ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.04.29
XML
カテゴリ: 着物の話
080429kosode.jpg


名古屋市博物館で開催中の「小袖~江戸のオートクチュール」という展覧会を観に行ってきました。

老舗デパートの松坂屋は、京都に染織参考館という非公開の施設を持っていて、今回の展覧会はその「幻のコレクション」を初公開するというもの。

江戸時代の、上層階級の女性が着用したきもの(当時は“小袖”と呼ばれていた)。
長い長い歳月を経て、生地や刺繍糸が傷んだり、色褪せたりしているものも散見されましたが、それを割り引いてもなお伝わってくる美しさ、贅沢さ。

展示品のどれもが、染め、絞り、刺繍、文様・・・等々、様々な見所を備えていました。
小袖は元来、平安貴族が着た十二単の下着の部分が発展したものだそうで、「色の重ね」でおしゃれを楽しんでいたものが、1枚の着物の柄をどう美しく作るか、という意識に変わっていった訳ですね。

江戸初期のものは、現代の私たちが見ても驚くような大胆な構図が印象的。
時代が下っていくにつれ、落ち着いた、今の感覚で十分着られそうなデザインに変化していくのがよくわかり、面白かったです。

それにしても、「贅を凝らす」という言葉がピッタリの豪華さ。


新たな小袖の前に立つ度に、私も夫もため息を通り越して
「うぉぉぉ」
とか、
「どひゃぁぁ」
とか・・・
それはもう、お品のない感嘆の声を上げ続けておりました。

衣桁にかかった小袖は、1枚の平らな布であり、それ自体が絵画のキャンバスのよう。
立体的な身体を包む衣装が、こんなにも平面的であること。
そういう衣服を私たちの祖先が作り上げ、世界に誇れる民族衣装となって今に伝わることに、改めて興味を深めた次第です。

この展覧会、会期の途中で展示物の入替えが行われるということで、チャンスがあれば、後半の方もぜひ観てみたいなぁと思ったのでした。淀君や千姫のものと伝えられる小袖も展示されていて、本当に貴重な品々が観られてよかったです。

展覧会詳細はこちらから・・・ 名古屋市博物館公式サイト


080429kosode2.jpg




私も、せっかくの機会なので着物を着て出かけられたらよかったのですが、展覧会の後にもう一か所出かける予定があり、その場所柄を考えると断念せざるを得ず・・・
その話は、また次回のブログに書けたらと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.30 01:15:31
コメント(6) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: