上海熊猫的観点

上海熊猫的観点

PR

プロフィール

楽珍88

楽珍88

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2005年11月11日
XML
 ようやくお茶屋さんを訪れる機会に恵まれ、今日は
第2種類めのお茶について教えて貰う事が出来ます。
…でもその前に、前回買い忘れた 鉄観音茶(毛茶)
購入。…これで、この秋に飲むお茶はもうOK。


 今日は店主は不在。店主に負けない位お客さんを
もてなすのが好きな「老板娘」(=店主の奥さん)に
色々説明して貰いました。


 老板娘「凍頂烏龍茶って言うと、やっぱり台湾の物

福建省の訛りがきついせいか、話す速度もイントネー
ションも、何だかより人懐っこく聞こえます。

 老板娘「この間飲んだ鉄観音に比べると、より一層
香ばしさが強いかしらねぇ…。あ、そうそう、『タン
ペイ』の程度も鉄観音より念入りに行われるしねぇ…」
 熊猫「どうもすいません(って、これは『三平』…
古っ!)。あの、タ…、『タンペイ』って何ですか?」
 老板娘「あぁ、『炭焙』って書くんだけど、木炭を
使って火入れをする事なのよ。…」
 熊猫「炭焙って、全ての烏龍茶で必要な工程なんで
すか?」

ガスを使って火入れをするのは、殆どのお茶で行われ
るものなのよぉ。でも、鉄観音や凍頂烏龍茶などは
木炭を使う『炭焙』でないと、どうしても美味しくは
ならないのよねぇ…。あ、そうそう、『炭焙』って
言うと、もっと面白いのもあるんだけど…(と言い

 熊猫「いやぁ、それは次回以降の楽しみに取って
おいて頂いても宜しいでしょうか…?」
 老板娘「あら、そぉ?…」

 とにかくお客さんとお茶を飲みながら話をするのが
大好きだとの事。私自身福建省はまだあまり行った事
が無いんですが、きっとこんな風にのんびりとお茶を
飲み、話しをしながら、ゆっくりと時間が流れて行く
のを楽しむもんなんだろうなぁ…。


 この老板娘、話は「おっとり」としていますが、
お茶を淹れる手際の良さはさすが本職、福建省人が
特に好んで使う『蓋碗』という蓋付きの湯呑を急須
代わりに、お茶を淹れてくれます。「これを使いこな
せると、きっと『中国茶の達人』っぽくて格好いいだ
ろうなぁ…でも、この前一回真似して火傷したしなぁ
…」などと考えている内に、お茶の香りが広がって
きました。


 なるほど、鉄観音に比べると、香りによりキレが
あるといった印象を持ちました。口当たりは少し
トロっとしていて香ばしさが口の中にも広がります。
 老板娘「でしょぉ、このまろやかさが、海抜の
高い山地で採れる『凍頂烏龍茶』の持ち味なのよぉ…」


 老板娘、今日も色々と勉強になりました。最後は
覚えたての福建語で「トォリャ(漢字では『多謝』
って書くのかな?)!」と挨拶。

*注:福建省の言葉は、かなり難し(い、と言われ
ている)く、そのバリエーションも豊富らしいので、
この言い方は福建省全体で通じる訳ではないとの事。
因みに老板娘の故郷は「武夷山」の近くとの事。



1.海抜の高い山地で採れる凍頂烏龍茶は、キレの
ある香りと口当たりのまろやかさが持ち味。
2.木炭で火入れされた「炭焙」が美味しさの秘訣




人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月12日 12時07分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[気軽に楽しく覚える中国茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: