秩父ジャスティス

秩父ジャスティス

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

Shopping List

マグネットケーブル マグネット端子 ぬきさし不要 高速充電 LEDライト付き 360度回転マグネット充電ケーブル 端子1個付き iPhone15 (TYPE C)対応 着脱式 iPhone L字型 充電ケーブル 0.5m 1m 2m 3m iPhone Type C USB 360度回転 LED 磁石 防塵
マグネットケーブル マグネット端子 ぬきさし不要 高速充電 LEDライト付き 360度回転マグネット充電ケーブル 端子1個付き iPhone15 (TYPE C)対応 着脱式 iPhone L字型 充電ケーブル 0.5m 1m 2m 3m iPhone Type C USB 360度回転 LED 磁石 防塵
マグネットケーブル マグネット端子 ぬきさし不要 高速充電 LEDライト付き 360度回転マグネット充電ケーブル 端子1個付き iPhone15 (TYPE C)対応 着脱式 iPhone L字型 充電ケーブル 0.5m 1m 2m 3m iPhone Type C USB 360度回転 LED 磁石 防塵
マチ付きで大容量のフラップ付き胸ポケットを装備。工場 外仕事 掃除 手伝い 普段着 庭仕事 カジメイク Kajimeiku 1215pt10ジャンパー メンズ 作業服 作業着 防寒着 軽量 ブルゾン メンズジャンパー ma-1 ma1 農業 ドカジャン 防寒ブルゾン 仕事着 ミリタリージャケット 普段使い フライトジャケット ジャンバー DIY 畑仕事 工場 大きいサイズ 4L 5L 暖かい アウター 8238 Nextソルジャーブルゾン
【豊富な400種以上 5万匹以上の生体が揃っています!】▼アーモンドスネークヘッド (約10cm)<1匹>【ネオス】(熱帯魚 生体)アーモンドスネークヘッド (約5cm)(1匹)【水槽/熱帯魚/観賞魚/飼育】【生体】【通販/販売】【アクアリウム/あくありうむ】【小型】
2020.12.04
XML
テーマ: ♪ギター♪(63)
カテゴリ: カントリーライフ

「謎のギター」というものの、すでに正体はタイトルに出ているのだが・・・。
 ある日、断捨離を進めていた妻が、物置に眠っていたギターを出してきた。
そのまま大量のゴミとともに処分場へ向かう予定だったのだが、私が気まぐれで貰い受けた。
 ギターラベルは読める状態だった。
「Lake Guitar」 ・・・名前はレイクギター、か。
「NISSIN KOGYO CO LTD」 これはメーカーか。
「SUWA JAPAN」 これは長野県の諏訪市だろう。
 ということで、何でも分かるグーグルで検索したが、情報が乏しい。
それでも何件か、レイクギターに関心のあるギター通の方々のサイトを見つけ、勉強させて頂いた。
 日信工業って、長野の東御市にある会社だろうか。
本田技研の子会社で、事業内容は「四輪車 及び 二輪車向けブレーキ装置 並びにアルミ製品等の開発、製造、販売」だそうだ。
 ギターはまるで関係なさそうだけど、同じ長野だし他人のそら似じゃあるまい。
富士フィルムだって、時代に合わせて化粧品を作ったりしてるじゃないか。
 検索の結果わかったのは、おそらく50年くらい前(半世紀前!)の古いギターということ、しかし当時の安物で、希少価値はあまり無さそう・・・。
 しかし、古くても安物でも、愛情をかければ応えてくれるのが楽器の面白さ。
 妻は他人から、要らないからということで貰ったそうだ。
その後も誰かが弾いた様子はない。
 音を奏でるために作られながら半世紀、持ち主が変わり物置で眠り続けた末に灰になる手前で、私のような変人に拾われるとは、なかなか面白い運命のギターではないか。
 せめて一度は奏でてみようと修復・・・といっても、大したことができるわけではない。
弦の交換をしながら、掃除をして、フレットを磨き、レモンオイルを塗っただけ。
・・・なのだが、ペグが異常に硬くて作業は難航した。
音が出るようになった頃には、腕が痛くて痛くて。

 そしてその頃にはすでに、私の心はこのギターに盗まれてしまっていたのであった・・・。
 ホールの周りにあるエスニック?な柄が、レイクギターのこだわりか。
でもなんか、シールを貼った後からニスを塗ったような仕上がりなんだけど。安っぽい?


 保有しているもう一台のギター(テトマスギター)にはブリッジをトップに留めるネジが見えないが、このギターは2本のネジが見える。これまた安っぽい?(失敬)


 ネックは何か塗装してあるようで、光沢がある。
でもこれだと、レモンオイルを塗ってもしみ込まない気がするんだけど・・・。


 古いギターだと0フレットがあるらしいけど、これにはない。 中途半端な古さだ・・・


 ペグはセルロイド製のようだ。
安っぽいのは御愛嬌。
 コストの制約があるなかで、デザインの工夫で個性を出そうとしている点に、本気を感じる。
それが、言うなれば「レイク魂」!?


 なんと、ネックにはトラスロッドが入っていないらしい。
 ネックが反ったらどうすんだ!・・・という心配はしていない。
トラスロッドなんて操作したことがないので(というか、トラスロッドの存在を、今回まで知らなかった)

 今回の修復にかけた費用は、弦の300円くらい。
しかしかけた労力(特に硬いペグを回す苦痛・・・)の結果、奏でる音は私にとっては至上のものとなった。

 もう一台所有しているテトマスギターも、平凡なギターではあるが、亡き父から受け継いだ品であり、私にとっては代わりのない世界にただ一本のギターだ。
  それぞれの歴史があるのが古い楽器の魅力。
齢を重ねるごとに、そんな気がしてくる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.05 10:53:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: