全61件 (61件中 1-50件目)

久しぶりに面白いというか、得体の知れない車内広告:中吊りを見つけました。暫くこう言う目を引く広告が無かったんですよね。肉ショク女子博に興味のある方は調べてみて下さい(^^ゞゴルゴ13の養命酒は横浜線の中で見るんですが、電子公告になってしまいました。電子公告は色々と画面が変わって面白いですが、紙刷りの広告で”がっちり鷲づかみ”みたいなキャッチコピーが決まっているのも楽しいです。
2015.07.30
コメント(0)

前にも言いましたが、流石に夏の花ですよ〜。もう人間はへろへろになっているのに、綺麗に元気に咲いています。車道際のハイビスカスは2輪並んで咲いていますが、直ぐ横にもう一つつぼみが出ていました。まだ楽しめそうですよ。このアングルだと2つが重なってしまいます。なので、又車道へはみ出して撮影しました(^o^)そして再登場の向日葵、何だか普通の向日葵と違うよな〜と思っていたわけですが、今日は畑に人が居たので聞いてみました。そうしたら、やっぱり八重咲きの向日葵なんだそうです。八重の山吹をうんと大きくして、花の数を減らしたような感じですね。珍しい!
2015.07.30
コメント(2)

菊名駅横へにわかに現れた構造物、予想通りクレーンでした。結構ビックリしましたよ、いきなりキター!みたいな感じです。既に結構背が高いので、明日以降は広角アダプターを持参しないと思うように撮影出来ないかも知れません。クレーンに表示されているのは、荷重と吊り上げ高さでしょう。クレーンが完成したら、ガシガシと工事が進みそう(*^^)v
2015.07.30
コメント(0)

こちらが今日の昼食です。和風ツナマヨおにぎりはよく食べますが、きょうの”焼肉&マヨネーズ”は美味しかったです。イメージ画像のように焼肉を1枚入れるわけに行かないので、細切れみたいになっていますが、きっと味のバランスが良かったんでしょうね〜。久しぶりのヒットでした(^_^;) 毎日でもOKかも(*^^)v
2015.07.29
コメント(0)

菊名駅の改修工事は、今朝も進展がありました。ホーム半ばのにある現場の変化が凄い!ここは何が出来るんでしょうか? さっぱり見当も付きません。ひょっとして工事用のクレーン??昨日と較べると変化がよく判ります。この下は昨日の画像です。今日の画像に戻ります。上半分が追加された構造物を、縦位置で撮影!この隣にはこんな物があり、コレを見て”ひょっとしてクレーンになるのかと思いました。
2015.07.29
コメント(0)

我ながら飽きないなぁと思いますね。面白そうな物を見つけるとついついポチッとやってしまうわけですが、整備待ちラジオが増えすぎたので暫く休眠状態になろうかと、まじめに考えています。その休眠状態になる前に米eBayから落札したのが2台のラジオ(1台はラジカセです)。1台目はRF-079。FMだけ聞こえる動作不良品を1台落札しましたが、沈黙させてしまった機種です。本品は完動品のようなのでちょっと期待していますよ。電卓&カレンダー、アラーム付きのFM/AMラジオです。そしてラジカセは、R-5410B。FM無しでMWとSWだけのラジカセです。だいぶ汚れているようですが、完動品と説明されています。生い立ちが面白くて、以前に鉱山で使われていたそうですが、カセットの方は整備出来る自信がない(^^ゞこれ以外にも英eBayからはOptio 750zともう1点。独eBayからもRF-B65DA故障品(コレは直る!)ともう1点来るので、お腹いっぱいで〜す。休眠じゃ、休眠じゃ・・・。
2015.07.28
コメント(0)

今朝NEWDAYSで見つけた新顔が、スパカツドッグです。分かり易い名前だ(^o^)相変わらず新発売に弱い(^^)個別だとそれぞれ大好きな食材ですが、食べた感じは何となくアンバランスな感じ・・・。スパゲティ単独か、トンカツと合うソース味の焼きそばとの組み合わせが無難なように感じました。数日前、久しぶりに店長と話したとき”カレーパン、無くなっちゃいましたね”と言われたので、おそらく商品ラインナップから消えたんでしょう。あれはメーカーを変えるからそう言うことになる(-.-#)
2015.07.28
コメント(0)

今朝の菊名駅は予想撮り、工事が進展していました。まず乗り換え階段近くはコンクリートが打たれていましたね。足場も残っており更に工事は進みそうです。そしてホーム半ばの現場には鉄骨が組まれていましたが、その鉄骨の上に大きな構造物が乗りました。拡大するとこんな感じですけど、専門家では無いのでさっぱり見当が付きません(^_^;)下の画像は7/24の物です。
2015.07.28
コメント(0)

ノーマルのR-82を持っていないわけですが、多分内部は変っていないでしょう。筐体以外のパーツはこんな感じの細長いボディで、向かって左側にバリコンがあります。黄色い丸で囲んだのは電池室のマイナス極で、結局手持ちの新品と交換しました(^_^;)フェライトバーアンテナも斜めに取り付けられていますね。最初は抵抗器が1本しか無かったので、驚きましたよ。両面基板と印刷抵抗を使って、このようになっています。半導体の構成は、2SC920×2と2SC945×34でした。AF増幅段の2SC945は、低雑音の2SC1815-Yと交換しました。動作確認を終えたら、ちゃんと保管します(^o^)
2015.07.27
コメント(0)

今日はお腹を壊してしまい休みました。率直に言って冷たい物の飲み過ぎですが、懲りないなぁ(^0^;)必然的に家で大人しくしていたので、R-441Bパーツ交換の続きを少しやりました。今日交換したのは、上の画像に写っている物です。シャーシからプリント基板を外したら基板の裏に付け足したケミコンが幾つかあり、それも含めて交換しています。抵抗器は100kΩ台を中心に適宜交換しました。だいぶスッキリしましたが、やっぱりバンド切り替えスイッチは接触不良でしたので、整備はまだまだ続きますね。
2015.07.27
コメント(0)

昨日受け取った中で一番大きなラジオがR-441Bで、MWとSW3バンドと言うFM無しの4バンドラジオです。つまみや把手は小汚かったですが、ウェットティシューで根気よく拭いたら見違えるほど綺麗になりました。緑で囲んだ部分は歪んでいるように見えますが、光の反射の影響で実物は全く問題ありませんよ。外観清掃を終えて裏ぶたを開けて紙のカバーを外し、内部を観察しました。事前に調べていたレイアウトと全然違うじゃん! サービスマニュアルを発注していますが、あまり役に立たないかも(^^ゞそれはともかく内部は非常に綺麗でしたよ。シャーシごと基板を外してスピーカーも見ましたが、これ又綺麗でした。世話無しのラジオだ\(^O^)/FM無しのラジオでシンプルなラジオなので、まずMW帯の調整だけやりました。455kHzのIFTが4つ並んでいることは分かりましたので、これを調整するだけで随分感度が上がり良く聞こえるようになりました。シャーシをひっくり返したら、まあ大きなプーリーが付いていました。これだけ大きいと減速比が充分なので同調しやすいです。その上本機には微調整用の回路が組み込まれていますので、使って気持ちよいラジオです。MWを調整しているときに、ラジオを正面から見て向かって右側に随分ダイヤル指針が動くなぁと思ったんですが、下の画像のようにダイヤル指針が曲がっていたんですね。MW帯の調整ではバーアンテナのコイルを随分動かしました。詳細は改めて進めることにします。
2015.07.27
コメント(0)

ちょっと前に紹介したラジオ:RF-788L-2台目、R-82アイグナー向け特別仕様品と、R-441Bが届きました。RF-788L以外は清掃を済ませて、R-82アイグナーは整備完了(ダイヤル板の研磨など、細かいところは残っていますが)、R-441Bも中波バンドだけ整備しました。ここではR-82を簡単に紹介します。あまりラジオっぽいデザインでは無いですね。この四角柱の両端が、それぞれチューニングダイヤルと電池室蓋になっています。珍しいモデルと言う割には、床の間へ飾るような扱いでは無かったようです。スピーカーグリルにはしっかりとフェルトが着いていて、スピーカーは全く汚れていませんでした(^^)本機はこれだけ部品交換しました。オールシリコントランジスタで、構成は2SC920×3、2SC945?×3。2SC945か否かは未確認です。両面基板と印刷抵抗が使われていたのには驚きました。内部にあるウレタンのスポンジは完全に劣化しているので、改めて交換したいと思います。※画像を貼り忘れました
2015.07.26
コメント(0)

連日の酷暑です(^_^;) 外気温を見て外出可能かどうかの判断?をするために、簡易な温度計をサッシの内外へ取り付けました。室外:35℃、室内:32℃ですが、この場所は室内の空調や扇風機の風がほとんど来ない場所なので、この程度の気温差でした。外は充分に暑いσ(^◇^;)なかなかお手軽な温度計で気に入りました。私はパーツショップでパーツといっしょに購入しましたが、とにかく発送が早いんですよ。朝早くに発注するとたいてい翌々日には届くので助かります。温度計ならダイシン工具箱におまかせ!シンワ 温度計 プチサーモ ツイン 室内室外用 #72957 [A0...価格:527円(税込、送料別)
2015.07.26
コメント(0)
![]()
■商品名:【激安大特価】コンバット(ゴキブリ)用 4個入■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容ごくまれに体長3mm位の小さい奴を見ることがあり、根絶やしにするべく定期的に購入しています。ミニサイズを沢山買っておいた方が良いのかどうかは、難しい判断です(^_^;) もっと詳しく見る今回は2箱買い、一箱を開けて適宜ばらまきました。
2015.07.26
コメント(0)

誰にでも欲しかったのに買えなかったものはあると思います。私が今年セカイモン経由で落札したペンタックスの一眼レフ:K2DMDなんかはその一つです。機能もデザインも一目で気に入ってしまいましたが、当時の私には高くて買えませんでした。入手出来たのは極上品では無く、絞り透過窓が動作しない、ファインダー接眼レンズのバルサムが剥がれているとか幾つかの問題がありますが、手にするとこの機種に憧れていた当時のことを思い出します(^_^)そして今回入手したOptio 750z。700万画素&5倍ズームレンズ、レンズの広角端:37.5mm相当で、普通にスペックを見たら”今さら何でこんなカメラを買うのか?”と言う事になりますね。でもね〜、当時は素晴らしいスペックで憧れたんです。ここで紹介する画像は、全て出品者さんが用意した物です。特長の一つは大きなビューファインダーが装備されている事でしょう。しかも視度調整機能付き!マニュアル撮影も可能なはずですので、手許に来るのが楽しみ(^o^)
2015.07.25
コメント(4)

今日は冗談抜きで湿度飽和状態という感じでしたね〜(^0^;) 電車を降りたら、5秒位レンズが曇っていましたσ(^◇^;)そんな日でしたが、台風を生き延びたハイビスカスをもう一度撮影しようと歩きました、汗をだらだらかきながら・・・。そして現場に到着(*^^)v車道の方を向いていましたね。ちょうど赤信号で車が来ないので車道へ出て撮りました。やっぱりこの方が良いですね。そしてバスの中から見つけていた橙色の物は、ほおずきでした(^^) 面白い組み合わせですが、植えた人は何かの考えがあったのかな?信号が変わりバスが来たので歩道側へ戻り、ちょっとアングルを変えて撮ってみました。状況がよく判りますね。そして橋を渡ったところで新手の向日葵?を発見!これからもっと開いてくると思いますが、見慣れた向日葵とはちょっとイメージが違います。折角なので空へ抜いて、夏っぽい感じにしてみました。向日葵を撮り終えたところで踵を返し、川沿いを進むと今度は1羽のアオサギと遭遇。普通に佇んでいるだけでしたが”後ろ姿でも良いから、撮ってやれ!”と思いカメラを構えたら、羽根をアンバランスに広げてポーズ??直ぐに止めるのかと思いきや、全くその気配無し。おかげでデジタルズームを目一杯効かせて撮影出来ました。コヤツ、何をしておるのか・・・? ま、アオサギは好きにさせることにして、先へ進むとお馴染みの鯉(^^)鯉に餌をやる人でも居れば、面白いんでしょうが・・・。先へ進みましょう。駅を出てからここまで日陰なし(×_×)もう少し先にビルの陰になる部分があり、そこで咲いているのがまさしく一服の涼”朝顔”です(*^^)vこう言う涼しげな花を見ると、ホットします。何駒か撮っている内に面白そうなアングルを見つけました。窓ガラスに映った空へ抜くのも面白いですね。気持ち露出オーバーな感じでしたので、下の画像はPhotoshopでちょっと加工してみました。そうすると、わざとらしくない範囲で花が際立ちますね。当たり前ですが、露出のコントロールは大切です(^-^)
2015.07.24
コメント(2)

今朝は少し早めに家を出ることが出来たせいか、菊名駅でも少し時間の余裕がありました。また工事が進みましたよ。ご覧のように鉄筋が張り巡らされました。どう見てもコンクリートが流されそうです。休み明けはガオッと進んでいる予感(^^) そしてホーム中程では新たに鉄骨がお目見えしました。ちょっと引いて周辺の状況も見ると、こんな感じでした。見所が2箇所になりました(^o^)
2015.07.24
コメント(0)

このところちょっとずつ進展している菊名駅の工事。今朝見たところ、工事用の手すりやら囲いが付いていました。普通に考えればもう少し上に伸びるんでしょうね〜。
2015.07.23
コメント(0)

今日の新顔は、ウナギの蒲焼きが入ったおむすびです。かなりの高額ですが、試しと言うことでためらいなく購入(^◇^)パッケージのイメージ画像は、完璧に鰻重です。ご飯の色も香りも蒲焼きのタレをお箸でまんべんなく和えた時の色と同じ(*^^)v 手混ぜではここまで綺麗になりませんけどね。お世辞にも具沢山とは言えませんが、ウナギはちゃんと入っているしタレの味で充分に楽しめました。残念というか何というか、ウナギ蒲焼きは中国産・・・。唯一の興ざめでした。美味しかったですけど、高いのでもう買わない予定(^0^;)
2015.07.22
コメント(2)

今朝はカンカン照りの中を歩き、写真を撮ってきました。そう言えばしおれてしまったと思ったハイビスカスが、しっかり咲いていました。大通りの反対側(日陰が多い(^^ゞ)を歩いたので、写真は撮りませんでしたが。やっぱり南国の花は、日差しとスコールには強い!?毎度似たり寄ったりの画像ですが、何か発見があればと撮影しています。鯉はいつものように餌のおねだり(^o^)一匹だけ白っぽいのがいて、目立ちます。そして道ばたの花、露出を少しだけ控えたら、白が飛んでしまいました。最後は、またもや日中に撮影した太陽、空、雲。これぞ夏!
2015.07.22
コメント(0)

今日は、昨日と較べてちょっぴり風が涼しかったのが救いでしたね〜、まあもちろん暑かったですが(^0^;)朝から暑い菊名駅、工事に進展がありました。アンカーボルト?が沢山付いていましたよ。立ち位置を変えて、ズームすると分かり易いですね。この上の構造物が更に出来るのかな? 昨日7/21の朝はこうでした。これからどうなるのか楽しみです(^o^)
2015.07.22
コメント(0)

今朝は”昆布づくしおにぎり”と言う新顔を見つけて、ゲットしました。(^^)中性脂肪を考慮して、おにぎり2つです。べにずわいがにの寿司むすびは前にも食べており、味は実績あり!そして昆布づくしです。普通の昆布のおにぎりは白米ですが、これは昆布入りのご飯です。被写体手持ち、カメラも手持ちですので、手ぶれ補正でカバー出来ないこともあります(^_^;)美味しかったんですけど、昆布の佃煮+白胡麻って鉄板の組み合わせですね。それからNa分の多さを目の敵にしていましたが、この暑さで汗を大量にかくとこを考えたら、ちょっと多めでも問題無さそうですね。
2015.07.21
コメント(0)

群馬県館林市は37℃を超えたそうですが、横浜も今日は暑かった(^◇^;) 結構な灼熱感でした!今日の菊名駅、いつものようにホームの上から工事現場を眺めたら”床が出来た?”のか、様子が変わっていたので1駒だけ撮影しました。アングルを変えてもう何枚か撮りたかったんですが、ストロボON、マクロモードになっていて、もた付いてしまった(^_^;)ストロボ撮影モードからの切り替えを忘れていたんですね〜。こうなるとストロボがチャージするまでは操作を受け付けないので、チャージ終了 → ストロボOFF → 撮影モード切替 → 撮影 で、やっと一枚だけ撮れました。引き続き観察します(^^)
2015.07.21
コメント(0)

オメガシーマスター/アクアテラ/レイルマスター/コーアクシャル/クロノメーターの中古品を思わずポチってしまいました・・・。いくら時計が好きで買っているとは言え、流石にこれ以上は不要なので打ち止めになると思います。新品も出ていましたが、本体が18Kプラチナで100万越えでは手が出ませんよ。私が買ったのは外観仕上げ済みのステンレスボディです。取説が厚い(^^)暫く動作精度を見て、オーバーホールに出すかも知れません。仕上げ済みで外観は綺麗ですが使用履歴が分かりませんので。
2015.07.20
コメント(4)

エアコンを動かすと、その風でハンダ付けが出来ないので、何回かに区切ってRF-1180B他を整備しました。RF-1180Bは整備を終えて動作確認したら、楽オクへ出したいと思っているので、色々とやっています。バンド切り替えノブの位置が下にずれているのが気になり、結局基板のスイッチを一回外して再ハンダし復旧出来ました。そのついでにダイヤル側バックライトの青色LEDから拡散キャップを外したところ、全体的に明るくなりうまく行ったようです。もう1台手を付けたのはRF-096Lです。このところ私の目覚ましラジオとして常用するようになったので、細かいところでやっていなかったAF小信号回路部分のコンデンサを交換しました。赤丸で囲んだ部品を今日交換しました。使ったのはフィルムコンデンサとオーディオ用タンタルコンデンサです。細かいことを言うと表面実装部品に対してハンダを盛りすぎなんですが(^^ゞちょっと聞いただけでも既に音のメリハリが出てきたので、エージング後の音が楽しみです。
2015.07.19
コメント(0)

今日は筐体裏ぶた側の水洗いから始めました。電源トランスや電池ケースを外すことが出来るので、ロッドアンテナに水をかけないよう注意しながら洗い、スッキリ綺麗になりました。あと電池マイナス極の腐食は非常に程度が軽かったので、ティシュペーパーを水で濡らして電池液漏れ残渣を拭き取り、乾いてからカッターナイフとケイグ赤で磨いたところ、錆も綺麗に落ちて復活しました。他には電源電圧切り替えスイッチも分解掃除し、動きがスムーズになった上にクリック感も出ましたよ(*^^)v最後は麦球 → LEDへの交換です。今回はメーター側に白色LED、ダイヤル側には青色LEDを使いました。2つのLED両方に乳白色の拡散キャップを付けましたが、拡散させすぎだったかな?
2015.07.18
コメント(0)

グリーンファンのリモコン修理で紹介したGreen Fanのリモコンですが、トランジスタ交換しても電池の漏洩は直らず新品を購入しました。サポセンへ問い合わせないとオプション品の購入が出来ないんですね、不便だ。又リモコンが故障したときに入手不能だと嫌なので、ご丁寧に2つも買いました。”電池の消耗について気になる場合には、一度製品をお預かりいたしまして点検することも可能でございます”という打診があったけど、打診じゃ無くて”引き取って確認します”と申し入れてくるべきじゃ無いの??サポート担当者を責めるつもりは毛頭ありませんが、ちょっと残念な思いをしました。
2015.07.18
コメント(2)

金曜日に健康診断の結果が出まして、何と昨年比で中性脂肪が倍増です\(^O^)/って万歳している場合じゃ無い(^_^;)かかりつけ医のところへ相談に行き、先生と看護師さんから”チューハイを減らし、後は食事に気を付ければ減りますよ”と諭されてきましたσ(^◇^;)と言う事で、今後は糖分、脂質、アルコールに気を付けたいと思います。ア〜ア^_^;まず木曜日に食べた昼食。そんで金曜日がこちら。3つ写っていますが、バナナタルトは食べていません。緊急用備蓄です。北海道カレーはコーンなどが入っていて美味しかったですよ。カレールーに適度のゲル弾性があり、パッケージにルーがくっついてしまって食べにくいなんて言うことは無かったです。
2015.07.18
コメント(0)

重大な脆弱性が明らかになり、対応したアップデーターがでていますので、私も遅れること無く導入しました。1.Office 2011 for Mac 14.5.3 updateまあ常用ソフトなので、これはアップデート必須ですがこの間14.5.2が出たばかり・・・。2.Adobe Flash Player 18.0.0.209 アップデート今回の脆弱性に関しては、各所でボロボロに言われているようです。”死亡宣言”や”引退勧告”的な強い調子の非難もあるようで。至急のアップデートをお薦めします。最後はアップデート情報ではありませんが、自分でも知らない内にインストールされていた”Macbooster2”というソフト。同ソフトの古いバージョンは削除したつもりでも消えていないとか、色んな報告がネットから出てきました。気分が悪いのでAppDeleteでさっくり削除!ちゃんと削除出来ましたよ(^o^)
2015.07.18
コメント(0)

今朝未明?からiPodの新機種が発売されましたね。中でもtouchに注目してしまいます。iPhone 6よりも少しクロックは下げてある物の、A8チップとM8モーションコプロセッサを搭載、しかもWiFiは802.11acに対応したのでダウンロードが速いと言うのも魅力ですね。画像はアップルのホームページから引用致しました。詳細レポートは、MACお宝鑑定団などをご覧下さい。
2015.07.16
コメント(0)

ちょっと前から新しい表示板がホームで稼働しているなぁと思っていましたが、今日はたまたま電車とお客さんの切れ目で撮影することが出来ました。次の電車はどの辺だ〜?と言うのが視覚的に分かり易い(^o^) ただ表示がLED1個ずつ動くかどうかまでは確認していません。今後の課題ですね。それにしても明日の台風はどうなるんでしょう。今朝見たホーム横の現場は、よく整頓されていて飛散防止のネットがかけられていました。
2015.07.16
コメント(0)

今日はと言うか今日もカンカン照りでしたが、どうしても撮影したい物があり駅から勤務先まで歩きましたよ。で、どうしても撮影したい物の場所の手前でこんな物を見つけました。ハイビスカスです。これ、鉢植えでは無いんです。露地物です(^o^)ビックリしましたね〜。そして本命が向日葵です。ちょっと迫力が足りなかったかなぁ(^_^;)こちらは畑の一角に咲いているという風情です。ちゃんと太陽の方を向いて咲いている。律儀だ!そしてカンカン照りの空と川。先日は露出を失敗したので、今日は間違いなく撮りました。そして更に川沿いを進むと、今度はクロッカスが咲いていました。所々でまばらに咲いていましたね。そしてお馴染みの鯉です。今日は光線状態が良く、水中の姿をよく見ることが出来ました。川沿いの道を外れて住宅街に入ると、やっと日陰になりますσ(^◇^;) そんな日陰で黄色いオシロイバナを見つけました。まだ花びらは開ききっていないですが・・・。そして名前の分からない、とっても小さな花。もう少しで到着です!又日向へ出てしまいました(;゜)ウッ!そして最後の画像は午後に撮影した物です。もう汗だらだらでした(>_
2015.07.15
コメント(0)

も〜唯々暑いとしか言いようが無いんですよね、全く(^_^;)でも今日は菊名駅で、円筒状の構造物を見つけましたよ。一回見えなくなっていたけどなぁと思いつつ撮影し、後で確認したら違う番号が付いていました。下は今日7/15に撮影した物。No.P5-2-2 φ2090-9mと読めます。これは2本目の2段目?一方で7/9に見かけた構造物はNo.P5-1-4 φ2090-15mと書いてありました。1本目の4段目かな?着実に工事は進んでいるようですが、明日明後日は大雨という予報ですから安全第一で進めて欲しいです。
2015.07.15
コメント(0)
いやー暑いですσ(^◇^;) タイマー動作でエアコンを5:40から動かすように設定していますが、3時ぴったりに暑くて目が覚めました。こうなったらエアコンを入れるしか無いです。最初は27度、しばらく経って26度へ変更し室温を一回下げたところで27度へ戻し、今はまた26度で運転中です。目覚まし代わりにならすラジオも早めに聞き始めたところ、今日7/15はニッポン放送の開局記念日だそうです。1954年開局なんですね。私よりもちょっと年上だ(^^ゞ子供の頃からラジオ関東(今のラジオニッポン)、NHK東京第1、FEN、TBSなど色んな局を聞きましたが、今のところニッポン放送で満足しています。ひげ武さんの声を今でも聞くことが出来るのがうれしいです。こう言う話をすると同年代の人には共感されそうですね(^^)
2015.07.15
コメント(0)

お馴染みのMac用ユーティリティソフトOnyxが、2.9.8にアップデートされていました。当然のごとくインストールしましたよ。OS X 10.11 El Capitanの対応版は、10.11の正式版が公開されてから程なく対応する旨、開発元のページに出ています。
2015.07.14
コメント(0)

まずは7/13の昼食メニューです。EKInaCAFEのチーズドッグはちょっと期待したんですが・・・。チーズ風味のクリームに、全然チーズ感が感じられませんでしたσ(^◇^;)凄く硬めに仕上げたカスタードクリームが、フニャフニャの生地に包まれているという印象でしたね。とにかくクリームが甘い!これは、もう買わないです。そして本日7/14の昼食。よく見たら3つ全部が北海道がらみですね(^^)新発売の一品に目がくらみ3つも買いましたが、これでは食べ過ぎなので富良野オムカレーパンは持ち帰りました。明日の朝食にします。初めて食べたランチパックポテトサラダ北海道産男爵いもは、旨味があって美味しかったです。ガシガシ食べて歯形を付けてしまったので、中味の画像はありませんでもジャガイモの皮も少し入っていて美味しかったですね。これはリピートしても良いなぁ(*^^)v
2015.07.14
コメント(0)

猛烈な暑さでしたね〜。玄関ドアを開けた瞬間から”蒸している!”と思い、日向に出た瞬間に”こりゃぁダメだ”と思った次第。元町中華街駅も又もやむせるような暑さσ(^◇^;)雲一つ無いって結構気持ちよいですが、ビュービュー風が吹いているのに全く涼しくないのは、結構堪えます。
2015.07.14
コメント(0)

今朝は東横線と横浜線が両方とも遅れていましたね〜。そもそも私はみなとみらい線の元町中華街駅から乗車するのですが、今朝は地下のホームへ降りたときの熱気が半端じゃなく、遅れの原因は暑さによる車両故障かと思いました(^^ゞ実際の原因は、以下の通りでした。1.東横線:線路内に犬が立ち入り・・・駅員さんが救出したようです。2.横浜線:急病人の介護犬も暑くてぼんやりしていたのかなぁ(^_^;)私が菊名駅のホームへ上がったときはちょうど東神奈川方面行き電車が発車した後で、工事の進捗を見ながら撮影しました。画像の中に書いた通り、先日見かけた大きな円柱状構造物は無くなっていますね。無事、どこかに使われたと言う事でしょう。下は7/9に紹介した画像です。
2015.07.13
コメント(0)
![]()
■商品名:ナカバヤシDGCWB5120 日常手入用 ウェットタイプクリーナー(ボトルタイプ/120枚)■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容除菌、抗菌、帯電防止と書いてあるので、効果に期待して購入しました(^-^) 古いラジオの拭き掃除に使い始めましたが、十分なウェット感がある上、アルコールと界面活性剤の働きなのか汚れがよく落ちます。繊維も落ちてきませんのでお薦めします。 もっと詳しく見る今回、RF-1180Bの拭き掃除から使い始めました。上のレビューに書いたとおり、汚れがよく落ちてティシュー自体の繊維は落ちること無く、使い易いです。DYSON DC35を買う前から使っているパナソニックのハンディークリーナーを分解掃除したのですが、ここでも大活躍でした。
2015.07.13
コメント(0)

今日はラジオ基板の整備の続きと、フロントパネルスイッチの分解掃除をやりました。ラジオ基板は蜜蝋をもう少し取り除いて抵抗器の交換を進め、3個あるFM用セラミックフィルターも交換しました。1台目はここまでやってないです(^^)ケミコンは1つだけ交換し忘れていた物です。下の画像はFM/RFユニットで、小さな黄色い丸で囲んだのが交換済みセラミックフィルターです。下はもう少し広い範囲を撮した物で、抵抗器もだいぶ交換しました。そして下はフロントパネルのスイッチが取り付けられた基板の裏側で、配線のメモ替わりに撮影しました。スイッチの接点はグリスが回り込んで接触不良を起こした感じだったので、汚れは綺麗に拭き取りケイグ赤とカッター刃で磨き上げ、グリスの代わりにポリコールジェットを着けておきました。他の細かなところでは、ツマミ類の洗浄、ダイヤルカバーアクリル板磨き、ロッドアンテナの曲がりと摺動を矯正しました。上の方の段が僅かに曲がっていて、更にアンテナの引き出しが重くなっていましたね。このままにしておくと、アンテナを押し込むときに曲げてしまいますので、対策が必須です。以上のメインテナンスを終えて仮組みし、AMとFMを聞いたところ各局がガンガン入感し、しかも音が良い\(^O^)/これは俄然楽しみになってきましたよ。残るは麦球の交換、電池金具の交換位かなぁ。何だか1台目ももう一回整備したくなりました。
2015.07.12
コメント(2)

現在RF-1180Bを整備中で、整備待ちがDR29(RF-2900LBS)とRF-1405、RF-888J/B等の大物、中物があると言うのに、又しても独eBayからラジオを落札してしまいました。1.Panasonic R-82限定バージョンEtienne Aigner社向けの特別製造品だそうです。ラジオ自体はAMモノバンドラジオですがアイグナー向けが珍しいですね。AMモノバンドラジオですから整備は簡単だと思いますが、清掃に気を遣いそうです(^^)2.Panasonic RF-788L-2台目1台目が結構気に入ってしまったラジオで、オリジナルの革ケースが付いているというので、思わずポチりました。3.Panasonic R-441B中波〜SW1,2,3で1.6〜26.1MHzをカバーするラジオで、ループアンテナを内蔵していますね。まあ到着までは、少し日数がかかりそうです。※ネット検索していたら整備の参考になりそうな画像が出てきましたので、参考に載せておきます。AC電源内蔵で、電圧切り替え可能なようです。
2015.07.11
コメント(0)

今日は通院の後、戻ってから筐体フロント側の水洗いからスタートしました。ご覧の通りスピーカーグリルの細かいところやダイヤルライトスイッチなどの隙間が汚れていたので、水洗するのが早いと決断しました。洗剤と歯ブラシで洗い、流石に綺麗になりましたよ(^o^)筐体を乾かす間に、オーディオ基板の部品交換を始めました。オーディオ基板は下の画像です。以前のRF-1180でも整備していましたが、詳細はほとんど紹介していませんでしたね〜。蜜蝋は流してあるわ、部品の極性表示などのシルク印刷も無いわで、デジカメの記録が頼りです。多分トーンコントロール回路だと思いますが、三洋のLD1041と言うICが使われていました。データシートは見付かりませんでしたが、FM-IF〜AFまで使えるアンプICの様です。LD1041で検索していたら、何とeBayで販売しているところがありました!恐るべしeBay(^-^)それでは外した部品です。ここには写っていませんが、2SC945も2SC2240-GRへ取り替えました。1.5MΩのバイアス抵抗が付いていたものです。ケミコンの脚は腐食していませんね。続きは明日の予定です。
2015.07.11
コメント(0)

と言ってもOffice 2011のアップデーターでは無く、次バージョンOfficeのβ版みたいな奴です。今回はOutlook、Excel、Wordが出ました。いつものようにWord以外はチェックし、ちゃんと動いています。ざっと見る限りOutlookはとんでもない不具合は無いようで、迷惑メール対応とかがちゃんと進んだように思います。
2015.07.11
コメント(2)

今日の帰りもベイスターズトレインに遭遇したので、元町中華街で撮影してきました。結構色んなバージョンがありますね。まだ取り残しがありそうです(^_^;) ドアの柄が見たい!
2015.07.10
コメント(0)

朝起きたらカンカン照りでビックリしました(^_^;) でもそれほど蒸し暑くなかったので、今日も駅から勤務先までは川っぷちを歩きましたよ。花の名前が分からない(^^ゞ 葉っぱの形に見覚えはあるのに・・・。そして数日前にも見かけた鳩。人が直ぐ傍を歩いていても全く気にしていなかったので、近寄って撮影してみました。そうしたらどんどん近づいてきまして、私はカメラを望遠寄りにしていたのでフレーミングが間に合わない(^0^;)結局私の回りを一回りしてコンビニ袋に目を付けたのかも知れませんが、私が餌をやるようなそぶりを一切見せなかったので、歩いて土手を降りて行きました。鳩が行ってしまった後はカルガモを撮りましたが、特に面白いことは無いのでパス!そして土手道を外れて歩いていたら蜜蜂を発見し、花の中へ潜り込んだところを1cmマクロで撮影(^o^)もっとピントを確認するつもりでしたけど、太陽の方を私が向いて撮影するという状況で、モニター画像が全く見えません(^_^;) ぼんやりした輪郭や花びらを見ながら何とか撮影。下の2駒目の方が少しは使えそうな感じです。よく見ると羽根がすり切れています。よく働いた蜜蜂なんでしょう。
2015.07.10
コメント(0)

希望としては毎日何かしらの新メニューにチャレンジしたいと思っていまして、今日もそれを見つけました。巻き寿司のザンギが新顔ですね〜。この組み合わせはちょっとしたボリュームですよ。まあ高校生辺りだったら全然足りない位でしょうが、おじさんには充分です。肝心のザンギは食べることに集中してしまい、断面の画像しか撮りませんでした。ちゃんと唐揚げとソースの片鱗が見えます(^^ゞ朝立ち寄ったコンビニで棚をサーッと見回して、他のお客さんにさらわれる前にちゃんと確保するのも芸の内かも(^o^)
2015.07.09
コメント(0)

今朝勤務先へ向かう途中は小雨で、更に涼しかったので歩いてみました。又々鯉を見つけましたが、雨による増水にも拘わらず流れが穏やかな一角でのんびりしている感じでしたね。恩田川も大雨になるととんでもない水量になるんですが、そういうときはどこか隠れる場所があるんでしょうかね〜。素朴な疑問です(^^)そして橋を越えて歩くと、久しぶりにカルガモと遭遇しました。様子を見ながら数駒撮影している内に飛び立ってしまいましたが、何とかかすかな流し撮りで捕らえることが出来ました。この辺は燕と違って楽ですよ。二羽が飛び立った後も、一羽が残って羽根づくろいしていたので、とりあえず押さえました。やっぱりもう少し寄って撮れたら良いなぁと思うことがしばしばです(^_^;)
2015.07.09
コメント(0)

横浜線菊名駅の工事はなかなか目に見える進捗がみつかりませんが、今日は丸く土をえぐるようなクレーンバケットが置いてありました。何というかアイスクリームをすくう奴:ディッシャーの巨大版と言った感じです。傍で見たら迫力がありそう(^^)トラックの横に見えるパイプ状構造物を埋めるのに使うのかな?普通の通勤時間帯だと作業が見られないのは、ちょっと残念ですね。
2015.07.09
コメント(0)

今21時を過ぎてこのブログを書いていますが、外の雨が普通じゃ無いです。私は良い時間帯に帰ってこれてラッキーでした。それでは今日の昼食を紹介します。北海道富良野産ポークおむすびはこのところよく食べていますけど、もう一つのスープカレー風おにぎりは初めてです。パッケージ越しに見ても、ウェット感溢れる具材ですね(^^) 実際にパクッとやったところ、ご覧のように鶏肉がよくほぐされている上にルー自体がスパイシーで、なかなかカレーっぽい味でした。これは好きです\(^O^)/成分表示は以下の通りで、言ってしまえばターメリックライス&チキンカレーですが、これは是非リピートしたいです。
2015.07.08
コメント(0)

今日の帰りに乗ったみなとみらい線車両がたまたまDeNA BAYSTARS TRAINだったので、終点の元町中華街で撮影してきました。でもこうして振り返ると、撮りこぼしがある様な感じですね(^_^;)またちゃんと撮影したいと思います。上の一駒はちょっと油断してしまい、左側にブレが出てしまいました(^^ゞ撮りこぼし?はともかく、こう言うのを撮影するのは終点に限りますね(^^)
2015.07.07
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)


![]()