全5件 (5件中 1-5件目)
1

空手の日とは、1936年10月25日、琉球が伝承してきた「沖縄手」や「唐手」を、日本国内はもとより広く世界へ普及させるために、「空手」と称するようになった。2005年、空手界からの働きかけにより、沖縄県議会は「空手の日10月25日」を宣言決議した。 沖縄伝統空手道振興会HPアドレスhttp://www.odks.jp/events/今年も各地でいろんなeventが開催されました。空手の日 シンポジウム&記念演武祭 期間 2014/10/25〜2014/10/26場所 沖縄電力那覇ビル おきでんふれあいホール および、てんぶす那覇前広場、国際通りトランジットモール内各演武エリア 参加料金無料 主催沖縄県、沖縄県議会、沖縄伝統空手道振興会 10月25日(土) 空手の日シンポジウム基調講演では、元TBS「THE 世界遺産」プロデューサー大野 清司氏をお招きし、伝統空手の継承発展を目的として、沖縄の空手を「ユネスコ無形文化遺産」に登録することが検討されている今、 その意義ついて語っていただきます。 パネルディスカッションでは県内の空手関係者や外国人空手愛好家に競技空手・スポーツ空手とは異なる、沖縄 空手の独自性や魅力について広く意見を聞くと共に、ユネスコ無形文化遺産に登録されることの意義 や可能性について意見交換を行います。場 所 : 沖縄電力那覇ビル おきでんふれあいホール実施内容 : 基調講演、パネルディスカッション定 員 : 250名■基調講演 :「ユネスコ無形文化遺産の意義と沖縄空手」大野 清司元 TBS「THE世界遺産」プロデューサー元中国国際放送報道部(在北京) 元中国北京メディア大學講師■パネルディスカッション :「世界の宝、沖縄空手の未来を考える」コーディネーター:田名 真之 沖縄国際大学 総合文化学部 社会文化学科 教授パネリスト:大野 清司 元TBS「THE 世界遺産」プロデューサー島袋 善保 沖縄伝統空手道振興会「空手の日」委員長 津波 清 沖縄伝統空手道振興会 理事 佐久本 嗣男 世界空手連盟(WKF) 技術委員会 委員長ジェームス・パンキュビッチ イギリス出身空手家DOJO BAR経営者 100型デモンストレーションイベント担当10月26日(日) 空手の日記念演武祭沖縄空手に間近で触れるまたとないチャンス! 1,000人を超える空手家が演武を披露。 ぜひ一度近くでその心技体をご体感ください。日時/場所 : 2014年10月26日(日) 第一部 14:00~15:00 てんぶす那覇前広場 第二部 15:00~16:00 国際通りトランジットモール内各演武エリア 10月25日、「空手の日」10回目の開催 2005年沖縄県議会は10月25日を「空手の日」と決議しました。 沖縄空手世界百型デモンストレーション日程:2014年10月25日(土)会場:座喜味城址(読谷村)時間:午前6時~主催者:DOJOバーなど 普及型III記念演武大会日程:2014年10月25日(土)会場:沖縄県営平和祈念公園(糸満市)時間:午前11:00~主催者:上地流系空手道連合会 空手の日記念シンポジウム日程:2014年10月25日(土)会場:おきでんふれあいホール(那覇市)時間:午後14時~主催者:沖縄県、沖縄伝統空手道振興会 空手の日記念演武日程:2014年10月26日(日)会場:国際通り(那覇市)時間:午後2時~主催者:沖縄県、沖縄伝統空手道振興会筆まめで読書好きの小学校時代恩師が、2/8(土)新刊を発売しました。そしてついに琉球新報4/13(日)書籍Cornerにも掲載されました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223488-storytopic-6.html 琴寄政人 1948年11月1日生まれ。栃木県足利市出身。宇都宮大学卒。 震災/学校/子ども [ 琴寄政人] 嬉しい。みなさんもぜひ読んで感想をお聞かせください。再び(4回目?)アドレス書いておきます。よろしくです。kotoyori.masato@lilac.plala.or.jp
2014.10.30
コメント(8)
![]()
西表島の節祭は今から約500年前から伝承されたといわれており、農作の感謝と五穀豊饒、健康と繁栄を祈願する祭です。 毎年旧暦の10月前後の己亥に行われ、祭り2日目には芸能や船漕などの様々な催しものが披露され、神々へ豊年祈願をします。 祭りの日は地元出身者が多数、里帰りをして祭りを盛り上げます。また、西表の節祭として国の「重要無形文化財」の指定をうけています。 開催日時2014年9月25日(金)~27日(日) 会場西表島 祖納・干立地区 (〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表) アクセス* 石垣島から西表島へは、大原航路(石垣島~大原港)と上原航路(石垣島~上原港)の2つの航路があります(2つの港は約35km離れています。 定期高速船:安栄観光(Tel:0980-82-2691) 八重山観光フェリー(Tel:0980-82-5010) 石垣島ドリーム観光(Tel:0980-84-3178)* 西表島へのアクセス詳細 入場無料 お問い合わせ先竹富町商工観光課 Tel:0980-82-6191西表島 節祭(シチ)のハイライト毎年、米の収穫が終わる旧暦10月前後の己亥(つちのとい)に農作の感謝と五穀豊饒、健康と繁栄を祈願する祭。約500年前から伝承されたといわれ、地元出身者が里帰りして盛大に行われます。1991年に国の重要無形文化財に指定。 2日目の9月26日(土)には、祖納は前泊浜で、干立は前の浜にて、五穀豊穣をもたらす神を迎える神事「世乞い」(ユークイ)を行います。旗頭を立て、船漕ぎや棒術・獅子舞・ミルク行列・舞踊などの様々な催し物が披露されます。干立ではミルク行列に「オホホ」が登場し、滑稽な役を演じます。 ※節祭(シチ)は、竹富島、小浜島など八重山各地で行われます。 竹富町観光協会 Tel:0980-82-5445 旧盆と同じように3日に分けて開催されます。初日はトゥシィヌユー(年の夜、大晦日)2日目がユークイ(世乞い、正月) 私が見てきたのはこの日の行事。3日目がトゥズミ(止留)西表島の祖納、干立、船浮の3つの集落だけで、この節祭が行われます。 筆まめで読書好きの小学校時代恩師が、2/8(土)新刊を発売しました。そしてついに琉球新報4/13(日)書籍Cornerにも掲載されました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223488-storytopic-6.html 琴寄政人 1948年11月1日生まれ。栃木県足利市出身。宇都宮大学卒。 震災/学校/子ども [ 琴寄政人] 嬉しい。みなさんもぜひ読んで感想をお聞かせください。再び(4回目?)アドレス書いておきます。よろしくです。kotoyori.masato@lilac.plala.or.jp
2014.10.23
コメント(4)

去る10日(金)石垣市民会館で、開催されました。石垣市立石垣中学校HPアドレスhttp://www.city.ishigaki.okinawa.jp/gakkou/ishigaki-t/〒907-0024 沖縄県石垣市字新川307番地 TEL (0980)82-3070 FAX (0980)82-4653 E-mail: ishigaki-t@city.ishigaki.okinawa.jp2年生 ⇒ 1年生 ⇒ 3年生の順に発表されました。私が入って行ったときはすでに1Classが終了していたのですがうちの卒業生の出番にはちゃんと間に合いました。発表前にClass紹介があり「我が2年5組は新しいClassになりたての頃はみんなおとなしかったのですが校内陸上競技会で、学年2位を獲得するなど好成績を修めた現在ではとても明るいClassになりました。」実はこの5月、中間Test終了直後に私は担任の先生と面会をしていたのです。その先生も事情があり、Class担任ではなくなってしまったのですが当会場にはちゃんと足を運んでくださりました。金賞・銀賞・銅賞があり、2年5組は銅賞で6Class中3位でした。私が中学時代は2年生のときは入賞できませんでしたが3年生では優秀賞で9Class中2位に輝きました。合唱発表はAM中で終了し午後からはbrass band合唱・郷土芸能部を始めDance や conte などの個人発表もあり「中学生がここまでできるだなんて上等た゛なぁ。」と思いました。沖縄の衣替えは夏服は本土よりも1ヶ月早い5月1日であるのに対し冬服は1ヶ月遅い11月1日です。私の中学時代は「衣替え移行期間」と言うのがありその間は夏・冬服どちらを着用してもOKでしたが期間を過ぎると必ず規則に、従事しなくてはなりませんでした。その点うちの卒業生は4月の入学式翌日 ~夏服を着用しているので移行期間と言うものはどうやらなさそうです。筆まめで読書好きの小学校時代恩師が、2/8(土)新刊を発売しました。そしてついに琉球新報4/13(日)書籍Cornerにも掲載されました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223488-storytopic-6.html 琴寄政人 1948年11月1日生まれ。栃木県足利市出身。宇都宮大学卒。 震災/学校/子ども [ 琴寄政人] 嬉しい。みなさんもぜひ読んで感想をお聞かせください。再び(4回目?)アドレス書いておきます。よろしくです。kotoyori.masato@lilac.plala.or.jp
2014.10.17
コメント(6)
![]()
「君子危うきに近寄らず」「さわらぬ神に祟りなし」と言う諺があるように「こいつはとんでもね~奴だ。」と、わかった以上はかかわらないほうが良いのが、世の常である。そういう奴の前では確かに人は沈黙を守る以外にない。いかなる言動に対しても、そういう奴に対して人は無力になってしまうからだ。にもかかわらず、私はこれからそのとんでもね~奴について語ろうと思う。奴の名前はМ氏.世間では石垣市内にあるとある公共施設長として知られるお偉方である。奴は一昨年末に、うちの事務所3階から大家である年老いた両親を残して一家で同じ石垣市内に移転した。「実家にいてまともに家賃を払うだけが、meritだったけど出て行っちゃえば、あんな奴島にいても迷惑なだけだ。」そんなことを口にする者さえも出てきた。またМ氏が公共施設長に就任したことが、新聞掲載されたときも「えっ、何かの間違いじゃないの?」とこの目を疑いたくなかったので当施設へ足を運ぶと、ちゃんと施設長席に着席しているではないか。公務員としてそれなりの功績があったからこそ、施設長に就任できた。だが私にはそれらは皆あまりにも、出来過ぎた話のように思えた。「仕事さえちゃんとしてくれれば、性格なんて関係ないよ。」それが世間である。奴がうちの店舗からいなくなってから、やがて2年になろうとしている今日案の定偽善者であるだけに、正面からぶつかっていくだけの価値があることが見い出せたことが、このtitleを書く気になった動機である。そのひとつひとつが八重山をダメにした重要な理由であり真実にもつながると、信じているからだ。そこで私は社長の立場として、決して正しいやり方ができるかどうかは正直自信がない、また場合によっては手段を択ばないかもしれないが八重山を背負って立つ子供たちのためになるのであればそれが自分自身にとって、本物の幸せである。 筆まめで読書好きの小学校時代恩師が、2/8(土)新刊を発売しました。そしてついに琉球新報4/13(日)書籍Cornerにも掲載されました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223488-storytopic-6.html 琴寄政人 1948年11月1日生まれ。栃木県足利市出身。宇都宮大学卒。 震災/学校/子ども [ 琴寄政人] 嬉しい。みなさんもぜひ読んで感想をお聞かせください。再び(4回目?)アドレス書いておきます。よろしくです。kotoyori.masato@lilac.plala.or.jp
2014.10.09
コメント(10)

最終話視聴率は22.9%でした。“ HERO ” HPアドレスhttp://www.fujitv.co.jp/HERO/index.html 路上で刺殺事件を起こした南雲の裁判員裁判が始まった。法廷に立った久利生は15年前の62歳男性致傷事件をはじめとする過去の5件の通り魔致傷事件について南雲を追起訴する方針を明らかにしたが、案の定城西支部は検察内部やマスコミからの厳しいバッシングに見舞われる。それでも城西支部の面々は過去の事件現場へ足を運んで証拠固めを行い、さらに15年前の事件の担当検事だった国分秀雄の自宅に足を運び協力を求めるが、国分は一切の協力を拒否する。そして過去の事件について南雲を追起訴するが、弁護人の松平は国分を弁護側証人として申請するという手段に出る。ついに終わりましたね、フジTV “ HERO ”実はこちらのBlogが、ずっと当番組連載になってしまったのには理由があります。一部の人にはcommentしましたが、7/14(月)~ 夜勤を始め尚且つ9/7(日)石垣市議会議員選挙活動と併せて大忙しだったのです。我が社が設立以来お世話になった方の依頼で応援させていただいた箕底用一氏は22議席・29人が立候補した中で5位で無事ご当選を果たすことができました。番組のほうも無事終了した現在では私生活のほうも、何とかゆとりをもてることができ今月からは従来通り、みなさんへBlog公開できそうです。ですからこのフジTV “ HERO ” は「恵みの種」となり公私共に多忙だった私を支えてくれたことに関しても大変感謝しております。今度は皆さんからのepisodeをお聴きしたいです。返事は120% 筆まめで読書好きの小学校時代恩師が、2/8(土)新刊を発売しました。そしてついに琉球新報4/13(日)書籍Cornerにも掲載されました。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-223488-storytopic-6.html 琴寄政人 1948年11月1日生まれ。栃木県足利市出身。宇都宮大学卒。 震災/学校/子ども [ 琴寄政人] 嬉しい。みなさんもぜひ読んで感想をお聞かせください。再び(4回目?)アドレス書いておきます。よろしくです。kotoyori.masato@lilac.plala.or.jp
2014.10.02
コメント(5)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

