を持っており、現在もわずかながら、二百年前の武家屋敷や商人の屋敷跡が点在しています。

土曜日は、その中の一つ、現在は入館料をとって公開されているあるお屋敷にて、地元の裏千家支部主催の初釜があり、出かけてきました。



ここでもお道具類のテーマは節分で、待合の掛け軸は豆まきの絵。
棗は、外側に赤と青で「鬼」という文字がいくつも描かれていました。そして蓋の内側に「福」の文字。
鬼は外、福は内…というわけですね。赤鬼青鬼、両方いるのがいいですね。

*初釜その2*

今日は、地元のとあるお茶室にて、私のお茶の先生が主催される初釜がありました。

前日のお茶会は、初釜といっても観光客が飛び入りしてもOKなカジュアルなものだったので、本格的な「初釜デビュー」は初めて。
粗相があってはいけない…と緊張して臨みました。

とはいえ、一席に20人近くが会する大きな茶会でしたので、目立たないように隅の方にいればいいわ、と思っていたのですが…
こっそり、最後の方に入室したはずが、お軸やお道具を拝見しているうちに、アレッ?!皆さん、椅子取りゲームのように巧みに、末席からお座りになっているではありませんか!

気がつけば、並み居る正装の方々を差し置いて、正客から5番目という位置に座ってしまった私。ひぇぇ~…
頭に血が上ってしまいました。お点前がじっくり拝見できる位置で、勉強になったのはよかったかな?と思いつつ、やっぱり年季を積んで、椅子取りゲームに勝つ術も身につけねば!とも誓ったのでした。

香合は亀の形、棗の蓋には蒔絵の鶴…茶勺も竹ではなく南天で作られたもので、初春のおめでたさを随所に見つけ出すのが楽しかったです。


日常から解き放たれて、緊張感の中にも「心の贅沢」を味わうことの出来た週末でした。


初釜に着られるような格の高い着物を1枚も持っていない私。
着る機会は滅多にないし、そういうものはいざ必要になったら、実家からでも義実家からでも借りられるさ、と思っていたのですが。やはり気軽に「送って!」とは頼めないもので…今回は洋服で参加しました。
やっぱり、色無地か江戸小紋くらいは作りたいなぁ~なんて、またいけない物欲モードが…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.29 00:47:02
コメント(8) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お茶のお稽古 ~お茶席三話~(01/28)  
mayao5  さん
こういったお席には随分と参加していないので、
サリィさんの日記を読んだだけで「緊張~っ」です(笑)
素敵な経験を積んで、益々和の世界を楽しんでください。
今年は、新しいお着物を購入されるのかな?!
(物欲モード分かります・笑)
(2007.01.29 21:43:28)

経験を糧に  
サリィ斉藤  さん
mayao5さん

>こういったお席には随分と参加していないので、
>サリィさんの日記を読んだだけで「緊張~っ」です(笑)

楽しんでいただけました?(笑)
何事も勉強だと思って、好奇心を忘れず経験を積んでいきたいものです。

>今年は、新しいお着物を購入されるのかな?!
>(物欲モード分かります・笑)

買っちゃったアカツキには、またブログで報告できたらと思ってます♪ (2007.01.29 22:34:15)

Re:お茶のお稽古 ~お茶席三話~(01/28)  
せしるん  さん
「初釜」という言葉、良いですよねー。
まったく上達する気がしないので、お茶は習って無いのですが、今年こそは、友人に習おうかと思ってます。(大勢だと恥だから・・)

サリィさんが楽しそうにお稽古なさってる様子、素敵です。ウラヤマシイとも。

新しいお召し物を誂えられたら、是非アップしてくださーい! (2007.01.29 23:25:07)

ぜひぜひ~!  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>まったく上達する気がしないので、お茶は習って無いのですが、今年こそは、友人に習おうかと思ってます。(大勢だと恥だから・・)

私も最初は、講座の中で「お笑い担当」みたいなものでしたが、出来なかったことができていくというのは本当にうれしいものです。お稽古ごとの喜びは、大人になってからの方が味わい深いかもしれませんね!
お身内に先生もいらっしゃることですし、お友達と一緒に勉強するのも楽しそう。せしるんさんとお茶の話題で盛り上がれる日が来たら、私もうれしいです。 (2007.01.30 19:39:12)

よい季節  
935うさちゃん さん
1月はあちこちで初釜があり、私のように茶道をかじりかけた程度の者でも楽しませていただけるので、よい季節だと思います。1500円のはなびら餅をいただくような場には出られませんけど。
お茶碗、お道具、いずれも楽しく、美しいですね。

お茶会の着物、ぜひお作りくださいませ。色無地は便利とかいいますが、地味で楽しくない面もあるような。初釜は訪問着のような華やかなものをと言われたので、去年は訪問着を着た覚えがあります。
私は江戸小紋をもっていないので、そのうち欲しいです。物欲いいじゃないですか!物欲が枯れ始めたら、人生もだいぶ後半だということじゃないかしら。 (2007.01.30 22:11:50)

はじめまして  
1go1ex さん
まろさんのブログ経由で来ました。はじめまして。
城下町に住んでお茶の稽古をなさってるなんて、素敵ですね。
お茶会の場所にも町の文化財のような建物が使えるなんて、うらやましいです。
私もお茶と着物が大好きです。
着物は10年くらい前に着付けを習いに行ってから着始めて夢中になり、着物を着たときの動作がきれいになるようにと思ってお茶を習い始めたら、今度はお茶にはまってしまいました。
習っているのは私も裏千家のお茶です。
私のブログもよろしければのぞいてみてください。
http://wawawanet.exblog.jp/ です。 (2007.01.30 22:58:25)

Re:よい季節(01/28)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>1月はあちこちで初釜があり、私のように茶道をかじりかけた程度の者でも楽しませていただけるので、よい季節だと思います。

935うさちゃんさんの初釜の日記も、お写真入りでとても興味深く読ませていただきました。
やっぱり、先生のご自宅できちんとお稽古されている方は違うなぁとうらやましく思っておりました(私のお稽古は市民プラザの講座の中でのものなので、正式に先生の社中に入っているわけではないので…)
でも、キャリアの長短に関わらず、いいものに触れる喜びは格別ですよね。
着物の件、背中を押していただき心強いです!じっくり検討していきたいです、前向きに♪
(2007.01.31 23:55:54)

Re:はじめまして(01/28)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>まろさんのブログ経由で来ました。はじめまして。

ご訪問とコメント、ありがとうございました。とてもうれしかったです。
ブログに早速遊びに行きました。伝統芸能に関するレポートの数々、お茶の話着物の話…読んでいて興味が尽きませんでした。
一期一会ならぬ、末永いお付き合いを、これからもよろしくお願いいたします。 (2007.01.31 23:57:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: