韓国でも「日式」(イルシキ)という言葉を使っています。
キレンジャー懐かしいですね。
そうそう、彼はカレーが好きだったんですよね。^^

中国人もカレーを食べるんですね。
家庭料理としても定着してるんでしょうか。 (2006年07月05日 11時18分58秒)

上海熊猫的観点

上海熊猫的観点

PR

プロフィール

楽珍88

楽珍88

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年07月05日
XML
カテゴリ: 熊猫の上海ランチ


オフィスビルへ。この周辺地区は、2~3km離れた所に
大学が数箇所集まった所があり、日本人もある程度
住んでいる(留学生)とは思われるが、食事の為にこの
辺りまで来るというのは考えにくい。こうなるとランチへの
期待もそう高くはなくなり、「オフィスビル内で適当に昼飯
を済ませるか」と、立寄ったビル内の喫茶室で見かけた
のがこの1品↓。

curry rice of delight cafe


日式カレーライス  12元也


 『日式』と言うのは「日本式」という意味。


 この『日式』という言葉、中国にお住まいの方はよく耳に
する事と思いますが、必ずしも「日本と同じ」ではない所が
『日式』たる所以だと私は理解しております。まあ、調味料
の差とか調理に使う水の違いとか、何かと味に違いがでる
要素はいくつもありそうですが、「中国風」でも「日本風」でも、
もちろん「西洋風」でもない『日式』。食べる前から微妙に
嫌な予感もします。さぁ、いかがなもんでしょ…。


 味の方は、業務用のカレー(レトルトや缶詰で売っている
ヤツ)アリアリではありましたが、かなり「日本風」(『日式』
ではなく)でした。そして何よりも嬉しいのがこの値段。
サラダにスープ(「とりあえず附けときました」感は漂って
いるものの)がついて12元というのは、私の知る中で上海
最安値です。それによく見ると、目玉焼き(『荷包蛋』)まで
附いてるし(こういったアレンジもまた『日式』を醸し出す要素
となっているのでは?)。何はともあれ、 キレンジャー 並みに
カレーが好きな熊猫にとって、このお店及びメニューの存在
はかなり有難いばかりです。始めにそれほど期待していな
かった事もあって、何だか得した気分


 ただ問題は、この店へ来るのに往復のタクシー代が
100元以上掛かる事。遠すぎる…il||li _| ̄|○ il||li。


 近くに留学生等が多いとしても、オフィスビルの中だし
私は恐らくこのカレーを食べた5人目位の日本人では
ないかと思います(オフィスビルを訪れた日本人がいる
かも知れないので)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月05日 10時05分13秒
コメント(4) | コメントを書く
[熊猫の上海ランチ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第7回 日本人から最も遠い「日式カレー」?(07/05)  
こむせまり  さん

中華カレー  
だるまや88  さん
何だか、奥の深い料理になりそうですが、そういうのって、無いのかな?

マーボー豆腐のカレーとかあっても美味しそうですが。。

日本のカレーチェーン「ココ一番屋」あそこも、いろんなバリぇーションのカレーがありますよ。
ちなみに、、今は夏野菜カレーが、うまかです。
(2006年07月05日 17時55分35秒)

Re[1]:第7回 日本人から最も遠い「日式カレー」?(07/05)  
楽珍88  さん
こむせまりさん:
↓韓国にも「日式」っていう言葉があるんですねぇ…。因みに「韓国式」は『韓式』と呼ばれています。この『韓式』、中国には多くの朝鮮族の方が住んでいる事もあって、『日式』ほどオリジナルからかけ離れている事はないようですが、それでもやはり「(ちょっと)似て非なるもの」であるようです。↓

>韓国でも「日式」(イルシキ)という言葉を使っています。

今、上海では「ハウスバーモントカレー」のルーも
市販されています。「ククレカレー」は無いですが、ハウス食品との合弁会社で「wei du du」という名前のレトルトカレーも出ています。普及度は、今一つといった感じですが、カレーを食べる中国人もかなり確実に増えてはいるようです。今度、上海のカレー事情もUPしますね。↓

>中国人もカレーを食べるんですね。
>家庭料理としても定着してるんでしょうか。
-----
(2006年07月06日 10時14分45秒)

Re:中華カレー(07/05)  
楽珍88  さん
だるまや88さん:
 「カレー味の麻婆豆腐」って事でしょうか?言われてみると無いみたいですねぇ…。今度作ってみるべき?↓

>マーボー豆腐のカレーとかあっても美味しそうですが。。

 「ココイチ(=ココ一番屋)」、上海にもありますよ!こちらでは、ハウス食品との合弁で展開しております。今度、機会を見て「上海カレー事情」としてUPします。↓

>日本のカレーチェーン「ココ一番屋」あそこも、いろんなバリぇーションのカレーがありますよ。
>ちなみに、、今は夏野菜カレーが、うまかです。
-----
(2006年07月06日 10時21分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: