ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.07.25
XML
カテゴリ: 着物の話
ずっとお休みしていた着付けのお稽古を再開しました。

来月早々に、教室の生徒が一堂に会する、毎夏恒例のゆかたパーティーが予定されています。
それで、当日の着付けの練習を兼ねて、先生にコーディネートの相談にのっていただきました。

しばらく実家に滞在していた時に、祖母の遺した着物類に目を通したのですが、 以前ブログにも書いた 通り、残念ながら腕の長い私には、ぴったりの着物はありませんでした。

でも、帯ならサイズは関係ないじゃない?
・・・と思い、一つだけ、今年のゆかたパーティーで締めよう・・・と譲り受けてきたなごや帯がありました。

レモンイエローとベージュの中間色のような地色に、銀色の糸で雲か波のような模様が散らされ、目にも鮮やかなが、でかでかと刺繍してあるデザインです。


着るものも地味好みで、華美な贅沢さとは無縁の女性でした。

だから、戦前の、大正浪漫の影響を受け継いだ時代のものとわかってはいても、初めてその帯を見た時には、びっくり仰天したものです。

でも、孫娘の私が「おばあちゃん、お話して」とねだる時、祖母がいつも語ってくれたのは、童話や昔ばなしではなくて、自分自身の思い出。
嫁入り前の娘時代のお稽古事、女学校での生活、よく観にいったタカラヅカの舞台・・・

祖母の記憶の中で大切に再生され続けた、青春の輝き。
その煌めきが、エンゼルフィッシュのきらきら光る鱗に凝縮されているようで、ぜひこの帯を締めてみたい!と思ったのでした。

半衿と足袋を合わせてあらたまった装いにするべく、いつも売り切れて買えなかった ゆかた屋さんの大うそつきゆかたスリップ も購入しました。

帯揚げはわざわざ夏用のものを買わなくても、ガーゼを買ってきて自分で染めたっていい。帯締めは丁度似合いそうなのがあるから・・・etc.先生にも色々とアドバイスをいただき、後はきれいに着るだけ!

・・・と思ったら、何と思わぬ落とし穴。

この帯、実際に締めてみると、一般的ななごや帯よりもずいぶん長さが短かったのでした。


また、通常の着付けだと、てを左肩にかけて帯を身体に巻きつけますが、それだと前の部分の模様が出ないことが判明。
先生曰く、「こういう『逆勝手』の帯もあるのよ」ということなんですが、左右が逆になっただけで、跳ね上がる着付けの難易度・・・

結局、ふだんの倍以上時間がかかって、汗だくになってしまいました。
ちょっと当日が思いやられ、自主トレに励まなければ!と焦っているところです。



070725obi


(見かねて、先生自ら目の前で締め方を実演してくださったのを、お手本用に撮影しました)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.25 15:08:21
コメント(8) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


着物の良さ  
Laura27  さん
サリィさんがおばあさまの帯を締めてみたいと思われた経緯を読んで、着物の良さってこれよねと思いました。
衣服に限っていえば、これだけ時代をワープ(またこの言葉を使っちゃった)できるものはなかなかないですよね。

私も祖母の女学校時代の話を聞くのが好きです。袴に編み上げブーツといういでたちで馬車(!)で学校に通った話を聞いて「はいからさんが通る、みたい!」と言ったら、「そうなの、おばあちゃんはハイカラさんだったわねぇ」と懐かしそうに微笑んでいたことを思い出しました。
祖母はマンガの「はいからさん」は知らないと思いますが、そういう記憶を呼び起こしてあげられて、私も嬉しかったことを思い出しました!

和のお稽古事は特に、どれも長く続けないとモノにならないのですよね。
サリィさんを見習って私も何かひとつ身につけたいなと思いました。 (2007.07.25 16:14:02)

立派な!  
なんと立派なエンゼルフィッシュ!お太鼓からはみださんばかりの勢いではありませんか。すごーくインパクトが強くて楽しい帯ですね。地色がシックなので、前から見るとそんなに目立たないかな?

昔の帯って短いですね。私も母から譲られた夏帯を締めようとして、どう締め付けても長さが足らず、出かける前に冷や汗をかいたことがあります。結局お太鼓が小さくなってしまいました。そういうときに親切に教えてくださる先生がいて、サリィさんがうらやましいわー! (2007.07.25 20:41:51)

大正ロマン  
まろ0301  さん
 仕事の関係上、よく図版などを観る事があるのですが、ビックリするようなデザインのものがありますね、大正って。
 美輪さんがよく「大正ロマン」を絶賛しておられますが、当然ですね。
 しかし、このエンゼルフィッシュには度肝を抜かれました。 (2007.07.25 20:55:08)

素敵~~  
SEAL OF CAIN  さん
夏っぽくてほんっっとに素敵なデザインの帯ですね!色もいいな~。
バッチシ目立つんじゃないでしょか。
浴衣もなにげに粋な感じ。
柄が逆になってる帯って本で見た気がします。
浴衣パーティー、私も楽しみにしちゃいますっっ。(着画を期待しつつ) (2007.07.25 23:41:10)

Re:着物の良さ(07/25)  
サリィ斉藤  さん
Laura27さん

>衣服に限っていえば、これだけ時代をワープ(またこの言葉を使っちゃった)できるものはなかなかないですよね。

同感です。洋服のおしゃれでは味わえない楽しみがたくさんあるのも、また魅力ですし。
その上、技術面などで、「今の時代にはもう出来ない」着物もたくさんあるそうで(同じ絹でももう糸が違うんだとか)、古いものこそ大事に受け継いでいかないと…と思います。

Lauraさんのおばあ様の思い出も、素敵ですね。
あの頃の女性にとっては、お嫁に行って妻や母になったら、きっぱりと青春に決別して、家族を優先にして自分の楽しみは後に回す…という覚悟があったような気がします。
いつまでも、お稽古だなんだと遊んでいられるわが身を振り返ると、つくづく幸せだと思います。(でも、幾つになっても学ぶことって楽しいですよ!) (2007.07.27 12:23:08)

Re:立派な!(07/25)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん

>なんと立派なエンゼルフィッシュ!お太鼓からはみださんばかりの勢いではありませんか。

すごいですよね(笑)前の部分にももう一匹いるのですが、どう柄を出すのがきれいか、試行錯誤中です…こういうセンス、「昔のもの」と言っても本当に侮れませんよね。

>昔の帯って短いですね。私も母から譲られた夏帯を締めようとして、どう締め付けても長さが足らず、出かける前に冷や汗をかいたことがあります。

やっぱりそうなんですか!体型の問題なのか、結び方の違いなのか…
結局、角だしはあきらめて、帯枕の代わりに折った紙を芯にして、低く結ぶことにしました。何でも親切に教えてくださる気安い先生で、本当にありがたいです。 (2007.07.27 12:27:01)

Re:大正ロマン(07/25)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 仕事の関係上、よく図版などを観る事があるのですが、ビックリするようなデザインのものがありますね、大正って。

江戸時代の北斎、若冲などを例に引くまでもなく、日本人の中には昔から、こういうアバンギャルドな、大胆なセンスが受け継がれていたんですね。「侘び、寂び」だけが日本の美ではないという点、面白いですね。
関東大震災と戦争と、二つの大きな災難を体験した祖母の人生でしたが、その合間にも、こんなに華やかで楽しい帯を締めていた時代があったのだと思うと、慰められます。 (2007.07.27 12:29:50)

Re:素敵~~(07/25)  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>夏っぽくてほんっっとに素敵なデザインの帯ですね!色もいいな~。
>バッチシ目立つんじゃないでしょか。

目立ちますよね…その分、きちんと着付けが出来ていないとそれも目に付いてしまうと思われ。
あぁ、プレッシャーです(涙)でもがんばります。

>浴衣もなにげに粋な感じ。

この写真で帯を締めてくださっているのは、私の先生なんですよ。綿紅梅のとっても素敵な浴衣でした。
私は去年と同じ、紺の絞りを着るつもりです。帯がこんなですから、やっぱり涼しげな浴衣がいいですよね。 (2007.07.27 12:32:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: