2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日は運動会の予定であったが、雨で中止。学校は休みにならず、平常授業。1時間目は道徳。今日は「増えた塩ます」という教材。責任を果たすことについてクラスの生徒とあれこれ話す。職員室で携帯電話を確認すると、病院から留守電。父の様態がよくないとのこと。母に連絡を取って、後の授業のお願いをしてタクシーで学校に向かう。父は個室にいた。苦しそうな呼吸。熱もあるらしい。腸にできた腫瘍から細菌に感染しているためだと主治医から告げられた。鼻にいれたチューブからどす黒い液体が流れ出る。胃からの出血がたまったもの。それが出てからは、少し呼吸が穏やかになった。「親父!」と呼びかけると「大変だ~」と返答があった。2,3日が峠らしい。覚悟は決めなければならない。今年小学校4年生になる、我が子が生まれたとき、「ああ、順番なんだな」と悟った。父を見ていると、「これも順番なんだな」と思う。ぽっくりとあの世に逝きたいという人がいるが、それは自分本位ではないかと思う。残された家族は死を受け入れるまでに長い時間を必要とする。がんで死ぬのも悪くはないと思う。自分も、家族も覚悟を決める時間があるから。
2011.05.29
コメント(6)
第5回に引き続き、野中信行先生を講師に迎えて3回目講座を開講します。前回定員の都合で参加できなかった方、野中先生の最新理論を聞きたい方、参加お待ちしています。 お申し込みはこちら日 時:平成23年6月4日(土) 13:30~17:00 講 師:野中信行先生(元横浜市立大池小学校教諭) 講座内容: 1 学級経営講座 6月になると、学級の「荒れ」が目立ってくるクラスが出てきます。でも、まだまだ大丈夫です。どこに気を付けてもう一度仕切り直しをすればいいかお伝えします。 2 授業づくり講座 普段何となく済ませている「日常授業」を変えていくことによって子供たちの学力も、先生たちのやる気も、ぐんと上がるはずです。日常授業をレベルアップしましょう。 「味噌汁・ご飯」授業として提案します。 ※参加者同士のつながりづくりのために所属(学校名)と氏名を掲載した名簿を配布したいと考えています。掲載を希望しない方は申し込みフォームで選択してください。 定員 60名 参加費 一般 1000円、学生500円 講師プロフィール 野中信行先生 学級経営に力を注ぎ、数多くのクラスを鍛えてきたベテラン教師、いや、スーパーベテラン教師です。定年最後の運動会でも小学校6年生に50m走で負けませんでした。著書には、「困難な現場を生き抜く教師の仕事術」「学級経営力を高める3・7・30の法則」「新卒教師時代を生き抜く心得術60・やんちゃを味方にする日々の戦略」「野中信行のブログ教師塾 ~「現場」を生き抜くということ~」とがあります。新任教師のバイブル的な四冊です。最新刊は「野中信行が答える若手教師のよくある悩み24」(黎明書房)、「新卒時代を生き抜く学級づくり三原則」(明治図書)、「必ずクラスがまとまる教師の成功術!」(学陽書房)です。 # by asunokyositsu-tko | 2011-05-08 19:37 | 講座予定 | Trackback | Comments(0)
2011.05.12
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1