PR
フリーページ
カテゴリ
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
あれれ??電気料金って真夏の8月利用分(9月請求分)とか真冬の利用分が高くなるんじゃなかったっけ??
11月請求分(10月利用分)の請求書がきょう来たのですが、よく見てみると先月10月請求分(9月利用分)より40%以上も急騰!!なぜだ??![]()
支持率低迷する朴槿恵政権の人気取りだったのか、今年の夏前ぐらいから韓国の電気料金の累進制が過度すぎてエアコンをつかうと夏場の電気料金がとんでもない高さになってしまうというので、知らぬ間に即決で今夏(7~9月利用分)のみ暫定的に電気料金の累進制の緩和をしたんですがねえ・・・・
▲ちなみにこちらが 韓国電力公社(KEPCO)HP
にある住宅用料金累進制の説明。電気料金の累進性は1973年のオイルショックを契機に電気の節約と低所得者層保護のため始まったとの但し書きがあります。
下の表は左側が基本料金(毎月の電力使用量によって変化します。最低と最高で30倍以上の差があります)で、右側の方が電力量料金。0~100kwhまでが1kwhあたり60.7ウォン、そのあと100kwhごとに累進制となって6段階に分かれ、一番高いのが500kwh超となる部分は1kwhあたり709.5kwhとなりその差11倍以上。
で、この夏の推移をよく見てみたらこんな感じ・・・
7月利用電気料金 約52,000ウォン―電力消費 約310KW
8月利用電気料金 約44,000ウォン―電力消費 約360KW
9月利用電気料金 約36,000ウォン―電力消費 約290KW
10月利用電気料金 約52,000ウォン―電力消費 約310KW←今月請求分
※ちなみに電気料金には付加価値税、KBS受信料(94年から電気料金に含む形で徴収しています)含む
請求書の明細をみると8月利用分のところに7月・8月利用分の累進制緩和の割引が20,000ウォンほどあって、9月利用分にも9月分臨時割引の6,000ウォンほどが引かれていたため、結果的に一番電力を消費した8月と、暫定的な割引が続いた9月の2が月がガクッと料金が下がっていたのでした。
そのため、今月請求分(10月利用分)が暫定的な臨時割引が終了した余波で先月と比べると4割もアップする結果となりましたが、もともとの料金体系に戻っただけだったのでした。
まあ、エアコンを使わずに扇風機だけで過ごしたから夏の「電気料金爆弾」にあわず、むしろ夏の電気料金が安かったことに感謝すべきなんでしょうね。
でも今年の夏は本当に暑くて窓を開けて寝ていても夜中まで寝られず、エアコンを本当に入れようかと思ったのですが、引っ越しの時の取り外しやら設置が面倒で料金もばかにならないので結局、アイスノンやら扇風機増設などで乗り切った我が家。
なんだかまた政府・与党が冬場の本格的な暖房需要を前に電気料金の累進制の段階を6段階から3段階へ半減させて電気料金の過度な賦課をしないよう動いているみたいですが(報道によると来月12月1日以降利用分から始める方向で調整しているという話ですが、あと2週間しかないのに間に合うのかいな・・・・
)、チェ・スンシルゲート事件の影響で国民の支持を失った与党の点数稼ぎにしか見えないようにも思えるんですがねえ・・・
さて今冬の電気料金はいかに??(まあ韓国の場合、オンドルあるのでガス料金やら集中暖房のお宅は温水代の方がこれから気になりますが・・・)
▼これから寒さが本格化すると電気代節約も一層努めないといけないかも。。。
よく壊れる韓国の蛍光灯の安定器…自ら買っ… 2017年10月11日
スターフィールド高陽、あす8月24日オープ… 2017年08月23日
またまた京畿道北部集中豪雨!~わが京畿… 2017年07月23日