全208件 (208件中 1-50件目)
【ヤ(8)ミ(3)金ゼロ(0)】の語呂合わせにちなんで8月30日に制定された記念日。ヤミ金「闇金融」と同意で、国,財務局,都道府県などに未登録で貸金業を営む業者や業務、または出資法に反する行いをする個人・団体の総称。…などなど
2021年08月30日
コメント(0)
生駒ケーブル1918(大正7)年8月29日に、大阪電気軌道(現:近鉄)傘下の生駒鋼索鉄道が、奈良県・鳥居前駅~宝山寺駅間で電車,日本初のケーブルカーを開業したことにちなんで制定された記念日。生駒鋼索鉄道は、現在近鉄生駒ケーブルとして営業が続けられております。ちなみに、ケーブルカーは、山の急斜面などを鋼索こうさく(=ケーブル)で繋がれた車両を巻き上げて運転する仕組みとなっていることから鋼索鉄道とも呼ばれております。
2021年08月29日
コメント(0)
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本初の民放テレビとなった日本テレビが放送を開始したことにちなんで制定された記念日。ちなみに、日本初のテレビ放送は同年2月1日から始まったNHKでした。テレビ放送が開始されるも、当時はテレビ自体の価格が非常に高く、一般家庭にはなかなか普及しておりませんでした。そのため、盛り場,公園などに設置された街頭テレビを通して、プロレスプロボクシングなどの主にスポーツ番組を近所の人たちが箇所に集まって見ながら楽しむスタイルが主流となっておりました。1953(昭和28)年8月28日に日本テレビが日本初の民放テレビ放送を開始したのに伴い、初のテレビCMも放送されたことにちなんで、日本民間放送連盟が記念日に制定しております。日本初のテレビCMは、TV精工舎が提供した時報のお知らせでした。精工舎現:セイコーホールディングス株式会社が、フィルムが裏返しで音も不明瞭だったため、約3秒ほどで強制停止されてしまったそう…。同日夜7時に流れた同CM第2回目放送のときにはTV,無事に最後まで放映されております。
2021年08月28日
コメント(0)
1969(昭和44)年8月27日に、映画男はつらいよの第1作が公開されたことにちなんで制定された記念日。山田洋次氏:監督渥美清氏:主演のタッグで、テキ屋稼業を生業とするフーテンの寅さんこと車寅次郎(演:渥美清)が巻き起こす東京・葛飾柴又をメイン舞台にした人情喜劇は、既にテレビドラマで放送され人気を博しておりました専門家放送最終回に寅さんは亡くなってしまう設定でしたが、あまりの人気ぶりまた観たい!などの大きな反響があり映画で復活。以来、渥美清主演映画シリーズとしては48作にも及ぶギネス世界的最長編シリーズとなり、ギネス記録にも登録されております。また、映画では各旅先で出会うマドンナに惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様に加えて、日本各地の美しい風景その土地ならではの食べ物や情景などを映像に納めているのも特徴のひとつとなっております。
2021年08月27日
コメント(0)
1789(寛政元)年8月26日、フランスの憲法制定国民議会が書状人間と市民の権利の宣言人権宣言を採択したことにちなんで制定された記念日。ちなみに、世界初の人権宣言は、「バージニア権利章典」:1776(安永5)年:アメリカで、日本初の人権宣言は、「水平社宣言」:1922(大正11)年:京都とされております。
2021年08月26日
コメント(0)
1958(昭和33)年8月25日、日清食品株式会社が世界初の即席ラーメンとなるチキンラーメンを発売したことにちなんで制定された記念日で、チキンラーメン誕生の日とも呼ばれております。日清食品の創業者でもある安藤百福あんどうももふく氏は、いつでも、どこでも、手軽に食べられて、家庭に常備できるラーメンを構想理念に掲げ、試行錯誤の末に当時画期的だった麺を油で揚げる瞬間油熱乾燥法の開発に見事成功。美味しい保存が利く手間要らず安い安全と、自身が理念に掲げた各条件をクリアする一品が誕生することとなりました。また、発売当初の価格は、うどん1玉:6円だったのに対し、チキンラーメン1袋(85g):35円と割高だったものの、熱湯をかければ3分後にはラーメンが食べられるという手軽さが受けて爆発的な大ヒットとなりました現在は国内だけに留まらず海外でも人気商品となっており、世界中の多くの人に愛され続けております。
2021年08月25日
コメント(0)
味噌汁や酒蒸し、しぐれ煮、クラムチャウダーの具などに用いられるアサリは、海の水をキレイにする働きがある。アサリには海水を体内に入れる時に使う入水管と、出す時に使う出水管の二つの管がある。これらは上の画像のように貝から少し出ているのをよく見かける。海水を吸ったり出したりするのは、酸素や餌を体内に取り入れるためである。海水を入水管で取り込むと体内にある鰓(えら)に運ばれる。実はアサリも魚と同じように鰓で呼吸を行う生き物であり、体の左右に二対の鰓を持つ。取り入れた海水に含まれる浮遊生物のプランクトンやデトリタスと呼ばれる有機物の微粒子を鰓でこし取って食べる。また、鰓から酸素を体内に取り入れる。その後、不要になった海水と糞(ふん)を出水管から排出する。これらのアサリの働きは海水をキレイにする効果があり、1時間に1リットルの海水をキレイにできる。ちなみに、同じ二枚貝の仲間のカキは浄水能力がアサリの10倍あるとされ、そのカキを利用して東京湾の水をキレイにする取り組みも実施されている。
2021年08月24日
コメント(0)
処暑処暑に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が150度のときと定義されており、2021(令和3)年は8月23日が処暑しょしょに該当します。厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくることからその名が付いております。処暑となる日が処女宮(≒おとめ座)の始まりとされております。ちなみに、近年ではこの時期に台風が訪れることが多く、中でも8月23日には高い確率で台風が襲することから異日ともされております。に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が150度のときと定義されており、2021(令和3)年は8月23日が処暑しょしょに該当します。厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくることからその名が付いております。処暑となる日が処女宮(≒おとめ座)の始まりとされております。ちなみに、近年ではこの時期に台風が訪れることが多く、中でも8月23日には高い確率で台風が襲することから異日ともされております。処暑に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が150度のときと定義されており、2021(令和3)年は8月23日が処暑しが付いております。処暑となる日が処女宮(≒おとめ座)の始まりとされております。ちなみに、近年ではこの時期に台風が訪れることが多く、中でも8月23日には高い確率で台風が襲することから異日ともされております。ょしょに該当します。厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくることからその名
2021年08月23日
コメント(0)
1903(明治36)年8月22日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始し、都内で・・・初めて路面電車が走ったことにちなんで制定された記念日。1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた「内国勧業博覧会」の会場内興行の時とされております。また、一般の道路・・・・・を走った日本初の路面電車は、1895(明治28)年2月1日に開業した、京都電気鉄道の小路東洞院~伏見京橋間でした。路面電車は、安全面の配慮から周囲に路面電車の走行を知らせるため、チンチンとベルを鳴らしながら運行していたことから、チンチン電車の愛称で親しまれておりました。
2021年08月22日
コメント(0)
1913(大正2)年8月21日、東北帝國大学(現:東北大学)で女子受験生3人が合格したとの官報発表が行われました。この発表で、日本に初めて女子大生が誕生したことから制定された記念日。当時の日本の大学は、男子学生のための学校とされていたこともあり、女子大学生誕生のニュースは、政府側から事件扱いされるなど、女性が大学に入学すること自体が全くの想定外だったそう。世間からの批判的な注目も多い中、逆風にも負けず3人は熱心に勉学に励み続け、3人の内の1人だった黒田チカ氏は後に日本初となる女性理学博士として活躍しております。ちなみに、官報発表に先行して同年8月16日に東京朝日新聞が女子大生誕生の一報を報じたことから8月16日が女子大生の日とされておりましたが、近年では官報発表が行われた8月21日が正式な女子大生の日と改められております。
2021年08月21日
コメント(0)
1926(大正15)年8月20日に、社団法人 日本放送協会NHKが設立されたことにちなんで同協会が記念日に制定しております。既に,東京,大阪,名古屋の各都市では放送が行われておりましたが、全国各地から寄せられた放送を聴きたい!という声や、同協会の国際放送を視野に入れた展開などが政府から期待され、全国統一の放送組織を作ることを目的に、各放送局を1つにまとめた形で組織化されました。ちなみにNHKはNippon Housou Kyoukaiのアルファベットの頭文字の略称で、主に日本国内のみで使用されております。海外向けにはJapan Broadcasting CorporationJBC が使用されております。 交通信号設置記念日1931(昭和6)年8月20日、東京の尾張町交差点(現:銀座4丁目交差点)日比谷交差点京橋交差点などの34箇所に、日本初となる3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで制定された記念日。当時は、信号の色が変わるたびにベルが鳴る仕組みの信号機でした。が、信号機が設置された当初は、赤:止まれ黄:注意青:進んでOKの意味自体が浸透していなかったため、結果として信号無視が相次ぎ事故も多かったそう。ちなみに、横型信号機の青 黄 赤の順は、日本は左側通行で右座席の車が一般的なため「止まれ」を意味する赤を街路樹などの影響が最も受けにくく見えやすい位置に配置したためとされております。また、右側通行を採用している国の多くは縦型信号機を採り入れているのがほとんどで、一番上が赤になっております。加えて、豪雪地帯や雪がよく降る地域でも信号機に雪が積もりにくくするため、縦型信号機が採用されております。
2021年08月20日
コメント(0)
2003(平成15)年8月19日に、イラク・バグダッドの国連事務所本部が爆撃され、22名の人道支援関係者が犠牲となり100名以上が重軽傷を負う事件が発生…。この事件を受けて、命を落とした人道支援者の精神を全世界で尊ぶ日として追悼の意を顕した世界的な記念日となっております。World Humanitarian Day今日でも、紛争や自然災害などの影響で支援を必要とする人々は、世界で約1億2,500万人以上にもなるのに加えて、人道支援を行っている方々も紛争などの影響で犠牲になるケースが後を絶たない状況は解消されておりません…。そのため、人道問題に焦点をあてて支援の輪を広げるとともに、困難な現場で人道支援に携わる人々に対しても思いを寄せるための取り組みが国連主導で行われております。その一環として、例年8月19日には世界の各国で人道支援者たちをサポートする働きかけが行われており、日本でも東京タワー,明石海峡、神戸ポートタワーモザイク大観覧車などが、国連と世界人道デーのテーマカラーとなっている青色にライトアップされるなど、様々なかたちで敬意が表されております
2021年08月19日
コメント(0)
1915(大正4)年8月18日に、現・全国高校野球選手権大会の前身にあたる第1回 全国中等学校優勝野球大会の開会式が大阪・豊中球場で行われたことにちなんで制定された記念日。同大会は全国を数地区に分けた全73校で予選が行われ、勝ち抜いた10校でのトーナメント方式でした。決勝に勝ち進んだのは京都二中 vs 秋田中で、2-1で京都二中が優勝しております。また、1924(大正13)年開催の第10回大会から開場が甲子園球場に変更され、1948(昭和23)年開催の第30回大会からは、学制改革の影響から、名称が全国高校野球選手権大会に改称されております。大会名称が変更された後も、通算開催回数はそのまま引き継がれた数字で現在もカウントされております。また、この時期に行われる全国高校野球選手権は、夏の高校野球夏の選手権などいろいろな呼び方で呼ばれており、毎回筋書きのない様々な熱いドラマが繰り広げられております。
2021年08月18日
コメント(0)
オリンピックも終わりましたが国旗に3色の国が多いでしたね、フランスやイタリア、オランダ、ドイツ、ロシア、ベルギー、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリア、ギニアなど三色の国旗は世界的に多い。世界で最初の三色の国旗はオランダの国旗だとされ、それは赤・白・青の三色である。世界的に三色の国旗が多いのはそのオランダの国旗の影響だと言われており、オランダの国旗を真似て様々な三色の国旗が誕生した。三色の国旗には16世紀にオランダがスペインに対して起こした独立戦争が関係している。当時、無敵艦隊を率いる大国のスペインの統治下に置かれたオランダは、大きな港町を中心に商業が盛んだった。しかし、その利益はスペインに独占されていた。その状況を打破するために立ち上がったのが、後に「オランダ建国の父」と呼ばれるオラニエ公ウィレム1世である。オランダの独立を掲げたウィレムは、自分の家紋からオレンジ・白・青の三つの色を取って三色の国旗が生まれた。この国旗は「プリンスの旗」と呼ばれ、1568年のスペインに対する反乱をきっかけとするオランダ独立戦争(八十年戦争)で使用された。それまでの国旗は複雑な紋章が描かれたデザインであり、これらの国旗は王家や軍隊しか使用することができなかった。そんな中で、ウィレムが掲げたシンプルな三色の国旗は画期的で、オランダの人々が自由に使用することができた。これは世界で初めての民衆のための国旗であり、その結果として民衆の独立への気運は高まった。1581年の独立宣言から3年後、ウィレムはスペインの陰謀により暗殺されてしまうが、三色の国旗のもと民衆たちは戦い続けた。そして、1648年のヴェストファーレン条約においてオランダの独立が承認された。もともと大きな港を持つオランダは大航海時代に経済的に急成長し、豊かな国となった。これは「オランダの奇跡」とも呼ばれる。このようにしてオランダの三色の国旗は、独立と繁栄のシンボルとなったが一つ問題があった。それは船に掲げた国旗は潮風にさらされ、強い日差しを浴び続けると、オレンジと青が色あせてしまうことだった。1630年以降、国旗のオレンジは赤に、青はより濃い色に変更された。この変更はオレンジは色が薄くなると海上で識別しにくかったためとも言われるオランダの国旗の赤は国民の勇気、白は神の永遠の祝福を願う信仰心、青は祖国への忠誠心を表す。そして、海洋大国となったオランダにあやかって、ロシアやフランスが三色の国旗を真似した。1705年、ロシアはオランダのような豊かな国になるように願いを込めて、オランダ国旗の順番を変えた三色の国旗を採用した。そして、オスマン帝国に支配されていたスロベニア、クロアチア、セルビアを独立へと導くと、これらの国はロシア国旗にならって三色の国旗を作った。一方、オランダにあやかったもう一つの国のフランスは、フランス革命中の1794年に縦縞の三色国旗に変更した。その国旗の青は自由、白は平等、赤は友愛を表すと解される。さらに、フランスによってオーストリア帝国から解放されたイタリアも、フランス国旗の青の部分を緑に変更した三色国旗に変更した。こうしてオランダから始まった三色の国旗は独立と解放のシンボルとして様々な国に影響を与え、結果として世界的に三色の国旗が増えていった。現在、世界には197ヵ国の独立国があるが、その中の55ヵ国が三色の国旗を採用している。ちなみに、三色の国旗は「三色旗(さんしょくき)」または「トリコロール」とも呼ばれる。トリコロールといった場合、特にフランスの国旗を指す場合が多いが、最も古い三色旗は上記のようにオランダの国旗である。また、歴史的な経緯から三色旗は民主国家の象徴ともされる。
2021年08月17日
コメント(0)
若い女性を中心に黒目を大きく見せるためにカラーコンタクトレンズを入れたり、写真の補正機能で黒目を大きくしたりする。一般的に黒目が大きい人は魅力的に見えると言われている。人の外見的な特徴の一つとして黒目が大きく見える人と小さく見える人がいるが、実は日本人の黒目の大きさは人による違いがほとんどない。老若男女すべての人は黒目の大きさ(直径)がおよそ11~12mmでほぼ同じである。しかし、私たちの周りには黒目が大きく見える人がいるのも事実である。これはまぶたを開ける筋力が強い人と弱い人がいて、まぶたを開ける筋力が強い人は黒目がはっきり大きく見える。一方、まぶたを開ける筋力が弱い人はまぶたが下がり、黒目が隠れてしまい小さく見える。このように黒目が大きく見える人と小さく見える人がいるのは、実際の黒目の大きさに違いはないが、まぶたを開ける筋力が強い人と弱い人がいるためである。また、赤ちゃんや子どもの場合、大人と比べて顔は小さいが黒目は大人と同じ大きさのため、黒目が大きく見える。
2021年08月16日
コメント(0)
戦没者慰霊1945(昭和20)年8月14日にポツダム宣言を受諾した日本は、翌8月15日の正午、昭和天皇による玉音放送によってその旨が国民に伝えられましこれにより、戦没者数約236万人以上ともいわれる第二次世界大戦が終結することとなりました。1963(昭和38)年から8月15日は終戦の日に制定されており、政府主催で戦没者を追悼し平和を祈念する日として全国戦没者追悼式が執り行われ、正午から1分間の黙祷が捧げられております。また、近年では「終戦の日」ではなく戦没者を追悼し平和を祈念する日の呼称が使用されております。関連記念日すいとんで平和を学ぶ日8月15日の「終戦の日 / 戦没者を追悼し平和を祈念する日」は、日本の平和を祈る日であり、戦時の代用食となっていた すいとんを食べながら平和の尊さを考えることを目的に、愛知県のすいとんの会が記念日に制定しております。
2021年08月15日
コメント(0)
1885(明治18)年8月14日に、日本で最初の専売特許が交付されたことにちなんで制定された記念日。日本の特許は、福沢諭吉が1867(慶応3)年に発表した自著の欧米の特許制度を紹介したことが始まりとされており、これを受けて1885(明治18)年4月には専売特許条例が公布されておりました。特許第1号は、堀田瑞松氏の堀田錆止塗料及其塗法で、他にも7件の受理がされたそう。ちなみに、彫刻家で漆工芸家でもあった堀田氏が発明した「堀田錆止塗料」は、主に人アイコン鉄船用の塗料で、日本海軍艦などに使用されておりました。塗料は他使用団体からも定評があり、その改良品は日本海軍艦だけでなくロシア海軍艦アメリカのガスタンクにも使用されるなど、日本初となる世界的な発明としても注目を集めております。
2021年08月14日
コメント(0)
1週間は月曜から日曜まで7日間ある。この7日を1週間とするルーツは紀元前3000年頃のチグリス・ユーフラテス川地方にあった古代バビロニアで始まったものである。7日の根拠には月と星の2つの説がある。太陰暦によれば、新月から上弦月、上弦月から満月、満月から下弦月、下弦月から新月とそれぞれの満ち欠けが約7日間であこれが1週間の原点という説である。もう1つの説は星である。火星、水星、木星、金星、土星は動く星で惑星という天動説ではこの星たちが7日交代で地球の周りを回っていると考えられていた。そこから7日と曜日の名前が決まったという説である。日本三大夜景函館市の夜景:函館山から見る景色:北海道神戸市、阪神間、大阪の夜景:六甲山(摩耶山)・掬星台きくせいだいから見る景色:兵庫県長崎市の夜景:稲佐山から見る景色:長崎県
2021年08月13日
コメント(0)
「シンデレラ」は、童話に登場する主人公の名前である。その和名は「灰かぶり姫」などとされるが、明治時代には「おしん」という名前だった。「シンデレラ」は明治時代に日本に入って来て、日本語に翻訳する際、なるべく馴染みのある名前にしようと考えた。「シンデレラ」の「シン」から「シンさん」、そして「おしん」となったとされる。「シンデレラ」が載っているのは1900年(明治33年)の小学校の国語の教科書である。坪内逍遥が本名の坪内雄蔵名義で教科書用に書いたもので、題名は「おしん物語」であった。日本人の感性に合うような形で「シンデレラ」をそのまま翻訳せず、「おしん物語」として独自に書かれた。ボロボロの服をドレスに変えてくれる「魔法使い」は「弁天様」に、シンデレラに恋をする「王子様」は「殿様」に。登場人物や小道具なども日本風にアレンジされた。以後、グリム兄弟またはシャルル・ペローを底本とし翻訳したものが、日本国内で続々と刊行されていった。当初は「灰かぶり娘」(グリム/菊池寛訳)、「消炭さん」(グリム/中島孤島訳)などの邦題が用いられる場合もあった。現在では邦題は「灰かぶり姫」または「灰かぶり」とされる。「灰かぶり姫」の名前は、シンデレラ(英語:Cinderella)の「cinder」は「燃え殻」「灰」を意味し、和名はこれを汲んだものである。翻訳によってはシンデレラは本来「エラ」という名前なのだが、灰で汚れた姿を継母達が「灰まみれのエラ」と馬鹿にしてからかったことから、「シンデレラ」と呼ばれる様になったという記述もある。ちなみに、NHK連続テレビ小説「おしん」は1983年(昭和58年)に放送が開始された作品である。主人公「おしん」の名前の由来は「信じる、信念、心、辛抱、芯、新、真」などの「しん」とされており、「日本人は豊かになったが、それと引き換えに様々な『しん』を忘れてしまったのではないかと思って名付けた」と原作者・橋田壽賀子は述べている。
2021年08月12日
コメント(0)
お洒落な奈良監獄は治外法権の撤廃に貢献した旧奈良監獄(奈良少年刑務所)は1908年に造られた西洋建築の監獄で、定員696名、2017年(平成29年)3月まで26歳未満の初犯の受刑者を収容していた。奈良監獄をお洒落にすることで日本の犯罪が激減したそれまでの監獄では外国人の犯罪を取り締まれなかった。明治維新後、新政府にとって幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約の解消が急務で、その中でも特に治外法権の撤廃が最大の課題だった。日本で罪を犯した外国人を国内で取り締まれない治外法権。その治外法権を撤廃するため欧米諸国に交渉したが、ネックになったのは設備も環境も水準が低かった日本の監獄だった。当時の日本の監獄は木造が主流で、冬は凍える寒さ、火事が起きれば受刑者が危険に晒されるなど、受刑者の人権を考えていない造りだった。そこで、最新の西洋の造りで奈良監獄が建てられた。奈良監獄は赤レンガで頑丈に造られ、冬は暖かく、大きな窓で明るく、風通しも良い、受刑者の生活を配慮した造りだった。お洒落な奈良監獄が建てられたのは、治外法権の撤廃のために日本が「法治国家」であることをアピールするためだった。もし、綺麗な奈良監獄が建てられず、治外法権を撤廃できなければ、日本の治安が危ぶまれていた。そんな旧奈良監獄は、2020年に日本初の監獄ホテルとしてオープンしました中の雰囲気はそのままに宿泊施設へとリノベーションされ、奈良の大仏がある東大寺まで車で5分の好立地ホテルとなる。
2021年08月11日
コメント(0)
南アフリカ・ヨハネスブルグに本部を置非営利団体・African Parksが8月10日に記念日制定した国際デーのひとつ。百獣の王と称され食物連鎖の頂点に立っているライオンは、近年人研究者絶滅の危機に瀕している事実をより多くの人に知ってもらい、ライオンの保護を世界で喚起していくことが提唱されておりますちなみに、ライオンはオスにたてがみがありますが、専門家たてがみの色がより黒いオスがメスにモテるそうですが、専門家ライオンのオス・メス間では圧倒的にメスが優位とされ、また繁殖期にもなると交尾時間は1分前後と短いものの、1日に50回以上メスに求められるため、それが一因で、たてがみの色が黒くモテるオスは、たてがみが茶色いオスよりも寿命は短い傾向にあるのだとか…。
2021年08月10日
コメント(0)
鶏の唐揚げにはレモンが添えられている場合が多く、レモンをかけることで油で揚げた唐揚げをさっぱり美味しく食べることができる。人は唐揚げを食べるとうま味を感じる。そして、レモンには酸っぱさを感じるクエン酸が含まれており、唐揚げにかけるとうま味と酸味の両方を感じることになる。レモンの酸味により口の中がスッキリと爽やかになる。さらに、このうま味と酸味の味の変化により、食べ飽きないという効果もある。うま味だけという一つの味を感じる唐揚げを食べ続けると、人は食べることに飽きる性質がある。一方、レモンをかけて酸味という別の味が加わることで、味に変化が起き、唐揚げを飽きずに美味しく食べ続けることができる。つまり、唐揚げに酸味のあるレモンをかけることで、さっぱりと美味しく、そして飽きずに食べられる効果が期待できる。
2021年08月09日
コメント(0)
東京2020オリンピックも今日で終わりですねすごい数のメダル数世界第3位です1896年の第1回アテネ大会で行われたのは8競技43種目。陸上競技、水泳、体操、レスリング、フェンシング、射撃、自転車、テニスであった。体操競技の1種目としてウェイトリフティングが実施されており、かつてはこれを競技とカウントして9競技としていた時期もある。また、当初はヨットがもう1競技として予定されていたが、悪天候のために中止になったことで、8競技となった。では、120年後の2016年(平成28年)の第31回リオデジャネイロ大会ではいくつの競技・種目であったかと言うと、28競技306種目だった。競技数は第1回から少しずつ増え、28競技にまでなった。第1回アテネ大会の最初の金メダリスト(授与されたのは銀メダル)はどの種目で誰だったかというと、三段跳びのジェームズ・コノリー(アメリカ 1868~1957)である。アテネ大会の最初の決勝種目が三段跳びであったために第1号の栄光を手に入れることができた。記録は13m71cmで、開会式が行われた4月6日のことだった。コノリーは名門ハーバード大学在学中にオリンピックのことを知り、大学を休学して参加しようとしたが、まだオリンピックのことをよく知らなかった大学側はその休学願いを拒否。コノリーは大学を中退してオリンピックに参加したという。また、このアテネ大会で、走高跳で2位、走幅跳でも3位に入っている。その後、ジャーナリスト、作家として活躍し、1957年1月20日に88歳で没した。
2021年08月08日
コメント(0)
立秋に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法ににて太陽黄経が135度のときと定義されており、2021(令和3)年は8月7日が立秋りっしゅうに該当します。暦の上ではこの頃からちょっとひんやりとした秋風が吹くなど、秋の気配が感じられることから、秋の気配が立つ日という意味でその名が付いております。また、一般的に立秋を過ぎても暑い気候のことを残暑と呼ぶ習わしがありますが、近年では全国的に残暑期間中が最も暑い時季となっております。ちなみに、立秋を迎えても梅雨が明けない場合、梅雨明けの発表はされないこともあり、特に東北地方以北では梅雨明けなしとなる年もあります。
2021年08月07日
コメント(0)
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空にて世界で初めて原子爆弾リトルボーイを投下。原爆投下により市街は壊滅し、一瞬のうちに約20万人弱もの命が亡くなる惨状となりました。また、原爆を免れた付近の人々も、原子爆弾投下後に降る放射性をはらんだ特有の黒い雨の影響で健康被害を患うこととなりました。。「黒い雨」による被害の実態解明は今なお続いております原爆が投下されたという歴史的悲劇から目を背けないために、犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈り続ける目的で記念日が制定されております。例年8月6日には、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が広島平和記念公園で催される他、市内の各河川では灯篭流しが行われるなど、各地で原爆慰霊祭が行われております。
2021年08月06日
コメント(0)
ラーメンを食べる女性は周囲の目を気にしてすすらない人もいれば、そもそもすすれない人も結構いるようだ。ラーメンですすって食べない人は風味で4倍も損をしている。ラーメンは見た目の美しさとともに、香りも醍醐味の一つである。だが、お店でラーメンを食べる時、香りのほとんどは厨房からで、ラーメンに顔を近づけても本来の香りは楽しめない。というのも、ラーメンは表面が油で覆われているため、香り成分が閉じ込められ、鼻で嗅いでも豊かな香りを楽しめない。麺を持ち上げた時も油で表面が覆われており、スープの香りは閉じ込められたままである。そこで、すする事で豊かな香りを充分に楽しむ事ができる。麺をすするとスープの香り成分をこぼさず口の中に入れる事ができ、空気も一緒に吸い込むため、鼻から一気に息を抜く事になる。この時、匂いセンサーが香り成分をキャッチし、ラーメン本来の香りを堪能できる。しかし、すすらないで食べる場合、空気をあまり吸い込まないため、鼻の匂いセンサーに届く香りは少ない。さらに、食べるのに時間がかかり、香り成分の付いたスープが麺からこぼれ落ちる。そのため、美味しさが激減してしまう。麺をすするのとすすらないのとでは香り成分が4倍も違うというデータもある。ちなみに、麺をすすれない人のための簡単な訓練方法がある。それが「エアすすり」で、①口をすぼめる、②麺をすするように空気をシュッと吸い込む、③一旦3秒ほど息を止める、④鼻から空気を出す。これを練習すれば誰でも麺をすすれるようになる。
2021年08月05日
コメント(0)
〔オリンピック〕2020年の東京大会でも1964年の20競技は全て行われる56年ぶりに東京で開催される夏季オリンピック。オリンピックでは大会ごとに競技数が増えたり減ったりする。例えば、2012年(平成24年)のロンドン大会では野球・ソフトボールが外れ、2016年(平成28年)のリオ大会ではゴルフが加わり、話題となった。1964年(昭和39年)の東京大会で行われていた競技は20競技で、これらの競技は2020年の東京大会でも全て行われる。1964年の東京大会の20競技は以下の通り。陸上競技水泳水球サッカーボートホッケーボクシングバレーボール体操バスケットボールレスリングセーリングウエイトリフティング自転車競技馬術フェンシング柔道射撃近代五種カヌー2020年の東京大会は33競技で、1964年の東京大会より増えた14競技は以下の通り(2020年の東京大会では、水球は水泳競技の1種目に含まれる)。アーチェリーハンドボール7人制ラグビースケートボードトライアスロン野球・ソフトボールサーフィンスポーツクライミングバドミントンテコンドーゴルフテニス卓球空手ちなみに、2020年の東京大会で初めて行われる競技は4競技で、スケートボード、サーフィン、スポーツクライミング、空手である。野球・ソフトボールは2008年(平成20年)の北京大会以来、3大会ぶりの復活となる。
2021年08月04日
コメント(0)
コアラは木の上で生活していて、ユーカリの葉をむしゃむしゃ食べたり、木に抱きついてジッと動かずに寝ていることが多い。コアラは主にオーストラリアの東部に生息し、そこは夏には日中の最高気温が49℃を超えるなどとても暑い場所である。そんな暑い地域で生きるコアラは不思議なことに水をほとんど飲まない。人間は熱くなった体を冷やすために水を飲むなどするが、コアラは水分の摂取を主食にしているユーカリの葉から行っている。また、コアラは人間のように汗をかいて体温を下げられない。全身から汗をかいて体温を下げるのは、人間と馬ぐらいで、犬は荒い呼吸、猫は全身を舐めるなどして体温を下げている。水も飲まない、汗もかかないコアラが体温を下げる方法、それが木に抱きつくというものである。この謎が解けたのは2014年のことで、コアラが抱きつく木はコアラの体温よりも低く、コアラは体の熱を木に移して体温を下げていた。コアラの体温は約36℃で、この時の気温は37.3℃、木の幹の温度は約30℃だった。さらに、コアラは気温が高いほど温度の低い木を選ぶことも判明した。普段は主食にしているユーカリの木にいることが多いコアラだが、気温が高い時にはユーカリではなく、アカシアの木に登り涼んでいた。ユーカリの木の表面温度は約35℃、アカシアは約29℃で、コアラはより冷たい木を求めて移動している。以下、コアラの不思議な生態についての余談である。コアラが木の上で生活している理由について、コアラは他の動物が食べないユーカリの葉を主食にしたことで、手も足も木に登りやすいように進化した。その代わりに地面での生活が苦手になってしまい、主に木の上で生活をしている。また、コアラの赤ちゃんは母親のウンチを食べるという変わった生態がある。コアラのウンチにはユーカリの葉の繊維を分解する微生物が含まれていて、赤ちゃんは母親のウンチを食べることで微生物を体内に取り込み、ユーカリを消化できる体を作っている。コアラの睡眠時間は1日約18~20時間とされ、22時間も寝ているとの情報もある。コアラはたくさん食べたユーカリの葉を寝ている間に消化している。ユーカリの葉には毒があり、それを解毒し消化するには大量のエネルギーが必要である。ユーカリの葉の消化とエネルギーの節約のため、コアラは多くの時間を寝て過ごしている
2021年08月03日
コメント(0)
サンマは、ダツ目サンマ科に属する魚。北太平洋に広く生息する。食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。「サンマ」の名前は、「体が狭い魚」を意味する「狭真魚(さまな)」が転訛したという説がある。他にも、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」を意味する「マ」からなる「サワンマ」が語源となった説がある。漢字は普通「秋刀魚」と書くが、魚へんに「祭」の「鰶」も「さんま」と読む。「鰶」はコノシロを指す漢字であるが、江戸時代には河岸にサンマが揚がるとお祭り騒ぎになったことからこの字が使用された。「秋刀魚」は「秋によく獲れる刀のような形をした魚」に由来する。1922年(大正10年)の佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』で、広くこの漢字が知れわたるようになった
2021年08月02日
コメント(0)
野球において試合の開始前には「始球式(しきゅうしき)」と呼ばれる来賓が投手役として投球を行うセレモニーが実施される。その始球式では打者はどんなボール球や絶好球が来ても空振りをするのが慣例となっている。これは日本で最初に始球式を実施した際に、投球を行った政治家・教育者の大隈重信(おおくま しげのぶ、1838~1922年)が偉すぎて、打者が空振りをするしかなかったという逸話に由来する説がある。記録に残っている最古の始球式は、1892年(明治25年)にアメリカで実施されたウェスタンリーグの開幕試合だったとされる。この時、当時のオハイオ州知事で後の第25代アメリカ大統領のウィリアム・マッキンリー(William McKinley、1843~1901年)は客席からグラウンドにボールを投げ入た当時のアメリカでの始球式は現在の日本での始球式とはスタイルが異なり、客席からグラウンドに向かってボールを投げ入れるかたちで、打者もいなかった。始球式での空振りは日本で生まれたとされ、それが早稲田大学の創設者でもある大隈重信が行った始球式である。1901年(明治34年)に創部された早稲田大学野球部はアメリカ遠征の中で「始球式」というものを知り、日本でも行われた。1908年(明治41年)11月22日、来日したアメリカの大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部が対戦する際に、記念として日本初の始球式を実施することになった。その始球式でマウンドから投球を行った大隈重信の球はストライクゾーンを大きく外れてしまった。その際、早稲田大学の1番打者・山脇正治(やまわき まさはる、1885~1959年)が大隈大先生の球をボールにしてはいけないと考え、わざと空振りをしてストライクにした。これ以降、始球式において打者は投手役に敬意を表すために、どんな球でも空振りをするようになったと言われている。
2021年08月01日
コメント(0)
「ちりめんじゃこ」は漢字で「縮緬雑魚」と書き、ごく小さな魚を天日などで干したもの、またその食品を意味する。その原料はイワシ類の子どもで、この子どもは「仔稚魚(しちぎょ)」とも呼ばれる。仔稚魚とは、魚類の成長過程における初期の発育段階の一つ「仔魚(しぎょ)」と、その次のステージの「稚魚(ちぎょ)」の総称である。イワシ類の中でも特にカタクチイワシの仔魚が用いられることが多い。また、カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシ、シロウオ、イカナゴなどの仔稚魚は「シラス」と呼ばれる。カタクチイワシは全国の沿岸域に生息する体長約7~10cmの小さな魚である。カタクチイワシの子どもを加工すると様々な呼び名になる。地域によって呼び名が異なる場合もあるが、取れたばかりの状態のものは「生シラス」と呼ばれる。そして、茹で上げて釜から取り出した水分量が約75%のものは「釜揚げシラス」さらに乾燥させ水分量が約40%のものは「ちりめんじゃこ」と呼ばれる。
2021年07月31日
コメント(0)
結婚している男性が配偶者・パートナーの女性を他人に紹介する時などに、「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「家内」「かみさん」などの呼び方を用いる。それぞれの呼び方の言葉の由来を確認してみる。また、以下の言葉の由来から、夫婦が対等な立場である現代社会において、配偶者の男性を「夫(おっと)」と呼ぶのに対して、配偶者の女性を呼ぶのに最も適した言葉は「妻(つま)」とされている。「妻」はこれらの中で最も古くから存在する言葉である。奈良時代に成立した日本最古の歴史書『古事記』にも記されている。しかし、奈良時代には現在のような婚姻制度はまだなかった。当時は親に認められて共に生活をする女性を「妻」と呼んだ。その後、明治時代になると現在のような婚姻制度が確立され、結婚相手を正式に「妻」と呼ぶようになった。「嫁(よめ)」という言葉は、鎌倉時代の1275年頃の『名語記(みょうごき)』という辞書に載っている。そこには「息子の妻をよめと名付ける」という意味の内容が記されている。息子と一緒に住むようになった女性のことを、男性の両親が近所の人に「良い女」と言ったことに由来する。当時は「女」を「め」と読み、「よいめ」が省略化されて「よめ」となった。つまり、本来「嫁」とは「息子の妻」のことを意味する言葉である。ちなみに、「嫁」の対義語は「娘の夫」のことを意味する「婿(むこ)」である。「女房」はもともと「使用人の女性」という意味の言葉である。平安時代、身分の高い貴族は妻以外に、食事など身の回りの世話をする使用人を屋敷に住まわせていた。その使用人の女性が住んでいる部屋を「女房」と呼んだ。そして、いつしか使用人の女性のことも「女房」と呼ぶようになった。室町時代の1562年頃の『北条幻庵覚書』という文書に、「奥さん」の由来となる「おくがた」という言葉が記されている。「おくがた」は「奥の方の部屋」を表す言葉として使われていた。当時、身分の高い屋敷の主は配偶者の女性を屋敷の奥の方の部屋「おくがた」に住まわせていた。奥に住む主人の配偶者のことを皆は敬意を込めて「奥方」と呼ぶようになった。その後、「奥方」という言葉が次第に変化し、「奥様」さらに「奥さん」と呼ぶようになった。明治時代、日本に会社制度が誕生し、男性は家の外に出て会社で働き、女性は専業主婦として家の中を守るという家庭が増えた。家の外で働くようなった男性が自分の配偶者を「家の中にいる人」という意味で、「家内」と呼ぶようになった「かみさん」という言葉は「目上の人」を表す言葉として使われていた。もともと目上の人を表す「上様(かみさま)」という言葉が変化して出来たものである。商人や職人などの配偶者の女性のことを「かみさん」、その家の女主人のことを「おかみさん」と呼ぶ場合もある。
2021年07月30日
コメント(0)
あぁぁそういえば東京五輪の新競技、スケートボード・女子ストリート決勝が26日に行われ、13歳の西矢椛(もみじ)が合計15.26点を獲得して金メダルを獲得日本史上最年少の金メダリストとなった。また16歳の中山楓奈が14.49点。銅メダルを獲得し、10代の日本人2人がメダルを獲得する快挙となった。2007年8月30日生まれの西矢は中学2年生。19年には世界選手権準決勝進出を果たしている。これまでの最年少金メダリストは92年バルセロナ大会、4競泳女子200メートル平泳ぎの岩崎恭子(14歳6日)だった。史上最年少の快挙にツイッター上も歓喜。「めちゃくちゃカッコいい」「西矢さん13歳」「西矢さんは楽しそうに滑走してて本当に面白かった!」「夏休みの宿題は免除でいいやろ」などと興奮してましたね。私も思わず涙しました面白い競技もあるんですね
2021年07月29日
コメント(0)
東京五輪、涙物語多いですね柔道女子70キロ級、新井千鶴選手が初出場の五輪で激闘を制し、金メダルに輝いた「日の丸を付けて柔道の試合をしてみたい」かつて実績もなく、無名だった少女は夢をひそかに抱き続けていた。中学までの実績は関東大会3位が最高。高2まで全国の舞台に立ったことはなかったが「日の丸の柔道着で試合がしたいです」と恥ずかしそうに言ったのを高校総体で現実になった。東日本大震災の影響で中止になった高校選抜でのエネルギーを爆発させ、関東大会を突破。勢いに乗って初出場の全国大会を駆け上がり、優勝した。「負けていたら大学に進み、教諭の道に進もうかなと思っていた」と話す新井選手金メダルを獲得本当に「おめでとう」
2021年07月29日
コメント(0)
毎日暑いですね、久しぶりです。約5年間病院の入退院の繰り返しで、7月2日退院しましたまだ暫らく通院がありますが入院して手術はないでしょう病名は糖尿病です、怖いですね、皆さんの気を付けてね退院してまず気が付いたのが世の中すっかり変わりましたねこの欄にメールアドレス書いておきますメールもくださいねkuni31674@yahoo.co.jp本日より再開です。よろしく
2021年07月28日
コメント(0)
1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったという。「ガッツポーズ」は、喜びを表すポーズの一つで、スポーツなどで勝利した時や、良い成績を残した時によく見られる。しかし、相撲や剣道、柔道、野球など一部のスポーツでは不適切な行為として問題視されることもある。ポーズ自体は昔からあり、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされる。「ガッツポーズの起源はガッツ石松である」という説には賛否両論あるが、ガッツ石松説が一般的に認識されていることや、上記のようにガッツ石松によりガッツポーズが広く知られるようになったことは事実である。
2021年04月11日
コメント(0)
旅行に行く際に宿泊サイトで宿を探しても、どこも満室になっている場合がある。旅行シーズンだと宿を取るだけで一苦労する。泊まりたい宿が満室になっていたとしても諦めるのはまだ早く、まだ泊まれかもしれないテクニックがある1つ目のテクニックは「宿泊予定の4日前に空室を確認する事」である。これはキャンセル料が関係していて、キャンセル料が発生するのは3日前からという宿が多いため。そこで狙うのが、ギリギリまでねばっても都合が合わなかった人たちがキャンセル料の発生しない4日前にキャンセルする事。一度は満室だった宿でも空室が出る可能性が高いのが4日前である。2つのテクニックは「宿に直接電話をかけて確認する事」である。宿泊サイトでは満室と表示されていても、宿に電話で問い合わせると空室が残っている場合がある。これはネット予約枠と電話予約枠でそれぞれ部屋を確保している事があり、ネットでは満室でも電話だと予約が取れる可能性がある。
2021年04月11日
コメント(0)
庶民が桜を見ながら酒を飲んで楽しむという様式の花見が広まったのは、江戸時代になってからだと言われている。奈良時代のころまでは日本で花といえば「梅」のことで、貴族が梅を見ながら歌を詠む様式が現代の「花見」の原形だとされている。奈良時代末期に成立した日本に現存する最古の和歌集『万葉集』には「梅花の宴(うめのはなのうたげ)」が収録されており、梅を観賞しながらの歌会が開かれていた。そして、平安時代に入ると花の主役は「梅」から「桜」へと移り変わっていった。平安時代初期の史書『日本後紀(にほんこうき)』には、嵯峨天皇(さがてんのう、786~842年)が812年3月28日(弘仁3年2月12日)に京都の寺院・神泉苑(しんせんえん)にて「花宴の節(かえんのせち)」を催したとあり、これが記録に残る「桜の花見」の初出と考えられている。その後、「桜の花見」は貴族の間で流行し、831年(天長8年)からは宮中で天皇主催の春の恒例行事として取り入れられた。その様子は平安時代中期に成立した『源氏物語』の第八帖「花宴(はなのえん)に画がかれてている」
2021年04月10日
コメント(0)
通常のトイレットペーパーの長さは約50mだが、日本一長いトイレットペーパーは1km以上だという。トイレットペーパーは幅2mほどの巨大な紙を小さく切り分けて製造している。日本最長のトイレットペーパーは株式会社クリンペット・ジャパンが製造している業務用の「ミドルジャンボ1000」というトイレットペーパーで、長さが約1kmある。専用のホルダーに入れて使用するもので、使用人数が多い商業施設や公園の公衆トイレなどに設置されている。ちなみに、過去には「ウルトラジャンボ1200」という1.2kmのトイレットペーパーもあったが、日本のトイレには大きすぎてなくなった。
2021年04月10日
コメント(0)
皆さんこんにちは4月半ばというのに寒い日がどうなっているんでしょう私3日前無事病院を退院しましたブログ再開いたします、よろしくお問い合わせのアドレス掲載しておきますkuni31674@yahoo.co.jp
2021年04月09日
コメント(0)
「生ハム」って美味しいですね、最近では生ハムをよく食べます 笑「生ハム」とは、豚のもも肉を塩漬けして低温で燻煙(くんえん:煙でいぶすこと)した加工食品で、作る時に加熱や煮沸を行わないのが特徴である。生ハムはヨーロッパでは紀元前から食べていたとされる歴史ある食べ物で、腐りにくく、保存食として重宝されてきた。加熱をしていない生肉は常温で時間が経つと腐るが、生ハムは「生」なのになぜ腐らないのか。それは「塩の力」によるものである。生ハムが作られる過程を確認してみる。まず毛を抜いて、血抜きした豚の骨付き肉を大量の塩に漬け込む。その塩の量は生ハムの原木1本につき10kgにもなる。10日間ほど塩漬けをするが、この「塩漬け」こそが生ハムが腐らない秘密である。塩は素材の持つ水分を外に出す働きをするが、肉を腐らせる細菌やカビなどの微生物は水分がないと生きられない。つまり、生ハムには水分がほとんどなく、腐敗の原因となる微生物が増殖できないため腐らない。塩漬けをした後には、その塩を洗い流し、乾燥させて長期熟成の工程を得て、生ハムが作られる。熟成の期間は半年から2年間ほどで、十分に熟成させることで肉の旨味が増し、美味しい生ハムになる。中には5年間も熟成させたものがあり、原木1本が140万円もする高級な生ハムも存在する。ただし、熟成期間が5年間にもなると、腐らずに熟成できるのは全体の1%であり、希少な生ハムと言える。ちなみに、古代エジプトのミイラも死体を塩に漬け込むことで水分を抜き、乾燥させて腐敗を防いでいる。その他にも防腐剤を塗ることで何千年も腐らないミイラが作られてきた。
2021年03月17日
コメント(0)
その人の性格など個人差はあるが、一般的に人は若い時に比べて年を重ねるほど感動しやすく、涙もろくなる傾向にある。涙には大きく分けて二種類がある。一つ目の涙は目を乾燥やゴミから保護する涙である二つ目の涙は感動し気持ちが動いた時に出る涙である年を重ねて涙もろくなるのは二つ目の涙のほうで、感情が刺激されて涙が出る。例えば、家族の愛や絆、人が何かに挑戦する姿などに感動したり、悲しみや哀れみを感じたりして涙が出る。年を重ねると涙もろくなるのは「共感力が上がってくるから」だという説がある。感動したり感情が沸き起こったりするためには、他人の気持ちに共感することや、他人をまるで自分であるかのように思う自己投影が必要になる。人は年を重ねるほど多くの経験を積むことになり、より多くの場面で共感でき、涙が出やすくなる。他人に共感する能力は、様々な経験が蓄えられた50代にピークを迎えるという研究結果もある。そして、涙もろくなるもう一つの理由として「脳のブレーキが緩みやすくなるから」だという説がある。脳のブレーキとは自分の気持ちの変化など感情を抑制する力のことである。脳の表面部分の大脳皮質(だいのうひしつ)、その中でも特に前部に位置する前頭葉には感情を抑制する働きがある。脳のブレーキは20代前半にピークを迎え、その後は年齢とともに衰えるという特徴がある。つまり、年を重ねると、経験によって感情が豊かになり共感力が上がる一方で、その感情を抑制する脳のブレーキが緩みやすいため、涙もろくなる。涙もろい人は、感情が豊かで他人の気持ちが分かる心優しい人であると言える。
2021年03月17日
コメント(0)
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。彼岸は、二十四節気の「春分(3月20日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。なお、中日の「春分」は「春分の日」「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっている。俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされている。彼岸は仏教行事に由来するとされるが、彼岸の行事は日本独自のものであり、インドや中国の仏教にはない歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。民俗学者・五来重(ごらい しげる、1908~1993年)は「彼岸」という言葉の由来について、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり、後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたと説いている。日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食される。これらの名前は、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われる。日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味である。彼岸に由来する花として「ヒガンバナ(彼岸花)」がある。ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせる。地下の球根には強い毒性がある有毒植物であるが、かつては飢饉(ききん)や災害の際に食べる救荒作物として球根のデンプンを毒抜きして食べていた。ヒガンバナの名前は、秋の彼岸の頃に、突然に花茎(かけい)を伸ばして鮮やかな赤色の花が開花することに由来する。その他の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。また、彼岸に由来する花として「ヒガンザクラ(彼岸桜)」もある。ヒガンザクラは、バラ科の落葉小高木で、本州中部以西に多く観賞用として庭などに植えられる。ヒガンザクラの名前は、春の彼岸の頃に花を咲かせることに由来する。各地のサクラの開花・満開を判断する標本木(ひょうほんぼく)の「ソメイヨシノ(染井吉野)」より少し早く開花するのが特徴である。
2021年03月17日
コメント(0)
水族館ではジンベエザメが優雅に泳ぐような大きな水槽を見ることが出来るが、この巨大水槽はアクリル製のものが一般的である。香川県木田郡三木町に本社を置くアクリル樹脂パネルメーカーの日プラ(にっプラ)株式会社は、大阪の海遊館や沖縄美ら海水族館をはじめとする水族館の水槽を製作する会社として知られる。また、この会社は水族館用のアクリルパネルの大きさで何度もギネス世界記録に認定されている。2002年(平成14年)には沖縄美ら海水族館の巨大水槽「黒潮の海」に、高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cm、総重量135tのアクリルパネルを設置し、当時のギネス世界記録に認定された。その後、2008年(平成20年)にドバイのショッピングセンター「ドバイ・モール」内にある水族館に、高さ8.3m、幅32.88m、厚さ75cmのアクリルパネルを設置し、記録を更新。さらに、2014年(平成26年)には中国の珠海長隆海洋王国で沖縄美ら海水族館の約2倍の、高さ8.3m、幅39.6m、厚さ65cmのアクリルパネルを設置し、自らのギネス記録を更新した。このような大きなアクリルパネルはどのようにして作られるのか。ベースとなるのは高さ3.5m、幅8.5m、厚さ4cmのアクリルパネルである。水圧のかかる水族館の水槽には50cm以上の厚みが必要となる。この厚さ4cmのパネルを何枚も重ねて、貼り合わせることで大きな1枚のパネルを作っているそのため、何枚も貼り合わせた厚いアクリルパネルを横から見ると、継ぎ目の部分に少しだけ線が見える。厚さ60cmのアクリルパネルを作るためには、厚さ4cmのパネルを15枚重ねる必要がある。この分厚いアクリルパネルの特徴は、高い透明度で、何枚もパネルを重ねているのにクリアな視界が保たれている。このアクリルパネルの高い透明度を維持するために必要なものが、同社の社長・敷山哲洋が考案した接着技術である。パネルと同じ成分の接着剤を使用することで、透き通ったクリアなアクリルパネルを作ることが出来た。しかし開発時には、パネルとパネルを重ねて接着する際、接着剤が液体のため放っておくと接着剤が流れ出て、パネルが傾いて接着してしまうという問題があった。接着剤が流れ出ないようにするために、パネルの端でせき止める必要があったが、接着剤は固まると約2割縮むという性質があり、せき止めるものも同じように縮まないとパネルとパネルの間に隙間が空き、気泡も出来てしまう。「接着剤をせき止めて一緒に縮んでくれるもの」そんな都合の良いものがないかと頭を悩ませていたところ、昼食に食べた香川県の名物「うどん」が問題を解決してくれた。何気なく箸でうどんをつまんだ時、うどんの切れ端が床に落ちてしまった。それがカーペットに貼り付いて、なかなか剥がれなかった。「これは使えるかもしれない」と閃いた敷山社長は、すぐに会社に戻り、さっそく茹でたうどんをパネルの端に貼り付けた。すると液体の接着剤は全く漏れなかった。ゴムなどあらゆるものを試しても駄目だったが、粘りのある「うどん」は「ゆっくり縮んでいく接着剤」としてちょうど良かった。
2021年03月17日
コメント(0)
雷が落ちる時のイメージは、一般的に真っ直ぐではなくジグザグである。なぜ雷はジグザグに落ちるのか雷がジグザグに落ちるのは空気中の通りやすい方向を探して進むからである。一見遠回りにも見えるが、雷にとってはジグザグが地上に落ちる一番速い落ち方である。雷は積乱雲という大きな雲が出来た時に発生する場合が多い。積乱雲は雲の中でも非常に大きく、縦方向に10,000メートルを超えることもある。積乱雲の中には大きな氷の粒と小さな氷の粒があり、激しい気流により氷の粒がぶつかり、その摩擦により静電気が発生する。この時、小さな氷の粒はプラス、大きな氷の粒はマイナスの電気を帯びる。そして、プラスの電気を帯びた小さな氷の粒は軽いため雲の上に、マイナスの電気を帯びた大きな氷の粒は重いため雲の下に溜まる。雲の下のマイナスの電気の影響で、地上にはプラスの電気が溜まる。氷の粒がぶつかって発生した静電気が雲の中でどんどん溜まり、電気の量が多くなると雲と地上との間で雷という放電が発生する。電気は本来、空気中を流れることが出来ないが、雷は電気を流そうとする電位差が大きいため、無理やり空気中を突き抜けて進む。この時、雷は進みやすい方向を探して進むため、雷はジグザグになる。雷が進みやすい場所には2つあり、1つ目は空気の薄い所である。空気の薄い所とは、空気中に窒素や酸素などの分子が少ない状態を指す。分子が少ない所は雷にとって抵抗が少ない場所であり、雷が通りやすい。2つ目は湿度の高い所である。湿度の高い場所、つまり水分量が多い場所には、水に含まれる二酸化炭素やカルシウム、金属物質が多く存在する。そのため、湿度が高い場所は電気を通しやすく、雷の通る道になりやすい。雷は空気が薄い所、湿度が高い所など、空気中の通りやすい場所を通るため、真っ直ぐではなくジグザグになる。雷にとってはジグザグの落ち方のほうが近道をしていることになる。
2021年03月17日
コメント(0)
イギリスのエリザベス女王の誕生日は、4月21日と6月第2土曜日の年に2回ある。これにはイギリス王室の歴史と関係がある。エリザベス女王(エリザベス2世、Elizabeth II)は、1926年(大正15年)4月21日、父方の祖父ジョージ5世国王治世下のイギリス、ロンドンのメイフェアで、ヨーク公アルバート王子とエリザベス同妃の第1子・長女として誕生した。2020年(令和2年)2月現在、93歳である。このように実際の女王の誕生日は4月21日である。では何故6月にも誕生日があるのか。その歴史は17世紀までさかのぼり、1683年11月9日に誕生したイギリス王ジョージ2世(George II)に関係しているジョージ2世の誕生日は冬の11月であり、その季節はイギリスでは天候が荒れることが多く、冬の寒い日に誕生を祝うパレードを実施するのは大変だという理由から、気候の良い6月に公式の誕生日が設定された。それが長い間ずっと受け継がれていて、現在でも誕生日を祝うパレードなどの公式行事は6月第2土曜日に実施されている。そのため、エリザベス女王の誕生日は4月21日と6月第2土曜日の年2回ある。ちなみに、2020年の6月第2土曜日は6月13日である。6月の公式誕生日には毎年盛大な記念セレモニーが開催される。その際に実施される記念の軍事パレードは「トゥルーピング・ザ・カラー(Trooping the Colour)」と呼ばれる。その名前は軍旗の色を意味する「カラー」を見せながら行進することに由来する。日本語では「軍旗敬礼分列式」などと表記される。このパレードは上記のジョージ2世が最初に行ったとされる1748年から実施されており、イギリスで最も壮大かつ伝統あるパレードである。
2021年03月16日
コメント(0)
最近のおから美味しいですね、時々買って食べています「おから」とは、大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞ったときの搾りかすのこと。蛋白質、脂肪、食物繊維、ビタミンB群などを多く含む。「卯の花」「きらず」とも呼ばれる。ここ20年でおからの下処理が大きく変わり、おからはとても美味しくなった。おからは水分が多く、昔はすぐに腐るものだった。そのため、下処理にひと手間が必要で、おからを殺菌のために一度ゆでていた。ゆでた後は、布袋に入れて水にさらして洗っていた。昔のおからは、下処理で一度旨味を洗い流してから調理していたため、美味しくなかった。しかし、現在では冷蔵技術や保存法が進歩したため、その下処理が必要なくなり、おからの旨味を逃さずに美味しく調理できるようになった。実際、20年前の料理本には手順に「おからを洗う」という下処理が明記されているが、現在の本にはその下処理は記されていない。
2021年03月16日
コメント(0)
くすぐったい場所は人によって多少異なるが、多くの人がうなじ、わき、わき腹、手のひら、内もも、足の裏の6ヵ所をくすぐったいと感じる。これらくすぐったい場所には共通点があり、それは感覚神経が集中していることである。その中でも、うなじ、わき、内ももの3ヵ所は皮膚の表面近くに太い動脈や静脈などの血管が走っている。もし怪我をしてしまった時に、これらの部分が大出血をして、致命傷になる可能性がある。そのため、少し触られただけでも敏感に反応するようになっている。次に手のひら、足の裏に感覚神経が多いのは、人間が昔、四足歩行だった時の名残である。その頃の人は素足や素手で活動をしていたが、怪我をしないように感覚神経を発達させたと考えられている。最後にわき腹だが、これも四足歩行が関係している。人は四つん這いになってみると、自分のわき腹が見えない。二足歩行をしている現在の人間は簡単にわき腹を見ることができるが、四足歩行をしていた時にはわき腹を見ることができず、いち早く危険を察知できるように感覚神経を発達させたと考えられている。また、くすぐったいと人は笑ってしまうが、これについてははっきりと解明されていない。ただ、くすぐったいというのは「身の危険」を感じている状態であり、抵抗したり逃げたりするための「防衛反応」の1つと考えられている。
2021年03月15日
コメント(0)
今日は病院診察日だ8時半の予約取って貰い行ってきます手紙やハガキなどに記されている「郵便番号」。これは郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年(昭和43年)に導入された。それまで配達先の住所と人の名前を見て人が振り分けていた。郵便番号が導入され、機械による自動での仕分けが行われたことで、郵便事業の効率化が実現した。現在では7桁(NNN-NNNN)の郵便番号だが、導入当時は3桁(NNN)または5桁(NNN-NN)だった。郵便番号の起点は東京都千代田区で、その郵便番号は〒100-0000である。また、千代田区千代田が〒100-0001となっている。千代田区が起点となった理由は、かつて全国の郵便局の中心だった東京中央郵便局が千代田区にあるためだと言われている。そこから郵便番号は関東地方から甲信地方に、さらに西に向かって振り分けられ、近畿地方や九州地方を経て、沖縄に。その後、北陸地方から北上して全国に振り分けられた。郵便番号で最も数字が大きいのは〒999-8531で、その住所は山形県飽海郡遊佐町菅里である。遊佐町は、山形県の最北端に位置し、人口が約1万3千人、特産物がパプリカや天然の岩ガキで、自然と食に恵まれた町である。そんな遊佐町の道の駅「鳥海 ふらっと」には「〒999-8531 ここが日本で一番大きな数字」という垂れ幕もあり、町おこしにも利用されている。日本一を宣伝するための歌が存在するほどである。この郵便番号が一番大きな郵便番号だが、最後の郵便番号はまた別に存在する。東京都千代田区を起点に100番台から始まった郵便番号は東北地方の北部に割り当てる頃には900番台が終了してしまった。そのため、山形県より北では1000番台を使用しようとしたが、桁数を増やすことができないため、0番台が使用されている。北海道札幌市北区は〒001-0000で一番小さな郵便番号である。また、秋田県秋田市は〒010-0000、岩手県盛岡市は〒020-0000、青森県青森市は〒038-0000となっている。このように郵便番号が付けられた経緯から考えると、最後の郵便番号は北海道の北に位置する紋別郡湧別町南兵村一区の〒099-6509である。湧別町は、人口が約9千人、農業と漁業が盛んな小さな町で、オホーツク海に面し、冬には雪と流氷に覆われる。そんな湧別町の南兵村一区という地区が郵便番号の最後の場所となる。人口が約90人の集落で、この地区には郵便ポストがない。集荷に来る人がいなくなったためで、郵便局の人手不足が原因でポストは撤去された。手紙を出す時は自分の家のポスト脇などにクリップで吊るしておくと、配達に来た郵便局員が持って行ってくれるという、少し変わった集荷方法になっている。
2021年03月15日
コメント(0)
今日は病院診察日だ8時半の予約取って貰い行ってきます手紙やハガキなどに記されている「郵便番号」。これは郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年(昭和43年)に導入された。それまで配達先の住所と人の名前を見て人が振り分けていた。郵便番号が導入され、機械による自動での仕分けが行われたことで、郵便事業の効率化が実現した。現在では7桁(NNN-NNNN)の郵便番号だが、導入当時は3桁(NNN)または5桁(NNN-NN)だった。郵便番号の起点は東京都千代田区で、その郵便番号は〒100-0000である。また、千代田区千代田が〒100-0001となっている。千代田区が起点となった理由は、かつて全国の郵便局の中心だった東京中央郵便局が千代田区にあるためだと言われている。そこから郵便番号は関東地方から甲信地方に、さらに西に向かって振り分けられ、近畿地方や九州地方を経て、沖縄に。その後、北陸地方から北上して全国に振り分けられた。郵便番号で最も数字が大きいのは〒999-8531で、その住所は山形県飽海郡遊佐町菅里である。遊佐町は、山形県の最北端に位置し、人口が約1万3千人、特産物がパプリカや天然の岩ガキで、自然と食に恵まれた町である。そんな遊佐町の道の駅「鳥海 ふらっと」には「〒999-8531 ここが日本で一番大きな数字」という垂れ幕もあり、町おこしにも利用されている。日本一を宣伝するための歌が存在するほどである。この郵便番号が一番大きな郵便番号だが、最後の郵便番号はまた別に存在する。東京都千代田区を起点に100番台から始まった郵便番号は東北地方の北部に割り当てる頃には900番台が終了してしまった。そのため、山形県より北では1000番台を使用しようとしたが、桁数を増やすことができないため、0番台が使用されている。北海道札幌市北区は〒001-0000で一番小さな郵便番号である。また、秋田県秋田市は〒010-0000、岩手県盛岡市は〒020-0000、青森県青森市は〒038-0000となっている。このように郵便番号が付けられた経緯から考えると、最後の郵便番号は北海道の北に位置する紋別郡湧別町南兵村一区の〒099-6509である。湧別町は、人口が約9千人、農業と漁業が盛んな小さな町で、オホーツク海に面し、冬には雪と流氷に覆われる。そんな湧別町の南兵村一区という地区が郵便番号の最後の場所となる。人口が約90人の集落で、この地区には郵便ポストがない。集荷に来る人がいなくなったためで、郵便局の人手不足が原因でポストは撤去された。手紙を出す時は自分の家のポスト脇などにクリップで吊るしておくと、配達に来た郵便局員が持って行ってくれるという、少し変わった集荷方法になっている。
2021年03月15日
コメント(0)
全208件 (208件中 1-50件目)