ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2008.11.10
XML
カテゴリ: お出かけの話
081115vermeer.jpg



お目当ての企画展は「フェルメール展~光の天才画家とデルフトの巨匠たち」でした。

昨年も、新国立美術館に「牛乳を注ぐ女」が来て、人混みにもまれつつ観に行ってきましたが、今回はなんと7点ものフェルメール作品が一堂に会するという、何とも贅沢な美術展です。

「全部フェルメールかと思ってたら、あれだけしかないなんてねぇ」
という、耳を疑うような発言も会場内では聞かれたのですが(去年の六本木でも、似た様なことを言っていた観客がいたなぁ…)。
*「牛乳を注ぐ女」鑑賞のブログは こちら

この世界に、三十数点しか現存していないフェルメールの作品の、四分の一近くが東京に集まっているなんて。
フェルメールに限らず、旅先で訪れた美術館で、期待していた名作の場所に“貸出中”の掲示を見つけ落胆した経験のある人なら、そのありがたさがわかると思うのです。
私も、例外ではありません…


いつか、アムステルダムへ観に行きたいと思っていた作品と、初めて対面することが出来たのは、本当に幸せなひとときでした。

小さな絵だけれど、構図の中で絶妙なバランスを保っている建物と道、その色合いのきれいなこと、そして、細部にしみじみと見入った時に目に入ってくる、女性や子ども達の自然な佇まい…
落ち着き、そして安らぎに満ちた光景。

家の中の、一番お気に入りの場所に1枚の絵をかけるなら、こういう作品こそ私には望ましい、と思えてなりません。
全ての絵の鑑賞を終えたあと、もう一度順路を戻って名残を惜しまずにはいられませんでした。

フェルメールのコーナーでは、それぞれの絵画について、鑑賞のポイントが図解されていたのも親切で、全体のボリュームもちょうど良かったように思え、大変結構な美術展でした。



上野公園に出ると、秋晴れの下、たくさんの人出で賑わっていました。
西洋美術館のハンマースホイ展も、国立博物館の大琳派展も…観たかったけれど、後に残った盛りだくさんの用事に泣く泣く断念。
東京に暮らすことの贅沢さをしみじみと感じつつ、駅へと急いだのでありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.16 17:22:18
コメント(10) | コメントを書く
[お出かけの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: