全490件 (490件中 1-50件目)
2012/05/17
コメント(4)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年はあまり更新できませんでしたが、今年は写真の掲載枚数を減らして、更新頻度を上げられればと思っています。旅行もなかなか行けなくなっていますので、綺麗な写真よりも、身近な何気ない写真を載せていき、皆さんに見ていただければと思っています。撮影:Fujifilm X10昨年10月の下旬にFujifilm X10を買った。コンデジなのだがなかなか写りもよく使い勝手もいいので散歩のときはいつも持ち出している。
2011/12/31
コメント(4)
今日はどこかで紅葉の撮影をしたかったのだが、あいにくの雨で仕方なく隣県の滋賀のカフェまでドライブすることにした。ガイドブックを見て初めて行った所だが、味もよく、ボリュームもあったのでとても満足できた。そのときに撮影したものを少しばかり載せたいと思う。撮影:sony NEX-5、18~55mm店内を撮影。デミグラスソースかけのオムライスを食べた。ボリュームもあり、とても美味しかった。嫁さんは、ホワイトソースかけのオムライスを注文した。
2011/11/19
コメント(2)
では、続きを載せて締めたいと思う。撮影:NIKON D7000、NIKKOR 18~105mm小雨が降ったりやんだりで、紅葉はあきらめて宿場町巡りをした。続きはso-netで。紅葉巡り3(妻籠宿)
2011/11/06
コメント(4)
では、昨日の続きから。撮影::NIKON D7000,NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR ここからは妻籠宿にて。雨が降っていたので、紅葉より宿場道でも歩こうかということになった。続きはまた明日。
2011/11/04
コメント(4)
紅葉を見に、木曽街道を走ったときの写真を載せたいと思う。そのあたりはもうすでに終わっていて、あまり紅葉らしいものを撮れなかった。続きは明日。
2011/11/03
コメント(2)
10月の10日ごろの富山で撮影した何気ない写真である。撮影:NEX-5 SEL30M35 雑誌で紹介されていた喫茶店に行って撮影したもの。僕はサンドイッチがとても好きなので、喫茶ではよく注文する。これはモーニングサービスのパンを撮ったもの。ここからは植物園にて。この日は天気もよく、気温も丁度よくてすごしやすい日だった。
2011/10/31
コメント(6)
彼岸花を撮影したくて、堤防を歩いてみた。大垣市の曽根城あたりである。最初の2枚の撮影:Ricoh GX200堤防にはこんな感じで咲いている。ここからの撮影:PENTAX K-5 tamron 90mm F2.8
2011/10/04
コメント(6)
大垣の彼岸花を散歩がてら撮影したので載せたいと思う。撮影:PENTAX K-5 tamron 70-200mm F2.8、tamron 90mm F2.8
2011/10/03
コメント(3)
撮影:PENTAX K-5 tamron 70-200mm F2.8、tamron 90mm F2.8
2011/10/02
コメント(4)
撮影:Nikon D7000 tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD岐阜県海津郡海津町にて岐阜県大垣市上石津町にて。上石津は最近大垣市に組み込まれたところで、大垣駅から車で40分ほどもかかるところにある。このあたりの川はとても澄んでいる。
2011/07/16
コメント(4)
昨年の9月に歩いた場所であるが、今回も当尾の里で石仏巡りをした。この場所は、昔ながらの村に石仏が点在している。旧い家並みや畑、田んぼの風景を楽しみながら撮影できるのでハイキングにはもってこいの場所である。。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR岩船寺に車を置いて歩き出した。岩船寺は最後に寄っている。不動明王立像アップするとこんな感じ。八帖岩大きな岩がそこらじゅうでむき出しになっている。笑い仏当尾の里で一番人気のある石仏阿弥陀三尊像である。右に観世音菩薩、左に勢至菩薩を従え、浄土への来迎を示しているとされる。弥勒石仏彫が風化で見えにくくなっている。ここでso-netでつなぎます。当尾の里:石仏巡り
2011/05/20
コメント(4)
撮影:PENTAX K-5、TAMRON AF90mm F2.8 Di MACRO撮影:sony α NEX-5D撮影:Nikon D90、NIKKOR AF18mm~105mm VR
2011/04/27
コメント(11)
撮影:sony α NEX-5Dここでso-netでつなぎます。新緑と花
2011/04/19
コメント(4)
大垣の桜も散り行くばかりで今回で最終になると思う。次回からはしばらく新緑をメインに載せるつもり。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR
2011/04/14
コメント(8)
撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR実際に舟下りに乗ってみた。子供が写っているのは相席になったためで、奥行き感を出してくれている。
2011/04/13
コメント(2)
大垣の隣の町、垂井では今の時期、川に鯉のぼりが吊り下げられており桜とのコラボを楽しむことができる。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR鯉のぼりと桜
2011/04/12
コメント(2)
早春の鯖街道で載せたものであるが、写真の枚数が多くて、見られていない人も多いと思うので、明通寺だけで載せたいと思う。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR赤い橋を渡ると国宝の明通寺がある。(明通寺の解説)明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。(福井には国宝は2つしかなく、それがこの寺の本堂と三重塔である。)熊川から小浜に向かう街道の南。松永川と遠敷川の2つの川が出合う地域は、遠敷(おにゆう)の里と呼ばれる。遠敷(おにゆう)にあるこの名刹は、深い杉木立に包まれ、古色を帯びた伽藍が立ち並ぶ。古代からの里、遠敷(おにゆう)を中心とする小浜界隈には、奈良時代創建の多田寺や羽賀寺をはじめ、130を超える寺院が文字通り林立する。まさに小浜は、「海のある奈良」という言葉にふさわしい、仏教文化が花開いた「浄土」であった。
2011/04/12
コメント(0)
鯖街道の記事はすでに更新しています。早春の鯖街道(2部)早春の鯖街道(総合版)
2011/04/11
コメント(0)
鯖街道を久しぶりに走ってきた。桜も咲き始めているかと期待したが、小浜以外はまだ全然であった。僕はひなびた民家の佇まいが好きで、今までにも2回ほど撮影して載せている。興味のある方は以前のも見ていただけたらと思う。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR(まだ買って間もないので、赤みのある画像に悩まされている。微調整をしながら、早く最適な色に近づけたいと思っているところ。なので今回ちょっと不自然な色合いのものがあります。)花折峠を過ぎた辺りの葛川にて撮影。ここでso-netでつなぎます。早春の鯖街道(1部)過去の鯖街道の記事は、鯖街道:郷愁の山里を巡りて鯖街道:郷愁の旅紅葉(小浜、養老の滝)
2011/04/10
コメント(2)
ここでso-netでつなぎます。舟くだりと大垣の桜
2011/04/09
コメント(2)
撮影:Nikon D90、NIKKOR AF18mm~105mm VRここからは飼い猫「みん」のちょっと変な顔やポーズの写真を載せたいと思う。
2011/04/08
コメント(2)
撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR
2011/04/07
コメント(2)
撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WRこれはサクラソウ
2011/04/06
コメント(0)
撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR
2011/04/05
コメント(0)
今回も大垣の桜を載せたいと思う。桜は咲き出すと一気だ。今週は桜から目が離せない。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR
2011/04/04
コメント(0)
土曜日暖かくて散歩日和だったので、大垣公園当たりまで歩いてきた。それで、まだ咲き始めでつぼみが多いのだが、大垣の桜を少しばかり撮ったので載せたいと思う。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR散歩の途中で蕎麦屋に寄った。大垣城と桜
2011/04/03
コメント(0)
今回は、久しぶりの更新になるが、白川郷あたりを通過したので、白川郷周辺の写真を少しばかり載せたいと思う。撮影:PENTAX K-5、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR萩町集落を撮影。これは喫茶店。今年は雪が多いので、この時期でもかまくらが作られてあった。ここでso-netでつなぎます。白川郷雪景色
2011/03/19
コメント(0)
撮影:Nikon D90岐阜県の飛水峡にて撮影。ここからはSONYのミラーレス一眼、NEX-5を使って撮影している。以前、panasonicのミラーレス一眼のG1を使ったことがあるが、発色が地味過ぎて手放したので、今回ソニーのAPS-Cのミラーレスを買ってみた。18~55mmの標準ズームを付けて撮影しているが、細かいところまで鮮明に写り、発色も自然で好ましいので、気に入っている。温泉に入りたかったので、岐阜県の下呂温泉に行った。その際に中途半端ながら下呂温泉街を撮影した。下呂温泉のみやげ物売り場で撮影。ここからは、土岐市の道の駅、織部の里にて。昼飯に自分と嫁さんで、うなぎ丼、ひつまぶしを食べた。織部の里には織部焼きや美濃焼きの陶器が並んでいる。併設のケーキ屋でショートケーキとモンブランを食べた。
2010/12/30
コメント(0)
今回は、余呉湖とその周辺の山里の雪景色を載せたいと思う。撮影:Nikon D90、NIKKOR AF18mm~105mm VR余呉湖にて。ここでso-netでつなぎます。雪景色(余呉湖と山里)&猫
2010/12/25
コメント(0)
撮影:Nikon D90飼い猫「みん」せせらぎ街道にて白川郷にて。
2010/12/21
コメント(0)
今回は、余呉湖周辺の風景を載せたいと思う。撮影:PENTAX K-7、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WRまずは余呉湖からほど近い山里の風景より。ここでso-netでつなぎます。初冬の山里と湖畔の風景
2010/12/14
コメント(0)
今回は、雨景色を載せたいと思う。撮影:撮影:PENTAX K-7、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED WR岐阜県瑞穂市にて。ここからは雨景色ではない。撮影:Nikon Coolpix P7000フェンスのある風景大垣の寂れた風景飼い猫「みん」撮影:撮影:Nikon D90、NIKKOR AF18mm~105mm VR
2010/12/13
コメント(0)
今回は、少しばかり余呉湖で撮影した初冬の風景を載せたいと思う。撮影:PENTAX K-7、smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED これは、飼い猫「みん」ここからは富山の何気ない風景より。撮影:NIkon coolpix P7000
2010/12/05
コメント(0)
今回は、大垣で少しばかり紅葉した木々を撮影したのでそれを載せたいと思う。平地の大垣で、もうすっかり紅葉してしまっている。一年経つのが本当に早いなと思う。Nikon Coolpix P7000
2010/11/29
コメント(0)
今回は、彦根城、玄宮園、近江八幡の紅葉写真を載せたいと思う。撮影:Nikon D90 彦根城横の玄宮園にて。彦根城天守閣が見えている。近江八幡にて。ここでso-netでつなぎます。彦根城の紅葉
2010/11/22
コメント(0)
今年は紅葉巡りができないので、近いところで写真を撮っている。前半の写真は余呉湖で、後半は大垣市街の紅葉の写真である。撮影:Nikon D90余呉湖にて。ここでso-netでつなぎます。湖畔の秋(余呉湖)
2010/11/15
コメント(0)
今回は、国道303号線沿いの村の風景を載せたいと思う。303号線は岐阜の揖斐川町と滋賀の木之本を結ぶ山間のルートである。撮影:Nikon Coolpix P7000驚くほど高画質なコンデジ。発色も派手でなく自然で気持ちがいい。303号線沿いにある橋「恋のつりばし」坂内村ここでso-netでつなぎます。ある村の風景
2010/10/30
コメント(0)
今回は、大垣市の田舎景色を載せたいと思う。大垣といっても、最近合併したばかりのところで、距離的には車で30分ほどかかる。近場ではもっとものどかなところで、7月の記事には何回も写真を載せていた場所でもある。撮影:Nikon Coolpix P7000最近発売されたばかりのコンデジで撮影している。動作は緩慢だが、とても高画質でコンデジとは思えないほどである。ここでso-netでつなぎます。秋の田舎景色
2010/10/22
コメント(0)
久しぶりに鯖街道を走ってきた。山里は相変わらず昔のままの建物が建ち並ぶ。景観を崩す新築が見当たらないのがいい。車で素通りするのではなく、実際にいくつかの村を歩いて撮影したので載せたいと思う。(以前載せた場所とほとんど同じところではあるが。)撮影:Nikon D90、NIKKOR AF18mm~105mm VR Nikon D300、NIKKOR AF70mm~300mm VR(コスモス)葛川の坂下町あたり葛川の坊村町明王院の近くここでso-netでつなぎます。鯖街道:郷愁の山里を巡りて
2010/10/12
コメント(0)
撮影:PENTAX K-72枚しかないが、彼岸花の咲く時期もすぐに終ってしまうと思うので載せておきたいと思う。
2010/09/28
コメント(0)
今回も近所の彼岸花を少しばかり載せたいと思う。撮影:PENTAX K-7カメラ内で昨日今日撮った写真をランダムに選ばせて合成してみた。
2010/09/26
コメント(0)
ようやく秋らしくなって、彼岸花がいっせいに咲き出したようだ。撮影:PENTAX K-7家の近くを散歩して、彼岸花を探してみた。カメラ内で色抽出をしている。カメラ内でソフト加工している。
2010/09/25
コメント(0)
今回は、余呉湖の湖畔風景を載せたいと思う。今日撮影したものである。中途半端な時期なので魅力的な被写体があまりなくてそれほど撮れなかったのだが。撮影:Nikon D90
2010/09/12
コメント(0)
今回は2008年11月撮影の三千院の紅葉を載せたいと思う。朝9時ごろに行ってみると、霧が出ていて霧中の紅葉が楽しめた。撮影:Nikon D300三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。ここでso-netでつなぎます。三千院、霧中の紅葉
2010/09/07
コメント(0)
今回は2008年11月撮影の琵琶湖、余呉湖の秋の風景を載せたいと思う。撮影:Nikon D300琵琶湖にて。ここからは余呉湖にて。ここでso-netでつなぎます。湖畔の秋
2010/09/04
コメント(0)
今回も11月撮影分から。小浜の紅葉と養老の滝の紅葉を載せたいと思う。2日分を抜粋したものである。撮影:PENTAX K20Dまずは鯖街道の起点に当たる福井県の小浜の紅葉から。小浜界隈には、奈良時代創建の多田寺や羽賀寺をはじめ、130を超える寺院が林立する。それ故、小浜は「海のある奈良」と呼ばれる。昨年の9月に「鯖街道」を巡って、小浜にある明通寺を撮影した。明通寺の「古色蒼然」とした佇まいはとても印象的で帰宅してからもその印象は余韻となって残っていた。それで紅葉の時期にもう一度行ってみたのだ。松永川にかかる「ゆずり橋」橋を渡るとすぐに明通寺仁王門がある。仁王門本堂(国宝)三重塔(国宝)明通寺には丸々太った立派な鯉がいっぱいいる。それにはちょっと驚く。(嫁さんが驚いていた。)国宝に指定されるものはそれほどあるわけでなく、福井県では2つしかない。その2つがこの本堂と三重塔。ここでso-netでつなぎます。紅葉2009(小浜、養老の滝)
2010/09/04
コメント(0)
今回も昨年11月撮影分から。京都の嵐山の紅葉を載せたいと思う。撮影:Nikon D300渡月橋大堰川の船着場天龍寺天龍寺(てんりゅうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。天龍寺の地には平安時代初期、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(786年 - 850年)が開いた檀林寺があった。その後約4世紀を経て荒廃していた檀林寺の地に後嵯峨天皇(在位1242年 - 1246年)とその皇子である亀山天皇(在位[[1259年 - 1274年)は離宮を営み、「亀山殿」と称した。「亀山」とは、天龍寺の西方にあり紅葉の名所として知られた小倉山のことで、山の姿が亀の甲に似ていることから、この名がある。天龍寺の山号「霊亀山」もこれにちなむ。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺である。尊氏は暦応元年/延元3年(1338年)、征夷大将軍となった。後醍醐天皇が吉野で死去したのは、その翌年の暦応2年/延元4年(1339年)である。足利尊氏は、後醍醐天皇の始めた建武の新政に反発して天皇に反旗をひるがえした人物であり、対する天皇は尊氏追討の命を出している。いわば「かたき」である後醍醐天皇の死去に際して、その菩提を弔う寺院の建立を尊氏に強く勧めたのは、当時、武家からも尊崇を受けていた禅僧・夢窓疎石であった。寺号は、当初は年号をとって「暦応資聖禅寺」と称する予定であったが、尊氏の弟・足利直義が、寺の南の大堰川(保津川)に金龍の舞う夢を見たことから「天龍資聖禅寺」と改めたという。寺の建設資金調達のため、天龍寺船という貿易船(寺社造営料唐船)が仕立てられたことは著名である。落慶供養は後醍醐天皇七回忌の康永4年(1345年)に行われた。天龍寺は京都五山の第一として栄え、寺域は約950万平方メートル、現在の嵐電帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)あたりにまで及ぶ広大なもので、子院150か寺を数えたという。しかし、その後のたびたびの火災により、創建当時の建物はことごとく失われた。中世には延文3年(1358年)、貞治6年(1367年)、応安6年(1373年)、康暦2年(1380年)、文安4年(1447年)、応仁元年(1467年)と、6回も火災に遭っている。応仁の乱による焼失・再建後、しばらくは安泰であったが、江戸時代の文化12年(1815年)にも焼失、さらに幕末の元治元年(1864年)、蛤御門の変(禁門の変)で大打撃を受け、現存伽藍の大部分は明治時代後半以降のものである。なお、方丈の西側にある夢窓疎石作の庭園(特別名勝・史跡)にわずかに当初の面影がうかがえる。方丈の北側には、宮内庁管理の亀山天皇陵と後嵯峨天皇陵がある。ここでso-netでつなぎます。京都の紅葉2009
2010/09/02
コメント(0)
今回も昨年11月撮影分から。奈良の紅葉の写真を載せたいと思う。東大寺周辺から、長谷寺、室生寺を巡っている。撮影:Nikon D300東大寺大仏殿東大寺鐘楼二月堂にて奥に見えるのは二月堂手向山神社春日大社ここでso-netでつなぎます。奈良の紅葉2009
2010/09/01
コメント(0)
今回も昨年11月撮影分から。2日分のを抜粋して載せたものである。撮影:Nikon D300横谷峡(岐阜県)横谷峡を後にして、付知峡の向かった。その際に写真を撮っている。横谷峡近くの寺にて。国道41号線の風景付知峡(岐阜県)ここでso-netでつなぎます。紅葉(横谷峡、付知峡など)
2010/08/31
コメント(0)
全490件 (490件中 1-50件目)