PR

Calendar

Profile

satoruppe

satoruppe

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006/09/04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


21時頃。
で、何気なしにTVのスイッチをポチッと。

巷で人気の「 発掘あるある大辞典 」ってありますよね?
あれがやってたんで、久々に見てた訳です。
見られた方もみえると思いますが、 バランス 特集やってましてね。
見られて無い方、一度試してみては如何ですか?


年代毎のバランス感覚判断基準


・反対側の足を上げる(約90度)
・両目を瞑る
・片手を垂直に上に、反対側の手は平行に横に(手旗信号のように)
・手旗信号の手を左右入れ替える
・手の入れ替えを繰り返す

これを20代の方なら5回、30代の方なら4回、40代の方なら3回…って感じで
年代-1回が基本的な回数のようです。
(ちなみに、バランス感覚は20代後半から一気に下降する模様)


 バランス感覚が悪かったら何やねん!
 別に誰にも迷惑かけてへんねんから、ほっとけ!


って声が聞こえてきそうです。
現に、昨夜私のベッドの枕元からも聞こえて来ました<お前が言ってんだって

でも、結構色んなとこに関係あるみたいなんですよ。
まず、バランスが悪いと、代謝に悪影響が出るようです。
例えば、同じ事をしてても、バランスの良い人と比べてエネルギー消費量が

また、睡眠時に深い眠りにつけないので、疲れが抜け難い。
内臓への負担がかかり、便秘や下痢になり易い。

うーん、太り易いのは気にしてないんで良いんですが、最近「 SAS 」)か?
って位、翌日以降に疲れ・眠さが残ります。
会社でPCに向かっていても、正対出来ていない事に自分で気が付きます。
電車や家で座っていても、つい足を組みがちです。
バランスというか、身体が曲がってるんでしょうかね~ (^^;


「あるある」の人気の秘訣は、問題提起に留まらず、これを解消する為の
手法を紹介している事だと思います。
今回紹介された、バランス感覚矯正方法は二つ。

パターン1
指間にコインを挟む
そのまま手首を縦にする
・上記動作を繰り返す

パターン2
・目を瞑り、左手の指を広げて前に出す
・右手の人差し指で、左手の親指を触る
・頭付近まで右手を戻す
・今度は、左手の人差し指を触る(以下小指まで同)


これで大分感覚は矯正出来るようです。
バランスって本当に大事だと思います。
あかさんのメルマガ にも出てましたけど、パチスロにも勿論大事。
当日の体調や、店側が出したいのか回収したいのか、自分の打ってる台は
打つに値するのか、その他諸々の諸条件を勘案してバランスよく判断する
事が大事だと思います。
某金融会社のCMでも、「収入と支出のバランスをよく考えて」って、
やってますもんねw


え?
私のバランス感覚ですか?
番組終わった時点で、勿論やってみましたよ。
そしたら…



3回(40代) _| ̄|○



これは、すぐに矯正練習しなきゃ!
って事で、コイン挟みに挑戦!
うん、こっちは問題無く余裕で出来る。
伊達にコイン扱いに慣れちゃいないぜ!w

やっぱりさっきのは何かの間違いだ!
って事で再挑戦。



やっぱり3回 _| ̄|○




いや…



おかしい…



そんなはずは…

















そんなこんなで、一人黙々と1時間以上手旗信号 _| ̄|○

嫁・子供に見られたら、何言われるか分かりませんな(^^;



そんな事してっから翌日眠いんだよ!とお思いの貴方。
仰る通りです。
応援クリックお願いします m(_ _)m  →





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/04 10:52:58 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: