2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全11件 (11件中 1-11件目)
1
1月の終わりの静かな週末。朝から、韓国映画「スカーレット・レター」を見ていたら、イ・ウンジュがあまりに美しくて、可哀想で、堪らなくなった。この週末には、今週やり残した仕事がたくさんあり、片付けていくつもりなのだけれど、実は金曜日の夜から調子がでなくて、「やる気」がでるまでのんびり過ごすことに・・。やれやれ。結局「スカーレット・レター」をそのまま2度見てしまった。なぜ2度もみてしまったかというと、ひとつにはイ・ウンジュの演技の一貫性を確認していた。彼女はまさにこの役を生き切った、としかいいようのない役になりきり。観客にとっておかしな、演技に迷いのあるような表情はいっさいなく、こわいくらいに的確に役柄の感情を表現・・。イ・ウンジュが出演した「パンジージャンプする」「永遠の片想い」を最近みた。イ・ウンジュは、確かにきれいで魅力的ではかなげですばらしいのだけれど、「スカーレット・・」での役に憑かれたような表現ではなかったように思う。なぜ、この作品でこんなレベルにまでいきなり到達してしまったのか、不思議でならず・・・。もうひとつは、この映画の展開の中にある「女性同士の関係」についてドラマ的になぜそのかせが必要なのかを、考えていた。みているうちに、昨年11月に訪れた韓国の街の風景が浮かんできた。97年から99年、私は韓国によく旅行に行き、そしていろんな街を訪ねた。そこでよくみかけたのは、女子学生の腕組。女の子たちはいつも二人組。腕をくみあい、身体を密着してあるいている。そして私が覚えているかぎり制服をきていたような・・。2005年、女子学生の腕組みは激減。さらにカジュアルな私服をまとい、今度は同じ年頃(か少し上)の男の子の腕にぶらさがっている。そして二人ではなく、三人から四人のグループ行動。日本の女の子たちのように。女の子たちになんの変化があったのでしょ? また、これは私の思い過ごしかもしれず・・。ただ、街の光景が明らかに変わってみえたことは確かで。日本人的感覚では、なぜに女同士?の関係をここで持ち出す、という突っ込みがあると思う。ただ、韓国の光景を思い返すと、そりゃあ、思春期にあんなに密着して特定の女子だけでつるんでいて・・、基本的に上昇志向の強い国民性があり、教育熱も高く・・キリスト教信者が多い、男子はある年齢で兵役・・とという条件が加われば、いろいろあるかも、と妙に納得してしまうのです。あまりに気持ちが乗り移って、ただでさえ疲れている気持ちがさらに沈んでしまった。。気分をかえるために今度は「ロング・エンゲージメント」を。映画の美術、フランス語の台詞、そしてハリウッド大物女優のからだをはった突然の出演・・。映画好きにとっては、映画好きの好みのおもちゃばかり入った箱をひっくりかえしたような、素敵な映画。切ない映画なのだけれど、心が少しだけあたたかくなった。
2006.01.28
今日は仕事、午後で終了。(でも日曜日は出勤)引き上げると、銀行の用事を済ませ、本屋で参考書を買い、おいしいビビンバを食した。俄然元気がみなぎってきた。キムチのにおいをぷーんと漂わせせながら東京いきの電車に乗り込む。さらに役場で用事を済ませ、面倒くさがっていたコンタクトレンズを予約した。家では、夕食を一緒に用意して、洗濯物を片づけた。ゆっくりお風呂につかっていると、毎日がこんな風だったらいいのになあーーと幸せを感じた。夜。ここのところ夜型がしみつき、のそのそおきだす。仕事の下準備をしておく。さて、今日の締めくくり。「セックスアンドザシティ」シーズン6を最後までとうとう観た・・。ますます眠れなくなった~。なんていいラストなんだろう。このかろやかさ、ハッピーさ・・。正直、シーズン2をみていた頃なんて、こんなエンディングになろうとは思っていなかった。大人になる、年齢を重ねるってやっぱりすてきなことだ。
2006.01.20
今夜は、ワインを飲み過ぎた特別おいしいワインではないけれど、昨夜たくさんのワインの中から楽しんで選んだ一本をかなり流し込んでしまった。これはお誕生日に飲もうと思っていたワインの代償。お誕生日の夜に、酔っぱらうほど飲めない事情(急な仕事)が入り、その時のうっぷんがいまごろ爆発したのかも!?不本意だったけど、そのうっぷん、発散できてよかった。ワイン片手に「セックスアンドザシティ」をみる。画面では、「キャリーがポストイットで別れを告げられた、その夜の出来事」が展開中。この回のキャリーには悪いけど、こっちは最高に楽しいひととき。ごめん 無理だ 恨まないでなんて。ほんと、ひどいよ。この別れ方!! でもこんな最悪の一日のさいごに4人で笑えてよかったね、と。このドラマの締めは軽く後味が悪くなくて、しかもきりっと印象に残るのだ。
2006.01.18
仕事を3時に終えて、福岡に向かった。この間、北海道から戻ったばかりなのに、また羽田空港に逆戻りだ。モノレールに乗り込むと、車窓に見入った。そしてまた「誰も知らない」の1シーン、1シーンを思い出していた。北海道からの飛行機は遅れていた。スターバックスで一杯、ラテを飲んでいると母が歩いていくのが見えた。その夜の飛行機は、最新機でグッドデザイン賞を受賞したシート。なかなかよかった。東京から福岡へはあっというまだった。懐かしいふるさとの道をタクシーで走り抜けながら、PCを立ち上げ仕事のメールが来てないかチェックする。母は、運転手相手に博多弁でまくしたてている。街の変わった部分と変わらない部分をみつけては興奮しているのかも。通夜の斎場につくと、入院中の祖母も来ていた。つきそいがあるなら、と許可が出たらしい。祖母に会えたことが私はとても嬉しかった。ずっとあっていなかったいとことも再会した。いとこは夫と子供ふたりをつれてきていた。子供たちは子供だった頃のいとこに実にそっくり。特に話を始めると、思考回路までが似ていて、思わず吹き出してしまうほど。別れが悲壮でないのは、その命が、生き通した証。それで、よいのだと思った。夜。祖母、母、私は、伯母一家の家に泊まり、ふとんを並べて、話通した。不思議な一日が終わろうとしていた。
2006.01.10
静かな祝日だった。青山で用事をすませ、渋谷で「セックスアンドザシティ」と「バンジージャンプする」を借りて、部屋に戻った。「バンジージャンプする」をさっそくみた。こんな映画だと思わなかったー。なんなの、このタイトル。そしてあの日本での劇場予告編。なんとも不思議な映画。そして、すてきなイ・ウンジュ。うとうとしながら、「お金もうけの哲学」的本を読んで、さあ、来週からの仕事を円滑にするための予習にかかろう・・というところで電話が鳴った。それは、親戚の死の知らせだった。私は飛行機の予約を調べ、喪服がわりになる服を買いに行こうとしたが(夏用の喪服は持っていた)、動いている間も、まだその死が信じられず、気持ちが浮遊していた。とんでもない買い物をしそうだったので、一緒に生活している人に付きあってもらった。夕方になり、母と連絡がとれ、2人分のチケットを手配した。会社のボスにも連絡のメールをした。夜、8時。ようやくすべての支度がととのった。それでもまだ、その死を実感できていなかった。
2006.01.09
免許の更新に行った。正月あけの最初の日曜日のせいか、ものすごい混雑。約1時間強、立ったまま待っていた。持ってきた日経をひたすら読む。Google で個人の映像を配信するビジネスが開始したことを知る。あまりに待ちくたびれて、写真を撮る時も完全に気が抜けていた。3年前の運転免許写真と比べると、10歳くらい年とったように見えた。ありえないー。でも、たしかに以前より疲れてるのかもしれないな。今回は運転歴10年目にしてようやくゴールド免許をゲット。それだけは嬉しかった。ゴールド免許を手にした私は、寒い日だったので、車を運転しながら、青山の街をウィンドウショッピング。ポール・スミスで、ピンクのニットを購入し、さらに多摩川を渡り、川崎まで記念ドライブした。
2006.01.08
東京に戻って、仕事始めの一日は、あっという間に夜になった。やることは一杯あるけど、とにかく休もう。くたくた~。不思議だけれど、北海道の一日は長く、東京での一日は短く感じられる。今日もあっというまに日が暮れた。やりたいことはたくさんあるのに、身体がまだ元の生活のリズムになじんでない。今日はビデオで「ロスト・イン・トランスレーション」と「誰も知らない」を見た。「ロスト・イン・トランスレーション」はなにか感慨があって選んだわけではなく、なんとなく眺めていた。「誰も知らない」を観てからというもの、羽田空港への行き・帰りに、この映画、物語を思い出さないことがない。それで、観た。羽田空港を行き来しながら、この映画について思っていたことはこんなことだ。「羽田空港」は明(「誰も知らない」で俳優・柳楽くんが演じた役柄)にとって、「唯一父を感じる場所だった」。・お父さんは羽田で働いていた(と母親)。一度ふたりで父親に会いに羽田に行ったらしい(明は覚えていないと否定)・いつかモノレールに乗って羽田に行こう(明が母親を待ち続ける妹に語りかける)・そしてふたたび羽田へ羽田は東京の「異界」への入り口であり、国際空港なので、国境でもある。明がその場所に父の姿をもとめ、心のどこかに「羽田空港」を置いていたのだろう、と思うと切ない。ほとんどの人にとって、羽田空港は通過地点にすぎない。そこに止まるなんてまず考えない。しかし、明にとって、そこは特別な港だったのだ。どこにも行くことのできない明は、父親と、小さなアパートや街からの旅立ちを夢見て、「羽田へ行こう」をよりどころにしていたような気がする。映画のラストで。聞こえるはずがない飛行機の飛び立つ音に、明は立ちつくす。妹・ゆきちゃんの事件とともに終わったのは、「家族」のあこがれや将来への淡い希望。見上げた弟のまなざしは、今目の前にある「水をくみにいかなければいけない現実」。明のような悲劇を、二度と生んではいけない、と思う。どんな子供で、どんな境遇であっても、生きようとする姿を、制止し、さまたげ阻害することは基本的に悪。彼らの不幸は、両親のせいだけではない。狭くて、優柔不断で、優しいから冷たい、私たちが生きるこの場所が生んだのだ・・・胸が痛かった。
2006.01.07
■稚内の日暮れ時は、東京より30分強~1時間ほど早い。東京の空・5時くらいが、稚内の空・4時くらい。今日は雪が舞っていたので日没は見られなかった。雪あかりで白く青く光る町をみていて、明日の今頃は、私はここにいないんだーーーと思うと、切なくなった。あまりにきれいで。いいかげん帰りたいなーと思っていたのは昼間のこと。夕暮れになると、気持ちが逆転。部屋の窓から見る景色がすっかりなじんで気に入ってしまったし、猫たちも昔みたいになつくようになった・・。もう東京に帰らねば。■今日は、とても音のいいBOSEのデッキから、東儀秀樹さんのCD「MODE OF RISING SUN 」を一日中、流していた。東儀秀樹『MODE OF RISING SUN』朝、テレビで生演奏していたのをみかけて、猛烈に聴きたくなったのだ。96年に東儀さんが音楽を担当した映画「風のかたみ」の記者会見で、私は東儀さんを初めておみかけした。東儀さんにも映画音楽デビューについて質問をしたかったのだが、あまりにかっこよすぎて(その上初々しい感じだった)、なるべく見つめすぎないように、と映画監督の方に質問をなげかけた。<駆け出し丸出し・・>記者会見後の試写会で初めてその演奏を聴いた。美しく、あたたかい音楽だった。その時は、まだ正直、雅楽の現代的な演奏がものめずらしい感じがしたのだが、あれから10年がたち、東儀さんの音楽はいたるところに流れるようになった。感傷的な気持ちではなく、東儀さんの音楽の美しさと広がりが今も営々と続いていることこそすばらしいと思う。■稚内の夕暮れを見るのは、あと1回を残すのみになってしまった。この最北の地を、もう訪れることはないかもしれない。そう思うと、あまりにきれいで切なくてもすべてのものをしっかり見ておこう、と思う。★東儀秀樹さんの「風のかたみ」↓1曲143円で聴けます。東儀秀樹『風のかたみ』
2006.01.04
午前中は快晴。暖かい日差しで雪が解けていく。が、午後から吹雪。外は真っ白で、なにも見えなくなった。暖かい屋内で、猫とテレビを見ながら、コーヒーの香りを楽しみながら一年の計をたてる。今年1年~5年にわたるものもある。年末に出した「欲望リスト」をずらり並べて、それらの目標までにかかる推定金額を割り出し、かかる時間で割っていく。望みが叶うのか叶いにくいものなのか、数値化する。こんなのあくまで目安なのだけれど。計画を立てるのは好きだし、楽しい。期待はずれのハプニングを想像するのもまた、楽しい。
2006.01.03
■外は一面の雪景色。 明るい太陽の光がまぶしい。窓の外には遠く、「初すべり」のスキーヤーが、みえる。 別の窓からは「初売り」の買い物客が押し寄せている ショッピングセンターが見える。なんてにぎやかなんだろう。私は、といえば雪の上での歩行が苦手なので、 外には出ない。 3が日は仕事を休み、本を読んだり 音楽を聴いたり、猫とじゃれたりして すごそうとしている。 母がつくった新鮮な材料のおせちやお正月の料理を つまみ、 栄養が全部頭にいってくれればいいのになあ、 と申し訳程度にストレッチ体操をする。 かつてないほど穏やかな一日の始まりだ・・。■朝から、小説を三冊、ビジネス書を一冊、映画解説の本を 一冊読んだ。 冊子をつくる仕事から離れて2か月。そのせいか、 ここのところ落ちていたようだった読書スピード。 たった一日で戻ってきた。嬉しかった。 まだにぶってはいない。 ■午後は、テレビで舞台の「放浪記」を母と鑑賞。 思い出や林芙美子ファンの私による原作解説や、なんやかんやがごっちゃになって、後半はふたり涙ぐみながら見る。 わが母は、戦後の貧しさを語ることについてはエキスパート。 幼い頃に感じたそのイタさが、大きくなってある程度成功としてもどこかに残り、今もちくりとイタくなり、思い返すと「貧しかったね」と泣けてくる様子。徹底的に貧しく苦労したという記憶は生涯、消えないものなのだろうか・・? ■テレビ舞台鑑賞のあと、泣きつかれて?昼ねしていると、 親戚からの新年の挨拶が電話であった。 それ自体は大切なことなのだ。にぎにぎしくあいさつする。遠く離れた親子はのんびりしているが、ふるさとではいろんなことが起きていた。生死ふくめたニュースがどん、と。 <<<イメージ:静かな水面にたくさんの波紋が浮かんだ。>>>新年はやはりいつもの休日とはかなり違う・・、どんなに気をつけていても、避けていても(避けるからか)、いろんな方面からやってくる情報で 家族をめぐるさまざまなことをあらためて考えさせられる。 ぐったりする。けど、仕方ない。それが私の生れ落ちた環境なんだもん、とあきらめる。その繰り返し。だから、お正月があけて、努力して自分で望んで与えられた人間関係に戻るとほっとする。休日はもう少しで終る。明日もたくさん本を読もう。そして一年の計をたてよう。
2006.01.02
初日の出を見た。何年ぶりのことだろうか。北海道の雪原野にのぼる大きな光り輝く赤い太陽は美しくて壮大で・・・二日酔いの頭へ容赦ない光線をふりそそぐ。おとそが迎え酒になって気分すっきり・・というお正月は、まったくもって私の人生にはなかった。あたたかい太陽の光を浴びながら、午前・午後と読書に没頭する。今日読んでいたのは、「羊をめぐる冒険」を読み終わり、なんども読み返して満足したあと、三浦綾子著「ひつじが丘」に入った。4時間ほどで熟読完了。その後、ずっと興味をもってきた北海道・東北の民族的な歴史について書かれた本をとばしよみする。「ひつじが丘」は、「氷点」を超える小説だと言われているらしいが、私はまだ「氷点」を読んでいないので、どう超えたてるのかはわからない。ただ、この小説は非常に読み応えがあって、また読みやすくて、登場人物の顔やしぐさが浮かんでくるような圧倒的な存在感まであった。内容は、つまりは三角関係が5つもあるのだ。ひとつの小説に。この小説の終盤に夏目漱石の「三四郎」について触れるところがある。私はこのテーマなら、と即座に漱石の「虞美人草」「こころ」を思い出した。今はこの小説にあるような枷が、なくなった世界になってしまったのだろうか?と思いながら、この作家の、巧みなストーリーテーリングに賛嘆する。枷をうまく使いながら、女から見た、男のいろんな弱さやずるさをいろんな角度から切り取っては読者に差し出していく。その手際に躊躇がない。この小説には贅肉がない。あるとすれば、小説の最初の教室での合唱シーンだけだ。それにしても「ひつじ」が続いた。明日もひなたで読書三昧のお正月をすごす予定。
2006.01.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1